自作電波望遠鏡による木星電波の検出 園田愛実 冨田敬人 静岡県立磐田南高等学校 地学部 天文班

Slides:



Advertisements
Similar presentations
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
Advertisements

宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
Nagai laboratory.
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
小惑星の大きさ分布を求める 銀河学校2014A班 朴 敏娥(高2)【洗足学園高等学校】 森井 嘉穂(高2)【香川県立高松高等学校】
川口則幸教授 退任記念ワークショップ 日通機における 電波天文機器の開発 2014年6月3日 日本通信機株式会社 武井 健寿.
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
GPS観測 2006年度地球観測実習 ~新しい可能性を求めて~     新井隆太 大久保忠博 米田朝美        担当教官 宮崎真一.
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
GPS3点観測によるF領域 イレギュラリティのドリフト速度の測定
宇宙を感じる.
5.アンテナの基礎 線状アンテナからの電波の放射 アンテナの諸定数
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
空気シャワーから等方的に放出される マイクロ波検出に関する研究 最高エネルギー宇宙線観測 空気シャワーからの電波放射
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
和歌山大学 教育学部 自然環境教育課程 天文学専攻 山本直人 担当教員 富田晃彦
大気レーダーのアダプティブクラッタ 抑圧法の開発
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
フレアにおける Haカーネルと 硬X線/マイクロ波放射
HⅠ輝線を用いた 高銀緯分子雲の観測的研究
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
国土地理院GPS観測網を利用した電離圏電子密度不規則構造の解析
一般財団法人 VCCI 協会 教育研修専門委員会
天体からのcoherent emissionの実例
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
第6回 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
磁気浮上領域での太陽ジェットと エネルギー解放
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
Mini-RT装置における 強磁場側からの異常波入射による 電子バーンシュタイン波の励起実験
太陽フレアと彩層底部加熱に関する 観測的研究
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
平成15年度情報システム工学序論 Inside of the Black Box ラジオ 情報システム工学科1年 0311300142
霧箱を用いた宇宙線と 生成される霧の観測  園田憲一.
JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研)
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/16講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
天体電波望遠鏡の開発  研究者:福永 健司 共同研究者:笠原  良太.
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/10講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
HT Casの測光観測と モデルによる物理量の推定2
甲南大学 理工学部物理学科 宇宙粒子研究室 学籍番号 氏名 上田武典
(目的) ・電波(12GHz)で見た太陽の直径を測定する ・彩層・低層コロナにおける微細構造が見えるかも? (方法)
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

自作電波望遠鏡による木星電波の検出 園田愛実 冨田敬人 静岡県立磐田南高等学校 地学部 天文班 園田愛実 冨田敬人 静岡県立磐田南高等学校 地学部 天文班 2011,ジュニアセッション 1.概要: 20.1MHzが受信できる電波望遠鏡を作成して、木星電波の観測を行い、413回の木星電波を検出した。木星電波は衛星イオの位相と中央傾度から、Io-A、B、Cの3種類が識別でき、 Io-Aが最も強いことが分かった。 2.動機・目的:昨年は木星電波の観測は継続していたが、皆既日食の研究を中心におこなったので、解析までには至らなかった。そこで、今年は木星電波の解析を再開し、木星の中央経度と衛星イオの位相の関係を明確にすることにした。研究の目的は以下のとおりである。 ① 自作した電波望遠鏡を用いて木星電波を検出する。 ② 木星電波の中央経度とイオの位相の関係を調べる。 3.木星電波とは:木星デカメートル放射は、図1のように長時間にわたって観測される電波ではなく、30分~2時間ほどにわたって強度の変化が続くもので、に記録上では針山状の波形を示す。 4212 3232 2253 1274 13:28:28 295 15:12:38 16:56:49 18:40:59 20:25:09 時刻 電波強度 木星電波 図1 本校で観測した木星電波          観測日時:2010年7月19日   観測時刻:15:06~15:10 分類:Io-B 4. 方法:幅7.1m、高さ6mで20.1MHzが受信できるダイポールアンテナと、検波器、パソコンからなる自作電波望遠鏡を本校屋上に設置し、波形観測を行った(図2,3)。木星電波の発生には、木星の中央経度とイオの位相が密接に関係していることが知られているのでこれを検討した。 図3 設置したアンテナ(本校屋上) 5.結果: 2007年は26回、2008年は159回、2009年は185回、2010年は43回の、計413回の木星電波を観測することができた。電波は木星の中央経度90°~360°で放射され、0°~90°では電波は放射されない(図5,6)。また、イオの位相では60°~120°、180°~280°で放射されることもわかった(図7,8)。そこで、木星の中央経度とイオの位相の関係を検討するため、これを図示したところ3箇所で強い電波が放射される領域があることがわかった(図3,4)。文献によると、それぞれIo-A、Io-B、Io-Cと呼ばれており、Io-Aが最も強いことがわかった。 検波器 パソコン アンテナ 図2 観測システム 木星電波の発生メカニズム:イオは電離層を持っており、イオと木星が決まった位置関係になると、電離層に電流が流れ、それによって電子が加速される。その電子が磁力線沿いに木星へと落下し、電波がビーム状に放射され、地球上で電波を観測できると考えられている。 前回                  観測期間:2007年9月4日~2008年8月22日 位相(°) Io-C Io-A Io-B 図3 前回の研究で予報と一致した木星電波 今回                  観測期間:2007年9月4日~2010年8月31日 図4 今回の研究で予報と一致した木星電波 前回32個だったが27個増え、59個に 図9 木星電波発生の メカニズム イオ位相角   θ 木 星 地球 イオ 中央経度 λⅢ 木星 大赤斑 地球 中央経度 λ=125° λ=0° 図10 木星の中央経度 図11 イオの位相角 図6 今回の研究のイオに依存する電波の個数と中央経度 図5 前回の研究のイオに依存する電波の個数と中央経度 図8 今回の研究のイオに依存す電波の個数とイオの位相 図7 前回の研究のイオに依存する電波の個数とイオの位相 6.結論 ① 木星電波の観測に413回成功した。 ② 木星電波はIo-A、B、Cの3種類あり、これらはイオの位相と中央経度に依存しておりIo-Aが最も強い。 7.今後の課題 ① ホームページ上の予報を頼らずに、中央経度やイオの位相を計算することにより、自分たちで木星電波の予想が出来るようにしたい。 ② 現在の観測状況で、太陽電波や銀河電波などの木星電波以外の電波が観測できていると予想されるので、これらを同定したい。 参考文献・ホームページ: 前田耕一郎(2002)電波の宇宙、コロナ社    前田耕一郎(1990)簡単な電波望遠鏡による低周波電波天文学 4.木星電波の観測 福井工業大学   http//www.fukui-ut.ac.jp/ut/asro/project/jpredict.htm