外来種問題の真実 新潟53PickUP実行委員会.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
春採湖レポート 第 3 グループ. ・ 2 - D 長橋 由樹 班長 ・ 2 - A 関 悠馬 副班長 班員 ・ 2 - M 阿部 良祐 ・ 岡崎 圭太 ・ 2 - E 小林 完 ・ 松岡 孝佳 ・ 2 - D 小野 健太 ・ 細貝 香奈 ・ 2 - J つの田 太一 ・ 2 - A 小鷹 悠介 発表者.
Advertisements

日本近海におけるホシササノハベラの 遺伝的分化の解析 保全生態学研究室 川瀬 渡 2006 年 2 月 21 日 -日本沿岸域の環境保全のために-
水と命のゆりかごづくり ~十勝川中流部における湿地造成実験 ~ 水と命のゆりかごづくり ~十勝川中流部における湿地造成実験 ~ 発表番号: B- 19 北海道帯広農業高等学校 農業土木工学科3年 林 凌太.
情 足立侑耶. 外来種とは? 人間の活動に伴って、意図する、し ないに関わらずそれまでその生き物 が生息していなかった場所に持ち込 まれた動植物のことです。
自然再生事業の展望と課題 アサザプロジェクトから見る生物多様性の 意義 足立ゼミ B 班. はじめに 今日、失われた生態系の健全性と生物多様性を 取り戻すことは、人類の最重要課題の1つとな りつつある。 今後より良い安全で健全な社会を築くためには、 生物多様性を盛り込んだ持続可能な経営手法へ の移行が急速にもとめられているのである。
7班 松本蛍都 村辻千絵美 山下裕大 山田怜史 山中望
干潟環境からみた干潟生産力診断チャート 物理環境チェック項目 生物チェック項目 5-5 海底環境改善 干潟生産力阻害要因 対処方策
新潟53PickUPの経緯 新潟53PickUP実行委員会
ハルリンドウにおける 繁殖ファクターの個体間変異の解析  野口 智 未.
資料8-1 第11次大阪府鳥獣保護管理事業計画の概要
舞台は阿賀野川.
新潟のブラックバス リリース禁止について 新潟53PickUP実行委員会.
外来植物の侵入・拡大モデル 都市社会工学科 保全生態学研究室  秋江 佳弘.
外来生物が在来生物へ及ぼす影響 中内健伍.
びわ湖について知ろう ~知ってるようで 知らないこと~.
関東TEC-FORCE 活動通信 平成28年熊本地震の対応 NO.6【平成28年4月22日(金)】
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
平成19年度 岐阜大学応用生物科学部 生産環境科学課程 環境生態科学コース 水利環境学研究室 下出 大介
イシガイ類幼生の魚類への寄生状況 魚類を介した移動に関する研究
酸性雨の影響.
リスト作成による効果を得るため付加・整理
1990年代、人為的な持ち込みにより宇土半島西部に外来種クリハラリスが定着
No. 1 外来生物の影響と対策 熊本野生生物研究会・熊本市立千原台高校 坂田拓司.
生物学 第21回 生物多様性を守る 和田 勝.
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
鴨川の生き物 1班 芦谷初樹 安達温 稲本太地 岩越丈京.
生産環境整備学講座 灌漑排水学研究室 石井沙智子
アクアリウムの世界 11年 1組 2番 洪 賢鐘.
ビオトープ水田における プランクトン相の特徴
オオクチバス・ブルーギルの生息場所に 水の透視度が及ぼす影響
個体識別したオオサンショウウオの 行動の追跡による生態解明
数理模型の有効性 現実の生態系を説明する <生態学者の思考経路を説明する 計算機も直感も鵜呑みにしない =直感を鍛える道具.
アカミミガメ捕獲への道のり 2013/10/5 北川かっぱの会;清水 淳.
山崎川の魚類の 生息環境からみる河づくり 都市社会工学科  加藤顕成.
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
ヤマトシジミによる 木曽三川汽水域における生息地評価
生き物・・動物、植物、び生物などを命あるものすべて
オオサンショウウオ 8班   冨永 中尾 中田 楢原.
ビオトープ水田内の環境変化が 淡水魚に与える影響
1.田んぼ(棚田)の多面的な役割り 「生態系サービス」
寝屋川市の 生物多様性 寝屋川市環境部環境推進課.
(株)ウエスコ 環境計画事業部 自然環境課 森定 伸
絶滅危惧種サギソウの遺伝的分化 保全生態学研究室   鈴木雅之.
DANDELIONS Ren Soma Shinchiro Habaguchi Yusuke yamada
意外と知らない植物の違い 後期 月曜3コース 2班 和泉健太 井野崎恵理      植田小晴 上西塔子.
日本の帰化生物の課題 湖南市立日枝中学校        元   義隆.
ブナ原生林について 川勝 祐里  神林 徹 木南 雪彦  桐生 智明 阪井 文香.
静岡大学システム工学科 環境分野 前田研究室 伊藤 啓
環境配慮型水路における   魚類の好適生息環境の検討 水利環境学研究室 塚本敏博.
小学校5年生 台風と天気の変化 第1時 板書・スライド用教材.
C09010 国枝 周栄 C09011 倉尾 高弘 C09018 寺田 直司 C09026 山本 竜也 C09023 町田憲太郎
見本 コンクリートの湖岸 どろがたまった湖底 この環境は、びわ湖にとって よいものと言えるでしょうか・・・
自然・環境ブック 新潟県 良好な水質の確保 <内容> ・水質ってなんだろう? 2ページ ・水質はどうやって確認しているの? 7ページ
新聞発表 /7/16 大和田・菅原・鈴木・山中.
魚を湖に入れてみた 3年8組11班 .
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
環境省中部地方環境事務所の平成25年度の重点取組事項(その1)
とびだせ! どうぶつの森ぃぃぃ!! 進撃の外来種!?(゜Д゜).
BASUMO大作戦 D班:斎藤、下村、御簾納、山崎.
水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について
◎コンテンツの特色 【 “近江”からの発信 】
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
A-3:あるバイオームに特徴的な種が相当数生息している
湖岸湿地における生物多様性と人間活動 東京大学保全生態学研究室 西廣淳 2011年10月12日
 Fri 基礎情報処理演習 琵琶湖における外来生物 吉田昌泰 新山貴俊 佐藤 充.
生きもの調査 ①捕獲調査 ②同 定 2学期に実験で確かめてみましょう! 伊自良北 小学校
北川源流部・狭山公園「宅部池」のかいぼり
C09010 国枝 周栄 C09011 倉尾 高弘 C09018 寺田 直司 C09026 山本 竜也 C09022 町田憲太郎
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
Presentation transcript:

外来種問題の真実 新潟53PickUP実行委員会

ブラックバスはいるはずない魚? 琵琶湖でバス、ブルーギル生息が確認されてからもアユの放流を継続中 注)~1975までの野積産は匹数×約3gで換算 冷水病問題に ブルーギル滋賀県水産試験場へ ブルーギル琵琶湖で発見 県内でバス発見 琵琶湖でバス発見 琵琶湖でバス、ブルーギル生息が確認されてからもアユの放流を継続中

メダカ減少は 新潟県カテゴリー 準絶滅危惧 環境庁カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類 【選定理由】減少、環境悪化  メダカは小規模な浅い水路で夏季には極高水温になるようなところに住むことで大型魚から逃れてきた。  この戦略でバスからの影響も無効にできる。  しかし、圃場整備でこのような所がなくなった。 新潟県カテゴリー 準絶滅危惧 環境庁カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類 【選定理由】減少、環境悪化 【生息を脅かしている原因】水田の基盤整備事業や河川改修などで生息環境が失われ、農薬や生活排水などで姿を消した水域もある。外来種のオオクチバスやブルーギルが放流された水域では、他の在来種とともに減少してきている。 その他 ・産卵場所は水草だが、農薬で極端に少なくなっている。(水田雑草であるため農薬が効果的に作用) ↓ 在来の浮葉植物、沈水植物のほとんどがレッドデータである。 ・似たような性質をもつカダヤシは卵胎生であるため繁殖に水草が必要ない。 ↓ カダヤシがメダカを追いやったわけではなくメダカが棲めない環境でカダヤシが棲んでいるだけ・・・

タナゴ減少は ゼニタナゴ (コイ目コイ科) 新潟県カテゴリー 絶滅 環境庁力テゴリー 絶滅危惧IB類 【分布の状況】神奈川県、新潟県以北の本州(青森県を除く)が自然分布域で、その他の地方のものは移植による。県内では近年捕獲された記録はない。最も新しい生息情報は1934年、現在は干拓されて消失した鎧潟からのもので、当時は通年採補することができたという。 【絶滅に至った原因】乾田化が進んで各地にあった潟湖が消え、水路がコンクリートや鋼矢板で固められ、水草が繁茂する水域が減少してきたことが絶滅の主因と考えられる。タイリクバラタナゴが1962年ころから県内でも繁殖し始めたが、この移入種との生活空間や餌、産卵する二枚貝をめぐる競争に敗れたことも原因になった可能性がある

琵琶湖のニゴロブナ 時期的なズレ→バス移入よりもバブル期のグルメブームによる乱獲が原因か? ブルーギル発見 ブラックバス発見 美味しんぼでフナ寿司紹介 バブルによるグルメブーム

バスは多くない バスが最も生息しやすい信濃川下流域のワンドやたまりでの調査にかかわらず、生息数は非常に少ないことが事実である 注)以下の点から最もバスの生息が多くなる調査条件 調査地点:砂利穴、鷲の木大通川、蒲原大堰中之口水門上流の三角池、小阿賀野川合流点、大河津洗堰下流旧閘門など有名なバスポイント 調査機関:国土交通省がバスを否定的な業者に委託して実施  バスが最も生息しやすい信濃川下流域のワンドやたまりでの調査にかかわらず、生息数は非常に少ないことが事実である

バスの少ない理由 新潟ふるさと村付近 一面のヨシマコモ帯 生息状況調査が行われた信濃川下流域は自然の河岸が多く残っているため、在来種の生息状況の悪化が少ない。 これによってバスも適正な個体数に抑えられている。

結論 在来種の減少は環境の悪化と乱獲が原因 キャッチアンドリリース禁止や駆除より 環境の保全と乱獲の防止が必要 在来種が減少したため外来種が増加した (外来種は本来、在来種により抑圧されている) 在来種と環境が豊かなところでは 外来種も適正な個体数となる キャッチアンドリリース禁止や駆除より 環境の保全と乱獲の防止が必要