太陽活動と宇宙天気 日本と世界の宇宙天気プログラム について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
太陽面爆発の発現機構の解明 前回シンポ討論からの課題 清水 敏文 (ISAS/JAXA)
Advertisements

オーロラの話. NZL でのオーロラ 北海道 ミネソタミネソタ 2015 年 10 月 7 日- 8 日.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
オンセットアークの構造化と 背景電場の変化
Nagai laboratory.
宇宙を利用した地球規模課題の解決について
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
太陽フレアの磁気リコネクション流入流の発見
2005年8月24日の磁気嵐を 引き起こしたフレア・CMEと、 活動領域NOAA 10798のアネモネ構造
ビッグデータ解析手法を用いた 宇宙天気予報アルゴリズムの開発
(Precipitation Radar)
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
地球内部磁気圏探査に向けた 高エネルギーイオン観測器の設計
2001年4月10日のフレアにおける、磁気ヘリシティ入射
2001年4月10日のフレアにおける、 磁気ヘリシティ入射率の研究
太陽観測衛星「ひので」によって明らかになった短寿命水平磁場と その起源について
日本物理学会年次大会・総合パネル討論「現代プラズマ科学の 最前線:学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開」
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
High-amplitude, long-term X-ray variability in the solar-type star HD 81809: The beginning of an X-ray activity cycle? F. Favata, G. Micela, S.L. Baliunas,
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
下条 圭美 国立天文台・野辺山太陽電波観測所
2003年12月2日 課題研究ガイダンス (3分) S2 太陽物理 柴田一成 花山天文台 北井礼三郎 飛騨天文台.
愛媛大学 理学部物理学科 & 宇宙進化研究センター
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
太陽風プロトンの月面散乱による散乱角依存性の研究
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
フレアにおける Haカーネルと 硬X線/マイクロ波放射
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
LHC加速器の設計パラメーターと 2012年の運転実績
磯部洋明 京都大学花山天文台 波動加熱勉強会 2004年2月23日
マイクロ波と硬X線での プリフレア相の様子
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
フレア・CMEトリガーメカニズムの数値シミュレーション
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
飛騨データ解析ワークショップ (1) Ayumi Asai 2014/12/9.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
磁気浮上領域での太陽ジェットと エネルギー解放
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
第24太陽周期はどうなるのか 1.観測速報 石井 貴子1、磯部 洋明2、 北井 礼三郎1,2、柴田 一成1,2 1京都大学・理・天文台
超並列宇宙プラズマ粒子シミュレーションの研究
2. 浮上磁場とリコネクション 様々な太陽のジェット現象 -----宮越 2. 対流現象を粒子で追いかける -----野澤
パルサーって何? 2019/4/10.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
太陽フレアと彩層底部加熱に関する 観測的研究
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2012年4月13日.
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
浮上磁場はこれからだ 茨城大学 野澤恵 2006/6/15 13:30-14:00 東大地球惑星
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2015年4月 .
フレア・CMEのトリガー機構と エネルギー解放過程
MHD Simulation of Plasmoid-Induced-Reconnection in Solar Flares
地球近傍における宇宙線陽子・反陽子空間分布シミュレーション
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2012年4月13日.
エックス線の発見(1895) 3日後、妻をつかまえて 第一回ノーベル物理学賞 100日後! 既に京都(島津製作所)でも 光と影.
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
フレアリボン内の微細構造で探るエネルギー解放機構
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
電離圏イオン流出現象 山田学,渡部重十(北大・理) プラズマ圏・内部磁気圏研究会(2002/03/13)
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
太陽フレアの基礎 磯部洋明 京都大学宇宙ユニット.
2011年8月9日の巨大フレアに伴う Ha線モートン波とEUV波現象、および プロミネンス/フィラメント振動について (Asai et al
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

太陽活動と宇宙天気 日本と世界の宇宙天気プログラム について 磯部洋明 第4回宇宙政策委員会調査分析部会 2013年6月27日

太陽活動と宇宙天気 NICT 宇宙天気 =太陽活動に起因する宇宙環境の変動

様々な時間スケールで変動する太陽 太陽フレア 活動領域(=黒点群) 太陽活動周期 長期変動 可視連続光 ひので可視光望遠鏡 太陽から来るX線 (京大飛騨天文台) ひので可視光望遠鏡 太陽フレア 時間スケール:10分〜数時間 黒点の周囲に蓄積された磁気エネルギーが突発的に解放され、電波からX線まで多波長の電磁波が急激に増光する。プラズマ塊の噴出(コロナ質量放出)や高エネルギー粒子も発生。 発生頻度は地震と同じベキ乗分布を示し、特に大きいもの(Xクラス)は極大期で年間10回程度。小さいものはより頻繁。 太陽から来るX線 (GOES) 可視連続光 (光球) フレア CaH線 (彩層) 黒点 活動領域(=黒点群) 時間スケール:〜1ヶ月 黒点の源となる磁場は太陽内部で作られ、表面に現れる。一つの黒点(群)の寿命は数週間〜数ヶ月地球から見ると太陽の自転(~27日)による変動がある。フレアを起こす活発な領域と、そうでない領域がある。 太陽全面磁場 白:N局、黒:S極 SOHO/MDI 2003/10/24 2003/10/28 2003/10/28 2003/11/01 2003/11/04 2003/10/26 太陽活動周期 時間スケール:〜11年 黒点数は約11年の周期で増減する。メカニズムは不明。2013年は極大期。極小期には黒点はほとんど出ない。 長期変動 時間スケール:>100年 黒点数が極端に少ない時期が数10年続く時期がある(グランド極小期)。17世紀のマウンダー極小期が小氷期だったように、太陽活動と地球気候の間に相関があることが知られている。 ダルトン 極小期 1609年以降の黒点数の変動 マウンダー 極小期 太陽X線の10年間の変化 (ようこう) 1995-2020年の黒点数の変動と予測

太陽活動の異常? グランド極小期が来る? 超巨大フレアが起きる? → ? 前極小期(2008-2010年頃)は特に黒点数が少なく、太陽風も極端に弱かった 活動周期が延びる(Miyahara et al. 2010)、大局磁場の南北非対称性が現れる(Shiota et al 2012)など、グランド極小期の前触れと考えられている徴候あり 気候変動との関係? 知られている最大級の太陽フレアの1000倍ものエネルギーのスーパーフレアが太陽型の恒星で普遍的に起きていることを発見(Maehara et al. 2012)。 太陽で起きるとすれば頻度は数千年に1回程度 屋久杉年輪中の14Cから、8世紀に大量の宇宙線が飛来した痕跡(Miyake et al. 2012)スーパーフレア? 観測史上最大のフレア(1859年)でも、もし今起これば、人工衛星は深刻な被害。 → ? 黒点数の変動とその予測 (NASA) 「ひので」が観測した太陽極域磁場反転の南北非対称性(国立天文台のHPより) スーパーフレア想像図(京都大学) 名古屋大学のHPより グランド極小期が到来するかどうか、地球気候にどう影響を与えるか、スーパーフレアが太陽でも起きるかどうかは、どれもまだ科学的な不確定性が大きく、継続的な研究が必要 日本の研究グループはこの分野の研究で世界的な成果を挙げている 黒点数が小さい時期にも巨大フレアは起こる。極小期が来る=安心してよいというわけではない

太陽からやってくるものと地球への影響 電磁波 地球への影響 太陽風・コロナ質量放出(CME) 地球への影響 高エネルギー粒子(SEP) 電離圏異常(通信、測位障害) 高層大気の加熱膨張による衛星の大気抵抗増加 総放射量又は紫外線の長期変動は地球気候へ影響している可能性 超巨大フレアの場合はオゾン層の長期的破壊もありうる(高エネルギー粒子によるNOx生成も効く) フレア発生時にX線、EUV、電波などが急激に増光 黒点数の11年周期に伴い、総放射量もわずかに変動する 光速で届く=見えた時にはもう遅い フレアの発生が予測できないと予報もできない フレアの磁気リコネクション説を確立した「ようこう」のX線観測(Tsuneta et al. 1992) 太陽風・コロナ質量放出(CME) 太陽風=常時流れ出しているプラズマ フレア発生時には、惑星間空間にプラズマ塊が放出(コロナ質量放出;CME) CMEは弱いフレアでも起き、磁気嵐を起こす フレア発生時以外にも太陽風変動はある 太陽を出てから地球に届くまで1-2日かかる。太陽面・惑星間空間での観測があれば、地球への到来をある程度予報できる 地球への影響 オーロラサブストーム 放射線帯粒子増加 地磁気嵐、地磁気誘導電流 電離圏異常 これらの結果としての、衛星及び地上インフラの障害、通信、測位障害 コロナ質量放出(イメージ) フレア 高エネルギー粒子(SEP) 数10keV〜数GeVの陽子、電子等 フレア起源のものはほぼ光速で届く。フレアの発生が予測できないと予報もできない 惑星間空間衝撃波起源のものは徐々に増加し衝撃波(CME)到来時にピーク=太陽面・惑星間空間の観測から予測できる部分もある X線 地球への影響 宇宙飛行士の被曝。船外活動時は特に危険 航空機乗務員の被曝量増加 衛星障害 電離圏異常(通信、測位) ↑ フレア発生 衝撃波到来 ↓ 高エネルギー陽子 衝撃波 ←GOES衛星が 静止軌道で測ったX線と高エネルギー陽子 1日

宇宙天気現象による被害 衛星障害 宇宙飛行士、航空機被曝 地上インフラ(主に高緯度地域) 通信、測位の障害(詳細はNICT報告) (蔵方、1990) 衛星障害 シングルイベント:高エネルギー粒子が回路上に電荷を作り、ソフトウェアエラーが発生) 深部帯電:高エネルギー電子等の影響で衛星が帯電し、放電。衛星全損も(1973年DSCII, 1982年GOES4, 1991年MARCUS-A1997年INSAT-2Dなど) デバイス、太陽電池パネルの劣化、故障(1990年ひまわり、2002年のぞみ、2003年みどり、はやぶさなど) 急激な大気ドラッグによる姿勢、軌道の変化(2000年あすか) 宇宙飛行士、航空機被曝 大フレア時は船外活動で実効20-30mSv、船内5mSv程度* ISS内で遮蔽の厚い場所に退避する事例(2003年、2005年)* 近年で最大の1989年のフレア程度で、静止軌道以遠の船外活動では、数1000mSvになる恐れ(五家2006) 航空機内の放射線増大 地上インフラ(主に高緯度地域) 送電線、発電所への誘導電流(1989年ケベック州で大規模停電、原発の被害も**) パイプライン腐食 通信、測位の障害(詳細はNICT報告) 電離圏擾乱による電波の異常吸収、散乱、遅延 衛星そのものの障害による場合も 補正はできるが、たまに「全く使えない」時も生じる いいこと:オーロラが見られる(予報できれば観光産業にプラス) 2009年米NASのリポートでは、巨大フレアの経済損失は2兆ドル*** GMS-3(ひまわり)発生電力 1989年のフレアで被害をうけた米NJ州の原発の変圧器 *矢部 第7回放射線安全規制検討会航空機乗務員等の宇宙線被ばくに関する検討ワーキンググループ http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/gijyutu/004/006/shiryo/05061801/003.pdf **http://science.nasa.gov/science-news/science-at-nasa/2013/13feb_copuos/ ***http://www.courierpostonline.com/article/20130606/NEWS05/306060027/Space-weather-needs-more-attention-experts-say?gcheck=1 電離圏擾乱と通信、測位障害(NICT)

宇宙天気予報に必要な観測 地球 GOES(大陽X線、粒子) 地磁気計測(地上) イオノゾンデ、GPS受信機による電離圏電子数観測 太陽面観測 SOHO(コロナ、太陽風も) SDO(コロナ、磁場) ひので(日、大陽全面X線) 電波(野辺山、平磯等) 地上光学観測(京大飛騨等) 太陽風観測 ACE(L1でその場観測) 電波シンチレーションによる観測(名大等) その他、研究用の観測衛星や地上観測装置多数 データは原則どこも公開。世界中の宇宙天気予報機関がほぼ同じデータを使い、宇宙天気情報を出している 衛星による定常的なモニター観測(SOHO, SDO, ACE, GOES)は主に米(+欧) 日本の衛星は科学的に大きな成果(ようこう、あけぼの、GOETAIL、ひので、れいめいetc) 地上観測では大学や国立天文台等の研究機関が長期モニター観測も。

宇宙天気現象の現状と将来 目標 現状できていること 最近の進展 今後期待される発展 課題 太陽面、太陽風の観測を入力として、太陽面の擾乱(フレア発生)、高エネルギー粒子生成、惑星間空間の伝播、地球への影響(磁気嵐、放射線帯、電離圏擾乱)を予測できる統合数値モデル 現状できていること 太陽面、太陽風(@L1)、地球磁気圏、電離圏の状況のNowcast 太陽面、惑星間空間の観測から、太陽風・コロナ質量放出の地球到来(磁気嵐)を予測(予報と現況の中間くらい) 経験モデルによる予測(フレアを起こしそうな黒点の有無など) 最近の進展 観測量を入力とした数値モデルの開発(まだ局所的) 大陽周回のSTEREO衛星が地球から見えない側も観測 今後期待される発展 放射線帯の予測モデル開発 by ERG 3次元コロナ磁場再現とフレア発生予測モデル開発 by Solar-C 課題 基礎的な物理過程の理解 データ同化、統合数値モデルの開発 長期変動の理解と予測 局地的な情報(軌道、緯度経度) 定常的な観測体制(国際分担) 「何を」「どの精度で」予測すべきかと回避、防護策 米NOAA宇宙天気予報センタ— 宇宙天気予報は地上の天気予報からは数十年遅れている。観測体制の整備と基礎研究がまだまだ必要。 「ひので」の磁場観測を入力とした大陽フレア発生の数値シミュレーション(名古屋大学、草野氏)

宇宙天気予報サイト NICT http://swc.nict.go.jp/ https://twitter.com/swnews 世界中で大体同じような予報 局所的な情報もある http://aurora3d.jp/spaceweather/ 米NOAA http://www.swpc.noaa.gov/ ESA http://swe.ssa.esa.int/web/guest

欧州の宇宙天気 Proba-2 欧州は宇宙天気をSSAの 主要なプログラムと位置づけ、 今後数年で強化の方向 ESA’s Space Situational Awareness (SSA) Programme 2009年発足。2019年まで 3つのSSAインフラ A. Survey and tracking of objects in Earth orbit B. Monitoring Space Weather C. Watching for NEO SSA preparatory pahse 2009-2012 この間の予算~54M€、うち産業界に30M€の発注 フランス、スペインに試験用のレーダー設置 Current phase 2013-2016 この期間の予算46.5M€ “The current Phase II activities place increased emphasis on developing space weather and NEO services, while research, development and validation activities continue in the space surveillance and tracking domain” Space Weather Coordination Centre設立 技術実証衛星として、太陽、宇宙空間プラズマ観測装置も積んでいたProba-IIが、2013年からSSAプログラムに移行し、ESAの最初の”SSA mission”になる 欧州は宇宙天気をSSAの 主要なプログラムと位置づけ、 今後数年で強化の方向

米国の宇宙天気 軍から宇宙天気情報の需要がある。空軍や海軍がそれぞれ宇宙天気研究や監視業務をNASA等とも協力しつつ推進 宇宙天気予報業務はNOAA(海洋大気局) 宇宙天気に関わる省庁横断のプログラムNatinal Space Weather Programを1994年に設立。NASA 、国防総省、商務省、エネルギー省、内務省、国立科学財団が参加。 goal of the NSWP is to achieve an active, synergistic, interagency system to provide timely, accurate, and reliable space weather warnings, observations, specifications, and forecasts. 民間の宇宙天気サービス会社が複数ある。2010年にAmerican Commercial Space Weather Associationを設立 宇宙天気予報にとってキーとなるモニター的観測の多くを抑えている。太陽面(SDO, STEREO), 太陽風(SOHO)、太陽X線、高エネルギー粒子(GOES) NSWP ACSWA

日本の宇宙天気 業務としての宇宙天気予報を担うのはNICT JAXA:ひので、GEOTAIL、あけぼの、れいめい等のISAS科学衛星による宇宙天気現象の基礎研究と衛星搭載センサーによる宇宙環境モニタリング 地上観測の多くは大学・国立天文台等の研究機関が持っている 光学観測:京大、国立天文台(<=衛星に比べてリアルタイムに太陽面の状況が分かるのが利点) 大陽電波観測:国立天文台野辺山、東北大、NICT 太陽風電波シンチレーション(IPS)観測:名大 磁力計ネットワーク(九大)、オーロラレーダー(極地研、名大) 地磁気(Dst、AE等の世界的に使われている地磁気擾乱指数は京大地磁気センタ—が出している) .... 宇宙天気情報のユーザ JAXA、衛星オペレレータ、航空会社(ICAO勧告がでれば宇宙天気情報を使わざるを得なくなる?) 宇宙天気情報の利用の仕方:衛星障害の同定、比較、クリティカルオペレーションを避けるor対応できる体制の確保(運用要員の増員とか) ひので 名大IPS 京大飛騨天文台 日本の衛星観測は、フレアの磁気リコネクションモデル確立(ようこう)、サブストームオンセットの研究(GEOTAIL)、データ駆動型フレアシミュレーション(ひので)など、宇宙天気分野で極めてインパクトの大きな成果を挙げて来た(予報のためのモニター観測という側面はやや弱い) 大学等の持つ地上観測ネットワーク、モデリング研究にも強みを持つ

国際組織 国連COPUOUS長期的宇宙活動維持WG 宇宙天気専門家会合 International Space Enviromment Service WMO, ICAO, COSPAR 詳細はNICT報告より 他国 衛星保有の新興国で宇宙天気への関心増加し、独自プログラムを立ち上げている。特に中国(有人ミッションのサポートのためか)、韓国