星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う ②実習はせずに、スライドで説明する 製作: PaofitsWG paofitsWG
1.地学の教科書には ・星の明るさは「等級」で表す ・全天で、特に目立つ明るい星を1等星 ・肉眼で見える最も暗い星を6等星 ・5等級差の明るさの(光度)比が 100倍になるように定義されている ・1等級差あたりの比、約2.5倍になる paofitsWG
2.等級はどのように決められて来たのか? ①星の明るさを表す「等級」の考案 紀元前2世紀ころ、ギリシャのヒッパルコス 2.等級はどのように決められて来たのか? ①星の明るさを表す「等級」の考案 紀元前2世紀ころ、ギリシャのヒッパルコス ★肉眼で見える、最も明るい20個の恒星を1等星 ☆次に明るい星を2等星・・・・・・ ●肉眼で見える限界の星を6等星 6段階にグループ分けをした paofitsWG
1等星の明るさは6等星の100倍であることを発見した 2.等級はどのように決められて来たのか? ②星の明るさを測定 天王星を発見したイギリスの天文学者 ウィリアム・ハーシェルの息子、 ジョン・ハーシェル(1792年-1871年) 1等星の明るさは6等星の100倍であることを発見した 大きい望遠鏡で暗い星を小さい望遠鏡で明るい星を見て、同じ明るさに見えたとき、2つの星の明るさは望遠鏡の口径の比の2乗倍だけ違う 1等星と2等星の明るさの比(光比)は 約2.5倍 <日本ハーシェル協会HPより> paofitsWG
③等級を式で表す 1853年、イギリスのポグソン( 1829年-1891年) 1等星と6等星の等級差は5等で、100倍明るい 2.等級はどのように決められて来たのか? ③等級を式で表す 観測技術が進歩し、星の明るさを精密な数値で表すことが必要 1853年、イギリスのポグソン( 1829年-1891年) ハーシェルの観測結果を基に、等級を数式で表すことを考えた 1等星と6等星の等級差は5等で、100倍明るい 1等級差あたりでは100の5乗根で 約2.51倍明るい paofitsWG
2.等級はどのように決められて来たのか? ・二つの星の等級をm1、m2(m1<m2) ・明るさをL1、L2 (L1>L2)とすると、 m2等 (明るさL2) m1等 (明るさL1) 1/5(m2-m1 ) L1/L2 = 100 常用対数を用いて表すと、 log( L1/L2)=2/5(m2 - m1) または、 m2 - m1=5/2log( L1/L2) 現代でも、この定義を用いて、等級の決定をしている paofitsWG
④等級の基準 ポグソンの元々の定義では、等級の基準値として北極星を2.0等として定義 (北極星が変光星であることがわかり) 2.等級はどのように決められて来たのか? ④等級の基準 ポグソンの元々の定義では、等級の基準値として北極星を2.0等として定義 (北極星が変光星であることがわかり) こと座のベガを0.0等と定めた 現在では決められた色フィルターで複数の基準星を撮影して、得られた光度を基準にして等級が決められている paofitsWG
3.「5等級差の明るさの(光度)比が100倍」 を実際の星でたしかめてみよう 3.「5等級差の明るさの(光度)比が100倍」 を実際の星でたしかめてみよう 確かめる方法(実習の内容) ①さじアストロパーク天文台の、10.5cm屈折(F6.7)に冷却 CCDカメラ(apogee製Ap-7p) +Vフィルター ②M45(プレアデス星団「すばる」)のFITS画像を撮像 ③「マカリ」で測光する ④それぞれの星の明るさに相当するカウント値を得る ⑤同時にその星の等級を、星表から調べる ⑥明るさを表すカウント値と等級の関係を調べる paofitsWG
<望遠鏡とCCD撮像装置> さじアストロパーク天文台 ペンタックス10.5cm屈折(F6.7)に冷却CCDカメラ(apogee製Ap-7p)+Vフィルター (広視野の撮影用に、103cm反射望遠鏡に同架) 冷却CCDカメラ paofitsWG
<M45プレアデス星団(すばる)> CCD画像 paofitsWG
<CCD画像> さじアストロパーク天文台、宮本 敦 撮影 paofitsWG
<等級を入れた画像> ・測光する星の実視等級(V等級) ・星表から調べたものを資料として提供 paofitsWG
3.実習の流れ (2)測光作業 (1)実習の趣旨、 データ、「マカリ」の説明 <測光画面> 指定された星を測光してカウント値を記録 (1)実習の趣旨、 データ、「マカリ」の説明 (2)測光作業 指定された星を測光してカウント値を記録 <測光画面> paofitsWG
(3)測光結果の入力 片対数グラフ用紙またはExcel計算表を用いる カウント値と等級をExcelの表に入力 paofitsWG
(4)カウント値とV等級の相関関係をグラフに <できた相関図> paofitsWG
(5)カウント値-V等級相関グラフから、等級差と明るさの関係を確かめる ① 相関グラフから、M45の星のV等級と星の明るさを示 すカウント値はどのような関係(相関関係)になっているか? 対数目盛で表したカウント値とV等級は、ほぼ1本の直線上に 乗っていて、カウント値の対数はV等級に比例している。 ②グラフ(相関図)で、V等級(横軸)が3等級と8等級の5等級差で、カウント値はおよそ何倍になっているか? 100倍 paofitsWG
(5)カウント値-V等級相関グラフから、等級差と明るさの関係を確かめる ③グラフ(相関図)にできた直線の傾きはいくらになっているか? 分数で示せ。 ただし、カウント値(縦軸)は常用対数の値で測ること。 約 -2/5になっている
(6)考察 ①等級がわからない星のカウント値から等級を求める ②相関グラフから、等級と明るさの関係式を導く <考察の内容について発問> <考察の内容について発問> paofitsWG
①等級がわからない星のカウント値から等級を求める 等級が不明なA、Bの星のカウント値から 、グラフでV等級を求めると何等級になるか。 A 星 (カウント値=1136) 7.8 等 B 星 (カウント値=506) 8.7等 paofitsWG
②相関グラフから、 等級と明るさの 関係式を導く グラフで二つの星の 等級を m1 、m2 ( m1 <m2 ) 明るさを L1 、 L2 (L1 > L2 ) とすると、 a=[( m2- m1 )]・・・・・・・・① b=[(log L1- logL2)]・・・・② 直線の傾きは、 -b/a=[ -2/5 ] paofitsWG
②相関グラフから、 等級と明るさの関係式を導く 式を変形して b=[ 2/5 a ] 上式に式①、②を代入すると (log L1- logL2)=[ 2/5( m2- m1 )] log( L1/L2)=[2/5( m2- m1 )] の式ができる。 また、 m2- m1 =[ 5/2 log( L1/L2) ] この式は ポグソン が、 星の明るさと等級 の関係を定義した式である。 paofitsWG
星の明るさと等級 さあ、“マカリ”を使って 実際に確かめてよう 製作: PaofitsWG 実際に確かめてよう <解説教材セットは>http://paofits.dc.nao.ac.jp/Materials/ にあります 製作: PaofitsWG paofitsWG