Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

エックス線の発見(1895) 3日後、妻をつかまえて 第一回ノーベル物理学賞 100日後! 既に京都(島津製作所)でも 光と影.

Similar presentations


Presentation on theme: "エックス線の発見(1895) 3日後、妻をつかまえて 第一回ノーベル物理学賞 100日後! 既に京都(島津製作所)でも 光と影."— Presentation transcript:

1 エックス線の発見(1895) 3日後、妻をつかまえて 第一回ノーベル物理学賞 100日後! 既に京都(島津製作所)でも 光と影

2 日本のエックス線天文学の 光(4衛星の成功)と影(2衛星の失敗) 巨額の研究費を使う理論的根拠は何だろうか?
 光(4衛星の成功)と影(2衛星の失敗) 巨額の研究費を使う理論的根拠は何だろうか? 日本初の天文衛星(1976)になるはずだった  CORSA、ロケットの姿勢制御ミス(3段目の 制御信号が2段目に入ってしまった)で失敗。 ○ 担当者は気が付いたが、緊急ストップを    かけられなかった。 ○ 正確な判断力と決断力があれば防げたミス。

3 小田稔 小山勝二ー30年 曽野綾子 「はくちょう」(1979) 96 kg、感度1

4 影(失敗)は光(成功)になる CORSAの失敗で「暇」になったので蛍光比例計数管の開発に専念 =>成功 「てんま」(1983)
                     =>成功 日本の道をエックス線分光に(特性X線) (科研費重点領域: ラインX線天文学) 「てんま」(1983) 216 kg、感度 10

5 銀河系内の超高温プラズマ(約1億度)の発見
     (圧力 = 106 K/cc !!) これまでの星間空間の概念は 102 Kの中性ガス領域と104 Kの電離領域の2相安定      (nT = 103-104 K/cc) 銀河中心 銀河内円盤

6 その後の日本のX線天文衛星 「ぎんが」(1987) 420 kg、感度200 「あすか」(1993) 417 kg、感度 5000
内之浦町でデータ受信 小山勝二-25年  と 宮崎緑 (NHKキャスター) 取材訪問 特徴ある衛星でActivityの継続 Quick is beautiful! Freeman Dyson Frequent is essential Frank McDonald 国際協力:資源の最大活用 Martin Turner

7 再度の影:stro-E 初段エンジントラブル 再び影から光へ
2005年度、再挑戦 ASTRO-E2 「ASTRO-E」(2000) 1600 kg、感度 50000 「ASTRO-E2」 (2005)

8 日本のX線天文学の歴史 研究者コミュニティー(特に大学)との協力研究を築き上げ てきた。その成果が実を結んできた。
       日本のX線天文学の歴史 研究者コミュニティー(特に大学)との協力研究を築き上げ てきた。その成果が実を結んできた。 宇宙科学全体でもこのような双方向の研究協力がその分野の健全な発展を 保障する。 例: NASA(米宇宙局)、ESA(欧州宇宙機構):         宇宙科学に正当な評価、予算保障がある (強い科学者コミ二ティー、基礎科学を尊ぶ成熟した社会)  JAXA:現状ではマイナスに向かう危惧がある:    国策「ひもつき」ミッシション企業に補助金無駄、赤字    無責任:宇宙科学へのしわよせ:このままでは「大学から宇宙は    消える。研究者は責任あるプレーヤー」 JAXA内で科学を評価する文化を醸成するには外部(大学)研究者 の積極的関与(協同研究)しかない。 Unitは研究と意見集約の場、良い意味での「圧力団体」: 個々の研究者より、はるかに大きな力。 日本の宇宙科学政策を変える。


Download ppt "エックス線の発見(1895) 3日後、妻をつかまえて 第一回ノーベル物理学賞 100日後! 既に京都(島津製作所)でも 光と影."

Similar presentations


Ads by Google