社会保険ワンポイント情報 12号 新年号『2016年はこうなる! マイナンバーと社会保険料』 マイナンバー制度スタート

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
Advertisements

1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
事業主 のみなさまへ 滋賀県農協健康保険組合からのお知らせ 平成28年1月からマイナンバー制度(社会保障・税番号制度)が開始され、健康 保険組合では、各種手続きにおいてマイナンバーを利用して事務を行うことになります。 事業主には、今後、当組合に提出する各種届出書等に被保険者や被扶養者(被保 険者等)のマイナンバーを記入して頂くことになります。その準備として、既存の被保険.
現物給与の取扱いについて 第2回 社会保険料・労働保険料の 賦課対象となる報酬等の範囲に関する検討会 平成24年9月20日 資料4.
日本人の平均余命 (60歳) 男性・・・22.70 年 女性・・・28.12 年 〈厚生労働省「平成 23 年簡易生命 表」〉
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
1 経済学-第 13 回 年金② 2008 年 7 月 4 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  国民年金保険料未納問題.
0 厚生年金基金の解散について ~加入員の皆様へ~ 平成 27 年 6 月 東日本硝子業厚生年金基金.
ドイツの 医師年金保険制度. 医師年金保険制度  1960 年ごろ各州医師会は医師年金保険 を創設  医師免許取得者は全員 州医師会への加入と 州医師会の年金保険への加入 が義務づけられた  公的年金と同じ賦課方式なので 4 , 5 年後には老齢年金の給付が可能に なった.
日立製作所から見る 日本的経営の変化  01162131 高井道子.
社会保険の適用拡大について.
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します! 【事業の流れについて】 書類審査
最低賃金1000円の是非.
出産や育児のためのお休み(産前・産後休業、育児休業)を取得できます
派遣制度の是非 否定派 山下・柏嶋・小瀬村.
市町村国保 勤労世代の健診受診状況 H27.1健康づくり課作成
市町村国保 勤労世代の健診受診状況から見た受診率向上策について
社会保険ワンポイント情報 11号 在職老齢年金の仕組み 65歳以降の在職老齢年金 調整の方法 60歳未満の在職老齢年金 65歳未満の計算方法
社会保険等未加入に対する取組へのお問い合わせ先
社会保険ワンポイント情報 15号 パートタイマーへの社会保険適用拡大 社会保険加入対象者の新しい要件 適用拡大の対象となる事業所は?
社会保険ワンポイント情報 16号 キャリアアップ助成金 <助成金のコース(6コース)> 助成金の活用
定期的に会社のメンテナンスを! ■ 労務コンプライアンス監査のご提案 ■
社会保険ワンポイント情報 5号 年度更新の注意点 年度更新のポイント! 算定対象となる賃金とは?
以下の内容「福利厚生」部分に差し替えて頂けますか?
再就職後の賃金が、離職前の賃金より低い場合には
社会保険ワンポイント情報 10号 年金①65歳までの年金・「特別支給の老齢年金」 特別支給の老齢年金とは! 加給年金について 支給要件
社会保険ワンポイント情報 3号 年金事務所の調査とは? 年金事務所調査のポイント 年金事務所の調査に持参する物
厚真町商工会 経営講習会参加申込書 【締切:8月21日(金)】
社会保険ワンポイント情報 13号 マイナンバーと社会保険、法人番号 社会保険 法人番号 社会保険実務の留意事項
地域再生中小企業創業助成金のご案内 助成内容 厚生労働省、沖縄労働局、ハローワーク 沖縄県での創業をお考えの皆様へ
臨時福祉給付金に関する お知らせです 臨時福祉給付金とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
従業員として知っておくべき マイナンバー マイナンバー提出までの流れ マイナンバーの利用目的 本人確認書類の提出 会社の安全管理対策
社会保険(厚生年金・健康保険)への 加入手続きはお済みですか?
社会保険(厚生年金・健康保険)への 加入手続きはお済みですか?
社会保険料・節約術 (節約術1) 賃金を最低賃金レベルで設定し、残額を法人からの貸付として経理処理をする。
選択制確定拠出年金(選択制401K) 導入までの実務及びスケジュールについて
安心して働くための「無期転換ルール」とは ~平成30年4月から無期労働契約への転換申込みが本格化!~
株式会社 〇〇〇〇 質問、相談は○○課まで 担当:○山、□田 マタニティハラスメントを防止するために
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ <お知らせ> 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します!
マイナンバー研修をすべき理由.
社会保険(厚生年金保険・健康保険)への 加入手続はお済みですか?
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
マイナンバーは 企業のさまざまな場面で 取り扱われるため 企業の規模を問わず 情報漏えい対策は必須です!
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
~この助成金は、厚生労働省の産業保健活動総合支援事業の一環として行われています。~
社会保険(厚生年金・健康保険)への 加入手続きはお済みですか?
「滋賀労働局 雇用保険電子申請事務センター」 滋賀労働局 公共職業安定所(ハローワーク)
社会保険(厚生年金保険・健康保険)への 加入手続はお済みですか?
マイナンバー制度導入に伴う システム対応について
社会保険(厚生年金・健康保険)への 加入手続きはお済みですか?
制度経済学Ⅰ⑦ DVD質問 Q1 多重派遣とは? Q2 なぜ違法派遣が増えている? Q3 社会保険に未加入の派遣は違法か?
出産や育児のためのお休み(産前・産後休業、育児休業)を取得できます
指定基準を満たす講座を有する教育訓練機関
「賞与」の取扱いがより明確化されます 平成31年1月4日から 従来より、賞与に関しては
診断書を作成する医師・医療機関の皆さまへ
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
社会保険(厚生年金・健康保険)への 加入手続きはお済みですか?
年間平均額により随時改定を届出ることができます
財政-第23講 6.社会保障財政(4) 2008年7月1日 第1限.
手帳所持者から申請等がなされた場合の対応 情報連携のための手続をお願いしてください
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ 平成31年度の主な見直し> 農業経営者の皆さまへ
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
5 エイジフリー ■課題 60歳代前半層の雇用の場の確保 2001年4月 老齢厚生年金の支給開始年齢の引き上げ
社会保険(厚生年金・健康保険)への 加入手続きはお済みですか?
雇用保険手続の際には必ずマイナンバーの届出をお願いします
人事労務 NEWS 令和元年 7月発行 休職の取扱いについて
社会保険(厚生年金・健康保険)への 加入手続きはお済みですか?
社会保険(厚生年金保険・健康保険)への 加入手続はお済みですか?
Presentation transcript:

社会保険ワンポイント情報 12号 新年号『2016年はこうなる! マイナンバーと社会保険料』 マイナンバー制度スタート 株式会社 全就連 2016.1.20 12号 社会保険ワンポイント情報  旧年中はひとかたならぬご愛顧にあずかり、 誠にありがとうございました。 何卒、本年も昨年同様のご支援を よろしくお願い致します。 今月のテーマ 新年号『2016年はこうなる! マイナンバーと社会保険料』 マイナンバー制度スタート 健康保険標準報酬等級の上限額改定 1.雇用保険の分野からスタート       平成28年1月1日以降は、雇用保険関係の届出書等に個人番号を記載して提出する ことになります。このため、事業主は、従業員から個人番号を取得しておく必要があります。なお、何からの理由により、従業員から個人番号の取得ができなかった場合は、個人番号が記載されていない資格取得届等を提出し、個人番号については、別途「個人番号登録・変更届出書」により個人番号を届け出ることになっています。 2.法人番号よって未加入事業所が特定 日本年金機構は2017年から、未加入対策にマイナンバーの個人番号と法人番号を活用することを打ち出しています。これにより企業単位では加入済みだが、社内に未加入の従業員がいる企業へのチェック、つまり「従業員単位」での確認が格段に容易となりますので、これまでの対策以上が必要になります。 3.事務手続の負担、保険料の負担が増える 本人確認手続き、情報の安全管理等、企業には様々な業務対応が必要になります。また、これらの業務対応伴う事務負担の増大とそれに応じたコストが発生します。 現在、健康保険の標準報酬月額は、1等級58,000円から47等級121万円に分かれています。しかし平成28年度より標準報酬月額の上限額が121万円から139万円へ引上げられます。また、標準賞与額も年間上限額540万円から573万円に引上げられることになっています。 厚生年金保険料の料率改定 平成28年9月分から平成29年8月分までの厚生年金保険の保険料率が17.828%から新料率18.182%となります。厚生年金保険の保険料率が、平成16年10月分(平成17年以降は毎年9月分)より毎年0.354%ずつ引き上げられ、平成29年9月以降は18.3%に固定されることになっています。 パート社員の厚生年金加入 現在は、1日または1週間の労働時間が正社員の概ね4分の3以下、1カ月の労働日数が正社員の概ね4分の3以下なら、働く人は社会保険に加入する義務はありません。しかし、2016年10月からは、1週間の所定労働時間が20時間以上、月額賃金が8万8000円以上(年収106万円以上)で、1年以上雇用が見込まれる人は、社会保険に加入しなくてはなりません。 ただし、義務化されるのは、働く人の総数が常時500人を超える事業所ですが、この条件は今後、300人以上、100人以上と徐々に緩和されて、かなりの人が厚生年金に加入することが予想されます。 社会保険関連は 今年も厳しい1年になってしまいそう。