第3章 人口に関する統計 ー 経済統計 ー.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2.一極集中と多極分散. 連携の在り方 都市の発生 分業の発生規模の経済 ・地域特化の経済 ・都市化の経済 集積 大都市の形成.
Advertisements

テーマ:少子高齢化を考える 第 10 回合同ゼミナー ル. 今回のテーマについて 最近、メディア等で騒がれている “ 少子高齢化 ” 。 日本の合計特殊出生率 1,25。 日本の高齢者人口が日本の総人口に占める割合は 20.04% 今日、この事実を目の当たりにして、私達はどう考え ていくべきか。 果たしてこの事実は事実なのか?
Copyright © 2009 Pearson Education, Inc. Publishing as Pearson Addison-Wesley 第 4 章 人口と経済成長.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
安心おたっしゃ訪問事業 杉並区保健福祉部 高齢者在宅支援課.
周南市公共施設白書 耐震改修が完了した周南第3住宅第11棟 平成25年11月 周 南 市.
保健統計 橋本.
札幌市の少子化:人口移動と性比の変化 原 俊彦(札幌市立大学) 第61回日本人口学会:関西大学 千里山キャンパス (大阪府吹田市)
札幌市の少子化  その特徴と背景 札幌市立大学 デザイン学部 教授  原俊彦.
資料2 人口関係データ 1.
男性の育児が肥満に与える影響 富山大学 経済学部 経済学科 孫田 篤 専門ゼミ-報告会.
森町まち・ひと・しごと 人口ビジョン概要 15/08/31【資料1】 森町人口ビジョン(抜粋) 総合戦略へ向けた、現状・課題の整理(案)
将来人口推計の方法と検証 ー 平成14年推計の仕組みと評価 ー 平成18年8月7日 国立社会保障・人口問題研究所
第3章 人口に関する統計 ー 経済統計 ー.
小樽市における 将来的必要医療・介護病床数 ~行政資料による簡易シミュレーション~
新潟県 25年後の医療 2035年の日本医療を考える ワーキンググループ.
日本の将来推計人口 ー 次期推計の基本的考え方 ー 国立社会保障・人口問題研究所 平成18年9月29日 社会保障審議会 人口部会(第8回)
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
新生児医療の現状   全国と滋賀県 1997年7月25日、県立小児保健医療センターで行われた乳幼児健診従事者研修会での講演に使用したスライドです。 (滋賀医科大学小児科 青谷裕文 作成) ? 新生児は減っているのか? 未熟児は増えているのか? 未熟児はどれくらい助かるのか? (全国では?滋賀県では?)
母子保健の現状及び取り巻く環境の 変遷について 厚生労働省.
疫学概論 現代生命表 Lesson 7. 生命表 §B. 現代生命表 S.Harano,MD,PhD,MPH.
人口経済論: 人口高齢化と諸問題 2005年10月31日(月) 担当:辻 明子.
疫学概論 コウホート生命表 Lesson 7. 生命表 §A. コゥホート生命表 S.Harano,MD,PhD,MPH.
日本の都市と計画の展望 国土の様相,都市の様相から計画へ 大分大学  佐藤誠治 萩島教授退官記念シンポジウム.
介護ビジネス中国における市場 ー 日本と比較して
新潟県の自殺の概要 (平成23年) 新潟県精神保健福祉センター 【人口動態統計と警察統計の違い】
人口について考えよう!! 高島 利尚 (中小企業診断士、ITコーディネータ 地域活性化伝道師)
子ども手当 平成23年10月からの 申請をお忘れなく! 今までの子ども手当と 違うところは… 以下の1~4に該当するときは、
保健統計演習 橋本.
他地域と比較してみよう! 2005年 年少人口 割合(%) 生産年齢 人口割合(%) 老年人口 割合(%) 仙北市
日本の少子化問題:その原因と対策 ~県別のパネルデータでの分析~.
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
中国の少子高齢化問題 バートルゼミ 萩原・小原・前田・澁谷  1.
2009年10月23日 日本地理 第4課 日本の人口問題 開課班級:四技日語二甲・二乙 任課教師:山藤夏郎.
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
大阪府の将来推計人口の点検について 平成26年3月 大阪府政策企画部企画室計画課
キーワード 平均寿命・平均余命・乳児死亡率 感染症・生活習慣病
サラリーマンのリスク 万一の時のリスク 病気・ケガのリスク 長生きのリスク ―サラリーマンのリスクは大別して3つ!― 万一の時の
国試対策 橋本 .
図1 年齢調整の効果 がんおよび脳卒中死亡率(男)の年次推移
松橋ゼミ          B E S T   年金制度の今とこれから                     薬師川 裕真                       金子 直広                       三又 結実.
2006年4月17日(月) 担当:辻明子   人口経済論 第1回            2006年4月17日(月)            担当:辻明子
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
死亡統計 参考資料1-1 人口動態調査の死亡・死産統計 市区町村長が,死亡については戸籍 法による届書等から,死産について は死産の届出に関する規程による 届書等から,人口動態調査票を作成。 厚労省が集計する。 死因統計は公衆衛生の基本統計。
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
市区町村別年齢別登録人口データの最近の公表状況
人口以外の保健統計 甲田.
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
平成29年度 統計セミナー 統計データは おもしろい!ためになる!
75歳以上高齢者の増大 1 1 実績値 (国勢調査等) 平成18年推計値 人口(万人) (%) 人口ピーク(2004年) 12,779万人
三島市の結果について 企画戦略部政策企画課
人口統計 人口静態統計:人口の規模、構成 人口動態統計:出生・死亡などの人口再生産 人口移動統計:人口の移動 人口の推計:コーホート変動.
* 07/16/96 人口分析ワークシートの見方・使い方 兵庫県企画県民部統計課      芦谷 恒憲 *
歯科健診で、 健康寿命を延ばそう! (健診概要)
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
大阪府の将来推計人口について 2018年8月 大阪府政策企画部企画室計画課
子ども手当 平成23年10月からの 申請をお忘れなく! 今までの子ども手当と 違うところは… 以下の1~4に該当するときは、
(1)大阪府における在留外国人等の状況 (2)来阪外国人旅行者の状況 ◆増加する外国人労働者
第1回 第7期西予市高齢者福祉計画・ 介護保険事業計画策定委員会 (当日説明資料 事前送付分)
疫学概論 直接法と間接法の相違 Lesson 5. 率の調整 §D. 直接法と間接法の相違 S.Harano,MD,PhD,MPH.
1 小樽市民会議 第3回 8月5日(土) 「おたる」のこれからのまちづくりについて考える 次 第
疫学概論 情報の要約 Lesson 3. 情報の要約 (率、比、割合) S.Harano,MD,PhD,MPH.
(6)分布と変化①総人口 分析の 視点 ①総人口の分布(H22) ②総人口の分布の変化(=H22-H12)
第3章 人口に関する統計 ー 経済統計 ー.
日医総研の手法を活用した 将来推計人口に基づく 医療介護需要試算の一例
奈良県提出資料と参加者の意見 平成25年2月6日(水) 午後2時~ 県新公会堂
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
疫学保健統計 ~テスト対策~ 群馬医療福祉大学 看護学部 2年 ○○○優衣.
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美 出生率と少子化 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美.
Presentation transcript:

第3章 人口に関する統計 ー 経済統計 ー

この章の内容 Ⅰ 人口に関する統計調査 Ⅱ 人口構成 Ⅲ 出生と死亡 a) 静態統計、動態統計 b) 国勢調査以外の人口推計 Ⅰ 人口に関する統計調査  a) 静態統計、動態統計 ⅰ) 人口に関する静態統計 ⅱ) 人口に関する動態統計  b) 国勢調査以外の人口推計 Ⅱ 人口構成  a) 人口ピラミッド  b) 性比  c) 人口構成の3区分  d) 人口構成の指標 Ⅲ 出生と死亡  a) 出生・死亡に関する指標 ⅰ) (普通)出生率、 (普通)死亡率 ⅱ) 年齢別死亡率 ⅲ) 総出生率と年齢別出生率 ⅳ) 合計特殊出生率 ⅴ) 再生産率  b) 生命表 ⅰ) 生命表の諸概念 ⅱ) 生命表の計算

Ⅰ 人口に関する統計調査 a) 静態統計、動態統計 静態統計(ストック) - ある時点での数量をとらえたもの Ⅰ 人口に関する統計調査 a) 静態統計、動態統計 静態統計(ストック) - ある時点での数量をとらえたもの 動態統計(フロー) - 一定の期間における変化をとらえたもの

ⅰ) 人口に関する静態統計 国勢調査 西暦の末尾が0または5の年に、10月1日現在で人口をとらえる。 住民基本台帳による人口    西暦の末尾が0または5の年に、10月1日現在で人口をとらえる。 住民基本台帳による人口    住民登録してある人口を毎月末集計したもの。(日本国籍を有し、日本に居住する者) 外国人登録人口    外国人登録してある人口を毎月末集計したもの。    国勢調査による人口=住民基本台帳による人口                 +外国人登録人口  となるはずであるが、実際には一致しない。  両方の人口に真の人口とのズレがある

国勢調査 住民基本台帳による人口 現住地で調査 調査漏れや2箇所で回答した場合などは、真の人口との相違が発生する。 住民登録が基本であり、1人暮らしの学生や単身赴任者は住民登録を移動していないことがある。 諸届(出生、死亡、転入、転出)を提出していない場合、真の人口との相違が発生する。 <参考> 国勢調査による日本人人口と住民基本台帳による人口の比較   (平成12年10月1日現在)

ⅱ) 人口に関する動態統計 人口変化の要因 自然増減をとらえる統計 社会増減をとらえる統計 自然増減 = 出生数(B) - 死亡数(D) 社会増減 = 流入数(I) - 流出数(O) 自然増減をとらえる統計 人口動態統計(指定統計第5号、厚生労働省) 役所に提出した諸届(出生届、死亡届、死産届、婚姻届、離婚届)を集計したもの 社会増減をとらえる統計 出入国管理統計(届出統計、法務省) 入国管理局が審査した結果の出入国者数を集計したもの。 住民基本台帳人口移動報告(総務省統計局) 市役所に提出する転出・転入届を集計したもの(この届をもとに、住民票が移動される)。都道府県別、市町村別人口についての増減

b) 国勢調査年以外の人口推計 国勢調査は5年に1度の調査のため、その他の年の人口は推計しなくてはならない。 1年間の増減をGとあらわすと、 G = (B-D) + (I-O)   となる。 1995年(国勢調査年)の日本の総人口をP1995とすると、1996年の日本の総人口は   である。1997年の総人口は   とあらわされる。

2000年の総人口は  となるが、この年におこなわれる国勢調査によって得られる総人口をP2000 とあらわすと、  というズレが生じる。このズレを補正する必要がある。 補正は  によって求められる。この補正を考慮して、1996年の推計人口を再び考えると   となる。 補正を加えた人口は過去4年にさかのぼって推計される。

Ⅱ 人口構成 a) 人口ピラミッド 男女別、年齢別人口をあらわしたヒストグラム 2004年 全国

都道府県別(2000年)

人口ピラミッドの推移 多産多死 多産少死 少産少死

b) 性比 出生性比 - 出生時の性比、大体105(男:女=105:100)

年齢別性比 - 各年齢における性比、50歳前後で100、すなわち50歳前後で男女同数になる。

c) 人口構成の3区分 年少人口 - 0歳~14歳 生産年齢人口 - 15歳~64歳 老年人口 - 65歳~ 年少人口    - 0歳~14歳 生産年齢人口 - 15歳~64歳 老年人口    - 65歳~ このうちの老年人口の総人口に占める割合が高齢化率といわれる。 国連の分類では 高齢化社会  高齢化率7%~14% 高齢社会    高齢化率14%~21% 超高齢社会  高齢化率21%~

d) 人口構成の指標

年齢3区分別人口の推移 年齢3区分別人口の地域間比較(H12国調) (中国、韓国は国連公表資料より)

Ⅲ 出生と死亡 a) 出生・死亡に関する指標 ⅰ)(普通)出生率、(普通)死亡率 出生数、死亡数の総人口に占める割合

ⅱ)年齢別死亡率

ⅲ) 総出生率と年齢別出生率 出生数に関して、出産可能な女子人口との比率を考えたのがこの指標である。 年間出生数をB、出産可能な年齢(15~49歳)の女子人口をPf とすると、 x歳の母親の年間出生数をBx、x歳の女子人口をPfxとすると、

ⅳ) 合計特殊出生率(Total Fertility Rate) 年齢別出生率を15歳から49歳まで全て加えたものが合計特殊出生率。 1人の女性が一生の間に生む平均子供数 この数値が2を下回ると、将来的な人口減少を意味する。 <年齢別出生率と合計特殊出生率>(『人口統計資料集2005』より作成) ここで、年齢階級別の数値は各歳出生率を合計したもの(単位:‰)である。

<合計特殊出生率の問題点> 合計特殊出生率は、年齢別出生率が世代によらず一定であることを仮定した場合の数値である。 しかし現在は、晩婚化・晩産化というライフスタイルの変化が起こっており、年齢別出生率が変化している。このような状況では世代(コーホート)の合計特殊出生率と期間合計特殊出生率の数値が異なる。 詳しくはこちら(厚生労働省「合計特殊出生率」についての参考ページ) http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei04/sankou.html

ⅴ) 再生産率 産まれる女児の数を問題にした指標 x歳の母親から生まれた女児の数をBfxとすると、 さらに女児が母親と同年齢まで生存する割合を考慮したものが純再生産率である。     はx歳の母親から生まれた女児のうち、x歳まで生存する数である。 (『人口統計資料集2006』より作成)

b) 生命表 生命表は10万人の同時出生集団が、年齢とともに、どのように減少していくかを表すものである。 この生命表によって、各年齢ごとの平均余命がわかる。この平均余命は将来人口の推計や生命保険の保険料の計算などに用いられる。

ⅰ)生命表の諸概念 生存数 lx - 10万人の同時出生集団がx歳でどれぐらい生存しているか 死亡数 ndx - x歳の生存数lx のうち、x歳からx+1歳までの1年間に死亡する人数 ndx = lx+1 - lx 死亡率 nqx - x歳の生存者が1年間に死亡する割合 nqx = ndx / lx

定常人口 Lx, Tx - 生存する延べ年数 Lxは右の台形部分の面積であり、x歳の生存者が1年間に生存した延べ年数である。 1 + 1 + 1 + 0.5 + 0.25 = 3.75 となる。これがLxである。 Txはx歳の生存者が全員死亡するまでに延べ何年生きられるかであり、    Tx = Lx + Lx+1 + Lx+2 …   というように計算される。

平均余命     - x歳以降平均して何年生きられるか               = Tx / lx Tx はx歳の生存者が平均してあと何年生きられるかの延べ年数なので、それを1人あたりにすれば、x歳の人の平均余命となる。 0歳の平均余命が平均寿命である。

ⅱ)生命表の計算 生命表の算出は、各年齢別の死亡率が出発点となる。 たとえば、男の4歳の死亡率は0.00016であるので、4歳の生存数に乗じて、 99605 × 0.00016 = 15.9368   より、4歳の死亡数 ndxは16となる。 5歳の生存数は 99605 - 16 = 99589   である。4歳の定常人口Lxは、4歳の生存数と5歳の生存数の算術平均に近くなる。

Tx はLx を下から順次加えていったものである。なお、付表の生命表は10歳以上については、5歳ごとの数値を抜粋したものであるので、この表から直接計算することはできない。 たとえば、5歳のTxは6歳のTxに5歳のLxを加え、 7255226+99581=7354807   となる。 各年齢のTxを lx でわれば平均余命が求まる。 20歳の平均余命を例にとると、 5862618÷99284=59.05