2. サンゴ礁形成の歴史.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ケルビン波( Kelvin Wave ) 境界が無い場合、回転を感じる重力波(慣性重力波)の 最大振動周期は慣性周期であった。つまり、慣性周期 以上の時間スケールを持つ重力波は、 “ 境界が無い場合 ” には存在しない。 “ 境界があれば ” 、どうなるのであろう か? 境界があれば、慣性周期以上の時間スケールを持つ重力.
Advertisements

Logo サンゴ礁の白化現象から考える環境破 壊 Kansai Soka Gakuen EarthKAM Project Team.
宇宙開発事業団 (NASDA) が開発した、環境観測技術衛星「みど りⅡ」 (ADEOS- Ⅱ ) 搭載の高性能マイクロ波放射計 (AMSR) による オホーツク海の流氷 ( 海氷 ) 画像。左図は 2003 年 1 月 18 日の夜間 (20 時半頃 ) に取得されたデータによる擬似カラー合成画像。
ヤマセ海域の SST 変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー 理工学部 地球環境学科 気象学研究室 4 年 08 S 4025 佐々木 実紀.
1 漁場 ( 1 )好漁場の条件 ①( :浅堆) ・・・・湧昇流が起きて,大量のプランクトンが繁殖する海域。 バンク 湧昇流 プランクトン 栄養塩類 魚群.
熊野灘海流予測システム開発 進捗状況報告 (株)三菱総合研究所. 熊野灘海流予測システム 内容 – 熊野灘で作業中である、地球深部探査船「ち きゅう」のために海流予測を行う 黒潮の変動を数キロメートルのオーダーで予測 –JCOPE をネスティング » 日本近海 1/36 度モデル(同化あり)
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
川辺町立川辺中学校 牛本美香 平成16年11月2日 「日本最古の岩石の観察会」 七宗町上麻生 飛水峡にて.
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
地球史の研究方法2 3.3 事象の前後関係や同時性の決定方法. 前後関係 の基礎 地層累 重の法 則 交差の 法則.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
地球史の研究方法2 3.3 事象の前後関係や同時性の決定方法.
アメリカ・テーマパークの魅力 跡見学園女子大学教授 山澤成康.
6//24 地球環境と生物のイベント:先カンブリア時代 7/15 地球環境と生物のイベント:古生代
PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーション 中央構造線と列島誕生の最初のスライドです。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックする度に、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
通信情報化社会の進展.
多様性の生物学 第8回 多様性を促した外的要因 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
Copy Right: Earth Life Network 2008
大地形.
3. サンゴ礁の地質と地形.
森林と雨 ~雨と人と自然の関わり~ 発表者 浅川 岳 安東 憲佑 石井 笑子 岩井 悠人.
日本神話 ~ひょんなことから日本は生まれた~ 11-1-13  田中亮祐.
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
生物多様性優先保全地域 BPA:Biodiversity Priproty Areas
世界に広がるフランス語: 5大陸で話されるフランス語ーその経緯と現実
磯部洋明(京都大学 宇宙総合学研究ユニット)
アクアリウムの世界 11年 1組 2番 洪 賢鐘.
ビオトープ水田における プランクトン相の特徴
オオクチバス・ブルーギルの生息場所に 水の透視度が及ぼす影響
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
ヤマトシジミによる 木曽三川汽水域における生息地評価
極端化する日本の気象 日本近海の 海水温上昇率 ほかの海域よ 2倍ほど高い 日本近海の海面水温 2015.9.7 大量の 熱帯魚類の北上
【沖縄県の地理】 沖縄の位置・地勢 日本とアジアを結ぶ沖縄県 面積は全都道府県中44位
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
タトゥー 6月18日(火) 経営学科 2年 藤井紗貴 ©Wikipedia.
ワークシート 高校生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
春季(5~6月)におけるカタクチイワシシラスの 予報対象海域(瀬戸内海東部)
海洋炭素循環モデルの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
炭素循環モデルグループの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーション志賀高原はどのようにして出来たかの最初のスライド   です。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックする度に、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
静岡大学システム工学科 環境分野 前田研究室 伊藤 啓
オホーツク海における海氷‐海洋生態系モデルの基礎的研究
モホロビチッチ不連続面 ――― 地殻とマントルの境界面のこと。ここで地震波の速度が大きく変化する。
「海底40mへの誘い」         Part 2 生物的側面から 2016.10.20 阪南茶話会 宮﨑恭三.
2. サンゴ礁形成の歴史.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
地震と火山の分布と プレートテクトニクス.
地球で最初の海.
マングローブ林 2班 井上華央 今泉早貴 榎本耕作   老籾千央 岡西勇斗  .
地球温暖化の実態と影響 1:古環境から観る温暖化 2:現在過去における影響
1000年 推薦図書: Ocean circulation The Open University Pergamon press 海と環境
平成27年11月24日~11月28日 熊野灘海域 おだまき・西川・丹下・大河内・山本
流速ベクトル.
陸奥湾の海水温分布とその長期変化傾向 児玉安正・清水和也(弘前大・理工) 清藤真樹・扇田いずみ (青森県産業技術センター・水産総合研究所)
風が都市内水路に及ぼす 熱的影響 ー河川における気温低下の条件ー  仲里 耕太郎.
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
ダスト-気候-海洋系のフィードバック 河宮未知生.
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
村上 浩(JAXA EORC) SGLI利用WG 2005/01/17
春季(5~6月)におけるカタクチイワシシラスの 予報対象海域(瀬戸内海東部)
水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について
ラジオゾンデで観測された 千島列島周辺の 激しいSST勾配が駆動する大気循環
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
夏季日本における前線帯の変動と その天候への影響
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
Innovative Educator Expert’s Innovations
Water Quality Problems in Reservoirs and Rivers
海氷の生成を考慮した 流氷運動の数値計算 指導教官 山口 一 教授 船舶海洋工学科 80403 昆 純一.
Presentation transcript:

2. サンゴ礁形成の歴史

2.1 サンゴ礁とは 1. 原地性 autochthonous 2. 消波構造 wave-resistant structure 3. 堆積粒子の生物的結合構造  sediment-binding biotic structure 1, 3だけ満たすものがバンク。例えば坊津,串本,東京湾のサンゴ群落も地層となればバンク。 サンゴ礁の3要件

消波構造 消波構造とは,この図の縁溝縁脚系をいう。縁脚(B)は外洋に向かって滑り台のようになっており,縁溝は縁脚の間の溝をいう。縁溝は礁嶺陸側から縁溝縁脚系の外洋側底部に続き,トンネル様になっている部分も多い。上の図は低潮時のものである。

サンゴ礁複合体 reef complex = 背礁 back-reef + 礁本体 reef proper + 前礁 fore-reef 礁本体だけがサンゴ礁の3要件を満たしている。前礁と背礁は消波構造を持たず,基本的にルーズな堆積物となっている。そのため,もしこの図の礁本体部(黒い髪の頭が右下から左上に伸びている部分,三次元的に見れば,板状)を抜き取れば,このサンゴ礁複合体は一気に崩れ去る。

星砂 Baculogypsina sphaerulata(Foraminifera) 閑話休題 背礁・前礁の砕屑物の主要なものは有孔虫である

まずはサンゴ礁の分布図

サンゴ礁の分布の特徴 水温条件 水深または光量 塩分濃度と濁度 回帰線間Tropical zone←熱帯性 大洋の西岸(東インド諸島,西インド諸島など )に分布,東岸にはほとんど分布しない←西岸に暖流,東岸には寒流と湧昇流 水深または光量 大洋の西部に分布,東部にはほとんど分布しない←浅海域が大洋の西部に分布 塩分濃度と濁度 南アメリカ大陸東岸に分布しない←アマゾン川からの泥と淡水が出て拡散

テーティス海の継承 1 二畳紀末 2 三畳紀末 3 ジュラ紀末 4 白亜紀末 5 現在 イシサンゴは,中生代三畳紀2.3億年前に出現,2/3が白亜紀末6500万年前に消滅。

インド太平洋と大西洋で 造礁サンゴの種数に大差 現在のテーティス海は,スンダ列島周辺海域

サンゴ礁の形成と休止(死滅) 新生代以降,現在まで,寒冷化が進行中 現在が属する第四紀は氷河時代。10万年オーダーの氷期・間氷期が繰り返されてきた 琉球列島などのようなサンゴ礁分布の縁辺地域(W.M. Davis)ではサンゴ礁は氷期には形成されなかった