06.彗星の正体 佐々木 彩奈(茨城大学)宇野 由紀(同志社高校) 八百 多佳実(カリタス女子高校)日堂 真由(松本県ケ丘高校)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
~ファーストスターを探 れ!~ 第 9 回きみっしょん A 班 相羽祇亮(高1) 栃木県立宇都宮高 校 飯田美幸(高2) 茨城県立竹園高校 栗原佑典(高2) 埼玉県立熊谷高校 小林千鶴(高2) 愛媛県立松山中央 高校 永井悠真(高2) 埼玉県立浦和北高 校 福本菜々美(高1) 私立済美高校.
Advertisements

模型を用いたジェットコターの 力学的原理の検討 06522 住友美香 06534 秦野夏希. 平成22年度 卒業研究発表 山田研究室 研究目的 ジェットコースターのコースは、どのような計算に 基づいて作られているのか、研究を通じて理解し、 計算を用いた模型製作を行う。
Determining Optical Flow. はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる.
小惑星の大きさ分布を求める 銀河学校2014A班 朴 敏娥(高2)【洗足学園高等学校】 森井 嘉穂(高2)【香川県立高松高等学校】
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
自作電波望遠鏡による木星電波の検出 園田愛実 冨田敬人 静岡県立磐田南高等学校 地学部 天文班
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
水中で落下する球体の運動.
日食直前講習会 ~太陽と月のコラボレーション~ 携帯電話のカメラで撮った月(ここの屋上の望遠鏡にて) 安全に、楽しく日食を見るために
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
科学概論 2004年12月9日
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
Nova in M31: b b: 山中雅之(広島大)、新井彰(京産大)、かなた望遠鏡グループ
アインシュタインと宇宙 重力レンズ 重い天体は「レンズ」になる!? 重力レンズは「天然巨大望遠鏡」 いろいろな重力レンズの例
NGC4151(活動銀河核)の ブラックホールの観測
偏光で見る星雲の姿 銀河学校2014 C班 杉山純菜 田中舞 長谷部匡敏 寺村まどか 柳楽裕介 西村南海 吉田真琴 阿部峰也
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
和歌山大学教育学部 学校教育教員養成課程 天文学ゼミ 前野 華凜
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
大阪工業大学 情報科学部 情報科学科 学生番号 A03-017 犬束 高士
ステッピングモータを用いた 移動ロボットの制御
実習 「太陽の光球面のようすを調べよう」 「太陽の黒点の温度を求めよう 」
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
東京大学理学系研究科 天文センター M2 江草 芙実
I:銀河系 I: 銀河系.
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
UMiわい小銀河の赤色巨星 すばるHDSによる観測 (2001-2004) 定金晃三(大阪教育大)
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
重力レンズ効果による画像の変形と明るさの変化
実習その2 銀河までの距離を求める 東京大学大学院理学系研究科天文学専攻 修士課程2年 藤原英明.
実習その2 銀河までの距離を求める 信州大学工学部情報工学科2年 村仲 渉.
パルサーって何? 2019/4/10.
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
音声分析 フーリエ解析の定性的理解のために.
銀河 galaxy 現在までの認識.
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
黒澤君計算との違い 岸本 祐二.
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
銀河座 12月番組 製作:高梨 ダークが支配 我が宇宙 2011年度 ノーベル物理学賞 解説.
1:Weak lensing 2:shear 3:高次展開 4:利点 5:問題点
宇 宙 その進化.
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
10/19 GMCゼミ.
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
. . 5月21日朝は 金環日食を楽しもう 6月6日の 金星の太陽面通過 (約6.5時間続きます) 日食や、金星の太陽面通過を観察するには
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
2011年8月金沢大学集中講義 「X線天文学」 第2回 相対性理論とブラックホール
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
円の復習.
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
統計解析 第11回.
HT Casの測光観測と モデルによる物理量の推定2
VLBI観測によって求められたプレートの移動速度
~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

06.彗星の正体 佐々木 彩奈(茨城大学)宇野 由紀(同志社高校) 八百 多佳実(カリタス女子高校)日堂 真由(松本県ケ丘高校) 山崎 すばる (木曽高校)古村 夢結(岡谷南高校) 06.彗星の正体  私たちは、東京大学木曽観測所で行われる銀河学校2007に参加しました。そこで、東京大学木曽観測所105㎝シュミット望遠鏡と天体画像解析ソフト「マカリ」を使用し、彗星の正体について研究しました。結果、それぞれ(4P/Faye , 29P/Schwassman-wachman1 C/2006XA1)の彗星の色、大きさ、明るさ、ダストの量などの情報から、彗星の形状について推察することができました。 使用データ(Rバンド、Bバンドで撮影) 2007年2月2日:4P/Faye , 29P/Schwassman-wachman1 2007年3月23日:4P/Faye , 29P/Schwassman-wachman1 C/2006XA1 使用ソフト:マカリ 左の写真は、Rバンドで撮影した写真である。 Bバンドで撮影した写真は同じように見えるが、少しカウントが違う。 C/2006XA1 4P/Faye 29P/SW 考察 彗星の形状 ・彗星の色  マカリで彗星の明るさを測光し、さらに、各彗星のRバンド、Bバンドのカウントを求めR/Bの値を出すことにより、彗星が赤、青のどちらの色に近いかを調べた。このとき、青色に近いと彗星にガスが多いことが分かる(☆より)。下表より、R/Bの値は、C/2006<4P/Faye<29P/SWだった。よって、C/2006のほうがより青く、29P/SWのほうがより赤い彗星であると考えられる。このことからC/2006のほうが、29P/SWに比べてガスが多いことが分かる。 ☆・太陽の光より、ダストが赤く光る→Rバンドを通してよく見える。  ・彗星を取り巻く金属のガスが炎色反応と同様の反応により青く光る →Bバンドを通してよく見える。 <ダストの放出率を求めるために>  彗星のダストの放出率を求めるために、彗星の大きさと明るさ、ダストの一粒の明るさと重さ、そして、それぞれの彗星におけるダストの個数を求めた。 ・大きさ  まず、R バンド、B バンドそれぞれでの彗星の 大きさを測ることで、およその大きさを求めた。 更に、円周を使い正確な大きさを求めた。彗星の 大きさχ、地球からの彗星の距離r、画像上の彗 星の大きさ(度)θ(1pix=1.5 秒角を使って直した) とするとχ=2πr×θ/360°となる。 ・明るさ  1等星を100万カウントとしたときに対しての彗星の明るさを比で出した。しかし、彗星-地球、彗星-太陽の距離を等しくしないと正しく比較できない。そこで、1等星を100万カウントとしたときの彗星の明るさに、彗星から地球の距離と、太陽から彗星の距離のそれぞれ2乗をかけ、比較できる値を出した。 ・ダストの1粒の明るさと重さ  彗星の明るさにはダストの量が関係している。「太陽光を反射している」という条件がダストと月は同じなので、月の大きさをダストの1粒の大きさ(直径1μm)と見立てて、ダストと月を1AU の距離に持っていき、ダスト1粒の明るさを求めることにした。また、そのダスト1粒の明るさからダストの個数を求めた。そしてダスト1粒の質量を求め、それにダストの個数をかけてダスト全体の質量を出した。 360° r km 1.5 3600度 彗星 R/Bの値 C/2006XA1 (3月) 10pix 2.622 29P/SW (3月) 10pix 3.762 29P/SW (2月) 10pix 2.926 4P/Faye (3月) 24pix 3.629 4P/Faye (2月) 24pix 3.485 ∥ ☆ ・一秒当たりのダストの放出量を求める  まず、V=0.1㎞/sで進むと仮定し、彗星の大きさを利用して半径に到達するまでの時間を求める。 それから、X= 1秒あたり何gとけるか(つまりダストの放出率)として、 ダストの重さ:半径に到達するまでの時間=X:1秒 の比を利用して、ダストの放出率を求めた。 ・結論 1秒あたりのダストの放出量が C/2006 < 4P/Faye < 29P/SW だったことからC/2006のほうがよりダスト放出率が低く29P/SWのほうがよりダストの放出率が高いことが分かる。 ・まとめ  以上の結果より、彗星の構造をアーモンドチョコレートに喩えることができた。彗星をアーモンドチョコレート、ダストをアーモンド、氷をチョコレート(溶けてガスになる)にたとえると右の表のように表すことができる。 C/2006XA1 ガスの放出率が高く、ダスト放出率が低いので、表面はチョコばかりだと考えることができる。 4P/Faye C/2006XA1に比べて、ガスの放出率が低く、ダストの放出率が高いので、表面はアーモンドとチョコレートでゴツゴツしていると考えることができる。 29P/SW 上の2つに比べて、ガスの放出率が低く、ダストの放出率が高いので、アーモンドがチョコの外側に出てきていると考えることができる。 彗星 ダストの放出率(g/s) C/2006XA1 (3月) 10pix 8.81×103 29P/SW (3月) 10pix 3.11×105 29P/SW (2月) 20pix 3.26×105 4P/Faye (3月) 24pix 9.97×103 4P/Faye (2月) 20pix 1.13×104 ・参考文献 ・彗星のダストの速さV=0.1km/sで進むという仮定 Swamy K.S.K., (1997). In Physics of Comets, 2nd edition,World Scientific 注)ダストの放出速度=0.1km/sと直に書かれている箇所はない。 ガス速度~ダストの速度と仮定した上で、ガス速度の式を流用した。 V=0.535r^(-0.6)km/s  r:彗星ー太陽の距離(AU) 彗星-太陽の距離にも依存するので、0.1km/sというのはオーダーでこれ くらいだという仮定をした。 ・ダストの1cm3の密度が2~3 g Horz F.et al., 2006. Science314, 1716-1719. 注)参考文献中には、最密な砂粒の密度=3g/cm3、 最も空隙の多い砂粒の集合体の密度=0.3g/cm3と記述されている。砂粒の密度が0.3-3g/cm3の範囲であることと、ダストの成分は主に砂粒であるという前提から、上記を仮定した。 ・理科年表 謝辞 今回のジュニアセッションに参加するにあたり、様々な助言をしてくださった宮田隆志氏をはじめとする東京大学木曽観測所・銀河学校2007のスタッフの皆さんにこの場を借りて厚くお礼申し上げます。また、本発表には、NPO法人サイエンスステーションの協力をいただきました。