首都圏広域地殻変動観測施設によるVLBI観測成果

Slides:



Advertisements
Similar presentations
熊野灘海流予測システム開発 進捗状況報告 (株)三菱総合研究所. 熊野灘海流予測システム 内容 – 熊野灘で作業中である、地球深部探査船「ち きゅう」のために海流予測を行う 黒潮の変動を数キロメートルのオーダーで予測 –JCOPE をネスティング » 日本近海 1/36 度モデル(同化あり)
Advertisements

Copyright © AstroArts Inc 日食シミュレーションソフト・ エクリプスナビゲータでの 月周回衛星「かぐや」 LALT データの利用 H27 ( 2015 )年度宇宙科学情報解析シンポジウム 2016 年 2 月 12 日 株式会社アストロアーツ 門田健一.
搬送波位相測定値による 精密測位の理論及び解析処理 Precise positioning theory and analysis with carrier-phase measurements 技術コンサルタント 高須 知二 Tomoji TAKASU GPS/GNSS シンポジウム 2005.
北軽井沢駿台天文講座 ΔT (地球の自転の減速) 相馬 充(国立天文台) 北軽井沢駿台天文台(北軽井沢「一心荘」) 2012 年 8 月 3 - 6 日.
時間・空間補間した 基準局網観測値による キネマティックGPS性能の評価
川口則幸教授 退任記念ワークショップ 日通機における 電波天文機器の開発 2014年6月3日 日本通信機株式会社 武井 健寿.
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
GPS観測 2006年度地球観測実習 ~新しい可能性を求めて~     新井隆太 大久保忠博 米田朝美        担当教官 宮崎真一.
三鷹FX相関器互換の ソフトウェア相関処理システムの構築
大和市役所都市施設部土木管理課 別館第2会議室 平成21年4月23日9:00-11:00
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
国立天文台水沢VERA観測所 光結合VLBI推進室 川口則幸
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
任意のGPS測位点における ICタグ用四次元座標の管理
D125-P002 日本地球惑星科学連合2006年度大会 2006年5月16日
オリエンテーション 測量学実習 第1回.
センサノード 時刻同期と位置測定 浅川 和久 2008/11/16 センサノード 時刻同期と位置測定.
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
須藤 広志 高羽浩、川口則幸、 他光結合VLBIグループ
NICT 鹿島ー小金井基線VLBIを用いたSgr A*強度モニター観測
レーザー励起Csガスセル型原子発振器による測地VLBI実験
観測システムの現状 国立天文台 光結合VLBI推進室 河野裕介.
NICTにおける e-VLBIのアクティビティ
米倉 覚則 (茨城大・宇宙科学教育研究センター) Y. YONEKURA (Ibaraki U.)
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
本間 希樹 Mareki Honma (水沢VLBI観測所)
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
サザンクロスVLBIプロジェクト(案) -地球姿勢と海水準の高精度モニターを目的としたフィジーにおける 超小型VLBI観測の可能性-
東京海洋大産学官連携研究員/技術コンサルタント 高須 知二 Tomoji TAKASU
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
CONT05/VLBI実験における マイクロ波放射計観測結果
図1.NOZOMIのVLBI観測に参加した
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
新波線追跡法による大気伝搬 遅延に起因する測位誤差の 数値シミュレーション
数値天気予報データを用いた 大気伝搬遅延量推定ツールの開発
茨城 32 m 電波望遠鏡(高萩局・日立局)の整備状況
フィールドセンシング Field Sensing Technologies
e-VLBI による地球姿勢の 準リアルタイム計測
第8週 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
高まるVLBI観測における野辺山45m鏡の需要
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
Multiple Antenna Radio-interferometer for Baseline Length Evaluation
NICTにおける e-VLBIのアクティビティ
Multiple Antenna Radio-interferometer for Baseline Length Evaluation
ダイナミック四次元座標管理システム 2008年 株式会社 日豊
クワッドリッジホーンアンテナ (広帯域フィード) を 用いた電波望遠鏡の測地VLBIにおける性能評価
RTK-GPS及びネットワーク型RTK-GPS測位技術
RTK-GPS用プログラムライブラリRTKLIBの開発・評価および応用
アンテナ最適化技術と電波伝搬シミュレーション技術の高速化と高精度化
アーカイブデータを用いた超新星の再調査 ―精測位置と天体の真偽― 九州大学大学院 理学府物理学専攻宇宙物理理論
第6回 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
精密単独測位(PPP)による スタティック・キネマティック 測位精度の評価
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
エレベータの振動解析 (ロープ・かご) 富山大学 大学院理工学研究部(工学) 木村弘之 台北101国際金融センター.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
東京海洋大産学官連携研究員/技術コンサルタント 高須 知二 Tomoji TAKASU
ICRR共同研究発表会(2003/12/19) 神岡100mレーザー伸縮計の概要と観測記録              新谷 昌人(東京大学地震研究所)
SKnet担当者の会 <<鷹野氏>>
S1 装置開発と観測 長田哲也 教授 栗田光樹夫 准教授 木野勝 助教 望遠鏡および可視光と赤外線の観測装置の開発を行います。
第2回 GPS測位の原理 衛星測位の原理 GPS衛星システム GPSの信号システム GPSの測位方式.
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研)
2005年のHAYABUSA 観測データについて 関戸 衛(NICT) VLBI技術による宇宙研究シンポジウム
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
ギガビット観測システムによる長基線測地 VLBI
米倉 覚則 (茨城大・宇宙科学教育研究センター)
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
VLBI観測によって求められたプレートの移動速度
ASTE望遠鏡を用いたVLBI観測の ための超伝導230GHz帯受信機開発
Presentation transcript:

首都圏広域地殻変動観測施設によるVLBI観測成果 小山泰弘*、首都圏広域地殻変動観測推進本部メンバー * 関東支所鹿島宇宙通信センタ-宇宙電波応用研究室

発表の概要 1. 通信総合研究所におけるVLBI開発研究 2. 首都圏広域地殻変動観測システム 3. 今後のVLBI研究 目的とシステムの概要 観測成果 3. 今後のVLBI研究 測位・位置変動 コロケーション(異なる測位技術の比較) 地球回転(極運動・自転変動)の推定

VLBI (Very Long Baseline Interferometry) 超長基線電波干渉計 精密測位 地球回転 位置天文 電波源のイメージング クェーサー

通信総研におけるVLBI開発研究 国際共同観測 装置・ソフトウェア開発 電波天文観測への参加 プレート運動理論の実証・プレート内変形検出 地球回転変動の計測、基準座標系の構築 装置・ソフトウェア開発 国際地球回転事業(IERS)VLBI技術開発センター 技術移転(国土地理院・極地研究所) 電波天文観測への参加 Knife、J-net、APT、スペースVLBI(はるか)

首都圏広域地殻変動観測システム VLBI SLR GPS KSP = Key Stone Project 11mアンテナ 75cm望遠鏡 二周波受信 相対測位システム

KSP VLBI システム リアルタイムVLBI観測・処理システム 観測と解析の自動化 観測精度の向上 迅速な解析データ公開 信頼性向上(冗長システム・問題点の早期発見) 観測精度の向上

リアルタイムVLBIシステム 2.4 Gbps 高速光通信ATMネットワーク 新開発データ送受信装置 ATM データ伝送装置

VLBI測定の高精度化 モデルの改良、装置の特性改善 観測数の増加 リアルタイムVLBIシステム 高速駆動アンテナ(3度/秒) 高速データレート (56 Mbps → 256 Mbps) S/N ∝ AAAB√Bt AX : X 局アンテナ口径 B : データレート t : 観測時間

観測成果(1)測位精度の向上 50 鹿嶋ー小金井基線 24時間観測開始 基線長 - 109099658 (mm) 256 Mbps + 256 Mbps + リアルタイム VLBI -50 1995 1996 1997 1998 西暦(年) 基線長推定値の再現性 基線     期間1(mm) 期間2(mm) 鹿嶋ー小金井  4.0±1.7  2.2±0.6 鹿嶋ー三浦   3.7±1.5  1.8±1.0 鹿嶋ー館山   5.2±2.7  2.4±1.0 小金井ー三浦  5.3±2.7  1.6±0.8 小金井ー館山  5.8±2.9  2.3±1.0 三浦ー館山   5.1±2.4  1.5±0.5 期間1:1997.6.4-9.30     6時間観測 期間2:1997.10.2-12.3     24時間観測

局位置推定値の再現性(mm) 1997.9.30-1998.11.14 東西 南北 鉛直 小金井 2.2 2.0 10.7 小金井局位置 東方向成分 50 mm 局位置推定値の再現性(mm) 1997.9.30-1998.11.14     東西 南北 鉛直 小金井 2.2 2.0 10.7 三浦 2.3 2.5 12.1 館山 2.5 2.4 11.1 0 mm 変化率 0.12 ± 0.10 mm/year -50 mm 北方向成分 50 mm 0 mm 変化率 -8.06 ± 0.09 mm/year -50 mm 鉛直成分 200 mm 0 mm 変化率 -2.23 ± 0.51 mm/year -200 mm 1995 1996 1997 1998

VLBI観測による局速度と周辺のプレートの動き 10.0 mm/year 10.9 mm/year 23.2 mm/year 12 mm/year 78 mm/year 25.7 mm/year 38 mm/year プレート運動モデル(Nuvel-1A + Seno model) による北米プレートに対する周辺プレートの動き 北米プレートに対する鹿嶋局の動きを各局の 局速度に加えたときのKSP観測局の動き

観測成果(2)コロケーション 3つの宇宙測地技術の比較 コロケーションの意義 VLBI • SLR • GPS 異なる測位技術の測定誤差の理解 → 精度向上 整合性のある座標系の構築

3つの宇宙測地技術のコロケーション VLBI GPS SLR 鹿嶋局

測位結果の比較(VLBI・SLR・GPS) 鉛直上 北方向 東方向 東方向 VLBI・SLR・GPSによる結果の比較(鹿嶋局)。 VLBIによる結果を原点とし、SLRとGPSの結果に 地上測量の結果を加えて比較した。

観測成果(3)地球回転パラメタ推定 国際地球回転事業(IERS) 極運動(δx・ δy) 歳差・章動 UT1-UTC 過去の観測結果と予測モデルをもとに 最新の値を定期的に提供

極運動推定結果 200 極運動(δx) ミリ秒角 -200 極運動(δy) 500 ミリ秒角 200 ※実線は、IERSにより  公表された確定値 100 200 300 1998年1月1日からの通算日

UT1-UTC 推定結果 200 ※実線は、IERSにより 公表された確定値 ミリ秒 UT1-UTC -200 100 200 300 2  公表された確定値 ミリ秒 UT1-UTC -200 100 200 300 2 ミリ秒 推定値ー確定値 予測値ー確定値 -2 100 200 300 1998年1月1日からの通算日

観測の成果 まとめ 測位 コロケーション 地球回転パラメタ推定 最高精度の達成 基線長・水平成分 ~ 2 mm 鉛直成分 ~ 10 mm 観測の成果 まとめ 測位 最高精度の達成 基線長・水平成分 ~ 2 mm         鉛直成分 ~ 10 mm 高頻度観測と解析結果の即時提供 コロケーション 地球回転パラメタ推定 リアルタイムVLBIによるUT1-UTC速報値の精度 向上の可能性を技術的に示した

今後のVLBI研究 (1) 高速記録システムによる高感度・高精度観測 ギガビットVLBIシステムの開発 観測データレートが従来の 4倍(256 Mbps→1024 Mbps) 試験観測日:1998年9月10日 観測電波源:3C345

今後のVLBI研究 (2) 国際リアルタイムVLBI観測 解析モデルの高精度化 国際VLBI事業(IVS)の設立 UT1-UTC の速報値の精度向上 解析モデルの高精度化 大気遅延、海洋潮汐荷重、大気圧荷重 国際VLBI事業(IVS)の設立 1999.3.1 に発足