「日本の核物理の将来」タウンミーティング 2011年7月29日(金)@RCNP 後藤雄二(理研)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
QCD Sum rule による中性子電気双極子 モーメントの再評価 永田 夏海(名古屋大学) 2012 年 3 月 27 日 日本物理学会第 67 回年次大会 共同研究者:久野純治,李廷容,清水康弘 関西学院大学.
Advertisements

核子構造 ( スピン)の研究紹介 理化学研究所 中川格 1. 2 加速器実験 加速器 原子核・核子 測定器 3.
相対論的場の理論における 散逸モードの微視的同定 斎藤陽平( KEK ) 共同研究者:藤井宏次、板倉数記、森松治.
グルーオン偏極度の測定 RIKEN/RBRC Itaru Nakagawa. 陽子の構造 陽子の電荷 2 陽子 価クォーク 電荷、運動量、スピン … u クォーク d クォーク.
Generalized Form Factors of the Nucleon in the Chiral Quark Soliton Model カイラルクォークソリトン模型に基づく 核子の一般化形状 大阪大学 原子核理論研究室 D 1 中小路 義彦.
原子核物理学 第3講 原子核の存在範囲と崩壊様式
「J-PARCハドロン物理の将来を考える」 研究会@理研 2008年9月1日 後藤雄二(理研)
第1回「アインシュタインの物理」でリンクする研究・教育拠点研究会 2008年10月11日 (土) 高エネルギー物理学研究室 清矢良浩
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
HBT干渉法における 平均場の効果の準古典理論
Direct Search of Dark Matter
J-PARC dimuon実験による 核子スピン構造測定
---核力プロジェクトの近未来の拡張の形(私見)---
木村 匡志 極限ブラックホール近傍の 高速粒子衝突における “バックリアクション“の影響について (YITP 元OCU)
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
COMPASS実験の紹介 〜回転の起源は?〜 山形大学 堂下典弘 1996年 COMPASS実験グループを立ち上げ 1997年 実験承認
第8回WGミーティング 2011年11月29日(火) 後藤雄二(理研)
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
Bファクトリー実験に関する記者懇談会 素粒子物理学の現状 2006年6月29日 名古屋大学 大学院理学研究科 飯嶋 徹.
高エネルギー物理学特論 岡田安弘(KEK) 2008.1.8 広島大学理学部.
相互作用模型の理解へむけて (I) SIBYLL
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
RHIC-PHENIX実験での 直接光子測定
現実の有限密度QCDの定性的な振る舞いに
原子核物理学 第8講 核力.
HERMES実験における偏極水素気体標的の制御
g-2 実験 量子電磁力学の精密テスト と 標準理論のかなた
核物理の将来 WG ストレンジネス sub group
First measurement of interference fragmentation function on longitudinally polarized deuteron target at HERMES 小林 知洋、 Gunar Schnell、 大須賀 弘、 田中 秀和、 長谷川.
最初に自己紹介 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 幅 淳二
J-PARCの偏極陽子ビームを用いた 核子スピン構造の解明
Azimuthal distribution (方位角分布)
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
D中間子崩壊過程を用いた 軽いスカラー中間子の組成の研究
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
担当教官 理論: 菅沼 秀夫 実験: 成木 恵 藤岡 宏之 前期: それぞれ週1回のゼミ 後期: 理論ゼミ + 実験作業
課題演習A5 自然における対称性 理論: 菅沼 秀夫 (内3830)
理研RIBFにおける 中性子過剰Ne同位体の核半径に関する研究
まとめ 素粒子実験領域、素粒子論領域合同シンポジウム “2010年代のフレーバー物理” 岡田安弘(KEK)
高エネルギー加速器研究機構/ 総合研究大学院大学 岡田安弘 2006年6月21日 茨城大学
担当教官 理論: 菅沼 秀夫 実験: 成木 恵 前期: それぞれ週1回のゼミ 後期: 理論ゼミ + 実験作業
LHC計画が目指す物理とは × 1:ヒッグス粒子の発見 2:標準理論を越える新しい物理の発見 未発見!
HERMESの横偏極水素標的用磁場の影響の評価と補正
物理学コロキウム第一   ‘An Investigation of The Spin Structure of The Proton in Deep Inelastic Scattering of Polarised Muons on Polarised Proton’ 偏極ミューオンと偏極陽子の深非弾性散乱実験による陽子のスピン構造の研究.
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
素粒子原子核理論のフロンティア 岡田安弘 総研大大学院説明会 2006年6月.
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
ストレンジネスで探る原子核 -ハイパー核の世界-
素粒子分野における計算機物理 大野木哲也 (京都大学基礎物理学研究所).
課題演習A5 「自然における対称性」 担当教官 理論: 菅沼 秀夫 実験: 村上 哲也.
QCDの有効理論とハドロン物理 原田正康 (名古屋大学) at 東京大学 (2006年11月6日~8日)
 中小路義彦 (大阪大学) PHYCAL REVIEW D 77, 074011(2008) M.WAKAMATSU & Y.N
? 格子QCDシミュレーションによる南部-ゴールドストン粒子の 質量生成機構の研究 質量の起源 ドメインウォールフェルミオン作用
格子ゲージ理論によるダークマターの研究 ダークマター(DM)とは ダークマターの正体を探れ!
計画研究代表者 京都大学基礎物理学研究所 大野木 哲也
Marco Ruggieri 、大西 明(京大基研)
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
原子核物理学 第7講 殻模型.
HERMESの横偏極水素標的の 深非弾性散乱におけるハドロン 測定による Single Spin Asymmetry
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
ハイパー核物理分野から見た K原子核物理へのコメント
媒質中でのカイラル摂動論を用いた カイラル凝縮の解析
RHIC (Relativistic Heavy Ion Collider)
超弦理論の非摂動的効果に関する研究 §2-超弦理論について §1-素粒子論研究とは? 超弦理論: 4つの力の統一理論の有力候補
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
? リー・ヤンの零点 これまでの格子QCD計算の結果 今年度の計画 リー・ヤンの零点分布から探る有限密度QCDにおける相構造の研究
陽子の中のSeaクォーク 柴田研究室 02M01221 渡辺 崇 [内容] 1.Seaクォークとは 2.β崩壊とクォーク
Presentation transcript:

「日本の核物理の将来」タウンミーティング 2011年7月29日(金)@RCNP 後藤雄二(理研) 核子構造WGレポート 「日本の核物理の将来」タウンミーティング 2011年7月29日(金)@RCNP 後藤雄二(理研)

目次 序章 現在の目標、研究の対象 将来の目標 実験計画 まとめ 何を知りたいのか 現在何を研究しているか 将来何を研究したいか 2011年7月29日(金)

何を知りたいのか 何を目標、対象としているのか、そしてその意義 核子(およびハドロン、原子核)の構造は、要素還元論的にはある程度理解されているが、実際はより複雑な構造を持っており、その理解なくしては説明できない多くの現象を知っている 横偏極現象、small-x/large-xでの振舞い、QGP 高エネルギー素粒子実験に対するinputとしても必要 どこまで第一原理であるQCDに基づき理解できるか より高い予言能力を持ちたい パートン描像を超えたハドロン構造 カイラル対称性、閉じ込めのメカニズム 2011年7月29日(金)

歴史 電子ビーム散乱実験 電子-陽子の弾性散乱 Mott散乱 電子のスピン1/2、標的の反跳 SLACの電子ビーム(1950-60年代) Rosenbluthの公式 GE:電気形状因子 GM:磁気形状因子 形状因子の測定 陽子の大きさの測定:0.8 fm 2011年7月29日(金)

歴史 深非弾性散乱実験(DIS) MIT-SLAC実験(1969, Friedman, Kendall, Taylor) Q2が大きくなっても、散乱断面積は下がらない 大角度散乱 陽子の中の点状の構成要素(パートン) Bjorkenのスケーリング則 F2、F1はQ2によらず、xのみの関数である DISは陽子中の点状の構成要素(パートン)との弾性散乱の重ね合わせ 互いに相互作用していないパートンからのincoherentな散乱 2011年7月29日(金)

歴史 クォーク・パートン模型(QPM) Bjorkenのスケーリング則 Callan-Grossの関係式 パートン分布関数(PDF) Dirac散乱:標的がのようなスピン1/2の標的 Callan-Grossの関係式 パートンはのようにスピン1/2 パートン分布関数(PDF) q(x):クォークqのパートン分布関数 2011年7月29日(金)

歴史 量子色力学(QCD) 非可換ゲージ理論の漸近的自由性(1972) グルーオン:クォーク間の力を媒介するゲージ粒子 スケーリング則の破れ 高エネルギー(短距離)でのクォーク・グルーオンの相互作用 2011年7月29日(金)

因子化とパートン分布関数 2011年7月29日(金)

現在何を研究しているか 1970年代、1980年代 1990年代、2000年代 2010年代以降 基礎が築かれた 築かれた基礎に対するプロダクションの時代? 2010年代以降 新たなパラダイムの模索? 2011年7月29日(金)

現在何を研究しているか パートン分布関数(PDF)の精密化とスピンパズルの解明 横偏極現象 三次元的描像 Collinear因子化に基づく描像 横偏極現象 Transverse-momentum dependent (TMD)因子化 TMD分布関数と破砕関数 三次元的描像 一般化されたパートン分布(GPD) 2011年7月29日(金)

PDFの精密化とスピンパズルの解明 スピンパズル 核子のスピンを担っているものは何か? クォークスピンの寄与 グルーオンスピンの寄与 偏極DIS実験 約30%の寄与 グルーオンスピンの寄与 偏極semi-inclusive DIS実験、偏極核子衝突実験により、大きな制限がかけられてきている 軌道角運動量の寄与 スピン和則による軌道角運動量の決定 2011年7月29日(金)

PDFの精密化とスピンパズルの解明 反クォーク分布、フレーバー依存性の測定 小さいx領域の構造関数 大きいx領域の構造関数 Drell-Yan反応 weak boson生成 小さいx領域の構造関数 大きいx領域の構造関数 2011年7月29日(金)

横偏極現象の解明 SSA (single-spin asymmetry)測定、角分布測定 QCDによる解明 パートン間の独立(incoherent)な散乱では、大きなSSAを説明できない QCDによる解明 TMD因子化、TMD分布関数 Transversity分布関数+Analyzerとしての破砕関数 高次ツイスト効果 パートン間の量子的多体相関 偏極Semi-inclusive DIS過程と偏極Drell-Yan過程の比較解析 final/initial state interactionの役割り 2011年7月29日(金)

三次元描像 GPD関数 スピン分解 形状因子とPDFを包含した概念 因子化の証明 Jiの和則により軌道角運動量に結びつく process independentである QCDで厳密に取り扱うことができる Jiの和則により軌道角運動量に結びつく DVCS/HEMPにより測定される 多次元データが必要 スピン分解 2011年7月29日(金)

現在何を研究しているか QCD摂動論 QCD非摂動論 高次計算 Log発散の再総和 格子QCD 有効理論、有効模型 AdS/CFTからのアプローチ 2011年7月29日(金)

将来何を研究したいか TMD分布関数の測定 GPD関数の測定 今後5年から10年の目標(2020年頃まで) 今後20年以内の目標(2030年頃まで) 2011年7月29日(金)

TMD分布関数の測定 今後5年から10年の目標(2020年頃まで) Sivers分布関数の偏極SIDIS過程と偏極Drell-Yan過程による測定 符号の逆転、理論的基盤の確立 模型の発展 Twist-3との比較、符号の不一致 Sivers関数のkT分布、x分布のノード kT分布のflavor依存、x依存 Transversity分布関数、Boer-Mulders分布関数の測定 2011年7月29日(金)

TMD分布関数の測定 理論的基盤の確立を目指す 核子中の軌道角運動量との関連を探る 偏極Semi-inclusive DIS過程と偏極Drell-Yan過程の比較解析 final/initial state interactionの役割り SIDIS過程 + final-state interaction Drell-Yan過程 + initial-state interaction 核子中の軌道角運動量との関連を探る 2011年7月29日(金)

GPD関数の測定 今後20年以内の目標(2030年頃まで) DVCS過程とHEMP過程 Jiの和則から軌道角運動量の導出 HERA (H1/ZEUS/HERMES)とJlab (CLAS/Hall-A)での結果 COMPASS, Jlab-12GeV, EICでの計画 Jiの和則から軌道角運動量の導出 核子スピンへの軌道角運動量の寄与を実験的に分離して導出する曖昧さのない手段 多次元データを基に模型を築く 核子中の多体相関を記述していなければならない 形状因子、PDF、small-x/large-xでの振舞い、(他の有効模型、Regge理論…)との整合 TMD分布関数との整合 2011年7月29日(金)

実験計画 偏極Drell-Yan測定 DVCS/HEMP測定 2020年頃までTMD分布関数の測定 COMPASS/RHIC Fermilab/RHIC/GSI/J-PARC DVCS/HEMP測定 2030年頃までGPD関数の測定 HERA/COMPASS/JLab実験 ep collider実験 EIC/ENC/LHeC 核子構造分野の中心計画 必要なenergy、luminosityの議論 必要人数、予算の議論 2011年7月29日(金)

実験計画 現在の状況 COMPASS RHIC(スピン物理) SeaQuest Belle(破砕関数) 約10名(山形大、宮崎大) 科研費その他 RHIC(スピン物理) 約30名(理研、京大、東工大、立教大、KEK) 理研から約2億円/年 SeaQuest 約10名(東工大、理研、山形大、KEK) 科研費、大学運営費、その他、約3000万円/年 Belle(破砕関数) 数名(理研) オーバーラップを考えると計40名程度? 2011年7月29日(金)

実験計画 ep collider実験 or (偏極)ep collider + eA collider実験 HERA-IIIをより高いluminosityと同程度のenergyで実現する EIC/ENC/LHeC ENCはlow energy LHeCは偏極陽子がない (偏極)ep collider + eA colliderの物理 Small-xの物理 核子の三次元描像 スピンパズルの解明 2011年7月29日(金)

ep/eA collider計画 2011年7月29日(金)

EIC計画 2011年7月29日(金)

まとめ 新たなパラダイムに基づいた発展、統合 20年以降の目標(2030年以降)を考える! 核子構造の3次元的記述の統合は可能か? 高エネルギーハドロン、原子核の物理 4分野(ハイパー核、高エネルギー原子核、新ハドロン、核子構造)を超えた計画? 宇宙線、天体など(宇宙論、物性…)の他分野を含む発展? 20年以降の目標(2030年以降)を考える! 2011年7月29日(金)