地域社会雇用創造事業 プレゼンテーション資料 特定非営利活動法人100万人のふるさと回帰・循環運動推進・支援センター

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成 27 年度「東日本大震災からの復興を担う専門人材育成支援事業」 事業計画概要 (様式1)(別紙 4)① 「事業名」(学校名) 実施体制イメージ図 参加・協力機関 ○ イメージ図や協力機関等を記載して、実施体制をわかりやすく記載する。 ※代表機関には下線を引くこと。 参加・協力機関: ○○ 機関.
Advertisements

これまでの人生で培った経験・スキル・人脈などを活かして、 これからの日本をよりよい社会にするため 行動する「アクティブシニア」が 近年、増えてきました。 しかし、社会の要求とくらべてその数はまだまだです。 そこで、社会のために活躍するシニアの活動を多くの人に知ってもらい、 彼ら自身のモチベーションも高めてもらうという趣旨で.
CSnet 顔の見える きずなを 日本と中国に CSnet
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
女性有資格者等復帰訓練事業(Lフェニックス拡充訓練)
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
市内中小企業IT経営革新支援事業 【大阪府貝塚市】
~連携とシールが支える新たな里海保存活動~
加工・販売用施設・機械の整備等に対する補助 ~ さが6次産業ニュービジネス創出支援事業助成金 ~
秋田県における「一社一村運動」の取り組み
緊急雇用重点分野雇用創造プラン募集! 公募プロポーザル方式により、広く企画提案を募集・ 選考し、県から提案者に業務委託して実施します。
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
モチベーションアップセミナー ~若手社員に求められる役割と 主体性の発揮~ モチベーションアップ~若手社員に求められる
平成28年度中間加工人材育成支援事業  「食」産業の充実・強化を図るため、食品加工従事者を新たに雇用して育成するとともに、中間加工分野の強化を図る取組を県が委託する事業です。 募集中 関心がある方は お問い合わせ ください 委託内容  新たな食品加工従事者を雇用して育成するとともに、中間加工分野の強化に取り組む業務を委託します。
MOT ショートスクール in 西条 2006年11月6日(月)~7日(火) 技術経営の実践、自社の課題を解決!! 参加無料
大阪バイオ戦略2014のポイント 重点取組 ○ 関西イノベーション国際戦略総合特区による規制改革等を活用した先進的な医薬
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
(民間企業等名)地域活性化モデルケース(地域産業)提案書(様式2)
新ふくい人相談、受入体制 福井県定住サポートセンター(平成19年9月26日設置) 都市圏等に居住する福井県への定住希望者 県庁 各課
援農者の農業技術向上と農家の作業負担低減<<大阪府羽曳野地域>>
創業希望者、創業者 市区町村 泉南市 泉南市商工会、日本政策金融公庫(泉佐野支店) 概 要 特徴 <全体像> ※下線は特定創業支援事業
6次産業化の取り組みに必要な資金について、
海外展開支援 事業承継支援 中小企業庁と愛媛県等の連携協定概要 県内中小企業等の 海外展開促進 円滑な事業承継の 実現
人間性豊かな人材の養成を通じて、科学技術と人間社会の調和的発展に寄与する
創業希望者、創業者 市区町村 南あわじ市 南あわじ市商工会 概 要 特徴 <全体像> ※下線は特定創業支援事業 南あわじ市商工会
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ <お知らせ> 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します!
ホストタウン化へ向けて.
「運営協議会」の設置及び施策の推進のための要請
大田区企業立地促進基本計画(第二次)の概要
農村振興地域で実施する情報基盤整備って・・・
地域未来投資促進法に基づく千歳市基本計画及び支援策
実践型地域雇用創造事業 ≪概要≫ 実施スキーム 事業内容 厚生労働省 地域雇用創造協議会 外部有識者等 都道府県 地域の経済団体 市町村
平成23年度「農商工連携」関連予算(113億円) ○中小企業の輸出促進 ○地域産品の販売促進・新商品の開発支援 ○地域人材の育成・交流の強化
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
長期滞在型テレワークの誘致及び導入検討調査
市区町村 奄美市 認定連携創業支援等事業者 奄美大島商工会議所、あまみ商工会、奄美群島振興開発基金 概 要
看護師等の就職支援について     静岡労働局職業対策課.
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
④ 新規用途開拓による地域農林水産物の需要拡大、ブランド向上
START for SUCCESS! → ちば → ベンチャー クラブ プレゼンテーションの場を提供します!
スイカ・クイックスイート・馬芋ん(芋焼酎)
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
大阪バイオ戦略2017のポイント 重点取組 主な取組 オール大阪で事業推進 規制改革 治験促進
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
スポーツ医科学に基づく「奈良メソッド」確立に向けたプログラムづくり
本部案内図 ◆SAVE JAPAN プロジェクト ◆「いわて復興支援基金」助成事業 ◆復興支援の担い手の基礎的能力 強化事業 平成26年度
しごと創生:農林水産品の輸出拡大等の農林水産分野
○○大学(○□県□△市) プロジェクト名:「○○(人材育成像を明確にしたプロジェクト名をつける)※30字以内」 18pt
様々な主体や取組みを「つなぐ」仕組みの構築
○○圏域 新たな広域連携促進事業概要 ※連携する市町村を黄色で着色した地図を 添付 圏域市町村 圏域人口 主要産業 圏域面積 圏域の特長
別紙2 地域情報化アドバイザー派遣事業 概要 ■地域情報化アドバイザーの枠組み ■地域情報化アドバイザーの構成
平成30年12月27日 「民都・大阪」フィランソロピー会議 金井 宏実
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
平成31年度 環境保全基金を活用して実施する事業(案) 府民がつくる暮らしやすい、環境・エネルギー先進都市
高度人材・中小企業活用推進事業 【大阪府商工労働部雇用推進室人材育成課】
平成30年度子どもの貧困対策にかかる主な取組
障がい者多数雇用事業所サポート事業 【大阪府商工労働部雇用対策課】
+ うつのみや産業振興ビジョン【概要版】 7章 施策の展開と支援体制の形成 1章 産業振興ビジョンの基本的な考え方について
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
JA出資型法人(コスモスアグリサポート)
地域再興会議における 地域産業活性に導く未来投資プロジェクト
より多くの若者が活躍できるために ー若者就労支援現場の課題からー
①-ウ 持続的な森づくり推進事業(未利用木質資源活用)
出雲農林高校 地域との協働によるカリキュラム開発の研究
NPO法人数(分野別) 全国・愛知・名古屋
令和元年度 商工労働施策について 施 策 目 標 主 要 施 策 基 本 姿 勢 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 海外ビジネス 創業・ベンチャー 事業承継
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
中山間地の環境保全と集約型農業の促進を目的とした
第8回北海道産業人材育成企業知事表彰募集 1 目的
Presentation transcript:

地域社会雇用創造事業 プレゼンテーション資料 特定非営利活動法人100万人のふるさと回帰・循環運動推進・支援センター 地域社会雇用創造事業 プレゼンテーション資料 特定非営利活動法人100万人のふるさと回帰・循環運動推進・支援センター 農村の6次産業起業人材育成事業 6次産業研修・起業支援 ○事業の概要・役割分担など 農山漁村の多様な地域資源を活かした6次産業起業人材を育成し、地域社会に新たな産業と雇用を創出することを目的として本事業を実施する。 このため「研修」事業と「起業支援」事業を有機的に連動させた立体的な取り組みを行い、「6次産業企業」の創業・事業化を実現する。 取組体制は「ふるさと起業塾」の運営で6次産業起業人材育成の実績を持つ認定NPO法人ふるさと回帰支援センターが担う。研修システムについては北大・慶應大等の大学が担当。起業支援については農協・生協・NPO・企業等が連携協力するかたちで効果的に事業を実施し、24年度以降も自主的事業展開を見込む。当初は、北海道,新潟(中越地区),九州を重点地域として集中的事業展開を行う。 ○主な取組 取組1:『6次産業起業家の発掘』  ①取組内容:6次産業起業をめざし、優れた事業計画を持つ者を、   連携団体からの推薦と全国各地での公募により募集。   3月毎にビジネスプラン・コンペを開催して毎回20名程の起業   支援対象者を選定する。 ②見込まれる効果等:事業期間を通じて100名程度の6次産業   起業者を発掘できる。 取組2:『6次産業起業の支援』 ①取組内容:取組1で選定した起業支援対象者に対して、総合的な   起業サポートを行う支援者(「総合メンター」)と、経営諸機能(生   産、販売、財務、管理など)の専門分野から助言・指導を行う者   (「専門メンター」)が、起業実現に向けて適切かつ継続的な起業   支援活動を行う。 ②見込まれる効果等:起業対象に対する行き届いたメンタリング   の実施で起業実現率が高まる。 取組3:『6次産業企業人材の創出』 ①取組内容:取組1の募集活動と連動して6次産業企業に就業又は   自ら起業するための研修を希望する者を全国で2,000名程募集し、   その中から900名程度を「講義研修」に導き、修了者のうち450名   程度を「実地研修」に就かせる。 ②見込まれる効果等:実地研修修了者の1/5程度が研修地で就業   し1/10程度が自ら6次産業起業に取り組んでいくよう支援を行う。 取組4:6次産業人材育成用  ①取組内容:「ふるさと起業塾」の講義内容をベースとし、慶應大学SFC研究所の協力のもとに6次産業人材育成eラーニングシステムを構築し、取組2・3をサポート     eラーニングシステム構築             するとともに、 「オンライン交流ネットワーク」としても機能させる。 ②見込まれる効果等:先進的なeラーニングシステムを導入することにより、人材創出効果を飛躍的に高められる。 事業の成果 ・eラーニング(プレ研修)2,000人 → 「講義研修」修了認定 900人 → 「実地研修」修了者 450人  ・インキュベーション 100件 事業終了後の展開 ・自主財源による「基金」の積み増し(10億円程度)を図り、今回の「ふるさと起業塾」方式を全国のモデルとし、農村地域で6次産業企業 (地域マネジメント法人)の創業・事業化を促進、地域社会雇用を創出していく。

当企画提案の全体フレーム 対象とする「農村の6次産業起業」  認定NPO法人ふるさと回帰支援センターは、地域社会雇用創造事業に関して、「農村の6次産業起業人材育成」にその対象絞って実施したいと考える。その内容は以下の通りである。 対象とする「農村の6次産業起業」  農山漁村(以下、農村という)には極めて多様な有形・無形の地域資源が賦存している。農地・林地・漁場、バイオマス・水・太陽光、景観・伝統文化・集落の絆など。これらの多様な地域資源を利活用して農林漁業(1次産業)、農林水産物の加工・食品製造(2次産業)、販売・流通そして新しい観光業とそれに関連する住まいの提供等のサービス業(3次産業)などが営まれているが、それぞれの関連が弱く、付加価値が地域外に流出している。そこで、地域の広がりの中で、1次・2次・3次産業の結合・融合を図ることにより農村地域に新たな産業を創出し、地域に新たな所得・就業機会を生みだす取り組みが必要となる。このような取り組みを「農村の6次産業起業」といい、この取り組みを主体的に担う者を「6次産業起業家」という。 ふるさと回帰産業はプロモーター事業や 空き家改修などの分野で発生している <3つのテーマ> ・農林漁業 ・加工・食品製造 ・販売流通 地域複合 アグリビジネス <対象分野> <具体的テーマ> 要領⑥ 地域資源を活かした観光・産業振興 ふるさと回帰産業 農村の6次産業起業人材の育成 従来型の観光地ではない、普通の農山漁村に滞在し、  ・命の安らぎに満ちた田園空間の中でゆったりと流れる時間に    身を任せたり、  ・地域に生きる人々と交流しながら農林漁業を体験したり、  ・地域の食文化や伝統芸能を楽しんだりする、 新しいかたちの余暇行動が台頭しつつある。こうした新しい余暇行動を対象とした観光・ツーリズム=次世代ツーリズムに対応してサービスを提供できる人材を育成する。 次世代ツーリズム

本事業の実施体制 ①母体となる「ふるさと起業塾」全国ネット ①母体となる「ふるさと起業塾」全国ネット   提案団体であるNPOふるさと回帰支援センターは、昨年9月、北海道大学観光学高等研究センターと共同で「ふるさと起業塾全国ネット」を設立した。  これまで、これを母体にして、6次産業の人材育成のため、農商工連携人材育成事業において20講座におよぶカリキュラム開発を行い、また農林水産省の「田舎で働き隊!」事業などにおいて全国6地域での数カ月に及ぶ実践研修を実施し、生業を起こすところまで人材育成が進み始めている。  本事業は、この「ふるさと起業塾」の経験を母体にして実施する。 ②パートナーの組織化  本事業は、このようなこれまでの活動を基盤に、ふるさと起業塾全国ネットの事業主体が中核となり、  ・6次産業分野別育成の「事業パートナー」  ・受入れの中核となる「地域パートナー」 の参画を得て、地域の受入れ団体を組織化して実施する。  また、本事業の実施を支えるために  ・遠隔学習  ・基金運用管理 の実施を図る支援体制を組織化する。

事業計画 本事業の事業構造 ①インキュベーションで重要となる「事業性」と「地域性」  6次産業インキュベーションは100人の起業を目標とするが、この担い手となるためには次の2点が不可欠である。    ・事業計画がしっかりしていること    ・その事業を立ち上げるのにふさわしい地域と、それを支援する人々がいること ②インキュベーションとインターンシップの間の3つの循環 ⅰ)インキュベーション → インターンシップ  インキュベーション事業の対象者は公募で募集されるが、定住者やUターン予定者を除き、多くは「地域」を持たない。したがって、これらの人は条件付合格者として地域探しの「実地研修」を行わせる。 ⅱ)インターンシップ → インキュベーション  地域を持った起業家を発掘するため、インターンシップ事業の修了者を対象にその1割(45人)を目標にインキュベーション事業に誘導する。 ⅲ)インキュベーション → インターンシップ  インキュベーション・コンペにおいて不合格になった人をインターンシップ事業へ誘導する。