エネルギー資源.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
Advertisements

脱原発の運動.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第4章 飢餓は是が非でも避けた い 堀佑太. 第1節 経済発展と農業問題 第一の農業問題 食糧不足 人口増加により未開の耕地が減少、また畑の休閑 期間が短くなり、土地の肥沃度が減少する にもかかわらず、生産性を上げる技術が開発され ないと食糧不足が起こる.
アーガス・メディア社 顧問 (元慶應義塾大学 産業研究所) (元東京ガス総合企画部) 吉武 惇二
エネルギー問題について 6班   湯浅 健吾     渡邊 隼人      清水 大史.
エネルギー変換技術の評価例:発電技術 立場 (ステークホルダー) 評価項目 評価細目 利用(適用)技術 放射性廃棄物処分費用?
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
指導教員 梶原 寿了 卒業研究生 阿部 聡太 中島 賢一 古川 高文
日本のエネルギー政策 神戸大学国際文化学部 坂口 祐子.
所属: 東京農工大学 大学院 環境エネルギー工学講座
御国の光の作り方 明治大学2年 星野浩樹.
前回 テキストベースの強調 発表資料 脱原発について 30分の時間制約にも徐々に慣れつつある 時間の使い方,資料作成の慣れ
トウモロコシの動向 2班.
クイズ 世界のエネルギー事情             鳥居 大斗.
地球温暖化.
エネルギー資源とエネルギーの分類 ウラン <エネルギーの源> <エネルギー> <生活に使っている物> 天然ガス 火力 小水力 地熱 石油の
自然エネルギーの限度 2011年9月21日 小野章昌.
都市の恒常性と生体及び生体系の比較 ー系の制御法としてー 生体系 生態系 脳 病気 食物連鎖 自然淘汰 共 生 寄 生 自律神経系 内分泌系
04w750 林涛 12月4日                 中国の石油戦略 12月4日 経済学部国際経済学科 04w750林涛 課題5.
手回し発電機で どのように電気をつくって いただろう? 回転 電気 ハンドルを させると ができる
温暖化ガスの排出抑制の困難さ ●温暖化防止: 温暖化ガスの排出抑制が必要 ● CO2排出の抑制の困難さ
自動車の現状と未来.
電力班 小松・早川 藤丸・松浦 電力自由化に伴う 電力価格の変化.
日本の原子力政策の現状と課題 c 大谷紗代.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
日本の エネルギー政策 c 上坂愛一郎.
日本の地熱発電への期待 # c 中村幸代.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
核燃料サイクルとは何か ウラン 軽水炉 使用済み核燃料 高レベル 放射性廃棄物     再処理 プルトニウム 高速増殖炉 プルトニウム.
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
エネルギー資源 実施 解説用.
2014年モデルプラント試算結果 電源 原子力 石炭 火力 LNG 風力 (陸上) 地熱 一般 水力 小水力 バイオマス (専焼)
日本の電気エネルギーの ベストミックスはこれだ!
2014年モデルプラント試算結果 電源 原子力 石炭 火力 LNG 風力 (陸上) 地熱 一般 水力 小水力 バイオマス (専焼)
~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 廃棄物処理工学 ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第2回:H30年10月15日.
我が国のエネルギーの歴史:一次エネルギー供給量の推移と需給構造の変化
エネルギーグループ紹介 平成29年4月7日 島、須崎、山野、小林.
原子力発電停止の影響 中京大学経済学部増田ゼミD班.
「市場と社会」研究会 原子力ルネッサンスvs再生可能エネルギー 次世代エネルギーシステムの展望
中国の石油戦略 張世鎬.
持続可能社会実現にむけた現実的なシナリオ
地球環境と技術 エネルギー安全保障と技術開発
新エネルギーシステム (New Energy System)
各化石燃料の輸入先とホルムズ依存度(2013年)
国家.
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
世界の原発と日本.
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
都市の恒常性と生体及び生体系の比較 ー系の制御法としてー 生体系 生態系 脳 病気 食物連鎖 自然淘汰 共 生 寄 生 自律神経系 内分泌系
エネルギー問題 実施 解説用.
EDF 47% Engie 64% Iber. 54% ENEL 61% RWE 43% E.ON 65% 電力→ ガス→ 電力→ 電力→
2日間の活用調整力(kW)と発電電力量(kWh)
一次エネルギー消費上位国 消費mote % 生産mote 自給率(%) 米国 中国
Green Powersを 世の中に広めよう
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
今年の冬の厳寒期における 四国電力管内での電力の需給状況 四国電力 アカデミー7班 1年 後藤 友彦 (日大・産業経営) 小林 航
我が国の再エネポテンシャル 担当課:地球局事業室技術L( )
日本のエネルギー資源 2008-09-13 MK6328 白石 彩奈.
環境・エネルギーでは、 持続可能な社会に向けて どのような取組が必要なのだろうか。
269 万kWh/km % 1% 9% 181 万kWh/km % 12% 4%
E.ON(独) Iberdrola(西) DONG Energy(デンマーク) Centrica(英)
U S A 月間販売支援情報 9月:イバンパ太陽熱発電所(モハビ砂漠)
主要穀物の価格動向.
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
 EUの電力由来CO2排出量の推移 1990年 2010年 2015年 需要 (発電量) 26,000 億kWh 33,000 億kWh
発電方式別の二酸化炭素排出量
PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーション 今これから何をやりたいかの最初のスライドです。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックするたびに、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
c 仲野謙心 エネルギー安定供給.
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

エネルギー資源

1  エネルギー資源の利用 ①近代以前・・・薪や炭,水車,風車,畜力など           [                 ]が利用 自然エネルギー ②近代・・・蒸気機関の燃料源として化石燃料の一つ[      ]        の本格利用が始まる 石炭 産業革命 ③1960年代・・・・・工業,産業の基礎的なエネルギーとして             [      ]が利用されるようになる 石油 エネルギー革命

④1973年以降   ・・・・石油危機から原子力エネルギーなど[          ]      の開発が進む 代替エネルギー ⑤現代   ・石油の利用増にともなう            排出量の増大 二酸化炭素 ・原子力発電所の事故などからの放射能汚染への不安から 再生可能エネルギー →                 の開発が進む

2 主なエネルギー資源 (1)石油 ①分布・・・・[   ]造山帯で褶曲構造が発達している場所(とく        に[   ]部に多く生成) 新期 背斜 → 約60%が[    ]アジアに偏在(1960年代から本格的    な利用開始) 西

②主な産油国 ■西アジアでは ・サウジアラビア アラブ首長国連邦 イラン クウェートなど ガワール → 主な油田         油田(サウジ)   :世界最大の産油量・埋蔵量

■中南米では ・ベネズエラ メキシコなど マラカイボ → 主な油田          油田(ベネズエラ)

2008年にはついに、1962年以来加盟 していたOPEC(石油輸出国機構)を脱退 ■東南アジアでは ■東南アジアでは  ・           マレーシア ブルネイなど インドネシア 工業化により2003年~輸入超過へ 輸出 輸入

ロシアは原油の約6割、天然ガスの約8割を産出 ■ヨーロッパ(含むロシア)では ・ロシア イギリス ノルウェーなど → 主な油田      油田(ロシア),    油田(イギリス・    ノルウェーなど) チュメニ 北海 ロシアは原油の約6割、天然ガスの約8割を産出

 ■北米では ・アメリカ合衆国 カナダ メキシコ湾岸 → 主な油田           油田(米),                油田(米[      ]州) プルドーベイ アラスカ 1977年に作られた約1280kmのアラスカパイプライン(人工物では万里の長城に次ぐ)

■東アジアでは ・中国 → 主な油田         油田(大慶):中国最大の油田 ターチン 油田が建国10周年の節目で発見されたことに因む。100km四方に広がる中国屈指の大油田であるが, 近年資源が枯渇してきている。

■アフリカでは OPEC 最大のガス産出国,アフリカ2位の産油国 ・サハラ砂漠以北                      など アルジェリア リビア 石油が豊富でありながらも人口が少ないために、一人当たりのGDPはアフリカでは最上位レベルで12000ドルを超えるしかし,政情が安定していない

ナイジェリア ・サハラ砂漠以南         ニジェールのデルタ地帯 世界第6位の石油輸出量を誇るアフリカのナイジェリア。だがオイルマネーの恩恵にあずかれない庶民は不満を募らせ、政情不安が高まっている。

■日本では・・・・[     ]県や秋田県に油田がある 新潟

③統計 ロシア サウジアラビア アメリカ サウジアラビア ロシア 中国 ナイジェリア 日本 インド イラン ナイジェリア

④日本の原油の輸入先(2012)・・・輸入依存度が高い〔    %] 99.6 → [           (33)][            (21.8)]   [           (10.7)] サウジアラビア アラブ首長国連邦 カタール

⑤近年の利用動向 ・可採年数が      年で,枯渇の心配 50 ・燃焼時に        を排出(            ではない)  二酸化炭素 カーボンニュートラル 脱石油,民間と政府による         ,              開発など様々な対応が行われる, 石油備蓄 代替エネルギー (シェールガス・シェールガスなど)

頁岩からのガス・オイルの採取

国家石油備蓄基地 90日分の石油が備蓄されている

(3)石炭 ①分布・・・・[       ]造山帯に多い 古期   ■原油に比べ分布の範囲が[    ]     → 化石燃料の中では埋蔵量が ,可採年数が長い      広い 多く アメリカ ユーラシア → 多くが       ,       (中・印・露)に集中 無煙炭 瀝青炭 褐炭 亜炭

 ②特徴 ■採掘方法・・・[      ]堀りと[    ]掘りのいずれか 坑内 露天

③主な炭田 (炭田の場所は地図帳などで確認すること) ■ヨーロッパ(含むロシア) ルール ・       (ドイツ):資源の枯渇が問題 ・        (ポーランド) ・      (ウクライナ) ・             (ロシア) シロンスク ドネツ クズネツク ■北米 アパラチア ・             (アメリカ) ■中国 ・            :戦前の[     ]が開発 フーシュン 日本 ■日本(原油に比べれば埋蔵量多い) ・かつては,北九州(福岡,長崎)や北海道[   炭田など]  に多くの炭田があった 夕張

シロンスク炭田 無煙炭 瀝青炭 褐炭 亜炭 ルール炭田 フーシュン クズネツク炭田 ドネツ炭田 釧路 アパラチア炭田

 ④統計 アメリカ 中国 オーストラリア 日本 中国 インド インドネシア 中国 インド アメリカ ロシア 韓国 ポーランド ポーランド

⑤日本の石炭輸入先(2012)・・・輸入依存度が高い〔       %] 99.3 → [        ](62%)・インドネシア(19.5)・ロシア(6.7) オーストラリア ⑥近年の動向 ・石油危機後,           として消費が増加 代替エネルギー ・液化,ガス化,汚染物除去などで石炭の欠点を補うクリーンコ  ールテクノロジー(      )の研究が進められている。 CCT

アメリカのシェールガス革命(2013年) 今まで困難であったシェール層からの石油や天然ガス(シェールガス)の抽出が可能になったことにより、世界のエネルギー事情が大きく変わることを指す。  米国のシェールガス革命がロシアを追い詰めている。ロシアは世界一の天然ガス埋蔵量を誇るが、米国の天然ガス増産の影響で生産量が伸び悩み、世界シェアが低下している。特に最大の需要先である欧州の販売が振るわない。危機感を強めるロシアは欧州以外にも販路を広げつつあり、その最有力候補として日本に照準を合わせ始めた。

世界のシェールガスの約4割は米国にある IEA(国際エネルギー機関)などの予測では、米国は2025~30年頃に、世界最大のエネルギー生産国になる。最大の経済国が最大のエネルギー生産国になることのインパクトは、まさに「革命」の呼び名にふさわしい

坑内掘り: 山師などによって地中に石炭層が発見されれば、地上から穴を掘って石炭層に到達し、さらに石炭を掘って外に搬出するためにトンネルを作ります。 トンネルは鉱山の場合は坑道と言われます。 露天掘り: 地上に直接石炭層が露出している場合は、坑道を付くr必要がありません。 そのまま巨大な穴を作るように、下に向かって掘り進めば良いワケです。 雨が降れば当然濡れます。ですので「露天」です。

(4)天然ガス ロシア ・埋蔵量…[    ],イラン,カタールなどが多い

・生産量…[     ],アメリカ合衆国などが多い ロシア

*日本の液化天然ガス(LNG)の生産 新潟県,[     ]県など 千葉

②日本の天然ガス輸入先・・・輸入依存度が高い〔     %] 94.6  オーストラリア  カタール マレーシア        ・     ・        ・ロシア・インドネシアなど       にあまり依存していない 中東 ■エネルギーの            のため輸入先を分散 安定確保 ■            が高いため近隣地域から輸入 輸送コスト (産地で冷却(-162℃)[  ]化,専用の[   ]タンカーで輸送) 液 LNG

 ③近年の動向 ・[      ]エネルギーとして重要,利用が伸びている クリーン ・熱や複数のエネルギーを発生させる(      )  への利用が注目 コージェネレーション        システム

【             の開発】 メタンハイドレート

3 電気エネルギーの生産と利用 (1)電力生産につかわれる天然素材( )の利用の推移 一次エネルギー ■かつて・・・          発電に依存 ■1960年代~石油・石炭による    発電が中心 ■1973年石油危機~         発電が導入 水力 火力 原子力

(2)主要国電力構成比…一次エネルギーの供給条件やエネル                 ギー政策に反映

■水力発電が主…[        ]・[        ]・ノルウェー ブラジル カナダ ■火力発電が主  …(石油火力中心) サウジアラビア (石炭火力中心)[      ]・[      ]・[      ]  [      ]・南アフリカ    (天然ガス中心) [      ] 中国 インド ドイツ 韓国 日本 フランス ■原子力発電が主…[       ]    ※ドイツ・スイスは脱原発の方針,イタリアは原発廃止

■日本の発電量   ・・・発電量は   ,        , , につ     いで世界第5位(2011年) 中国 アメリカ ロシア インド

■日本の電力構成比(2012) ・・・2011年の         で[      ]力が激減し, [  ]力約88%:[  ]力約8%:[   ]力約2%   東日本大震災 原子 火 水 原子

火力発電所 原子力発電所 水力発電所

(5)発電から生じる課題 ①水力発電・・・ダム建設による       ,          の社           会問題 環境問題 住民立ち退き ②火力発電・・・化石燃料の将来的な           の問題           窒素酸化物・           などの排出物に           よる環境問題 枯渇 硫黄酸化物 放射性廃棄物の処分 ③原子力発電・・事故による         ,          ,            施設の耐震性の問題               が確立で           きなければいずれは枯渇するウランに依存し           ている問題 放射能汚染 高速増殖炉による核燃料リサイクル

4 持続可能な新しいエネルギー 再生可能エネルギー (1)                  . ・・・一度利用しても比較的短期間に再生が可能で,環境への 負荷が少ないエネルギー ■風力発電 ■太陽光発電 ■地熱発電 ■バイオマスエネルギー

(2)風力発電 最大規模 ■特徴・・・再生可能エネルギーの中で          中国 アメリカ ドイツ ■累積発電量の上位国・・・       ・       ・        陸上発電で大規模化

■風力発電への依存度が高い国         などヨーロッパの国 デンマーク 偏西風を利用した洋上発電

(3)太陽光発電 ドイツ 中国 イタリア ■累積発電量の上位国・・・       ・       ・        .         

固定価格買取制度 ■2012年度から日本では再生可能エネルギー            .    が導入され、太陽光発電の新規導入が進む

(ワイラケイ) (4)地熱発電 ■活火山の多い国で地熱資源量が多い インドネシア 日本 アメリカ ・・・ ・ ・ ■地熱発電が盛んな国 ・・・      ・       ・       アメリカ インドネシア 日本 ■地熱発電が盛んな国 ・・・      ・       ・       アメリカ フィリピン インドネシア (ワイラケイ)

この付近は潮位差が大きく最大潮位差が13.5m、平均潮位差8.5mにもおよぶ。 (5)潮汐発電・・・潮位差を利用した発電 ブルターニュ半島付け根の[    ]潮汐発電所(フランス) ランス この付近は潮位差が大きく最大潮位差が13.5m、平均潮位差8.5mにもおよぶ。

(6)バイオマスエネルギー ■               の考えから注目 カーボンニュートラル →これらのエネルギーは生成される過程でCO2を吸収しており(光合成などで)、使用する段階で同量のCO2を出す。したがって全体のCO2の量は変わらないという考え。