溝口勝 大学院情報学環/大学院農学生命科学研究科 国際情報農学研究室

Slides:



Advertisements
Similar presentations
インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
Advertisements

○○学部 ○○学科 ○○系 コースツリー 作成日:2014年○○月○○日 DP1:DP2:DP3:DP4:DP5:DP6: 【4年次】卒業研究・卒業論文など 全学共通科目.
1 Dr. Peter-J. Alexander DSTY における 経済&経営高等専門学校 (FOS)
プレゼンテーション ソフト(Power Point 2002 )で 作成していますので、 授業の内容にあわせ て作り直すことがで きます。 ノートには参考資料とし て、発問や指導のポイン トを 示しています。
登録ランドスケープアーキテクト (Registered Landscape Architect) 資格制度の概要 登録ランドスケープアーキテクト(RLA)資格制度総合管理委員会 一般社団法人ランドスケープコンサルタンツ協会(CLA)
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
「公正原理を重視する公教育システムの再構築」分科会
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
大阪大学 基礎工学部 電 子 物 理 科 学 科 エレクトロニクスコース 物性物理科学コース.

公務員採用試験の流れ.
平成28年度改正の ポイント 多面的機能支払交付金 お問い合わせ先 山口県農村整備課 山口県日本型直接支払推進協議会 平成28年4月
ー大学院教育課程強化に関するプログラムについてー
ラオス・ビエンチャン平野における稲作の環境対応事例
学際情報学府   社会情報学コース   社会情報学コース長:橋元良明.
情報科学研究科の希望と現実 情報科学研究科長 西関隆夫 国際高等研究教育院第3回研究会 「大学院教育の現状と高度化への課題」
2006日本中東学会 第22回年次大会 会長挨拶 第11期 会長 三浦 徹 お茶の水女子大学.
経済学でかなえる夢 一橋大学経済学研究科長 田近 栄治.
前立腺癌 Expert Meeting in Mie
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
学びの水先案内人 -アドミッションズカウンセラーの役割-
初めて会う皆さんに伝えたいこと 大学ってどんな所? 土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
教授;田宮菜奈子 Office;総合研究棟D-740、D-719 電話;
海外留学セミナー 英語圏大学院への留学を目指す人のために (2012年2月29日 於京都大学文学研究科)
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
就職活動について 就職担当 平成28年3月卒業予定学生 平成26年10月1日から平成27年9月31日まで
水田湛水深モニタリングサービス 「農業水利サービスの定量的評価と需要主導型提供手法の開発」 インターフェイス開発グループ
TSUJIMURA LAB. 指導教員の紹介 学生の紹介 研究テーマ 研究の様子など.
7大学連携先端的がん教育基盤創造プラン主催
21世紀教育モデルの構築 「日本型」教育モデルの 国際的可能性と課題を問う
生産環境整備学講座 灌漑排水学研究室 石井沙智子
ERE・民間就職・公務員試験と「その周辺」
九州大学を学問の府に 小 田 垣 孝 学問の府 ・真理を求め、真理に基づいた発言と行動 ・市民全体に対して直接責任を負った発言と行動
Q&A10項目 早分かり (学部教務委員会作成2009年)
写真で見る岩見沢農業高等学校のSSH事業(1)
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
人と環境にやさしい交通を目指す全国大会 in 京都
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
アジアモンスーン地域における気候変動とその農業への影響評価 PI:松本 淳 CI:荻野慎也・森 修一・遠藤伸彦・久保田尚之・徐 健青
数理情報科学専攻・電気電子工学専攻・機械工学専攻
2018 いぶり青年・新規就農者 経営交流セミナー “NO FARMER, NO LIFE”
空間情報科学の共同利用空間データベース構築の課題
2017/07/13 大学院とはどんなところか? 大学院進学推進WG.
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 松山市 (宇宙進化研究センター併任)
愛媛大学 理学部物理学科 & 宇宙進化研究センター
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 (宇宙進化研究センター併任) 松山市
高知大学 理工学部(仮称)案内 (2016年6月 発行予定)
第2回就職ガイダンス 「キャリアアプローチテスト」
日本学術会議主催 学術フォーラム 巨大災害から生命と国土を護る 災害に強い農業生産基盤の整備と国土保全 公益社団法人農業農村工学会 塩沢 昌.
【講師】東京大学大学院新領域創成科学研究科
九州医療ソーシャルワーカー協議会 中堅者研修のお知らせ
7/17 北九州市立大学大学院 法学研究科 大学院進学相談会 14:00 ~ 15:30 日 2017年 法学研究科の夏期日程入試
就職活動と大学院進学について 物理科学科就職担当 深沢泰司.
居住環境計画学第2回シンポジウム 2050年の地域性
席田用水の歴史 席 田 小学校 平成27年6月5日(金)本巣市立席田小学校4年生60名を対象に
高知大学 理工学部(仮称)案内 (2016年6月 発行予定)
別紙1:政策学部のカリキュラム ■積み上げ型政策学教育 [基本教育] [導入教育] 大学院進学
大阪大学法学部・法学研究科の情報教育改革
2050年の水産資源を 日本の食卓から考える 会場:日本学術会議講堂 一般公開 2018年11月10日(土)13: :00
大規模科学技術シミュレーションソフトウエア開発 -プロジェクト・マネージメントの視点から-
全入時代の大学 大学が提供するべきものは.
就職活動と大学院進学について 物理科学科就職担当 深沢泰司.
水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について
資料3-3 「都市基盤施設長寿命化計画(仮称)」(素案)中間とりまとめ 概要版 河川施設(設備)編
安全な農作物生産管理技術と トレーサビリティシステムの開発
Sher-e-Bangla Agricultural University
食品オープン勉強会「食品センサーと高付加価値化処理」
Presentation transcript:

溝口勝 大学院情報学環/大学院農学生命科学研究科 国際情報農学研究室 2009.7.25 @熊本県阿蘇 東大水フォーラム 農業土木と水土 溝口勝 大学院情報学環/大学院農学生命科学研究科 国際情報農学研究室

経歴 (溝口 勝) 1960.1 栃木県生まれ(農家の次男) 1978.4 東京大学教養学部理科Ⅱ類入学 経歴 (溝口 勝) 1960.1 栃木県生まれ(農家の次男) 1978.4 東京大学教養学部理科Ⅱ類入学 1982.3 東京大学農学部農業工学科卒業 1982.4 東京大学大学院農学系研究科農業工学専門課程修士課程入学 1984.4 東京大学大学院農学系研究科第一種博士課程進学 1984.11 同上 中途退学 1984.12 三重大学農学部助手(農業物理学) 1990.12 農学博士(東京大学)の学位授与 1990.12 米国パデュー大学客員助教授(Agronomy Dept.) 1995.5 三重大学生物資源学部助教授(農業物理学研究室) 1999.4 東京大学助教授 大学院農学生命科学研究科(環境地水学) 2003.1 内閣府技官(参事官補佐)併任 2004.12 同上 任期満了 2005.10 東京大学准教授 大学院農学生命科学研究科(国際情報農学) 2008.4 東京大学教授 大学院情報学環(土壌・農業情報学)      現在に至る

坂折棚田(岐阜県)

天水田の乾季と雨季 ↑  2007.12.25 ↑  2008.5.23

東北タイにおける 持続可能な農業のあり方 農民は畦をタイミングよく崩しながら、溜池の水を上手に使っている

インドネシア・ボゴールの水田 2007.9

June 6, 2008 0858 08:58 JST(Japanese Standard Time) 0908 0858 0918 0938 0928 0948 0958 1008 1018

ここで伝え/考えたいこと 農業開発には総合力が必要 時間と空間 公共政策と技術と学問と・・・ 個別の知識だけではダメ 政治・経済・技術・・・のチームワーク 時間と空間 歴史に学ぶ 風土を活かす 公共政策と技術と学問と・・・ 社会資本をいまどうすべきなのか

http://www. maff. go. jp/j/nousin/mizu/agwater_antei/a_history/index http://www.maff.go.jp/j/nousin/mizu/agwater_antei/a_history/index.html

日本の農業用水の特徴 農業用水は、我が国の水利使用量の約3分の2を占めているが、今後は、ほぼ横ばいで推移すると予想される。 稲作には多くの水を必要とすることから、弥生時代に稲作が始まって以来、稲作の普及、耕地面積の増加とともに農業用水の確保のために多くの人達によって開発のための努力が続けられてきた。

司馬遼太郎と農業土木 プリント参照 この国のかたち 街道をゆく

水土の礎/大地への刻印 http://suido-ishizue.jp/

1000年前の関東平野

利根川水系の変遷

クイズ2-利根川はどこだ?

農林水産省農村振興局 http://www.maff.go.jp/nouson/top/rikai/suidozu/pref/zenkoku.htm

日本水土図 国営土地改良事業等により造成されている、基幹的農業水路網は全国で延長約4万km、ダム、頭首工、用排水機場等の基幹的施設は約6,700ヶ所にのぼっており、国民への食料供給基盤となる社会資本ストックを形成している。 こうした基幹的農業水利施設は、その機能の適切な維持保全と次世代への承継が重要な課題となっている。 今後、こうした施設の多くは、順次更新時期を迎えることになるため、施設の長寿命化を図り既存ストックの有効活用を実現することが国民経済的視点から不可欠となっている。

世界のかんがいの多様性 http://www.maff.go.jp/j/nousin/keityo/mizu_sigen/index.html

土地改良区 美土里ネット

ーまとめー このフォーラムで考えたいこと 農業開発には総合力が必要 時間と空間 公共政策と技術と学問と・・・ 個別の知識だけではダメ 政治・経済・技術・・・のチームワーク 時間と空間 風土を活かす 歴史に学ぶ 公共政策と技術と学問と・・・ 社会資本をいまどうすべきなのか