星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う

Slides:



Advertisements
Similar presentations
セファイド周期光度関係を求 める 教材のためのデータ取得 富田晃彦 ( Tomita Akihiko 和歌山大学教育学部) FITS 画像教育利用ワークショップ.
Advertisements

定量分析 分光光度計 その 1. 目的の溶液の吸光度を測ることでそ の濃度が分かる。 既知の濃度の溶液の吸光度を測定 することで、その濃度に対する吸 光度が分かる。 では、吸光と は?
木曽観測所での学生実習をベースとした 天文解析体験教材の開発 三重大学教育学部 伊藤信成. 大学合同実習 文教大, 学芸大, 日本女子大, 和歌山大, 三重大  大学の夏休み期間中の 3 泊 4 日が基本  大学混成グループでの実習 ( 30 ~ 40 名 )  合同で行うことで学生・教員双方にメリット.
放射線の計算や測定における統計誤 差 「平均の誤差」とその応用( 1H) 2 項分布、ポアソン分布、ガウス分布 ( 1H ) 最小二乗法( 1H )
天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル – アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル  アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
ケフェウス座δ(二重星) 天体観望会 2002/11/08 文部科学省 国立天文台.
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
Microsoft Excel 2010 を利用した 2項分布の確率計算
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
わり あい 割合の学習.
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §3 一次関数の式を求めること          (3時間).
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
06.彗星の正体 佐々木 彩奈(茨城大学)宇野 由紀(同志社高校) 八百 多佳実(カリタス女子高校)日堂 真由(松本県ケ丘高校)
水中で落下する球体の運動.
日食直前講習会 ~太陽と月のコラボレーション~ 携帯電話のカメラで撮った月(ここの屋上の望遠鏡にて) 安全に、楽しく日食を見るために
天体物理学 I : 授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
電気基礎実験 <<グラフ処理>>
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
最尤推定によるロジスティック回帰 対数尤度関数の最大化.
国立天文台 天体観望会 2002年10月11日(金) 観望天体:M103(カシオペア座).
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
偏光で見る星雲の姿 銀河学校2014 C班 杉山純菜 田中舞 長谷部匡敏 寺村まどか 柳楽裕介 西村南海 吉田真琴 阿部峰也
第5回 統計処理(2) 塩浦 昭義 東北大学全学教育科目 情報基礎 A 1セメスター 木曜1,3講時 経済学部・法学部
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
物理学卒業研究 MOAデータベースを用いた 脈動変光星の周期解析
夜空を見上げよう! ◆晴れた日に夜空を見上げてみましょう。このごろは,どんな星や星座が見られるでしょうか。また星座には,どんな物語があるのでしょうか。みなさんと一緒に星の世界をのぞいてみましょう。◆
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
和歌山大学 教育学部 自然環境教育課程 天文学専攻 山本直人 担当教員 富田晃彦
星団で見る銀河系 ~星団の色等級図作成を通して~
和歌山大学教育学部 学校教育教員養成課程 天文学ゼミ 前野 華凜
実習 「太陽の光球面のようすを調べよう」 「太陽の黒点の温度を求めよう 」
VO ツール利用法 TOPCAT 国立天文台 天文データセンター 白崎 裕治.
岡山県瀬戸内市 中島 洋一郎 変光星観測者会議2012 2012年6月23日於岡山理科大学
観測計画・目的 ハイビジョン(HDTV)カメラによる皆既食・コロナの撮影。
実習テーマの選定 ①星の年齢推定 :散開星団 ②天体までの距離推定 :球状星団 ③銀河系の構造 :星夜掃天 ④星雲の色と星の色 :星雲
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
邑久(おく)天文台サーベイによる新変光天体の検出 中島洋一郎 、大倉信雄 (MISAOプロジェクト)
AIRTfinder関連の開発メモ 沖田博文 2012年5月1日
南極40cm赤外線望遠鏡に同架する望遠鏡(案)
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
C2 天体撮像 担当:冨田 良雄 4号館5階516号室 内線:3899、
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
実習その2 銀河までの距離を求める 東京大学大学院理学系研究科天文学専攻 修士課程2年 藤原英明.
高速分光システム 透過率および限界等級について
パルサーって何? 2019/4/10.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
計測での注意事項 計測では、重さか厚さのどちらか1つを選択すること。 計測では誤差が生じますが、なるべく誤差が少なくなるように工夫すること。
計測工学 計測工学8 最小二乗法3 計測工学の8回目です。 最小二乗法を簡単な一時関数以外の関数に適用する方法を学びます。
地球軌道の離心率を求めよう 実習お助けマニュアル ①マカリを立ち上げる ②各自の分担する日の太陽画像(fitsファイル)を開く
情報の集約 記述統計 記述統計とは、収集したデータの分布を明らかにする事により、データの示す傾向や性質を要約することです。データを収集してもそこから情報を読み取らなければ意味はありません。特に膨大な量のデータになれば読みやすい形にまとめて要約する必要があります。
停止ストリームの検知 情報工学部 情報工学科 06a2072 山下 雄
地球観測実習  草津白根山における 比抵抗構造探査 新谷 陽一郎   森真希子     指導教員   小河 勉 飯高 隆.
第4回 変光星祭り 明るさの変わる星を 観測してみませんか! 第4回変光星祭り.
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
2019/5/25 いるか座γ(二重星) 天体観望会 2000/9/23 文部省国立天文台.
情報コミュニケーション入門b 第9回 表計算ソフト入門(3)
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
Microsoft Excel 2010 を利用した 2項分布の確率計算
奥村真一郎(日本スペースガード協会)、 高橋英則、田中培生(東京大学)
情報スキル入門 第13週 Excel-3.
HT Casの測光観測と モデルによる物理量の推定2
~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~
Presentation transcript:

星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う ②実習はせずに、スライドで説明する  製作: PaofitsWG paofitsWG

1.地学の教科書には ・星の明るさは「等級」で表す ・全天で、特に目立つ明るい星を1等星 ・肉眼で見える最も暗い星を6等星 ・5等級差の明るさの(光度)比が     100倍になるように定義されている ・1等級差あたりの比、約2.5倍になる paofitsWG

2.等級はどのように決められて来たのか? ①星の明るさを表す「等級」の考案 紀元前2世紀ころ、ギリシャのヒッパルコス  2.等級はどのように決められて来たのか? ①星の明るさを表す「等級」の考案 紀元前2世紀ころ、ギリシャのヒッパルコス ★肉眼で見える、最も明るい20個の恒星を1等星 ☆次に明るい星を2等星・・・・・・ ●肉眼で見える限界の星を6等星 6段階にグループ分けをした paofitsWG

1等星の明るさは6等星の100倍であることを発見した 2.等級はどのように決められて来たのか? ②星の明るさを測定 天王星を発見したイギリスの天文学者            ウィリアム・ハーシェルの息子、 ジョン・ハーシェル(1792年-1871年) 1等星の明るさは6等星の100倍であることを発見した 大きい望遠鏡で暗い星を小さい望遠鏡で明るい星を見て、同じ明るさに見えたとき、2つの星の明るさは望遠鏡の口径の比の2乗倍だけ違う 1等星と2等星の明るさの比(光比)は                     約2.5倍 <日本ハーシェル協会HPより> paofitsWG

③等級を式で表す 1853年、イギリスのポグソン( 1829年-1891年) 1等星と6等星の等級差は5等で、100倍明るい 2.等級はどのように決められて来たのか?  ③等級を式で表す 観測技術が進歩し、星の明るさを精密な数値で表すことが必要 1853年、イギリスのポグソン( 1829年-1891年) ハーシェルの観測結果を基に、等級を数式で表すことを考えた 1等星と6等星の等級差は5等で、100倍明るい 1等級差あたりでは100の5乗根で                     約2.51倍明るい paofitsWG

2.等級はどのように決められて来たのか?   ・二つの星の等級をm1、m2(m1<m2) ・明るさをL1、L2 (L1>L2)とすると、 m2等 (明るさL2) m1等 (明るさL1)                   1/5(m2-m1 ) L1/L2 = 100 常用対数を用いて表すと、 log( L1/L2)=2/5(m2 - m1) または、 m2 - m1=5/2log( L1/L2) 現代でも、この定義を用いて、等級の決定をしている paofitsWG

④等級の基準 ポグソンの元々の定義では、等級の基準値として北極星を2.0等として定義 (北極星が変光星であることがわかり) 2.等級はどのように決められて来たのか? ④等級の基準 ポグソンの元々の定義では、等級の基準値として北極星を2.0等として定義 (北極星が変光星であることがわかり) こと座のベガを0.0等と定めた 現在では決められた色フィルターで複数の基準星を撮影して、得られた光度を基準にして等級が決められている paofitsWG

3.「5等級差の明るさの(光度)比が100倍」 を実際の星でたしかめてみよう 3.「5等級差の明るさの(光度)比が100倍」                                              を実際の星でたしかめてみよう 確かめる方法(実習の内容) ①さじアストロパーク天文台の、10.5cm屈折(F6.7)に冷却 CCDカメラ(apogee製Ap-7p)  +Vフィルター ②M45(プレアデス星団「すばる」)のFITS画像を撮像 ③「マカリ」で測光する ④それぞれの星の明るさに相当するカウント値を得る ⑤同時にその星の等級を、星表から調べる ⑥明るさを表すカウント値と等級の関係を調べる paofitsWG

<望遠鏡とCCD撮像装置> さじアストロパーク天文台 ペンタックス10.5cm屈折(F6.7)に冷却CCDカメラ(apogee製Ap-7p)+Vフィルター (広視野の撮影用に、103cm反射望遠鏡に同架)   冷却CCDカメラ paofitsWG

<M45プレアデス星団(すばる)> CCD画像 paofitsWG

<CCD画像> さじアストロパーク天文台、宮本 敦 撮影 paofitsWG

<等級を入れた画像> ・測光する星の実視等級(V等級) ・星表から調べたものを資料として提供 paofitsWG

3.実習の流れ (2)測光作業 (1)実習の趣旨、 データ、「マカリ」の説明 <測光画面> 指定された星を測光してカウント値を記録 (1)実習の趣旨、 データ、「マカリ」の説明 (2)測光作業 指定された星を測光してカウント値を記録 <測光画面> paofitsWG

(3)測光結果の入力 片対数グラフ用紙またはExcel計算表を用いる カウント値と等級をExcelの表に入力 paofitsWG

(4)カウント値とV等級の相関関係をグラフに <できた相関図> paofitsWG

(5)カウント値-V等級相関グラフから、等級差と明るさの関係を確かめる ① 相関グラフから、M45の星のV等級と星の明るさを示          すカウント値はどのような関係(相関関係)になっているか? 対数目盛で表したカウント値とV等級は、ほぼ1本の直線上に  乗っていて、カウント値の対数はV等級に比例している。 ②グラフ(相関図)で、V等級(横軸)が3等級と8等級の5等級差で、カウント値はおよそ何倍になっているか? 100倍 paofitsWG

(5)カウント値-V等級相関グラフから、等級差と明るさの関係を確かめる ③グラフ(相関図)にできた直線の傾きはいくらになっているか? 分数で示せ。  ただし、カウント値(縦軸)は常用対数の値で測ること。 約 -2/5になっている

(6)考察 ①等級がわからない星のカウント値から等級を求める ②相関グラフから、等級と明るさの関係式を導く <考察の内容について発問>      <考察の内容について発問> paofitsWG

①等級がわからない星のカウント値から等級を求める 等級が不明なA、Bの星のカウント値から 、グラフでV等級を求めると何等級になるか。 A 星 (カウント値=1136)       7.8 等 B 星 (カウント値=506)   8.7等 paofitsWG

②相関グラフから、 等級と明るさの 関係式を導く グラフで二つの星の 等級を m1 、m2   ( m1 <m2 ) 明るさを L1 、 L2 (L1 > L2 )   とすると、   a=[( m2- m1 )]・・・・・・・・① b=[(log L1- logL2)]・・・・② 直線の傾きは、 -b/a=[ -2/5 ] paofitsWG

②相関グラフから、 等級と明るさの関係式を導く 式を変形して b=[  2/5 a ] 上式に式①、②を代入すると (log L1- logL2)=[ 2/5( m2- m1 )]  log( L1/L2)=[2/5( m2- m1 )] の式ができる。 また、 m2- m1 =[ 5/2 log( L1/L2) ] この式は  ポグソン  が、 星の明るさと等級 の関係を定義した式である。 paofitsWG

星の明るさと等級 さあ、“マカリ”を使って 実際に確かめてよう 製作: PaofitsWG        実際に確かめてよう <解説教材セットは>http://paofits.dc.nao.ac.jp/Materials/  にあります  製作: PaofitsWG paofitsWG