機関リポジトリを軌道に乗せるため為すべき仕事 ー千葉大学の経験を踏まえてー

Slides:



Advertisements
Similar presentations
機関リポジトリの概要 JAIRO Cloud 講習会 平成 26 年 9 月 11 日 京都橘大学 和田 崇 (奈良県立医科大学附属図書館)
Advertisements

今年はこんな 実 がなりました! 大阪教育大学リポジトリ 和泉書院 『上方文化講座 菅原伝授 手習鑑』H 刊行 『増脩改正攝州大阪 地図』デジタルコレ クション古地図No 2 部分 ミネルヴァ書房 『講座・日本の経営史:① 経営史・江戸の経験』H 刊行 『新板増補大阪之 図』デジタルコレク.
KGUR 関西学院大学リポジト リ 関西学院大学リポジトリ管理委員会
2004/10/23 第44回中国四国図書館協議会 1 千葉大学附属図書館 における学術情報 発信 千葉大学附属図書館 情報管理課 雑誌・電子情報 係 加藤 晃一
機関リポジトリの 学内整備について JAIRO Cloud 講習会 平成26年9月11日 京都橘大学 加川 みどり(神戸松蔭女子学院大学図書館) 1.
平成 27 年度「東日本大震災からの復興を担う専門人材育成支援事業」 事業計画概要 (様式1)(別紙 4)① 「事業名」(学校名) 実施体制イメージ図 参加・協力機関 ○ イメージ図や協力機関等を記載して、実施体制をわかりやすく記載する。 ※代表機関には下線を引くこと。 参加・協力機関: ○○ 機関.
機関リポジトリの学内整備について 1 JARIOCloud説明会 名古屋会場 平成25年11月27日 金城学院大学 担当:林 和宏(名古屋工業大学附属図書館)
図書館マスコットキャラクター ふ く る ん 図書館マスコットキャラクター ふ く る ん 北海道医療大学学術リポジトリ ~運用開始から1年間を振り返って~ 平成 26 年7月4日(金) 会場:天使大学 北海道医療大学 学務部学術情報課 川崎 千 佳.
機関リポジトリの概要 JAIRO Cloud 講習会 平成 26 年 11 月 17 日 国立情報学研究所 柴田 育子(一橋大学附属図書館)
ジャパンリンクセンター(JaLC)のご紹介
学校ホームページの発信 情報化推進総合センター 指導主事  永井 賢次.
④CiNii ⑤NDL-OPAC(雑誌記事) ⑥日経BP
認定資格「ヘルスサイエンス 情報専門員」を取得して
機関リポジトリの概要 JAIRO Cloud 説明・講習会
平成18年度学術ポータル担当者研修 杉田茂樹・堀越邦恵 (北海道大学附属図書館)
動物実験計画書の 添付による審査 秋田大学 バイオサイエンス教育・研究センター 動物実験部門 松田幸久.
DRMのコンセプト 2004/01/15 DRM 入江 伸.
NIIメタデータデータベースの構想 国立情報学研究所 開発・事業部 コンテンツ課 米 澤 誠
大阪アーツカウンシルの状況 【進捗状況】 ◎25年度 ○アーツカウンシル部会 佐藤 千晴 フリージャーナリスト 部会長【統括責任者】
国立情報学研究所 メタデータ・データベース 共同構築事業について
医学系リポジトリ事例紹介 Twinkle:東京女子医科大学学術リポジトリ
学術機関リポジトリとは 定義 学術機関リポジトリ (Institutional Repository) は,大学あるいは研究機関の電子的な知的生産物(論文,電子的教材,実験データ,学会発表資料)を蓄積し,保存し,(原則として)無料で発信するための保存書庫。 意義 研究成果の視認性とアクセシビリティの向上.
機関リポジトリと著作権 著 作 権 実 習 平成23年度 愛媛大学図書館学術講演会 2012年1月23日 於:愛媛大学図書館
ユーザー・コミュニティ構築による 持続可能なシステム改善の枠組みの形成 代表機関:千葉大学 連携機関:大阪大学,広島大学,島根大学,香川大学
機関リポジトリの概要 JAIRO Cloud 説明・講習会
機関リポジトリの概要 JAIRO Cloud 講習会 平成26年6月16日 国立情報学研究所 三隅 健一(北海道大学附属図書館)
2008年3月一般公開開始 主な取り組み ・システムセットアップ及びカスタマイズ(H19.3-) 平成19年度委託事業概要
教育系サブジェクトリポジトリとしての展開
「就労支援に係る相談支援機関」 障害者就業・生活支援センター 障がい者 自立・安定した職業生活の実現 雇用と福祉のネットワーク 福祉施設等
CiNii Articlesトップページ クイックガイド <キーワードによる検索方法>
“Open in order to・・・” 「あらゆる人・場面へ・・ 扉を開こう!!」 活躍する法政大学 オープンアクセスウィーク?
小樽商科大学学術成果コレクション (Barrel) - ねらいとお願い
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 国内文献編
9.講習の振り返り・お役立ち情報 Version1.2
京都大学 Open Journal Systems 講習会
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
6. ポリシー Policies.
紙芝居まであと→ 秒 2 3 1 5 30 20 4 10 国際オープンアクセス ウィーク 2017
LCI フォーワード 戦略プラン: 2015~16年度から2019~20年度.
長期滞在型テレワークの誘致及び導入検討調査
ウィーク 2013 【身近なオープンアクセス】 【身近なオープンアクセス】 【身近なオープンアクセス】
京都大学図書館機構における オープンアクセスの取り組み
図書館員のためのインターネット ~ インターネットの基礎知識 ~
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
琉球大学学術リポジトリ 研究成果の蓄積と発信
平成20年度 奈良教育大学学術リポジトリ成果報告
扉を開こう!」 “Open in order to ・・・” 「すべての人・場面へ・・・ オープンアクセスウィーク? どうやってOAにする?
紙芝居まであと→ 秒 2 3 1 5 30 20 4 10 国際オープンアクセス ウィーク
3分で分かる 「オープンアクセス」紙芝居 制作協力 : 兵庫教育大学附属図書館 イラスト : Tomoyo Iwamoto.
“Open in order to ・・・” 「誰に扉を開くのか」 オープンアクセスウィーク? どうやってOAにする?
これを享受できるようにする、オープンアクセス運動。
KARN 鹿児島県 学術共同 リポジトリ 始めます 意 義 あなたも
機関リポジトリの概要 JAIRO Cloudの今後の運用モデルと利用料金に関する説明・懇談会  国立情報学研究所 2015/5/18(月)
資料の探し方ガイダンス 図書館キャラクター 「わらづと君」 2012年5月31日 茨城大学図書館.
「地域経済産業活性化対策調査(沖縄市が整備するアリーナ施設を核としたまちづくり等に関する基礎調査)」
紙芝居まであと→ 秒 2 3 1 5 30 20 4 10 国際オープンアクセス ウィーク
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 入門編
卒論のための資料探し 平成22年6月29日~30日 茨城大学図書館 図書館キャラクター 「わらづと君」
◎コンテンツの特色 【 “近江”からの発信 】
東京大学での オープンアクセス実現方法 詳しくは『オープンアクセスハンドブック』をご覧ください 方法1 雑誌に掲載された論文を自ら公開
紙芝居まであと→ 秒 2 3 1 5 30 20 4 10 国際オープンアクセス ウィーク
山梨大学 学術リポジトリ 概要 ・2009年6月1日正式公開 ・コンテンツ件数 1,738件
臨床研究委員会において科学性・妥当性の審査
あなたの論文を 世界の宝に! 期間中(10/21-27)に 図書を借りると、 ステキなグッズが 当たるよ! オープンアクセスウィーク?
(別紙1) 提案書雛型 令和元年度 沖縄型テレワーク実装推進調査 ー提案書ー                        (日付)                        (企業名)                        (連絡先等)
新潟大学学術情報部学術情報管理課 山城 光生
紙芝居まであと→ 秒 2 3 1 5 30 20 4 10 国際オープンアクセス ウィーク
紙芝居まであと→ 秒 2 3 1 5 30 20 4 10 国際オープンアクセス ウィーク
オープンデータ流通推進コンソーシアム 情報流通連携基盤・外部仕様書 (平成24年度版) Call for Comment結果報告
オープンアクセスウィーク? どうやってOAにする? 自分ができることは何? 日本の大学・研究機関では? それでオープンアクセスって?
Presentation transcript:

機関リポジトリを軌道に乗せるため為すべき仕事 ー千葉大学の経験を踏まえてー ・千葉大学附属図書館情報管理課 阿蘓品治夫 ・情報管理 48(8) 2005

機関リポジトリの構築には、持続可能な事業として学内に定着させることが重要 予算がついたので手近にある資料を電子化しただけの「電子図書館」にしてはならない IRは「図書館リポジトリ=Library Repository」ではない 図書館よりも上位の大学(機関そのもの)にくっついたリポジトリ 大学自体・研究分野自体の有り様がドラスティックに再構築される可能性を秘めている

千葉大学版IR:CURATORについて Chiba University’s Repository for Access To Outcomes of Researchの略 2002年度 原型となるプロトタイプシステムの開発 2005年2月 運用開始=IRの国内初例 コンテンツの内訳 (2005.5現在 704件)   :紀要論文(70%)雑誌掲載論文(6.8%)教材(1.4%)   :テクニカルレポート(6.2%)プレプリント(1.5%)   :会議発表論文(0.4%)単行書の章(2.4%)その他(10.3%) 登録申請書に図書館に対して包括的な著作物利用許諾を与える旨の内容が盛り込まれている。 http://mitizane.ll.chiba-u.jp/curator/index.html

国内学会等刊行誌掲載論文の著作権調査 2005.1 国内の39団体にメール送付 回答率 62% (回答24、未回答15) 回答率 62% (回答24、未回答15) 著作権の全体を学会が保有するケースが7割弱 著作者本人による掲載論文のweb公開の認否については意見が分かれる。方針が定まっていないケースが多い 著作権方針の調査とその結果を公開することについては7割弱が賛同している

仕事その1 学内合意の形成 「千葉大学学術成果リポジトリ運用指針」のオーソライズ 研究に関する大学の意思決定機関である教育研究評議会で承認 仕事その1 学内合意の形成 「千葉大学学術成果リポジトリ運用指針」のオーソライズ 研究に関する大学の意思決定機関である教育研究評議会で承認 担当理事や学長に根回し 同委員会の助言を受け、専門家等への意見聴取を実施 大学全体の情報関連事項を扱う情報企画委員会で審議 附属図書館の最高意思決定機関である運営委員会で審議・承認 審議・修正 学術情報発信専門委員会で 学術情報発信WGが原案を作成 ↓  ↓ 大学公認事業としてスタート

仕事その2 登録コンテンツの継続的確保 目指すのはわずかずつでもよいからコンテンツが増え続ける「活きた」IRにすること 質的向上を目指すこと 仕事その2 登録コンテンツの継続的確保 目指すのはわずかずつでもよいからコンテンツが増え続ける「活きた」IRにすること 質的向上を目指すこと     :Green Journal 掲載論文の収録率を上げること     :オーバーレイジャーナルの創刊を試みること Green journal掲載論文の著者版の確保     :収集実験     :図書館側がレクチャーする必要がある     :電子投稿システムの把握 研究業績管理システムとの連携     :準備中     :香港科技大学の紹介(オプトアウト登録も試行)

著者版の収集実験 初期コンテンツ構築の一環としてGreen journal掲載論文をある程度まとまった数量収集する際実施 収集対象:千葉大所属研究者が執筆した対象論文のうち、主要EJから447論文を抽出 依頼内容:IR登録のために著者版1部を電子ファイルで提供することをメールで依頼   ・依頼数(研究者数)  447論文(256名)   ・論文電子ファイル提供数 141論文(31.5%)   ・登録可能論文電子ファイル数 65論文(14.5%)   ・登録不可の論文電子ファイル 76論文(17.0%) (ほとんどが出版社版)

CURATORのコンテンツ収集 博士論文 外部資金による研究成果(COE・科研など) セルフアーカイブの広報等は最小限   :もともと博士論文提出時に電子ファイルを任意提出させ将来的にそれを公開しようという試みをしていた研究科があった   (2004年度 修了者80名中電子ファイル提出者30名) 外部資金による研究成果(COE・科研など)   :リーダーを特定し具体的に論文提出依頼 セルフアーカイブの広報等は最小限 狭く深く研究ユニット(学部・講座等)を対象として「これとこれとこれを提出してほしい」といった具体的な提供依頼にシフト 「活きたIR」になるかどうかは図書館にかかっている

仕事その3 研究成果の「ショーウィンドウ」を作る 仕事その3 研究成果の「ショーウィンドウ」を作る IRをベースとして「わが大学の知的側面はこうである」というデモンストレーションするような「発信」が求められるので、大学として研究成果を積極的に活用する際の基盤としてCURATORを活用してもらいたい。 研究者データベースとリンクすれば、「大学の研究成果」として外部に対して高い付加価値を持つものになり得る。 大学の公式・非公式の各種webサイトのリンク先としての活用(オーバーレイジャーナル・学部学科等のページ・シラバス・個人webサイトなど)   :恒久的なURLを持つ安定した格納場所として積極的にプロモーションしていきたい

2004-2005 NII-IRP (機関リポジトリ実装実験プロジェクト) おまけ 2004-2005 NII-IRP (機関リポジトリ実装実験プロジェクト) ・北海道大学 ・千葉大学 ・東京大学 ・東京学芸大学 ・名古屋大学 ・九州大学 http://www.nii.ac.jp/metadata/irp/ 2005.3 報告書を刊行