西大阪延伸線 都市計画事業 許認可処分取消請求事件

Slides:



Advertisements
Similar presentations
国立市大学通りの景観権侵害 に基づく損害賠償請求事件 1. 事件概要 国立市大学通りの景観権侵害に基づく損 害賠償請求事件 原告 ― 大学通り周辺の住民 被告-東京都 国立市 2.
Advertisements

オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構 事務局 オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構 自治体条例調査資料 平成26年度 第1回データガバナンス委員会資料 資料1-6.
紋別市総務部庶務課(危機対策担当). 1 ■改正の背景 ○東日本大震災では、被災地全体の死者数のうち、高齢者の死者数が6割 ○障害者の死亡率は被災住民全体の死亡率の約2倍 要配慮者 ⇒ 高齢者、障害者、乳幼児その他の特に配慮を要する者で、 従来は「災害時要援護者」と総称 避難行動要支援者 ⇒ 要配慮者の内、災害発生時等に自ら避難することが困難な者で、
教育法 憲法・教育基本法. 法の基本知識 法とは何か=国家のルール 道徳との違い 法は様々な種類 あげてみよう 法意識 日本人の法意識を言葉から見る 英語では何というか – 法 – 判決 – 裁判所 – 判事 – 裁判.
沖縄県泡瀬干潟埋立公金支出 差止等請求事件. 概要 沖縄県泡瀬干潟埋立公金支出差止等請求事件 住民訴訟 第一審 那覇地裁 平成 20 年 11 月 19 日判決 控訴審 福岡高裁 平成 21 年 10 月 15 日判決 確定 原告 沖縄県及び沖縄市の住民 被告 沖縄県知事、沖縄市長.
法務部・知的財産部のための 民事訴訟法セミナー 関西大学法学部教授 栗田 隆 第 10 回 補助参加.
「行政法1」 ADMINISTRATIVE LAW / VERWALTUNGSRECHT 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) TOSHIKI MORI, PROFESSOR AN DER DAITO-BUNKA UNIVERSITÄT, TOKYO 行政裁量その1 裁量の種類.
「行政法1」 ADMINISTRATIVE LAW / VERWALTUNGSRECHT 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) TOSHIKI MORI, PROFESSOR AN DER DAITO-BUNKA UNIVERSITÄT, TOKYO 行政立法その2 行政規則.
法務部・知的財産部のための 民事訴訟法セミナー
労使協定により65歳まで継続して雇用する社員を選別する基準を定めている場合は…
伊豆大島 三ツ磯の池埋立 損害賠償請求事件.
2005年度 民事訴訟法講義 4 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2016年度 民事訴訟法講義 12 関西大学法学部教授 栗田 隆
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
2012年度 民事訴訟法講義 5 関西大学法学部教授 栗田 隆
中間発表 都市計画決定の訴訟のあり方に関する研究 環境公法研究室 久満優善
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
「郵政民営化推進法案」の概要  郵政民営化について平成21年10月20日の閣議決定に基づく見直しに係る措置が講じられていること等により郵政民営化の進捗が滞っていることにかんがみ、これを確実に推進するため、次の措置を講じる。   「郵政株式処分凍結法」を廃止する。  政府は、郵政民営化について、平成21年10月20日の閣議決定に基づく見直しを行わない。
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
2013年度 民事訴訟法講義 6 関西大学法学部教授 栗田 隆
2016年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
債権 債 権 法 の 構 造 (不法行為法:条文別) 第709条 不法行為の要件と効果 第710条 非財産的損害の賠償
2011年度 民事訴訟法講義 11 関西大学法学部教授 栗田 隆
人たるに値する生活を積極的に保障 ○就労の機会の保障 労働能力がある者 労働している者 労働機会を喪失
模擬裁判2008 ~ウルトラマンは正義か?~ 事件の概要.
第7回 商法Ⅱ 2006/11/20.
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政裁量その2 裁量に対する司法審査.
人権と教育基本法.
裁判の情報保障、手続保障に 関する事前協議の経過について
2016年度 民事訴訟法講義 13 関西大学法学部教授 栗田 隆
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政裁量その1 裁量の種類.
2016年度 民事訴訟法講義 秋学期 第11回 関西大学法学部教授 栗田 隆
第1回 (目次) 判決手続の基本的事項の復習 請求の併合(136条)
2012年度 民事訴訟法講義 12 関西大学法学部教授 栗田 隆
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
市街化調整区域に倉庫を建てたい-物効法認定・開発許可までの道のり-
審査区分決定までのフローチャート 迅速審査が可能な範囲とは?
「税法」 Tax Law / Steuerrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 税務調査 (質問検査権)
2010年 民事訴訟法3 関西大学法学部教授 栗田 隆 第4回 (目次) 補助参加(42条-46条)
2008年度 倒産法講義 民事再生法 7 関西大学法学部教授 栗田 隆.
第2回 (目次) 訴えの変更(143条) 反訴(146条) 中間確認の訴え(145条) 選定者に係る請求の追加(144条)
取締役の責任と代表訴訟 ・取締役の責任軽減 ・代表訴訟の合理化.
「内部告発」 という名の ボランティア 金沢大学附属病院 産婦人科講師 打出喜義.
第13回 法律行為の主体②-b(無権代理、表見代理)
国民健康保険における保険料と保険税の現状等について
「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政行為その2 行政行為の効力.
2017年度 民事訴訟法講義 12 関西大学法学部教授 栗田 隆
2013年度 民事訴訟法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆
「不 当 利 得」 の 構 造 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
法務部・知的財産部のための 民事訴訟法セミナー
民事訴訟法 基礎研修 (1日目) 関西大学法学部教授 栗田 隆.
討議テーマ① 現行憲法に緊急事態条項を 創設すべきという意見がありますが どう思いますか?
宅地の液状化対策 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
2008年度 倒産法講義 民事再生法 9 関西大学法学部教授 栗田 隆.
知的財産高等裁判所 の設立経緯と意義 大阪高等裁判所判事       塩 月 秀 平.
2017年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
第1回 (目次) 判決手続の基本的事項の復習 請求の併合(136条)
第1回 (目次) 判決手続の基本的事項の復習 請求の併合(136条)
2014年度 民事再生法講義 3 関西大学法学部教授 栗田 隆
2008年度 民事訴訟法講義 11 関西大学法学部教授 栗田 隆.
旧朝鮮半島出身労働者に関する事実とは? 事実その1 事実その2 ところが,
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政立法その2 行政規則.
図表:NZGOALの審査および公開プロセスに関するフローチャート
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
2006年度 民事執行・保全法講義 第5回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
府営公園における収益事業の考え方について
大阪府生活環境の保全等に関する条例に基づく水銀の大気排出規制のあり方について
33事件 精神障害者の自殺 (東京高判平13・7・19) 事実概要
「税法」 Tax Law / Steuerrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 租税法律主義.
Presentation transcript:

西大阪延伸線 都市計画事業 許認可処分取消請求事件 西大阪延伸線 都市計画事業 許認可処分取消請求事件

大阪地裁  平成20年3月27日判決 原告  本件事業地の周辺に居住・通勤する者 被告  大阪府 概要  西大阪延伸線を敷設する事業の認可の取消しを、周辺住民等が求めた。 ⇒請求棄却

原告の主張 「本件事業認可には、その前提となる都市計画決定に騒音に関する環境影響評価その他の手続等に誤りがあるほか、本件事業認可そのものにも実体的、内容的な瑕疵があるから違法である」

本件都市計画事業について 西大阪延伸線… 阪神西大阪線西九条駅(高架駅)と近鉄難波駅(地下駅)を結ぶ約3.4kmの鉄道 高架構造・地表式・地下式で構成される計画 大阪市は平成14年に都市計画都市高速鉄道に西大阪延伸線を追加する旨の都市計画変更決定を行った(都市計画法87条の2第1項、15条1項5号、同法施行令9条2項2号に基づく) 平成15年度から平成20年度までを工事期間、平成21年度に供用が開始される予定

事後調査報告書より 大阪市交通局より

争点 ① 付近住民の原告適格の有無 ② 本件事業認可の前提となる都市計画変更決定の適法性

①原告適格について 都市計画事業の事業地の周辺に居住又は勤務する者のうち、当該事業が実施されることにより、騒音、振動等による健康又は生活環境に関わる著しい被害を直接的に受ける恐れのある者は、当該事業の認可の取消しを求めるにつき法律上の利益を有し、その取消訴訟について原告適格を有するというべきである。

①原告適格について 法律上の利益を有する者…当該処分により自己の権利若しくは法律上保護された利益を侵害され、または必然的に侵害されるおそれのある者をいう 「処分の取消しを求める訴えは、当該処分又は裁判の取消しを求めるにつき法律上の利益を有する者に限り、提起することができる」(行政事件訴訟法9条1項) 処分の取消しを求めるにつき「法律上の利益の有無を判断するに当たっては、当該処分又は採決の根拠となる法令の規定の文言のみによることなく、当該法令の趣旨及び目的並びに当該処分において考慮されるべき利益の内容及び性質を考慮するものとする。…害されることとなる利益の内容及び性質並びに害される態様及び程度も勘案するものとする。」(同条2項)

「法律上の利益」の解釈 「①「法律上保護された利益」説と、②「法的な保護に値する利益」説の2つがある。①説は通説であり、判例は一貫して①説をとる。」(櫻井・橋本、2007) 「①説は、処分の相手以外の第三者の原告適格を判定する場合、その第三者が主張している被侵害利益が、当該処分の根拠法令において、行政庁が当該処分を行う場合の処分要件とされていると読みとれるか、という解釈技法を用いてきた。」(同上) 「具体的な取消訴訟の原告適格を判断する際の考慮事項として、①処分の根拠となる法令の趣旨及び目的②処分において考慮されるべき利益の内容及び性質③処分の根拠となる法令の目的を共通にする関係法の趣旨及び目的④処分が違法にされた場合に害されるおそれのある利益の内容及び性質並びにこれが害される様態及び程度を基本とする。」(村田・岸本、2009)

○当該法令 都市計画法 環境基本法 環境影響評価法 大阪府環境影響評価条例 大阪市環境影響評価条例 ・・・都市計画事業の認可は当該事業が都市計画に適合していることを基準として行うこと、都市計画は環境基本法に基づく公害防止計画に適合するものでなければならない、これを担保するために所定の環境影響評価の手続きが法律及び条例によって定められている。… 事業に伴う騒音、振動等によって、住民に健康又は生活環境の被害が発生することを防止し、良好な生活環境を保全することも、その趣旨及び目的とするものと解される。  ⇒原告適格はある   (ただし、一部の原告については否定した)

「本判決は、小田急訴訟の枠組みに沿って原告適格を判断しているが、新たに環境基本法と環境影響評価法を関係法令として位置づけたことが特徴である。」(大久保、2010) (一部の原告で原告適格が否定されたことに関して)「個々の住民の個別の事情を勘案して実態に即した検討が行われた。」(村田・岸本、2009)

②都市計画変更決定の適法性 都市計画を決定する行政庁の広範な裁量にゆだねられているというべきである。 当該決定又は変更の基礎とされた重要な事実に誤認があること等により重要な事実の基礎を欠くこととなる場合、又は、事実に対する評価が明らかに合理性を欠くこと、判断の過程において考慮すべき事情を考慮しないこと等によりその内容が社会の通念に照らし著しく妥当性を欠くものと認められる場合に限り、裁量権の範囲を逸脱し又はこれを濫用したものとして違法とすべき。    (最高裁第一小法廷平成18年11月2日判決)←小田急線の裁判

②都市計画変更決定の適法性 原告側により以下の問題点が指摘された。 西大阪延伸線の 必要性 需要予測の甘さ 地下化の検討がされていない  西大阪延伸線の 必要性 需要予測の甘さ 地下化の検討がされていない 環境影響評価  裁判所はこれらに対して、「事実の基礎を欠いたり、判断の内容が社会通念に照らして著しく妥当性を欠くような違法があったとはいえない」とした。 ⇒大阪市が本件変更決定をしたことには、裁量権の範囲を逸脱し、又はこれを濫用したとして違法となるということはできない。

環境影響評価について (1)鉄道騒音の予測モデル「森藤式」の独自の改変 (2)実測データ等の間違い、恣意的な取り扱い ↓   ↓ (1)採用が予定される騒音対策を前提として、実測値による検証が十分にされている限り、所要の補正がされることは容認している (2)計測方法に誤りがあったが測定結果にはほとんど影響は無い。測定点が少ないことや異常値として除外したことは予測モデルの検証が十分にされているため、上記指摘は理由が無い。

環境影響評価についての原告の指摘に対し、「本判決では、『・・・本件評価書は、十分に事後的な検証に耐えうる』のであって、技術指針の趣旨に反しないとしている。しかし、行政内部での透明性ではなく、外部に対する透明性の視点からは、疑問がないわけではない。」(下山、2010) 本件工事施行認可取消訴訟の控訴審判決では、本件評価書に一部過誤があることを認めているが、本件認可に裁量権の逸脱・濫用は認められないとしている。(高橋、2009)

感想 騒音等の健康に著しい被害を及ぼすと一般に認められている被害については、処分の第三者の訴えであっても原告適格が認められやすいことがわかった。他の環境被害についても広く認められるようになる傾向にあるようだ。 環境影響評価については、いい加減な調査をしたと受け取られておかしくないものであったと思った。事業が始まってから違法と判決を下すのでは混乱をきたすおそれが多く、認可の段階で厳密に審査される必要性が高い。 評価の技術的な誤りを裁判で審査するのは現状では困難であるように思った。

参考文献 櫻井敬子・橋本博之 「行政法」 p274~275 弘文堂 2007年    図 大阪市交通局 路線図より http://www.kotsu.city.osaka.jp/general/eigyou/top.html 大阪都市計画都市高速鉄道西大阪沿線に係わる事後調査報告書(平成17年)