情報実習 情報実験第8回 最低限 BIOS 北海道大学 大学院理学院 宇宙理学専攻 博士課程二年 岩堀智子 37.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
入 出 力 管 理入 出 力 管 理 オペレーティングシステム 第 11 回. 入出力装置の分類(1) ブロックデバイス キャラクタデバイス,ストリームデバイス.
Advertisements

最低限 BIOS 理学院 宇宙理学専攻 修士 2 年 高橋 康人. 目次 BIOS とは何か BIOS の役割 BIOS の操作 おまけ ( ハードウェアリソース, デバイスドライ バ )
Linuxを組み込んだマイコンによる 遠隔監視システムの開発
理学院 宇宙理学専攻 惑星物理学研究室 修士 2 年 徳永 義哉
PC作業の一時停止 ●「スタンバイ(サスペンド)」: メモリには電源が供給される。実行中のデータがそのままメモリに保持されるため、作業を中断した状態から 数秒で再開ができる。省電力。 操作: 「スタート」→「電源オプション」→「スタンバイ」とクリックする。 ●「休止状態」: メモリの内容をハードディスクに退避してから全デバイスの電源をオフ。作業を中断した状態からの再開ができる。ノートPCでは電池が消耗しない。
オペレーティングシステムJ/K 2004年10月18日(5時限目)
情報検索概説II 第8回 パソコン組み立てと記憶装置 1999/11/25.
CPU、記憶装置について 情報機器工学 2015年4月20日 Ⅳ限目.
セキュリティ機構のオフロードを考慮した仮想マシンへの動的メモリ割当
榮樂 英樹 LilyVM と仮想化技術 榮樂 英樹
入 出 力 管 理 オペレーティングシステム 6/26/09.
物理実験 I 情報実験第9回 2004/12/10 小西 丈予 2003/12/12 中神 雄一
物理実験 I 情報実験第9回 Modified 2005/12/2 徳永 義哉Original 2003/12/12 中神 雄一
1.コンピュータと情報処理 p.20 第1章第1節 3.ソフトウェア ソフトウェア 基本ソフトウェア
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
Linux のインストール ~パーティション管理とマルチブート~
北海道大学 理学院 宇宙理学専攻 惑星物理学研究室 M 2 齊藤 大晶
最低限 BIOS 理学院 宇宙理学専攻 修士2年 高橋 康人.
最低限 BIOS 理学院 宇宙理学専攻 博士1年 高橋 康人.
第1章 第1節 データを保存するときに(p.14-15) ・p.14 は,データ保存についての基本的な知識と保存場所について,実際の活用場面を想定して説明している。 ・p.15 は,ファイルの整理方法としてフォルダの活用と注意事項を紹介している。 1.
PCの情報を得る - 「システム情報」 ①「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システム ツール」→「システム情報」とクリックする。 ②左欄の項目を選択すると、右欄に情報が表示される。
中神 雄一 (北大・理) 最低限BIOS 中神 雄一 (北大・理)
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
最低限BIOS 物理実験1 情報実験第八回 2005/11/25
情報実験第 7 回(2014/05/30) 最低限UEFI Ⅱ ~OS インストール, 起動~
はじめての BIOS 物理実験I - 情報実験 第8回 森川 靖大 (北大・理)
坂井 修一 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 電子情報学専攻 東京大学 工学部 電気工学科
Linux のインストール ~パーティション管理とマルチブート~
前坂 たけし(北大院・理) PCのハード的仕組み 前坂 たけし(北大院・理)
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
情 報 技 術 基 礎 処理装置の構成と動作 D17kog706pr101 始.
Debian GNU/Linux ー Linuxインストールに必要な基礎知識 ー 三上 彩 鈴木 倫太郎
(original Takagi & Saito, 2007)
スティックライト for USB USB-ROMの開発手順について WindowsがUSBメモリから起動します。 株式会社ロムウィン
USB2.0対応PICを用いたデータロガーの製作
第5回 CPUの役割と仕組み3 割り込み、パイプライン、並列処理
ネストした仮想化を用いた VMの安全な帯域外リモート管理
情報実験第 6 回(2013/05/31) 最低限 BIOS & UEFI
情報実習 情報実験第8回 最低限 BIOS 北海道大学 大学院理学院 宇宙理学専攻 修士二年 近藤奨.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
人間とコンピュータの違い コンピュータ 人間
専門演習Ⅰ 国際経済学部 国際産業情報学科 2年 石川 愛
情報コミュニケーション入門b 第6回 Part1 オペレーティングシステム入門
組み込み向けCPU 小型デバイスに搭載されるCPU 特徴 携帯電話,デジタルカメラ,PDA,センサデバイスなど 小型 低消費電力 多機能
第8回入出力制御 デバイスコントローラ ポーリングと割込み 入出力の方式 PIO DMA 入出力のためのソフトウェア技法.
明星大学 情報学科 2010年度後期     コンピュータ設計論  
メモリとHDD.
第8回 入出力装置1 インターフェース、ヒューマンデバイス
UEFI (1) POSTとハードウェア管理 情報実験第 6 回(2015/05/29)
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
前坂 たけし (北大院・理) 其の壱 はじめての BIOS 前坂 たけし (北大院・理)
第6回 メモリの種類と特徴 主記憶装置、ROM、RAM
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路
Wake-on-LAN 神戸大学 理学部 地球惑星科学科          島津 通.
前坂 たけし (北大院・理) 其の壱 はじめての BIOS 前坂 たけし (北大院・理)
OSの仕組みとその機能 1E16M001-1 秋田 梨紗 1E16M010-2 梅山 桃香 1E16M013-3 大津 智紗子
リモートホストの異常を検知するための GPUとの直接通信機構
実行時情報に基づく OSカーネルのコンフィグ最小化
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
コンピュータの基本構成について 1E16M001-1 秋田梨紗 1E16M010-2 梅山桃香 1E16M013-3 大津智紗子
情報コミュニケーション入門b 第6回 Part1 オペレーティングシステム入門
1.情報機器について知ろう(p.8-9) 第1章 第1節
情報実験第 7 回(2016/06/17) OS インストール・起動
コンピュータの仕組み 〜ハードウェア〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
Cell/B.E.のSPE Isolationモードを用いた監視システム
第5回 メモリ管理(2) オーバレイ方式 論理アドレスとプログラムの再配置 静的再配置と動的再配置 仮想記憶とメモリ階層 セグメンテーション
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
ユビキタスコンピューティング環境 を構築するための 小型無線ネットワークコンピュータの開発
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Presentation transcript:

情報実習 情報実験第8回 最低限 BIOS 北海道大学 大学院理学院 宇宙理学専攻 博士課程二年 岩堀智子 37

本日の内容 BIOS とは BIOS はどこにある? BIOS の仕事 BIOS の設定方法 /37

BIOS (バイオス)とは Basic Input/Output System 「データの入出力を制御・管理する基本的なソフトウェア」 /37

BIOS (バイオス)とは 下の写真はパソコンの電源投入時に現れる画面の例 この画面を表示しているのがBIOS /37

本日の内容 BIOS とは BIOS はどこにある? BIOS の仕事 BIOS の設定方法 /37

BIOS はどこにある? BIOS ROM(Read Only Memory) に記録されている /37

本日の内容 BIOS とは BIOS はどこにある? BIOS の仕事 BIOS の設定方法 /37

BIOS の仕事 OS の起動プログラムの呼び出し 基本入出力機能の提供 プラグアンドプレイ/電源管理 起動時のハードウェア情報の取得・リソースの割り当て /37

OS の起動プログラムの呼び出し CPU BIOS 電源投入 メインメモリ ハードディスク 電源投入直後, CPUがBIOSを読み込む CPUはブートローダからハードディスク中のOSの位置を教わる CPUはカーネルローダにOSのカーネルをメインメモリに転送するよう命令 CPUがメインメモリ上のOSにアクセスして起動 電源投入 ここまでが BIOSの仕事 ROM (1) CPU BIOS (2) この部分の 詳細は次回 (3) メインメモリ (6) (4) (5) (5) ハードディスク ブート ローダ カーネル パーティション1 パーティション2 /37

BIOS の仕事 OS の起動プログラムの呼び出し 基本入出力機能の提供 プラグアンドプレイ/電源管理 起動時のハード情報の取得・リソースの割り当て /37

基本入出力機能の提供 (1) OS BIOS ハードウェア OS と周辺機器の間を仲介 ハードウェア(周辺機器)を制御 OSに基本入出力機能を提供 現在BIOSは「基本入出力プログラ ム」としてほとんど使われていない BIOSは当初シングルタスクOS(1度に1 つの処理しか行えないOS)用に開発 現在ほとんどのOSはマルチタスクOSで あり, BIOSの入出力機能を使うのは不便 普段BIOSの入出力機能を使うのは, せい ぜいBIOSの設定(後述)のときくらい ハードウェア BIOS OS /37

基本入出力機能の提供 (2) マルチタスクOS マルチタスクOSではBIOSの代わりに周辺機器の制御に関して デバイスドライバ (Device Driver) を利用 マルチタスクOS デバイス ドライバ デバイス ドライバ デバイス ドライバ デバイス ドライバ /37

BIOS の仕事 OS の起動プログラムの呼び出し 基本入出力機能の提供 プラグアンドプレイ/電源管理 起動時のハードウェア情報の取得・リソースの割り当て /37

プラグアンドプレイ(Plug and Play) 差し込む (Plug) だけで自動認識され,動作 (Play)するように,最適なハードウェア環境を提供 NIC の PCI 接続 ビデオカードのPCI 接続 USB 接続 /37

電源管理 電源管理規格 ソフトウェアレベルで供給電力を制御する機能 ハードウェア, BIOS, OS の三者の連携が必要 ACPI (Advanced Configuration and Power Interface) APM (Advanced Power Management) ソフトウェアレベルで供給電力を制御する機能 OSをシャットダウンするだけでPC本体の電源が停止 (実は当たり前じゃない) スタンバイ機能 ハードウェア, BIOS, OS の三者の連携が必要 /37

BIOS の仕事 OS の起動プログラムの呼び出し 基本入出力機能の提供 プラグアンドプレイ/電源管理 起動時のハードウェア情報の取得・リソースの割り当て /37

計算機の電源を入れると・・・ BIOS が POST (Power on Self Test) を実行 CPU, メモリ, HDD, キーボード, マウスなどの動作テスト ハードウェアリソースの割り当て I/Oポートアドレス, DMAチャンネル, IRQ番号 この作業がどうしているのか説明 /37

ハードウェアの動作テスト CPU が接続されているか? メモリが接続されているか? キーボードやマウスが接続されているか? 拡張スロットには何が接続されているか?  ・・・などなど /37

システム起動時の画面 CPU、メモリ、HDD、CD-ROMドライブのチェック CPU : Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz Speed : 2.80 GHz Press DEL to run Setup Press F8 for BBS POPUP DDR Frequency 400 Mhz, Single-Channel or Virtual Single Channel Checking NVRAM.. 256MB OK Auto-Detecting Pri Master..IDE Hard Disk Auto-Detecting Sec Master..ATAPI CD-ROM Pri Master: ST380011A 8.01 Ultra DMA Mode-5, S.M.A.R.T. Capable and Sta… Sec Master: HL-DT-ST DVDRAM GSA-4120B A102 Ulter DMA Mode-2 Auto-detecting USB Mass Storage Devices .. 00 USB mass storage devices found and configured. /37

BIOS の動作チェック終了時の画面 起動時のメッセージに注目(一瞬ですが…) /37

ハードウェアリソースの割り当て I/O ポートアドレス DMA チャンネル IRQ 番号 ハードウェアリソースとは BIOS は各ハードウェアにハードウェアリソースを割り当てる /37

I/O ポートアドレス I/O ポートとは CPU が周辺機器とデータをやり取りするためのメモリ上の窓口 (ポート) のこと /37

DMA チャンネル DMA チャンネルとは, DMA 伝送する際の専用の通信窓口 DMA 伝送 (Direct Memory Access) データを伝送の際に CPU を通さずにメモリ上で処理することで, CPU の負担を小さくする伝送方法 最近は CPU の性能が劇的に向上したため, CPU で直接データ転送する方が高速に処理できる場合も少なくない CPU データ転送を依頼してデータバスの制御を渡す データ転送終了後にデータバスの制御を返す CD-RW データ領域 DMA コントローラ チャンネル I/Oポート HDD /37

IRQ 番号(1) IRQ (Interrupt ReQuest) = 割り込み要求 割り込み制御 突然の要求 (IRQ) に対して, CPU に現在行っている処理に割り込ませて先に処理をすること CPUが1つの機器の処理に独占されず, 効率的な利用が可能に 例 文書の印刷中 (CPU が現在行っている処理) に, 文書を修正するためキーボードで文字を入力 (突然の要求) する. 割り込み制御が無い場合, 印刷が終わるまで文書の修正をはじめ, 他の作業は出来ない. /37

IRQ 番号(2) IRQ コントローラ(PIC) IRQ を制御するための装置 CPU には割り込みを通知する信号線がついており, IRQコントローラはこの信号線と接続されている 1 つの IRQ コントローラに 0~7 番までの信号線が ある 現在は IRQ コントローラ 2 個を搭載するのが普通. (0~15番までの合計16 個の IRQ 番号を割り振るこ とが出来る) /37

IRQ 番号(3) IRQコントローラ IRQコントローラ CPU システムタイマー 8 1 キーボード 9 (ACPI) 2 カスケード接続 IRQコントローラ IRQコントローラ CPU システムタイマー 8 リアルタイムクロック 1 キーボード 9 (ACPI) 2 (PICカスケード) 10 3 COM2(シリアルポート) 11 4 COM1(シリアルポート) 12 PS/2マウス 5 13 数値演算プロセッサ 6 14 IDE(Primary) フロッピーディスク メモリ 7 15 IDE(Secondary) LPT1(パラレルポート) /37

BIOS の動作チェック終了時の画面 IRQ番号の割り当て PCIデバイス一覧/ IRQ番号の割り当て : +==================================================================================+ | PCI Devices: | | PCI Onboard PCI Bridge PCI Onboard USB Controller,IRQ5 | | PCI Onboard USB Controller,IRQ5 PCI Onboard USB Controller,IRQ11 | | PCI Onboard USB Controller,IRQ5 PCI Onboard USB Controller,IRQ5 | | PCI Onboard PCI Bridge PCI Onboard Multimedia device,IRQ5 | | PCI Onboard IDE PCI Bridge Ethernet,IRQ5 | | PCI Slot-3 Ethernet,IRQ5 PCI Slot-5 VGA,IRQ11 | IRQ番号の割り当て /37

本日の内容 BIOS とは BIOS はどこにある? BIOS の仕事 BIOS の設定方法 /37

BIOS の設定方法:設定画面呼出 PCの起動時に呼び出し可能 旧情報実験機ではこの画面ですかさずDelキーを押す /37

BIOS の設定方法:設定画面呼出 新情報実験機ではこのような画面が表示されるので BIOS Setup ボタンをクリック。 /37

BIOS の設定方法:設定画面 BIOS設定画面のメニュー /37

起動ドライブの設定 起動ドライブの優先順位を設定する  FDD, HDD, CD-ROM ? 本日の実習で実際に設定を行います /37

BIOS による設定の保存先 CMOS RAM または CMOS メモリ BIOS Setup ≒ CMOS Setup Complementary Metal Oxide Semiconductor 相補形金属酸化膜半導体 揮発性メモリ(電源を切ると記憶内容が失われる) 動作速度は遅いが, 消費電力が極めて低い BIOS Setup ≒ CMOS Setup 電力はマザーボード付属の電池から供給 CMOS クリアを行うとBIOS の設定を初期化できる CMOS Setup について確認 /37

BIOS による設定の保存先 電池が消耗すると BIOS の設定が消えやすく, 内蔵時計が狂う 主電源を切ってしまうと時間も設定もクリアされたり… 最近はマザーボードの使用期間よりも電池の寿命が長かったりする /37

まとめ BIOS [バイオス] とは,データの入出力を制御・ 管理する基本的なソフトウェア BIOS なしでは PC もただの板と箱 BIOS はマザーボード上の専用の ROM に記録 アップデートが可能 BIOS なしに OS は機能しない ハードウェアの基本的入出力機能を提供 ハードウェアの動作をチェック ハードウェアリソースの割り当て OS の起動 BIOS の設定は変更可能 CMOS に記録され, 電池のお陰で保持される /37

参考資料 書籍 日経BPソフトプレス編. 2001: 体系的に学び直すパソコン の仕組み. BPソフトプレス, ISBN4-89100-383-9 Web サイト 過去の情報実験 http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~inex/ IT 用語辞典 e-words http://e-words.jp/ /37

/37