組合せ最適化 輪講 第1回 ERATO研究員 川原 純.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
組合せ最適化輪講 2.3 連結性 川原 純. 2.3 連結性 内容 – グラフ上の節点をすべてたどるアルゴリズム 計算機上でのグラフの表現 – 強連結成分を求めるアルゴリズム トポロジカル順序を求める方法も – k- 連結、 k- 辺連結について – 2- 連結グラフの耳分解について.
Advertisements

授業展開#12 コンピュータの扱いにくい問 題. 扱いにくい問題  処理時間がかかる。  メモリを大量に必要とする。  プログラムの優劣、アルゴリズムの優劣 を比較するためには、標準的なコン ピュータで比較する必要がある。  処理時間を計るのに、コンピュータのモ デルとして、チューリングマシンを考え、
<最適化の概念> 最適化すべき問 題 数学モデル 変数,数式 数理計画法 定められた計算手 順を用いて解くた めの方法論.
1 線形代数学. 2 履修にあたって 電子情報システム学科 必修 2005 年度1セメスタ開講 担当 草苅良至 (電子情報システム学科) 教官室: G I 511 内線: 2095 質問等は上記のいずれかに行なうこと。 注意計算用のノートを準備すること。
模擬国内予選2013 Problem F テトラ姫のパズル 原案:須藤 解答:大友、須藤 解説:須藤.
フロンティア法 - 組合せ問題の解を列挙索引化するZDD構築アルゴリズム
到着時刻と燃料消費量を同時に最適化する船速・航路計画
ネットワーク理論講義補助資料 Text. 組合せ最適化とアルゴリズム 4.5 節 主・双対法 pp
データ構造と アルゴリズム 第十二回 知能情報学部 知能情報学科 新田直也.
統計解析 第7回 第6章 離散確率分布.
第1章 数と式 第4節 集合と命題  8  集合 (第3回).
ラベル付き区間グラフを列挙するBDDとその応用
近似アルゴリズム 第10章 終了時刻最小化スケジューリング
組合せ最適化の地平 Combinatorial Optimization: A Tour d’Horizon
    有限幾何学        第8回.
ネットワーク理論 Text. Part 3 pp 最短路問題 pp 最大流問題 pp.85-94
群論とルービックキューブ 白柳研究室  水野貴裕.
Scilab で学ぶ  わかりやすい数値計算法 舞鶴高専 電子制御工学科 川田 昌克.
整数計画法を用いた スリザーリンクの解法 杉村 由花 (東京大学)
Extremal Combinatrics Chapter 4
Approximation of k-Set Cover by Semi-Local Optimization
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 3.1 関数近似モデル ….. … 3層パーセプトロン
論理式の表現を数学的に取り扱いやすくするために代数学の助けを借りる.
宇野 毅明 国立情報学研究所 2002年3月 東北大大学院 情報科学研究科ワークショップ
最大最小性, 双対性 min-max property duality
最短路問題のための LMS(Levelwise Mesh Sparsification)
5.5 The Linear Arboricity of Graphs (グラフの線形樹化数)
Selfish routing 川原 純.
A First Course in Combinatorial Optimization Chapter 3(前半)
ネットワーク理論講義補助資料 Text. 組合せ最適化とアルゴリズム 4.3 節 Lagrange緩和 pp
情報工学総合演習 D-I 近似アルゴリズム 埼玉大学 理工学研究科 山田 敏規、 橋口 博樹、 堀山 貴史
サポートベクターマシン によるパターン認識
応用社会システム計画 (第10回) ここで、学習すること 学籍番号: 氏名: ■これまでの講義内容の整理 ■計画問題の設定と手法
第25章 単一始点最短路 3節 Bellman-Fordのアルゴリズム
ネットワーク上での社会的効用と個人的効用の対立問題に対するアルゴリズム的研究
ネットワーク理論 Text. Part 3 pp 最短路問題 pp 最大流問題 pp.85-94
グラフアルゴリズムの可視化 数理科学コース 福永研究室 高橋 優子 2018/12/29.
アルゴリズムイントロダクション 第24章 単一始点最短路問題
独立成分分析 5 アルゴリズムの安定性と効率 2007/10/24   名雪 勲.
第6章 特徴空間の変換 6.1 特徴選択と特徴空間の変換 6.2 特徴量の正規化 平成15年5月23日(金) 発表者 藤井 丈明
第7章 疎な解を持つカーネルマシン 修士2年 山川佳洋.
第3回 アルゴリズムと計算量 2019/2/24.
Introduction to Soft Computing (第11回目)
計算量理論輪講 chap5-3 M1 高井唯史.
A First Course in Combinatorial Optimization Chapter
First Course in Combinatorial Optimization
連続領域におけるファジィ制約充足問題の 反復改善アルゴリズムによる解法 Solving by heuristic repair Algorithm of the Fuzzy Constraint Satisfaction Problems with Continuous Domains 北海道大学.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 経済学入門 2006年4月13日
統計解析 第1回 条件付き独立性と確率的グラフィカルモデル 本講義の全体像
First Course in Combinatorial Optimization
計算の理論 I ー閉包性ー 月曜3校時 大月 美佳.
生物情報ソフトウェア特論 (2)たたみ込みとハッシュに 基づくマッチング
ナップサック問題 クマさん人形をめぐる熱いドラマの結末.
わかりやすいパターン認識 第7章:部分空間法  7.1 部分空間法の基本  7.2 CLAFIC法                  6月13日(金)                  大城 亜里沙.
情報科学演習III --- 計算代数とその応用 ---
B03 量子論理回路の 最適化に関する研究 西野哲朗,垂井淳,太田和夫,國廣昇 電気通信大学 情報通信工学科.
サポートベクターマシン Support Vector Machine SVM
第16章 動的計画法 アルゴリズムイントロダクション.
Max Cut and the Smallest Eigenvalue 論文紹介
計算の理論 I ー正則表現とFAの等価性ー 月曜3校時 大月 美佳.
分枝カット法に基づいた線形符号の復号法に関する一考察
コストのついたグラフの探索 分枝限定法 A*アルゴリズム.
情報数学5,6 (コンピュータおよび情報処理) 講義内容
離散数学 11. その他のアルゴリズム 五島.
情報生命科学特別講義III (3)たたみ込みとハッシュに 基づくマッチング
MPIを用いた 並列処理 情報論理工学研究室 06‐1‐037‐0246 杉所 拓也.
第4章 空間解析 2.ネットワーク分析 (2) 最大流問題
東京工業大学情報理工学研究科 小島政和 第1回横幹連合コンファレンス 2005年11月25,26日 JA 長野県ビル
グラフの帯域幅連続多重彩色 を求めるアルゴリズム (Bandwidth Consective Multicolorings of Graphs) 西関研究室 西川和秀.
1 ひとりにしてくれ数 東北大学 大学院情報科学研究科 ◎鈴木 顕 内澤 啓 国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 宇野 毅明.
Presentation transcript:

組合せ最適化 輪講 第1回 ERATO研究員 川原 純

輪講の概要 この輪講では  「組合せ最適化 理論とアルゴリズム 第2版」  B. コルテ/J. フィーゲン 著  を読んでいきます。

輪講の進め方 基本的には週1回、木曜日13:00から 90〜120分くらいを予定 場所はERATO講義室。テレビ会議で各地に配信(予定)   90〜120分くらいを予定 場所はERATO講義室。テレビ会議で各地に配信(予定) 参加者の中から1人発表者を決めて発表 話を聞くだけ(発表しない)でも可  ただし、なるべく発表することを勧めます ホワイトボード or プロジェクタ(PPT等) を使います。   ホワイトボードを使う場合は内容を記録します。 数学の知識は高校数学+線形代数のみ必要

輪講の発表について(学生向け説明) 輪講での発表は準備に時間がかかり大変ですが、 なるべく発表することをお勧めします。 発表することで、漠然と本を読むよりも   深く知識や考え方が身に付きます まとまった考えを人前で口述する練習(プレゼン力の強化) プレゼン能力をつけるには場数を踏む必要があります  (就職活動対策にも有効)

輪講の発表について(学生向け説明) 準備の仕方 準備中、テキストを読んで不明なところは、まず30分くらい  考えてください。それでも分からなければ なるべく放置せず ERATO研究員に聞いてください PPT等で資料を作るときは、テキストの丸写しではなく、 自分で説明がしやすいような資料を作ってください 必要なら説明を自分でアレンジする 具体例を自分で作って図を描くことを推奨

組合せ最適化とは? (組合せとは限らない)最適化問題 組合せ最適化問題 f (x) が最大(最小)となる x を求める問題 飛距離が最大になるような 発射の角度は? f や x は問題によっていろいろ。 x には制約条件がつく x: 角度(0°〜180°) f (x) : 飛距離 300 g 500 円 100 g 400 円 x が組合せで表される最適化問題 商品A 商品B 儲けが最大になる詰め方は? 200 g 700 円 500 g 1000 円 商品C 商品D x: 詰めるアイテムの集合(組合せ) f (x) : 儲け 袋に 600 g まで詰められる 解は x = {商品A, 商品B, 商品C} のように 集合(組合せ)で表される

組合せ最適化問題の特徴 全組合せを試せば解ける(最大値が求まる) 解の候補数は膨大になる(組合せ爆発) 前の例でアイテムの個数が 256 個なら 2256 通り 最大値を求める効率の良い手法が必要

輪講の目的 組合せ最適化に関する様々な 理論・アルゴリズムを身につける 組合せ最適化で頻出のキーワードについて理解  理論・アルゴリズムを身につける 基本から始めて、上級者向けの内容までカバー 組合せ最適化で頻出のキーワードについて理解 全域木、ネットワークフロー、最大フロー最小カット、   マッチング、マトロイド、線形計画、整数計画…  等の言葉が出てきても戸惑わないようになる

本の内容紹介(前半) 第1章 はじめに 第2章 グラフ 第3章 線形計画法 第4章 線形計画アルゴリズム 第5章 整数計画法 「組合せ最適化 理論とアルゴリズム 第2版」  B. コルテ/J. フィーゲン 著 第1章 はじめに 第2章 グラフ 第3章 線形計画法 第4章 線形計画アルゴリズム 第5章 整数計画法 第6章 全点木と有向木 第7章 最短パス 第8章 ネットワークフロー 第9章 最小費用フロー 第10章 最大マッチング 第11章 重み付きマッチング 第12章 b-マッチングとT-ジョイン 第13章 マトロイド 第14章 マトロイドの一般化 組合せ最適化全般で用いられる 基礎的技術 とりあえずここまで

第2章 グラフ グラフ理論の復習 基礎的な定義 木、閉路、カット 連結性 オイラーグラフと2部グラフ 平面性 平面的双対性 第1章 はじめに 第2章 グラフ グラフ理論の復習 基礎的な定義 木、閉路、カット 連結性 オイラーグラフと2部グラフ 平面性 平面的双対性 第1章 はじめに 第2章 グラフ 第3章 線形計画法 第4章 線形計画アルゴリズム 第5章 整数計画法 第6章 全点木と有向木 第7章 最短パス 第8章 ネットワークフロー 第9章 最小費用フロー 第10章 最大マッチング 第11章 重み付きマッチング 第12章 b-マッチングとT-ジョイン 第13章 マトロイド 第14章 マトロイドの一般化

第3章 線形計画法 線形計画法とは 商品 X を 1kg 作るのに、材料 M が 30 g、材料 N が 50 g かかる。 第3章 線形計画法 線形計画法とは 商品 X を 1kg 作るのに、材料 M が 30 g、材料 N が 50 g かかる。 商品 Y を 1kg 作るのに、材料 M が 20 g、材料 N が 70 g かかる。 材料 M は 800g、材料 N は 600g 使える。 商品 X は 1kg あたり 300円、商品 Y は 1kg あたり 500円で売れる。 売り上げを最大にするには、商品 X と商品 Y をどれだけ作ればよいか。 第1章 はじめに 第2章 グラフ 第3章 線形計画法 第4章 線形計画アルゴリズム 第5章 整数計画法 第6章 全点木と有向木 第7章 最短パス 第8章 ネットワークフロー 第9章 最小費用フロー 第10章 最大マッチング 第11章 重み付きマッチング 第12章 b-マッチングとT-ジョイン 第13章 マトロイド 第14章 マトロイドの一般化 商品 X を x kg、商品 Y を y kg 作るとする 30 x + 40 y ≦ 800 20 x + 70 y ≦ 600 x ≧ 0 y ≧ 0 の条件の元で 300x + 500y を最大にする x, y を求める

第3章 線形計画法 学ぶこと 多面体の性質 線形計画法を解く単体法アルゴリズム 計算量について 単体法の実装 双対性 第1章 はじめに 第3章 線形計画法 学ぶこと 多面体の性質 線形計画法を解く単体法アルゴリズム 計算量について 単体法の実装 双対性 第1章 はじめに 第2章 グラフ 第3章 線形計画法 第4章 線形計画アルゴリズム 第5章 整数計画法 第6章 全点木と有向木 第7章 最短パス 第8章 ネットワークフロー 第9章 最小費用フロー 第10章 最大マッチング 第11章 重み付きマッチング 第12章 b-マッチングとT-ジョイン 第13章 マトロイド 第14章 マトロイドの一般化

第4章 線形計画アルゴリズム 学ぶこと 頂点と面のサイズについて 連分数展開 (できるだけ小さな p’と q’ を用いて、 第4章 線形計画アルゴリズム 学ぶこと 頂点と面のサイズについて 連分数展開 (できるだけ小さな p’と q’ を用いて、            q/p をq’/p’ で近似したい) ガウスの消去法 楕円体法 Khachiyan の定理 分離問題 凸集合 P と有理数ベクトル yが 与えられたとき、y ∈ P かどうか判定 第1章 はじめに 第2章 グラフ 第3章 線形計画法 第4章 線形計画アルゴリズム 第5章 整数計画法 第6章 全点木と有向木 第7章 最短パス 第8章 ネットワークフロー 第9章 最小費用フロー 第10章 最大マッチング 第11章 重み付きマッチング 第12章 b-マッチングとT-ジョイン 第13章 マトロイド 第14章 マトロイドの一般化 y P

第5章 整数計画法 整数計画法とは 商品 X を 1 個作るのに、材料 M が 30 g、材料 N が 50 g かかる。 第5章 整数計画法 整数計画法とは 商品 X を 1 個作るのに、材料 M が 30 g、材料 N が 50 g かかる。 商品 Y を 1 個作るのに、材料 M が 20 g、材料 N が 70 g かかる。 材料 M は 800g、材料 N は 600g 使える。 商品 X は 1個 あたり 300円、商品 Y は 1個 あたり 500円で売れる。 売り上げを最大にするには、商品 X と商品 Y を何個作ればよいか。 第1章 はじめに 第2章 グラフ 第3章 線形計画法 第4章 線形計画アルゴリズム 第5章 整数計画法 第6章 全点木と有向木 第7章 最短パス 第8章 ネットワークフロー 第9章 最小費用フロー 第10章 最大マッチング 第11章 重み付きマッチング 第12章 b-マッチングとT-ジョイン 第13章 マトロイド 第14章 マトロイドの一般化 商品 X を x kg、商品 Y を y kg 作るとする 30 x + 40 y ≦ 800 20 x + 70 y ≦ 600 x ≧ 0 y ≧ 0  x, yは整数 の条件の元で 300x + 500y を最大にする x, y を求める

第5章 整数計画法 学ぶこと 整数包(Pを含む整数ベクトル全体の凸包) 準備 ユニモジュラー変換 完全双対整数性 完全ユニモジュラー行列 第5章 整数計画法 学ぶこと 整数包(Pを含む整数ベクトル全体の凸包) 準備 ユニモジュラー変換 完全双対整数性 完全ユニモジュラー行列 切除平面法 ラグランジュ緩和 第1章 はじめに 第2章 グラフ 第3章 線形計画法 第4章 線形計画アルゴリズム 第5章 整数計画法 第6章 全点木と有向木 第7章 最短パス 第8章 ネットワークフロー 第9章 最小費用フロー 第10章 最大マッチング 第11章 重み付きマッチング 第12章 b-マッチングとT-ジョイン 第13章 マトロイド 第14章 マトロイドの一般化

第6章 全点木と有向木 学ぶこと 全域木を求めるアルゴリズム Kruskal のアルゴリズム(非常に簡単) Prim のアルゴリズム(簡単) 第6章 全点木と有向木 全域木(スパニングツリー) 2 2 4 4 5 5 2 2 7 7 1 6 1 6 8 8 3 3 6 5 6 5 7 3 7 3 4 4 2 2 学ぶこと 全域木を求めるアルゴリズム Kruskal のアルゴリズム(非常に簡単) Prim のアルゴリズム(簡単) 有向グラフ版 線形計画法的な話 パッキング 第1章 はじめに 第2章 グラフ 第3章 線形計画法 第4章 線形計画アルゴリズム 第5章 整数計画法 第6章 全点木と有向木 第7章 最短パス 第8章 ネットワークフロー 第9章 最小費用フロー 第10章 最大マッチング 第11章 重み付きマッチング 第12章 b-マッチングとT-ジョイン 第13章 マトロイド 第14章 マトロイドの一般化

第7章 最短パス 学ぶこと 最短パスを求めるアルゴリズム Dijkstra のアルゴリズム(有名) 第7章 最短パス s s 2 2 4 4 5 5 2 2 7 7 1 6 1 6 t t 8 8 3 3 6 5 6 5 7 3 7 3 4 4 2 2 学ぶこと 最短パスを求めるアルゴリズム Dijkstra のアルゴリズム(有名) Moore-Bellman-Ford のアルゴリズム 全点間最短パス 最小平均長閉路問題 第1章 はじめに 第2章 グラフ 第3章 線形計画法 第4章 線形計画アルゴリズム 第5章 整数計画法 第6章 全点木と有向木 第7章 最短パス 第8章 ネットワークフロー 第9章 最小費用フロー 第10章 最大マッチング 第11章 重み付きマッチング 第12章 b-マッチングとT-ジョイン 第13章 マトロイド 第14章 マトロイドの一般化

第8章 ネットワークフロー 学ぶこと 最大フローを求めるアルゴリズム Ford-Fulkerson のアルゴリズム 第8章 ネットワークフロー s 2 4 s から t まで水(フロー)を流すとき、 最大の流し方を求める 5 2 7 1 6 t 8 3 6 5 7 3 4 2 学ぶこと 最大フローを求めるアルゴリズム Ford-Fulkerson のアルゴリズム Edmonds-Karp のアルゴリズム 藤重のアルゴリズム Gomory-Hu のアルゴリズム(Gomory-Hu木) 最大フロー最小カット定理 Menger の定理 第1章 はじめに 第2章 グラフ 第3章 線形計画法 第4章 線形計画アルゴリズム 第5章 整数計画法 第6章 全点木と有向木 第7章 最短パス 第8章 ネットワークフロー 第9章 最小費用フロー 第10章 最大マッチング 第11章 重み付きマッチング 第12章 b-マッチングとT-ジョイン 第13章 マトロイド 第14章 マトロイドの一般化

第10章 マッチング 学ぶこと 2部グラフのマッチング Hall の定理、結婚定理 多項式時間アルゴリズム Tutte 行列 第10章 マッチング 学ぶこと 2部グラフのマッチング Hall の定理、結婚定理 多項式時間アルゴリズム Tutte 行列 因子臨界的グラフの耳分解 第1章 はじめに 第2章 グラフ 第3章 線形計画法 第4章 線形計画アルゴリズム 第5章 整数計画法 第6章 全点木と有向木 第7章 最短パス 第8章 ネットワークフロー 第9章 最小費用フロー 第10章 最大マッチング 第11章 重み付きマッチング 第12章 b-マッチングとT-ジョイン 第13章 マトロイド 第14章 マトロイドの一般化