μ→e+γとμ→e+γ+νe+νμ を探索する

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Belle 実験における 新型シリコン検出器を用い た低運動量粒子の検出 物理学科 渡辺研究室藤山 幸生.
Advertisements

宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
電子物性第1 第4回 ーシュレーディンガーの波動方程式ー 電子物性第1スライド4-1 目次 2 はじめに 3 Ψがあると電子がある。
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
タウ粒子崩壊τ-→ωπ-ντにおける セカンドクラスカレントの探索
科研費特定領域第二回研究会 「質量起源と超対称性物理の研究」
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
佐藤構二、武内勇司 TA 2名 素粒子実験研究室 連絡先
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
Determination of the number of light neutrino species
Double Beta Decay 木河達也、福田泰嵩.
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
静磁場を用いた parapositroniumの寿命測定
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
反跳電子計測のための APD,プラスチックシンチレータ を用いた実験
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
オルソポジトロニウムの寿命測定によるQED の実験的検証
オルソポジトロニウムの 寿命測定によるQEDの実験的検証
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
me g 探索実験用液体Xeカロリメータの
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
下田研究室 堀稔一 増江俊行 田尻邦彦 共同研究者 小紫順治 長澤拓 西村太樹
ATLAS実験シリコン飛跡検出器の宇宙線テストにおけるノイズ解析
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
SEDA-APのデータ解析 ~Albedo中性子の検出~
CYRIC Hyperball2 technical memo
鉄核媒質中の閾値近傍における 中性π中間子生成実験
2008年度 課題研究P1 京都大学理学部 物理科学系 4回生 岡村 和弥 高橋 将太
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
論文講読 Measurement of Neutrino Oscillations with the MINOS Detectors in the NuMI Beam 2009/11/17 Zenmei Suzuki.
ポジトロニウムの寿命測定による 量子振動の観測
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
オルソポジトロニウムの寿命測定による束縛系QEDの実験的検証
STOF check.
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
2016年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
Lamb Shiftの観測 石山、土橋、林野、吉田.
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
プラスチックシンチレータを用いた 原子炉ニュートリノ検出器の開発 2010/12/04 長岡技術科学大学 第39回日本物理学会新潟支部例会
石田恭平, 川崎健夫, 高橋克幸 小野裕明A, 宮田等、宮本賀透
J-PARC meeting 藤岡 宏之 2006/01/31.
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
KOPIO実験の開発と現状 京都大学 高エネルギー研究室 森井 秀樹 Contents KOPIO実験とは 日本グループによる R&D
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
メスバウアー効果で探る鉄水酸化物の結晶粒の大きさ
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の開発(2)
オルソポジトロニウムの寿命測定による束縛系QEDの実験的検証
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
核内ω中間子質量分布測定のための 検出器開発の現状
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
FADCによるCsl信号の解析と μ粒子の寿命測定
ポジトロ二ウムの寿命測定と量子振動 P1 岩島 呂帆 杉浦 巧.
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
Clusteringを用いたEMCal解析
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

μ→e+γとμ→e+γ+νe+νμ を探索する 課題演習P1 小野田、川口、横倉 この配置は~

1 実験目的 レプトンフレーバーが保存していない反応であるμ → e + γ を探索した 1 実験目的 レプトンフレーバーが保存していない反応であるμ → e + γ を探索した 上の反応に対するback groundとなりうる反応のμ → e + γ + νe + νμのbranch ratio を求めた

2 実験原理

2.0 μ→e+νμ+νe 通常のμの反応は右のようになる。以下で、これ以外のμの崩壊モードを紹介する。 ν ν e W μ

2.1 μ → e + γ μは標準理論内では二体崩壊しない。 もしレプトンフレーバーが破れていればμ → e + γ がある。 →運動学的に考えて、同じエネルギーで反対方向 に検出されるものがこの崩壊パターンである。

2.2 μ → e + γ + νe + νμ この反応は標準理論 で仮定されているどの保存 則にも反していない。 最初に見た反応の次に起こりやすいことが予想さ れる。 →通常の崩壊μ → e + νe + νμ と区別するためには、 同時に二つのNaIが反応することを確認すればよ い。

3 実験方法

3.1 実験装置 この配置は~

プラシン High Voltage Threshold ALIVE 1400V 30mV すいせん 2400V ヴィラル 1000V 100mV かすみ 1800V 50mV

NaI シンチレーター High voltage Threshold IV-297 650V 10mV IV-281 820V IV-207 この配置は~

3.2 実験回路 この配置は~

4 branch ratioを求める際の問題点 ①この崩壊が起きても二つの検出器が反応しない。 これはNaIが全方位を覆わないため。   ⇒シミュレーションで検出率を求める。 ②通常の崩壊であるにも関わらず二つが反応する。 これはNaIに宇宙線が入ってしまうなどして accidentalに反応するため。   ⇒バックグラウンドとして引き去る

5 実験データと解析

5.1 測定データ 実際に得られた生データは次である。

これらのデータのentries のほとんど(9割)でTDC はoverflowしている。   →①stopped μ 以外でgateが開いた?   →②崩壊してeができたにもかかわらず、信号が 出なかった? しかし、どちらも決定的ではない。

①ノイズで開いた?   これのノイズレートはせいぜい10kHzで Discriminatorの幅がせいぜい100nsecなので1sec中は せいぜい1msecしか開いてない。   →3つがcoincidenceするrateは10-9 Hz以下。   これは30年に1回ぐらいの確率なので無視 できる。

①vetoが機能していない?   vetoに使ったシンチレータのefficiency(荷電粒 子が通過した時の反応率)は98.97%=取り逃し率 は1.03%   一方単位時間当たりのvetoなしイベント数と vetoありイベント数の比は3.00% →overflowの約1/3はこれが原因であるが残りの2/3 は原因不明。

②TDCがoverflowするのはμの寿命の2. 01倍 (4. 42μsec)のところなので、実際に崩壊してるもの のうち13 ②TDCがoverflowするのはμの寿命の2.01倍 (4.42μsec)のところなので、実際に崩壊してるもの のうち13.4%はoverflow扱い。   →見積もった崩壊数の1.18倍の崩壊イベントが ある。

②TDCのstop信号を出すシンチレータのefficiencyは 92.6%(=7.4%の崩壊についてはoverflow扱い)   →得られた崩壊数の1.08倍の崩壊イベントがあ る。  さっきのと合せて1.27倍の崩壊イベントがあるこ とになる。

データに課す条件 ・結局約1割のoverflowしなかったものの1.27倍の崩 壊イベントと、約3割を占めるイベントの正体は 分ったが、残りの5~6割を占めるイベントの原 因は分からないまま。  →本実験の目的はμ 崩壊イベントだけなので、そ のようなあやしいイベントは切るべき。  各データを解析する際に次の条件を課した。        TDC < 4.42μsec

5.2 μの同定 我々に実際に見ているものがμであるかどうかは、 その寿命が2.19703[μsec]であることを確認すれば よい。 5.2 μの同定 我々に実際に見ているものがμであるかどうかは、 その寿命が2.19703[μsec]であることを確認すれば よい。 Χ二乗値 1.183 比例定数 27.197±1.8357 寿命[μsec] 2.3582±0.45171 background -0.43455±1.9900

Pedestalを切りtdc<4.42μsec条件を課したものが次であ る(このときaccidentalに反応したものはなかった)

5.3 NaI同士の相関

5.4 γの同定 μ崩壊後にNaIに入ってきた粒子がeかγかを区別のた めに薄いプラシンとNaI4の相関をみた:

6 結果 μの崩壊と思われるイベントが1044個あった。 μ→e+γ+ν+νやμ→e+γと思われるイベントは見 当たらなかった。 6 結果 μの崩壊と思われるイベントが1044個あった。 μ→e+γ+ν+νやμ→e+γと思われるイベントは見 当たらなかった。   ⇒μ→e+γ+ν+νの崩壊モードのbranch ratioは 9.68%以下であることがわかった。   ⇒μ→e+γの存在は確認できなかった。

課題 検出率の問題を回避するために、より多くのNaI で周りを囲めばよかった。 より重く大きなabsorberを使ってデータ数を増やす ことも考慮すべきだった。 その際、崩壊粒子の検出しやすさのバランスを考 慮する必要はある。 overflowのデータがなぜ生じたのかについて、他 の要因がないかを再度検討したい。