PARK HYUNG-GUG (翰林大学生死学研究所 HK研究教授) (火) 立命館大学生存学研究センター 研究交流会

Slides:



Advertisements
Similar presentations
インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
Advertisements

基礎セミナーA あなたが起業すると考えよう
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
CSnet 顔の見える きずなを 日本と中国に CSnet
ドラッカー研究ノート 広島経済大学 高見 広敏.
2016年度 広島イノベーション・ハブ(iHub)
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
メデイアと現代社会 田村貴紀.
社会問題 安楽死、尊厳死 (参考)
ー大学院教育課程強化に関するプログラムについてー
1 生命倫理学とは何か 倫理学Ethicsは哲学の1部門 善、道徳を追求する学問 規範倫理学normative ethicsとメタ倫理学
統一原理 総 序 よ う こ そ.
宗教の問題 宗教的対立をどう克服するか.
「過去生の記憶」の研究.
In larger Freedom 平和構築・人権擁護・開発援助 日本から国際社会へ
2006日本中東学会 第22回年次大会 会長挨拶 第11期 会長 三浦 徹 お茶の水女子大学.
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
インターネット倫理国際シンポジウムISIE2012に参加して
経済学でかなえる夢 一橋大学経済学研究科長 田近 栄治.
メディア社会学 2010/10/19(火).
伊勢田哲治 名古屋大学大学院 情報科学研究科助教授
教授;田宮菜奈子 Office;総合研究棟D-740、D-719 電話;
患者を活かし、医療を変える 国際医療福祉大学 公開講座 2013年11月13日 患医ねっと 代表 NPO法人患者スピーカーバンク 理事長
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
「カウンセリングナースの役割と 教育システム」
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
筑波大学 ~IMAGINE THE FUTURE~ 若菜美帆.
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
アジア系留学生に対する ソーシャルワーク教育に関する研究(2)
ERE・民間就職・公務員試験と「その周辺」
九州大学を学問の府に 小 田 垣 孝 学問の府 ・真理を求め、真理に基づいた発言と行動 ・市民全体に対して直接責任を負った発言と行動
社会福祉調査論 第15回_2 第5章 倫理と個人情報保護 第7章 社会科学としての社会福祉
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
「地域総活躍社会のための慢性疼痛医療者育成」コース
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
韓国的生死学の定立及び 自殺予防地域ネットワークの構築 生死学研究所の研究事業と課題について
福祉専門職のための実践研究スキルアップセミナー
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
人間性豊かな人材の養成を通じて、科学技術と人間社会の調和的発展に寄与する
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
数理情報科学専攻・電気電子工学専攻・機械工学専攻
プログラムの変更は随時ホームページにて更新します
職業奉仕 国際ロータリー.
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
CSnet CSネット 組織情報 日中市民社会ネットワーク 代表 李妍焱 (り やんやん) 事務局長 朱惠雯 (しゅ けいぶん)
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
International Youth Exchange Organization of Japan
九州医療ソーシャルワーカー協議会 中堅者研修のお知らせ
臨床医としての米国留学はじめの一歩 ~長崎から海外へ~ ~当日のスケジュール~ 2018年10月13日 ㊏
スポーツ医科学に基づく「奈良メソッド」確立に向けたプログラムづくり
別紙1:政策学部のカリキュラム ■積み上げ型政策学教育 [基本教育] [導入教育] 大学院進学
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
〔主催〕九州がんプロフェッショナル養成協議会
様々な研究プロジェクトに参加したい学生の準備
小松サマースクール 8年2月17日(土) 小松サマースクール実行委員会 石榑まり.
統一原理 総 序 よ う こ そ.
臨床教育学 授業に関する説明.
日本家庭医療学会の具体的戦略 法人化による組織強化 研修機能の強化 研究活動の支援 海外交流 国内学会、団体との協調
筑波での学び ~現役M2生からの実感報告~ 2008年5月31 19期 原 恵子.
拠点システム構築事業 サブサハラアフリカ諸国の教育改善
運営体制:地域研究コンソーシアム(JCAS)の組織
~地域住民の要介護化予防支援体系の構築~
新潟大学学術情報部学術情報管理課 山城 光生
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
NPO法人数(分野別) 全国・愛知・名古屋
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Cisco? 国立大学 80 校で共同設立する SOC に 次世代ファイアウォールを導入して運用を支援 Why 課題 ソリューション
Presentation transcript:

PARK HYUNG-GUG (翰林大学生死学研究所 HK研究教授) 2014.2.12(火) 立命館大学生存学研究センター 研究交流会 韓国における生死学研究の 現況と展望 PARK HYUNG-GUG (翰林大学生死学研究所 HK研究教授) 2014.2.12(火)  立命館大学生存学研究センター 研究交流会

概要 1. 主な学問分野と学際研究 2. 主な研究者の著書 3. 主な海外研究翻訳書 4. 主な研究団体 5. 展望と課題

宗教学における研究動向 韓国宗教学会《死とは何か》(1990, 2009) イ・ウンボン《様々な宗教からみる死の認識》(1990)   全国規模の学会によって編纂された死をめぐる概論書。共同研究というところに意義あり。世界中の主な宗教文化及び韓国の宗教文化において、死に対する認識を網羅的に考察(甑山教、巫俗、仏教、 ヒンドゥー教、儒教、道教、カトリック、キリスト教、イスラム教)。 イ・ウンボン《様々な宗教からみる死の認識》(1990)           《韓国人の死の認識》(2007) チョン・ジンホン《出会い、死との出会い》(2003) 韓国宗教文化研究所《死の儀礼・死・韓国社会》(2013)   韓国における死の儀礼について、宗教学的にアプローチした最新の共同研究。韓国の伝統的な死の儀礼から、その特徴や変貌までを考察。

哲学における研究動向 チョン・ドンホ 他《死の哲学》(1986) 《哲学、死を語る》(2004)             《哲学、死を語る》(2004)   韓国の哲学者による共同研究。ソクラテスとプラトン以降の現代西洋哲学、また荘子や儒家などの東洋哲学において、哲学的な死を探究。 ク・インフェ 他《生と死の哲学》(2003) イム・チョルギュ《死》(2012) カン・ヨンゲ《死学講義》(2012) パク・ヨンホ《死の勉強》(2012)

文学/儒学/民俗学における研究動向 パク・サンリュン《死の一研究》(1986) キム・ヨルギュ《 メメント・モリ 、死を覚えろ               : 韓国人の死の認識》(2001) キム・ヨルギュ 他《韓国人の死と生》(2001) シム・ギョンホ《内面紀行: 先達、自ら墓碑銘を書く》(2009) ク・ミレ《韓国人の死と四十九齋》(2009) 《韓国仏教の人生儀礼》(2012)

社会学/心理学における研究動向 キム・サンウ《死の社会学》(2005) パク・ヒョンミン《自殺、次悪の選択》(2010) 身体文化研究所《悼まれない人々》(2012) イ・ブヨン《韓国のシャーマニズムと分析心理学》(2012) チョン・ソンヨン《死を生きる: この時代、死の意味と談論》(2012)

倫理学/法学/医学/看護学における研究動向 ク・インフェ《死にかかわる生命倫理的問題》(2008) ムン・グッチン《屍の語る死: 法医学者の死の考察》(2009) イ・イニョン《生命の始まりと死: 倫理論争と法の現実》(2009) イ・ソクベ 他《延命治療中断における患者の自己決定権と事前医療指示書に関する研究》(2010) キム・ゴンヨル《尊厳死 Ⅰ, Ⅱ, Ⅲ》(2005, 2011, 2012) 韓国法哲学会《生命倫理と法》(2013)

キリスト教における研究動向 キム・ギョンジェ《死去神学》(1999) キム・ギュンジン《死の神学》(2002) キム・ヨンソン《生命と死》(2002) 韓国文化神学会《死、生の現場から理解する: キリスト教の死の認識》(2004) 基督教倫理学会《生、死、そして基督教倫理》(2006) 湖南神学大学解釈学研究所《死の社会的暴力性と解釈学》(2007) チェ・テヨン《死の向こうの永遠の生》(2011) 西江大学生命文化研究所《生命科学と生命倫理》(2012) ムン・シヨン《生命倫理の神学的基礎》(2013)

仏教における研究動向 チョン・イチャン《死の道をいかに行ってくるか》(1995, 2000) コウ・ヨンソプ《仏教と生命》(2008) カン・ソンヒ《体験から読むチベット使者の書》(2008) 淸華禪師《靈駕薦度法語》(2009) 仏教生命倫理定立研究委員会《現代社会と仏教生命倫理》 (2010) イルムク《輪廻と幸せな死》(2010) チョン・ジュニョン 他《死、生の終りか新たな始まりか》(2011)

葬儀の研究 国史編纂委員会《喪葬禮、生と死の方程式》(2005) パク・テホ《葬儀の歴史》(2006) チョン・ギョンギュン 他《火葬後の納骨、奉安、自然葬などの発展方案研究》(2010) キム・シドク《韓国の葬儀文化》(2012) ソン・ヒョンドン《ソウル人の死、そして生》(2012) 韓国宗教文化研究所《死の儀礼・死・韓国社会》(2013)

学際的研究の動向 チョ・ゲファ 他 《死学序説》(2006) チョン・ヒョンチェ 他 《生と死の人文学》(2012)   看護学、教育学、社会福祉学の専門家による死の実践的研究。 チョン・ヒョンチェ 他 《生と死の人文学》(2012)   医学、宗教学、仏教、儒教、キリスト教の専門家による生と死に関する共同研究。 韓国タナトロジー学会 well-dying ガイドライン制定委員会《死の迎え: 人間の死、そして死んでいくこと》(2013)   生死学、宗教学、医学、看護学、葬儀の専門研究者による死の教育に関する共著。

<生と死を考える会> プロテスタントに基づき、1991年に創立。 「死」に対する根本的な省察と死の教育の大衆化を目指す。  「死」に対する根本的な省察と死の教育の大衆化を目指す。 タナトロジーと死の準備教育に関する講演会やセミナー開催 死の準備教育指導者の養成 well-dying 講師バンクの運営と支援 葬儀文化の研究 グリーフケアのための小グループ相談/ホスピス研究と教育 図書の出版及び読書会メメント・モリの運営

<韓国タナトロジー学会> 2005年に創立した、哲学∙宗教学∙心理学∙社会学∙医学などの専門家による学術フォーラム。 少数の専門家により研究とセミナー中心の限られた活動。 学会長チェ・ジュンシクの研究書  《死、もう一つの世界》(2006)  《死の未来》(2011)  《死学概論》(2013)  《臨終の準備》(2013)  《死後生の話》(2013) 韓国タナトロジー学会  《韓国人の well-dying ガイドライン》(2010)  《死の迎え》(2013)

<翰林大学生死学研究所> 翰林大学生死学研究所(2004~)及び生死学人文韓国研究団(2012~2022)は現在、韓国で最も注目されている生死学研究センターである。 所長オ・ジンタクの研究書  《死、生の存在する方式》(2004)  《最後の贈り物》(2007)  《消極的安楽死、対案はないか》(2007)  《自殺、世の中で最も不幸な死》(2008)  《生、死に道を尋ねる》(2010)  《死の理解が生を変える》(2013) 生死学に関する総体的研究及び自殺予防地域ネットワークの構築 生命/死の専門教育課程(修士・博士課程)による専門家養成

海外主要研究書の翻訳動向 E. Kubler-Ross: 《人間の死》(1979); 《死後生》(1996, 2002); 《子供と死》(1997); 《死と死んでいくこと》(2008) R. Moody: 《再び生きるということ》([1993], 2007) A. Deeken: 《死をいかに迎えるか? 》(2002); 《死が生へ: 死の認識から生は価値あるものに始まる》(曽野綾子との共著, 2012) P. Aries: 《死を前にした人間》(1997); 《死の歴史》(1998) E. Morin: 《人間と死》(2000) J. Bowker: 《世界宗教からみる死の意味》(2005) 傅偉勳 : 《死、その最後の成長》(2005)

海外主要研究書の翻訳動向 K. Doka/J. Morgan 他: 《死学の理解》(2006) P. Sambhava: 《チベット死者の書》(2005, 2008) C. Becker: 《死の体験》(2007) S. Schopf: 《死の誕生》(2008) E. Becker: 《死の否定、フロイトの人間理解を超えて》(2008) P. & E. Fenwick: 《死の技術》(2008) Susumu Shimazono: 《死生学とは何か》(2010) L. DeSpelder/A. Strickland: 《死: 人生最後のダンス》 (2010)

展望と課題 韓国的生死学の定立と拡散 - 生死学研究センター及び研究者の拡大 - 海外の研究組織及び研究者との国際的交流と協力  - 生死学研究センター及び研究者の拡大  - 海外の研究組織及び研究者との国際的交流と協力  - 生死学アーカイブの構築 生命/死の教育の専門家養成及びカリキュラムの開発 小∙中∙高∙大学、自治体、市民団体との協力を通じた生命/死の教育 地域における生命/死の教育センターの構築