コンピュータ系実験Ⅲ 「ワンチップマイコンの応用」 第1週目

Slides:



Advertisements
Similar presentations
設計レビュー 創造設計1班.
Advertisements

情報検索概説II 第8回 パソコン組み立てと記憶装置 1999/11/25.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
10. メモリ 五島 正裕.
マイコン入門実践教育プロセス説明 第4システム部 ES443 塩島秀樹.
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
計算機システムⅡ 主記憶装置とALU,レジスタの制御
坂井 修一 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 電子情報学専攻 東京大学 工学部 電気工学科
コンピュータ系実験Ⅲ 「ワンチップマイコンの応用」 第2週目
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2004年9月27日.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
計算機システムⅡ 命令セットアーキテクチャ
ロジック回路学習ボード MLCTB-BASE 説明書 NAND 7400 NOT 7404 AND 7408 OR 7432
USB2.0対応PICを用いたデータロガーの製作
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2003年9月29日.
プログラムはなぜ動くのか.
第5回 CPUの役割と仕組み3 割り込み、パイプライン、並列処理
デジタル回路(続き) コンピュータ(ハードウェアを中心に)
第7回 2006/6/12.
組み込み向けCPU 小型デバイスに搭載されるCPU 特徴 携帯電話,デジタルカメラ,PDA,センサデバイスなど 小型 低消費電力 多機能
   電気回路について学習する。        (センサを使用した電気回路) 〇 めあて トランジスタを使った、電気回路を つくろう。
明星大学 情報学科 2010年度後期     コンピュータ設計論  
情報電子実験Ⅰ-説明 測定器の使い方.
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
第6回 よく使われる組合せ回路 瀬戸 重要な組合せ回路を理解し、設計できるようにする 7セグディスプレイ用デコーダ 加算回路・減算回路
電子回路設計 電子制御設計製図Ⅰ  2010年11月30日 Ⅲ限目.
高速剰余算アルゴリズムとそのハードウェア実装についての研究
メカトロニクス 12/8 OPアンプ回路 メカトロニクス 12/8.
第6回 メモリの種類と特徴 主記憶装置、ROM、RAM
肩たたきロボットの試作 T21R009 工学部 ロボット工学科  松下 拓矢 棒読みにならず話しかけるようにやる。
1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路
コンピュータ系実験Ⅲ 「ワンチップマイコンの応用」 第3週目
マイコンによるLEDの点灯制御 T22R003 川原 岳斗.
コンピュータ系実験Ⅲ 「ワンチップマイコンの応用」 第1週目 アセンブリ言語講座
コイルのはたらき コイルの5つのはたらきについて説明.
電子回路Ⅰ 第7回(2008/12/1) 小信号動作量 トランジスタ回路の接地形式.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
TA 高田正法 B10 CPUを作る 3日目 SPIMの改造 TA 高田正法
第7回 授業計画の修正 中間テストの解説・復習 前回の補足(クロックアルゴリズム・PFF) 仮想記憶方式のまとめ 特別課題について
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
コンピュータの基本構成について 1E16M001-1 秋田梨紗 1E16M010-2 梅山桃香 1E16M013-3 大津智紗子
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
DDRターミネーションレギュレータの使用法 - 何個のメモリを駆動できるのか -
情報電子工学演習Ⅴ(ハードウェア実技演習) PICマイコンによる光学式テルミンの製作
ディジタル回路の設計と CADによるシステム設計
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
電気電子情報第一(前期)実験 G5. ディジタル回路

情報電子工学演習Ⅴ(ハードウェア実技演習) PICマイコンによる光学式テルミンの製作
2009年8月17日,新潟大学 「情報」と「ものづくり」 の実践教育2 佐藤亮一,下保敏和.
坂井 修一 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 電子情報学専攻 東京大学 工学部 電気工学科
  第3章 論理回路  コンピュータでは,データを2進数の0と1で表現している.この2つの値,すなわち,2値で扱われるデータを論理データという.論理データの計算・判断・記憶は論理回路により実現される.  コンピュータのハードウェアは,基本的に論理回路で作られている。              論理積回路.
オームの法則 電子の目で法則を考える 電子 + e i 電流.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
コンピュータアーキテクチャ 第 9 回.
コンピュータアーキテクチャ 第 4 回.
情報基礎Ⅱ (第1回) 月曜4限 担当:北川 晃.
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第一回 計算機の歴史、基本構成、動作原理
ガイダンス 電子計算機 電気工学科 山本昌志 1E
コンピュータアーキテクチャ 第 2 回.
コンピュータアーキテクチャ 第 5 回.
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第二回 命令の種類と形式
コンピュータアーキテクチャ 第 4 回.
第4回 CPUの役割と仕組み2 命令の解析と実行、クロック、レジスタ
コンピュータアーキテクチャ 第 9 回.
コンピュータアーキテクチャ 第 5 回.
プログラムの開発手順 1.プログラム設計(仕様の決定) 2.コーディング(ソースファイルの作成) 3.アセンブル(オブジェクトファイル
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
レポート&筆記試験について.
情報システム基盤学基礎1 コンピュータアーキテクチャ編
Presentation transcript:

コンピュータ系実験Ⅲ 「ワンチップマイコンの応用」 第1週目

目的と実験の流れ PICと呼ばれるワンチップマイコンを用いて、計算機の基本的な動作について知ってもらう 実験は全4週で行う アセンブリ言語の演習 第2週:アセンブリ言語によるプログラミング 第3週:割り込みプログラムの作成 第4週:レポート提出&筆記試験

講義資料 講義資料を以下のURLにて配布する 翌週の火曜日までにはその週の講義資料をアップロードするので、各自のノートPCにダウンロードしてから実験に臨むこと 実験室のネットワークは使用できません http://www.am.ics.keio.ac.jp/members/yomi/pic.html

マイコンとは? マイクロコントローラ、マイクロコンピュータの略 家電製品などに組み込んで使用する小型のコンピュータのこと 性能も機能も限定されるが、簡素で安価という利点を持つ そのため、家電製品以外にも、教育目的などでも使用される

PICとは? Peripheral Interface Controllerの略 その名の通り、 するために開発されたワンチップマイコン 回路を簡潔にすることができる

PIC外部とのデータの入出力のためのポート プログラムが格納されているメモリ 演算処理部 プログラムメモリ (EEPROM) メモリ (レジスタ  ファイル) 入出力ポート 加算や減算、各種論理演算を行うブロック PICの動作設定、演算のための データ格納用メモリ

PICの特徴 ① プログラムメモリとしてEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)を内臓 電気によってデータ(この場合はプログラム)を書き込み・消去可能なメモリ 1000回程度までならプログラムを自由に書き換えられる RISC(Reduced Instruction Set Computer)思想による設計 命令を単純化・固定長化して、パイプライン処理の効率を上げることで、性能向上を図るという考え方 PowerPC(IBM, Motorola), SPARC(Sun Microsystems)など PICでは命令数が35と非常に少ない 逆の考え方に、CISC(Complex Instruction Set Computer)がある Pentium(Intel)など

RISCとCISC ① RISC 命令の単純化 命令の固定長化 CISC 命令の複雑化 命令が固定長でない 1つの命令であまり複雑な処理を行わない 各命令が同じクロック数で終了 プロセッサの高クロック化が可能 同じ処理を行う場合、CISCに比べて命令数が増加する 命令の固定長化 必ず1サイクルで1命令ロード可能 パイプラインが乱れない CISC 命令の複雑化 1つの命令で複雑な処理を行う 命令によって要するクロック数が異なる プロセッサの高クロック化が難しい 同じ処理を行う場合、RISCに比べて命令数が少ない 命令が固定長でない 命令のロードに複数クロック要する場合がある パイプラインが乱れる

RISCとCISC ② 現在のRISCとCISCは互いの利点を取り込むことによって、その差異はあいまいとなっている RISC CISC 命令数の増加 複数命令同時実行などを取り入れたことにより、プロセッサ内部が複雑化 CISC プロセッサ内部でRISCに似た命令に変換して処理 (例)Pentium系プロセッサのμOPコード

PICの特徴② ハーバードアーキテクチャ これらの特徴の詳細、他の特徴に関しては実験書の3~14ページを参照 データバスとプログラムバスが別になっているアーキテクチャ 全ての命令を1ワードで構成することが可能 つまり、1クロックで必ず1命令ロード可能 データバスとプログラムバスが共通のものをノイマン型アーキテクチャという 命令が複数ワードになることがある これらの特徴の詳細、他の特徴に関しては実験書の3~14ページを参照

全ての命令を1ワードで構成 汎用計算機の世界ではデータは1バイト(=8bit)を基本として扱う 8bit, 16bit, 32bit, 64bit・・・(一般に2の乗数幅) 命令(プログラム)はそのプロセッサの設計によっては長さが8bit単位とは限らない PICでは12bit(ローレンジ), 14bit(ミッドレンジ), 16bit(ハイエンド) これを8bit幅のデータメモリに格納すると、2ワード分の領域が必要になる ハーバードアーキテクチャではプログラムメモリとデータメモリが異なるので、1命令を格納するのに1ワードで済む

本日の実験 1.部品のチェック 2.部品の特性の測定 3.LED点灯回路の作成 4.MPLABのインストール 5.アセンブリ言語の演習(16:10から)

1.部品のチェック 実験書P15の表3に示される部品が全部あるかどうか確認 足りないものがあれば、TAに申告して、補充する USB-シリアル変換ケーブル、PICライタは実際に使うときに貸し出すので、この時点では無くてOK 電源は2人で1個あればOK 足りないものがあれば、TAに申告して、補充する 終わったら、TAに報告

2.部品の特性の測定 以下の素子について、値を測定する 抵抗:4.7kΩと240Ωの抵抗の抵抗値をテスタで測定 LED:LEDに抵抗と電源を接続し、LEDが点灯することを確認する LEDのアノードとカソードを逆に接続して、点灯しないことも確認 ブレッドボード上で行う 電源:5Vに設定されているか確認 4.9V以下、または5.1V以上の場合はTAに調整してもらう 終わったら、TAに報告

抵抗値の測定 電源を使用せず、抵抗の各端子にテスタの端子を当てて測定する テスタは抵抗を測定する場合、テスタ内部の電源を使用して、“どの程度電流が流れるのか”を測定する 他の電源による電流が流れていると、正しい抵抗値を測定できない

LEDの動作確認 電源とLEDのみの回路で点灯確認を行わないこと 必ず抵抗を入れること LEDが壊れます Vcc オームの法則  (電流)=(電圧)/(抵抗) に当てはめると・・・ 巨大な電流が流れることになる Vcc

3.LED点灯回路の作成 実験書P16図10、P17図11の回路を作成 1枚のブレッドボードに両方の回路を作成 PICのピン配置、LEDの向き等 配線用の線材が足りなくなったら、TAに補充してもらうこと 線材の色は実験書P17の注意書きに従うこと 引き出しの中に元から入っている配線は使用しないこと 作成し終わったら、TAに報告し、サンプルのPICを用いて動作確認

回路の配置 回路はブレッドボードを半分ずつ使用して作成する(縦でも横でも構わない) 図10 の回路 図11 図10 の回路 図11

ブレッドボードの注意点 矢印で示された部分はつながってないので、電源線とGND線をつなぐ必要がある

積層セラミックコンデンサについて 積層セラミックコンデンサはそれぞれのPICの電源とGNDを直接接続するように配置する(別に図のようにまたぐ必要は無い) 1 18 Vss(GND) 5 14 VDD(電源) PIC 9 10

電解コンデンサについて 電解コンデンサは電源付近に配置する ブレッドボードの電源コネクタに直接接続するのが一番確実

その他の作成のポイント LEDの配置 配線 PIC 適当に並べないこと 不必要に長い線材を使用しないこと 実験中に何度も取り外しを行うので、取り外しやすい配置にすること

4.MPLABのインストール TAからMPLABのファイル一式を受け取り、自分のノートPCにインストール USBメモリから自分のノートPCにコピーしてからインストールする USBメモリに入っているデータは全てコピーすること サンプルプログラム USB-Serial変換ケーブルのドライバ

実験書の訂正 実験書8ページのステータスレジスタの説明 下記の赤字の部分が訂正点 3bit目「SLEEP命令を実行すると0になる」 5~6bit目「(RP0,RP1)=10の場合にBank1, (RP0,RP1)=01の場合にBank2,」