ラオス・ビエンチャン平野における稲作の環境対応事例

Slides:



Advertisements
Similar presentations
お問い合わせ先 名張市農業再生協議会 TEL 〒 名張市鴻之台 1 番町 1 番地 名張市産業部農林資源室 TEL 〒 名張市鴻之台 1 番町 1 番地 伊賀南部農業協同組合 営農部 TEL
Advertisements

食物自給率の向上 無駄のない社会を目指して 農業クレジットカードの提案. 問題点 自給率はカロリーベースで 40% 、生産額ベースで 66% ( H19 年度・農林水産省) 農業就業人口 299 万人のうち 60% は 65 歳以上 田面積は 252 万 ha 、作付面積は 162 万 ha (生産調整)
なぜ貧しい国はなくならないのか 第4章 飢餓は是が非でも避けた い 堀佑太. 第1節 経済発展と農業問題 第一の農業問題 食糧不足 人口増加により未開の耕地が減少、また畑の休閑 期間が短くなり、土地の肥沃度が減少する にもかかわらず、生産性を上げる技術が開発され ないと食糧不足が起こる.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
5 弾力性とその応用.
日本海学(第4回) 中国経済発展の光と影.
線路ぎりぎりに建てられた移住労働者の家(バンコク)
連作障害について 発表者:原理紗(のが).
北海道情報大学 情報メディア学部 情報メディア学科 新井山ゼミ 瀬戸 裕
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
ぼくらの愛西市 弥生教室 小学5年 伊藤哲陽.
耕作放棄地を活かして地域を元気にしよう!
6年  総合的な学習の時間.
稲作農業の体質を強化するため、稲作農業者が行う
稲作農業の体質を強化するため、稲作農業者が行う
稲作農業の体質を強化するため、稲作農業者が行う
農業参入計画書 株式会社○○ ○○年○○月○○日.
経済入門 ④ 西山 茂.
稲作農業の体質を強化するため、稲作農業者が行う
東南アジアの伝統農法 農耕の型 p27~p35 3種類の米耕作 焼畑農業 氾濫での直播 苗(稲)を鋤かれた、あぜがある田圃に移植する
穀物はなぜいつも店先にあるのか? ~主要穀物の生産、流通、管理~ 第6班.
(地区水田の7割を利用権設定等で集積する特定農業法人)
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
九州沖縄農業研究センター水田作・園芸研究領域
2週目の気温予測を用いた東北地方の稲作への影響予測
4.意思決定の問題 タイ東北部、コンケーン県パーカム村の大豆栽培
溝口勝 大学院情報学環/大学院農学生命科学研究科 国際情報農学研究室
第6回ヤマセ研究会 2012年9月24~25日 2011年と2012年のヤマセが 水稲に及ぼした影響 宮城県古川農業試験場 菅野博英.
DIASできり拓く ジャストインタイム農業
安全な農作物生産管理技術と トレーサビリティシステムの開発
イシガイ類幼生の魚類への寄生状況 魚類を介した移動に関する研究
トウモロコシの動向 2班.
ラオス・ビエンチャン近郊における 生鮮物流通
アグリチャレンジ・LABOクラブを開催します
気温の予想を用いた 栽培管理指導に向けた水稲の生育量予測
14・文化の偏差と変化  青山・文化人類学.
GEOSSデータ統合・解析システム」第1回フォーラム
      飼料用米について 九州大学農学部 生物資源環境学科 農政経済学分野 農政学研究室 案浦 拓也 Takuya Annoura 2011年4月27日.
<教科> 社会科 <学年> 5学年 <単元名>1 米づくりのさかんな庄内平野   <時間配当> 3/12 教科書 p10~11 学習のめあて  
南スーダン 水・衛生改善事業 © CARE International Japan.
農業塾会員募集 こだわった農業とは! 美味しさと・栄養価に この農業塾を修業し、 就農を目指す方は ご相談に応じます。 (実践農業者との
イネ 大野 翔 佐藤 博一 佐野 太郎.
※ エネルギー環境教育を中心とした学習内容です。 教育課程に準じて,内容を加筆修正してください。
稲WCS(稲発酵粗飼料)って、何ですか?
60歳台になった団塊世代の経済行動 長谷川 正 学籍番号 
(新)ふくしまアグリイノベーション実証事業【水田メガファームモデル事業】
土壌水分が大豆の生育に及ぼす影響 生産環境整備学講座 灌漑排水学研究室 林 春奈.
2010年の夏期の高温による 水田土壌窒素発現への影響
堆肥を使用する際にはご留意ください! 〇 耕種農家・育苗業者の皆様へ 〇 輸入飼料を給与した牛に由来する 被害を未然に防止するために
堆肥を販売・譲渡・施用する際にはご留意ください!
堆肥を使用する際にはご留意ください! 〇 耕種農家・育苗業者の皆様へ 〇 輸入飼料を給与した家畜に由来する 被害を未然に防止するために
生き方を取り戻したタイ農民:内部的開発 筆者(岩崎美佐子)の経験からの観察や示唆 I: 「地域の人による地域の開発」 =内発的な開発
On the Present and Future of the Rice Production in China
PESの有効性 交通班 石井 板倉 斎藤 佐藤 .
周辺圃場の土地利用変化が 水田の水需要に与える影響
「スマート農業加速化実証プロジェクト」に係る技術・体系提案会 資料(一貫技術体系)
(ほ場整備を契機に設立、WCS用稲作付けに特化した法人運営)
(規模の拡大等を行うため2戸の農家が法人化)
木材利用助成制度 うきは地域材を使った新築等に最大60万円を助成します。 申請等の詳しい内容は下記までご連絡ください。
水田立地とコメ品質の関係 東京大学 山路永司 2019/5/1.
2 生態系の危機への対応 エコロジカル・フットプリント ミレニアム生態系評価 生物多様性条約 国内対策.
特定脆弱地域における気候変化に伴う洪水変化の影響評価
主要穀物の価格動向.
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
安全な農作物生産管理技術と トレーサビリティシステムの開発
TPP 日本の米が生き残るには c 小松拓司 c 仲野謙心.
高架台 メガソーラーによる シーサイド・ソーラー計画 災害時の仮設避難場所にもなります
安全な農作物生産管理技術と トレーサビリティシステムの開発
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
ラオス平野部における小動物利用と生活空間
Presentation transcript:

ラオス・ビエンチャン平野における稲作の環境対応事例 足達慶尚(岐阜大学大学院農学研究科) 宮川修一(岐阜大学応用生物科学部) Sengdeaune Sivilay(ラオス国立農林業研究所)

背景と目的 人口増加に伴い、米の増産が求められている 1986年の経済改革以降、農村の社会経済は大きく変化している 伝統的稲作がどのような変容を遂げているのかを明らかにする 特に天水田における品種選択 ヴィエンチャン特別市,サイタニー郡の2カ村を対象に調査を行った(2004年)

サイタニー郡各村の水稲品種作付率 (2004) 全村平均作付率 中生品種 晩生品種 早生品種

D.K.村 多数の川と池 開村後約250年 人口1,319人 水田面積は全体の67% 森林面積は全体の30%

水稲の栽培史 2004年の全水田面積534ha 水田面積は継続的に拡大 作付品種の変化 1968年以降浮稲の栽培 1981年以降乾季作の開始 晩生品種から早生品種へ 1968年以降浮稲の栽培 1978年~80年作付面積180ha 2004年作付面積5ha 1981年以降乾季作の開始 1996年 68ha 2004年~2005年 7ha 水稲品種作付率(2004)

水稲作付け品種の変化 1970年代以前は晩生品種の作付け面積が45-50% 1980年代に林地の開発、水田面積の拡大 人口増加による米需要の拡大 建材としての材木の切り出し 水田を持たない人の収入源としての木材の販売 高位部の新田用の早稲品種採用 旧来の水田での雨期終了後の水分不足 生育期間の長い品種から短い品種へと代えざるをえなくなった 現在80%を早生品種が占める

浮稲栽培の変化 浮稲作付け以前の土地 1968年に東北タイより導入 最大作付け面積180ha (1978-80) 問題 沼や雨季になると水に浸かる土地 1968年に東北タイより導入 最大作付け面積180ha (1978-80) 問題 洪水と干ばつが頻繁におこる 翌年に種子が残せない 米質が硬く好まれない 1985年頃から作付面積の減少, 元の状態にもどる 現在一部の農家が主に商品米用に作るのみ

乾季作栽培の変化 第一期目; 1981年~83年 第二期目; 1985年~現在 1996年に最大面積68ha 川に堰を作って導水し栽培 第二期目; 1985年~現在 大型ポンプを共同使用 1996年に最大面積68ha 現在では個人がガソリンポンプ使用 問題 大型ポンプの運営不振 ガソリン代の高騰(20,000kip/日, 2004年11月個人用ポンプ使用) 病害虫による被害大 2004年-5年は作付け面積7ha

P.P.村 やや丘陵地 1982年開村(最初に移り住んだ人は東北タイ出身) 人口260人 水田面積が全体の59% 森林面積は全体の23%

作付品種の配置 水田の位置に合わせて異なった品種を作付 田植え、刈り取り時の人手不足を回避 品種の分散により災害時の無収穫を回避 水稲品種作付率 早生品種(刈り取り後) 水田の位置に合わせて異なった品種を作付 早生品種は高位田 中生品種は中位田 晩生品種は低位田 直播の晩生品種と浮稲は最低位田 田植え、刈り取り時の人手不足を回避 品種の分散により災害時の無収穫を回避 晩生品種 浮稲(直播) 晩生品種(直播)

浮稲栽培とその変化 かつては雨季になると深水化する土地(2.5~3m) 1993年より栽培開始 1999年から売値がよくなりその後、栽培面積を拡大 2004年は作付面積2.5ha 除草、施肥はしない 収穫量3.5t/ha(2004年) 収穫時期は晩生品種の後 米はすべて製麺業者に売る 価格は中生品種と同程度

まとめ 水稲品種構成は開田の進行とともに変化してきている 水田環境と作付品種とを対応させている 対応の生産上の効果は必ずしも完全ではない 例:浮稲の作付面積の変化 集約的稲作は経済状況に敏感に対応する 例: 乾季作の作付面積の変化 さらに調査と解析を進める必要がある