経営学Ⅰ 経営戦略101.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ビジネスプランセミナー 第 5 回 事業計画書の作成 時 山 山
Advertisements

第30期事業計画書 株式会社 山中商事  当期売上目標 270億円  当期利益 227百万円  新規商品開発  インドネシアでの自社工場設置 第30期事業目標.
第17期事業計画書 株式会社 スパン商事 S PAN 第17期事業目標 当期売上目標 270億円 当期利益 2億2,700万円 新規商品開発 インドネシアでの自社工場設置 S PAN.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
5フォース(5fo rce) BIZテンプレートNo. 002. 経営資源の投入の優先順位付や新規参入の判断に役立つフレームワーク 5フォース フレームワーク NEXT フレームワークの解説と、分析の方法 同業他社との競合 売り手の交渉力 (供給業者) 買い手の交渉力 (顧客) 新規参入の脅威 代替品の脅威.
通信販売における リピート率の重要性と戦略
市場機会の発見・評価・選択.
第2章競争戦略 梶田 真邦 桑原 雪乃 斉藤 晋世.
マーケティング戦略の決定.
M.E.ポーターの競争戦略論 M.E.ポーターの競争戦略論は、「競争優位」に関する理論的フレームワークを提示した基本的理論である。SCPパラダイムという考えをもとに持続的な競争優位を確立するための戦略である。 SCPとは、市場構造(structure)、企業行動(conduct)、業績(performance)の略語であり、市場構造と企業行動が業績を決めるという考えである。
マーケティング・プログラム: 価格設定戦略
事業システム分析の基本テンプレート 氏名 この分析の詳細については、加護野忠男・井上達彦『事業システム戦略』有斐閣僚、
SAMPLE SAMPLE 1.誰に(ターゲット戦略) b.流通戦略(Place) ①誰に(ターゲット戦略) ・・・・・・・・・・・・・・・
会社概要 会社名 株式会社 ジェイテックアーキテクト 所在地
競争の戦略 大阪大学MOT勉強会 Sep. 27, 2007.
ビジネスアイデア名称(商品・サービス名) ○○○○○○ 会社名(企業で応募の場合は記載ください) ○○○
第三章要約 りんご.
第9章 新規参入と既存企業の優位性 帝国.
テスト段階.
第2回 バリューチェーン1 【 Value Chain(価値連鎖) 】
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
SCMのためのITマネジメント 先端的グローバル・ビジネスと ITマネジメント
情報技術とビジネス・プロセス革新③(第8章) 3.プロセス革新と技術革新
4/30 第3回発表 藤井海太.
市場調査のプロセス 企画段階.
マーケティング計画.
製品ライフサイクルと マーケティング戦略.
マーケティング・マネジメント トータル・マネジメント.
手軽におしゃれ、ディップ式ポテトチップス
SPAN 第17期事業計画書 株式会社 スパン商事.
プロモーション.
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
中小企業の発展と管理会計 ~戦略とBSCに焦点を当てて~ 発表者:商学部3回生 萬徳貴久.
経営学総論 ガイダンス Thursday, April 15, 2004
マーケティング戦略の決定.
プロモーション戦略.
この章で学ぶこと: ①増収・増益とは? ②よい経営とは? ③企業の総合力とは?
マーケティング概念.
マーケティングの歴史と定義の変遷 マーケティングとは
中央大学松橋ゼミCチーム 渡邉洋介 本松惟敬 真勢遼介
経営戦略論参考資料(2) 2007年8月3日.
経営学Ⅰ 経営戦略101.
要約 きりん、まぐろ、PB.
導入段階.
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
情報技術とビジネス・プロセス革新②(第8章) 2.プロセス革新と企業戦略
Analysis for Marketing Planning
現代マーケティング.
経営学I.
顧客関係性マネジメント.
梅沢人間力アカデミー 『ゼミナール 経営学の基礎』 第 4 章
顧客関係性マネジメント(CRM) ウィラワン・ドニ・ダハナ 木曜日ー2時限.
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
顧客ライフサイクル.
会社の会議名 発表者.
業種レベルでのCAGEの枠組み ○国ごとの差異のインパクトは業種ごとに違う ⇒企業は自分の業種を考慮すべき ①文化的な隔たり・・言語、宗教性、民族性 ②制度的な隔たり・・関税、国内調達規制 ③地理的な隔たり・・物理的な隔たり ④経済的な隔たり・・所得水準.
会社名 ビジネス プラン プレゼンテーション.
競争の戦略 マイケル・E・ポーター 藤井 海太.
Analysis for Marketing Planning
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
市場機会の発見と市場の規定.
製品またはサービスの販売 サブタイトル.
[製品名] マーケティング プラン [氏名].
[製品名] マーケティング プラン [氏名].
新製品開発戦略.
マーケティング.
市場細分化 ターゲットの設定 ポジショニング
第2-3-1図 企業の事業展開の戦略について 戦略 説明 ① 市場浸透戦略
データ・ベース・マーケティングの概念.
Presentation transcript:

経営学Ⅰ 経営戦略101

経営戦略とは 企業経営の長期にわたる成長や発展には、様々な要因が関わっている。それらの中で、経営者が行う最も重要な意思決定が、経営戦略の決定なのである。つまり、企業が何を生産・販売しどのような顧客と取引するのかを選択し、そして、企業はそのビジネスつづける為に必要な資金・人材・資源を獲得し、自社内でどのように加工して商品をつくり、どのようにして誰に販売するのか決定することを経営戦略の決定あるいはドメイン(生存領域)の決定と呼ぶ。 このドメインの決定には3つのレベルがあります。 第1は「企業戦略(Corporate Strategy)」 新たなドメインの決定と必要な諸資源の獲得・配分方針を決定する 第2は「事業戦略(Business Strategy)」 与えられたドメインの中で、いかに競争優位を達成するかを決定する。例えば、低価格な商品を供給してマーケットリーダーとなるか高付加価値商品を開発して他社との差別化を図る。 第3は「機能戦略(Functional Strategy)」 財務、研究、開発、生産、マーケティングなど、それぞれの機能ごとに目標と方針を設定する。

経営戦略 企業戦略 企業戦略はその企業のターゲットとなるドメインの新たな設定をするが。このドメインを定義するのにおもに2通りの方法がある。第一は製品中心である。ここでは、自社が供給している製品は、どのようなものか?という観点から、事業を定義する。第二は、顧客中心である。ここでは、顧客が購入しているもの(ニーズ)はなにか?という観点から事業を定義する。注意する点として、製品中心であれ顧客中心であれ一点にのみ偏った定義は失敗する確立が高くなる。両方の視点からドメインを定義することが大切である。また最近では技術面も加えて定義するケースも多い。 例 映画事業 (製品中心) 20代世代に(顧客)、インターネットで(技術)エンターテイメント(製品)を供給する。

経営戦略 企業戦略 製品や顧客等の視点をマトリックスにして見ると、その企業のドメイン策定に役立つ。 現 新 市場浸透 製品開発 市場開発 ニーズ 現 新 市場浸透 市場占有率の増大と成長を目指す 製品開発 新製品開発戦略 フルライン戦略 市場開発 新顧客・マーケット開発 グローバル化 多角化

経営戦略 ビジネス・プロセス 川下統合 川上統合 原材料 現在の事業 最終消費者 ビジネスプロセス 企業がそのドメインを定義するもうひとつの方法はその製品ー市場分野でビジネスプロセスのうちのどの部分を自社で担当するか定義する方法がある。垂直統合(Vertical Integration)戦略とは、原材料の調達や研究開発から、生産・流通機能をへて最終製品の販売に至る1連のビジネスプロセスの中で、自社が現在担当している以外の新しい機能領域を新たに取り込み直接管理化におく戦略行動をいう。垂直統合の利点と考えられるものは、市場取引にまつわる不確実性の削減があるが内部化されたプロセスが市場からの競争にさらされずコスト高になりやすい。 川下統合 川上統合 現在の事業 原材料 最終消費者 ビジネスプロセス

経営戦略 戦略問題の認識 経営者は通常次に上げる3つの段階を経て経営戦略を立てている。その段階は、1)問題の認識・定式化、2)代替的戦略案の評価・選択、3)選択された戦略の実施がふくまれる。 問題とは「現在の状況と望ましい状況との差異」であるが、企業は幾つかの要因によりその業績が悪化してしまうことがある。その要因として、1)マクロ経済の動態、2)人口動態、3)社会・文化の制度的システムの変化、4)技術の変化、5)製品ライフサイクルの終焉などがある。 導入期 成長期 成熟期 衰退期 市場規模 成長率 時間

経営戦略 戦略問題の認識 企業は現在の業績悪化が続くとそれに対して対応をしなくてはならなくなり新たな事業機会を探ります。さらに、業績悪化はなくとも企業は新たな事業機会に立ち向かう必要が出ることもあります。こうした事業機会は、1)外部環境要因、2)余裕資源の発生、3)新たな経営資源の獲得などにより発生することがある。 例えば、マクロ経済が悪化により現在の企業業績に悪い影響をおよぼしても、今まで消費者が見向きもしなかった低コストの商品の需要が高まり新たなビジネスチャンスがうまれることもある。 企業が事業を続けるとそこに余裕資源が発生する事がある。その一つの要因として経験曲線効果がある。この経験曲線効果とは、同じ商品について累積生産量が2倍になるごとに、単位あたりのコストが一定割合で低下するという関数関係を意味する。 金額 単位あたり費用曲線 累積生産量

経営戦略 戦略問題の認識 さらに企業は既存のビジネスを追及して行く過程で、そのビジネス以外でも転用できる転用できる経営資源を学習・獲得することがある。この余裕資源はそれお有効に活用する可能性、すなわちあらたな経営戦略の展開を生む要因になる。

経営戦略 経営戦略案の評価・選択 企業は新たな経営戦略案を評価するのに幾つかの方法を使用するが、特に次の3点に重視する。その3点は、新規ビジネスの魅力、既存のビジネスあるいは経営資源との関係、競合他社との競争優位性である。その為に利用する手法として、ROI(Return on Investment),シナジー効果、PPM (Product Portfolio Management)がある。 新たなビジネスを展開すると、それに必要な経営資源を獲得し戦略を実行するために資本投下を必要とする。この資本投下に対する利益の割合=ROI(投資資本利益率)が高い戦略案は、ビジネスとしての魅力が高いということになる。 新しい戦略を実施する際、あらかじめある種の経営資源を持っている企業と、それお持っていない企業との間に、大きな成果の違いが生まれることがある。このような現象は「シナジー効果」と呼ばれている。シナジー効果として、1)販売シナジー、2)生産シナジー、3)技術シナジー、4)投資シナジー、5)マネジメントシナジーがある。

経営戦略 経営戦略案の評価・選択 問題児 花形 負け犬 金のなる木 高 事業の成長率 低 低 高 相対的マーケットシェア PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)は、ボストンコンサルティンググループとGEが開発した戦略の評価手法である。PPMは複数の事業の組み合わせを、企業の希少資源の配分問題という視点から評価する手法である。事業評価は、個々の事業の魅力度(一般に成長率)とその事業の競争上の地位(一般にマーケットシェア)を利用する。 それぞれのセルには名前がつけられている。 金のなる木(Cash Caw) 成長率は低いが自社のシェアは高く、そこからの収入は高い。新たな投資の必要が低い。 花形(Star) 成長率も自社のシェアも高い、収入は高いが、シェアを維持するために追加的な投資も多く必要とする。 問題児(Wild Cat) 成長率は高いがシェアは低い事業で、投資の必要性は高いが収入も比較的に少ない。 負け犬(Dog) 成長率もシェアも低く新たな投資すべき事業としては考えられない。 高 問題児 花形 負け犬 金のなる木 事業の成長率 低 低 高 相対的マーケットシェア

マクドナルド・ケース マクドナルドは世界的に最も消費者から高く評価されているハンバーガー・レストランである。過去10年間にマクドナルドのマーケットシェアはアメリカ市場で2パーセント低下している。このマーケットシェア低下はマクドナルドの店舗数が同時期に50パーセント増加している中で起こっている。どうしたら、マクドナルドがそのマーケットシェアを回復できるのか、その回答策として、マクドナルドは新たなハンバーガー作りのシステムを開発した。新たなシステムでは、マクドナルドは商品を注文ごとに一つ一つ調理することに変更しました。過去のシステムでは、一定の数量のハンバーガーをまとめて調理していましたが、この新たなシステムはOne-Order-at-a-Timeとよばれ、幾つかの利点が期待されている。大きな利点としてコスト削減とフードのクオリティの向上があります。マクドナルドの経営者であるMichael Quinlanはこの新システムに大きな期待を持っていますが、かれは慎重なマネージャーでもあり、このシステムにより新たな問題点が発生する可能性もあると考えています。そこで、彼はこのシステムに関する評価をあなたに依頼しました。このシステムによって起こりうる3つの問題点を考えてください。そして、その問題点に対する対応策も考えてみてください。

ジレット新戦略・女性製品マーケット・ケース Gilletteは安全剃刀のマーケットリーダーとして1903年から男性用安全カミソリのトップメーカーの地位を確保してきた。しかし、Gilletteは新たに女性の足をターゲットに新事業を立ち上げる決定を下した。Gilletteは1975年まで、完全にこのマーケットを無視してきました。1975年に、Daisy Razorという女性用の製品を市場に投入しましたが、Gilletteは、この商品に対し最小の投資しか行わず、結果非常に少ない販売に終わっている。1992年に、新たな商品であるSensor for Womanを発表した。この商品は女性エンジニアーにより開発され、Gilletteがより真剣に女性用の安全剃刀市場に投資する姿勢を見せました。1998年には、女性用安全剃刀商品のプロモートに41億円もの追加投資を行い、さらに2001年から2002年にはこの額が150億円になり新たな女性用Venus シェービング・システムのプロモーションにアメリカとヨーロッパ市場でで投資されました。この結果、今日Gilletteの売上の20パーセントは女性用製品によって作られている。これは、Gilletteがアメリカの安全剃刀市場で67パーセントの占有率を維持する大きな要因となっている。

参考文献 現代経営学を学ぶ人のために、赤岡功、世界思想社、1995 はじめて経営学を学ぶ、田尾・佐々木・若林、ナカニシヤ出版、2005 経営学をやさしく学ぶ、山口大学経済学部経営学科、中央経済社、2005 Modern Management Ninth Edition, Samuel C. Certo、Prentice Hall、2003