ここでしか  学べないものがある。.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

2.地域で考えよう 「スマホ利用の危機管理」. あるドラマを見ながら、スマホ利用の 危機管理について考えていきます。 本日の予定 スマートフォンはスマホは便利な道具で ある一方、危険なこともあります。
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
1 1.「環境」という言葉の意味 と、「環境を通しての保育と は?」 瀧川 光治. 2 1.「環境」という言葉  「環境」という言葉がつく、 3文字、4文字、5文字 の言葉を考えてみよう。
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
熱海市教育振興基本計画 1.子どもの力を伸ばす教育の推進 2.学校・教職員の力を高め、安全・安心な 教育環境の整備 3.子どもの未来を応援する教育環境の整備 2.学校・教職員の力を高めます 3.みんなで子どもの未来を応援します 4.生涯学習を支えます 4.循環型生涯学習社会の整備 1.子どもの力を伸ばします.
昇格考試学科試験問題 少年部 初段編 少林寺拳法は人づくりのための行である 学科試験の準備資料 名古屋なるこ道院.
信仰奨励章取得のための手引き ※ Power Point2000以前の形式でご覧になると、うまく表示できない場合がございます。ご了承ください。 1.
教育全体の中での 情報モラル教育の位置づけと価値
子どもたちが夢と希望を持ち、地域と密着した学校
情報モラル.
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
平成27年度   道徳の授業力向上研修会 1.
7.幼稚園教育要領と領域「環境」 瀧川 光治.
身近なエコ活動と地域資源を 活かした環境教育
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
パーテンの分類 教育学部総合人間形成課 091618Y 小暮深雪.
研修の目的(教材の狙い) 現場の負担軽減を図る 放射線の専門家になる必要はない 気持ちの負担に配慮
8章 行動を起こすためのガイドライン B班 晒名・宮川・高松・松岡 /26.
平和の鐘(かね・おと)を鳴らそう! わたしの平和宣言 2.「どんな暴力も許しません」 3.「思いやりの心を持ち、助け合います」
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
やまなしの教育振興プラン 山梨県教育委員会.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
平成26年8月30日 すべての団員が 楽しく活動できるために 荒谷台スポーツ少年団.
第24回東北地区小学校特別活動研究協議会 秋田大会
絆を深め、さわやかな笑顔が、 いつもあふれる学校 学校教育目標 平成28年度 加須市立騎西小学校グランドデザイン 明るく すばやく
スマホ、SNS時代の ネット対応力育成の秘訣!
被災地でのボランティア活動について考えよう
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
H28学校経営ビジョン めざす教師像 安全・安心な環境づくり・学校づくり 地域 家庭 めざす学校像 授業づくりチーム 生活づくりチーム
青少年・人材育成事業部門 親子で遊ぼう~グラスポキッズ 公益社団法人周南青年会議所.
プログラム委員長の話   福嶋 正己      プログラム委員会委員長.
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
案内人になってから(3段ロケット) ~星空案内人®制度シンポジウムの報告~
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
県立朝霞高校(全日制)~生徒の成長物語(高校生活は団体戦)~
Scout Association of Japan
気持ちの温度を高められたり、成幸に向けてやる気スイッチを押すことができる人や相手の自発的な行動をつくり出せる人のこと!
認知症老人の介護   家族に対するケア 上野公園病院 高 田 靖 子.
職業奉仕 国際ロータリー.
杉戸町立高野台小学校 児童数 287名 学級数12(普通11.特殊1) 教職員数 19名 平成19年10月27日(土)
国際ロータリー第2760地区 .
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
公益社団法人 日本青年会議所 道徳教育推進委員会 おや どう 今日からやれる親道.
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
教育目標 重点目標 取組の柱 学習意欲・学力向上 人間関係作り 体づくり 特色ある取組の充実と発展 チーム安塚
峰山学園ほっとニュース(地域版) 峰山学園小中一貫教育の下 成長を祝し、巣立つ0年生(園児)9年生(中3生)に
ホップ!ステップ!ワーク!2017 一般社団法人 宇治青年会議所.
「スカウト精神」に基づいたもの ⇒ スカウト章
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
自己有用感を育む 重点の焦点化 地域の力を生かす 中里中学校区小中一貫教育 コミュニティースクール 準備し、やらせて、認め・自信をつける
部活動の特徴と学校教育における意義について
アーチェリー自慢 知能情報学部・知能情報学科 ・増田雄世 私たちの班はアーチェリーについて自慢していきたいと思います。
趣味の自慢 知能情報学部・知能情報学科 ・増田雄世.
メンタルフレンドについて 福島大学総合教育研究センター   中野 明德.
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
フランス語で「美しい地球」の意味。ベルテールを体験した子どもたちが創って いく未来の地球をイメージしています
くいなく学び,最後までやりぬく,かしこい子ども ふれあいを大切にするやさしい子ども しっかりと寝て,食べて,のびていく子ども げん気
Presentation transcript:

ここでしか  学べないものがある。

モラルや正義感、自然や美しいものに感動する心 生命を尊重する心 仲間と話し合って協力する心 モラルや正義感、自然や美しいものに感動する心 “生きる力”を育てます。

“生きる力”には、健全な心と体の育成が必要です。 青少年の自発活動により・・・  青少年の自発活動により・・・  ・自らの健康を築く  ・社会に奉仕できる能力の体得  ・誠実、勇気、自信、国際愛、人道(平和)主義   を理解し、実践できるよう教育する。                (教育規程「教育の目的」より)  自分自身の健康づくりができる人 社会の役に立つための能力を身につける人 人を愛し、平和な世界を目指す人 自分の能力や価値を信じることができる人 困難や危険を恐れない人 偽りや飾りのない心を持っている人

ビーバー・カブ・ボーイ・ベンチャー・ローバーに区分 野外活動を主な教場として、班制教育と進歩制度を活用する。 “生きる力”を身につけよう!  ちかいとおきてを基盤に・・・ ・ベーデンパウエルが考えた 班制教育、進歩制度、野外活動を各年齢層に適応する   ・成人指導者が協力し、一貫したプログラムに基づく教育                            (教育規程「基本原則」より) 「ちかい」を拠り所に「おきて」の実践 ビーバー・カブ・ボーイ・ベンチャー・ローバーに区分 一貫したプログラム 野外活動を主な教場として、班制教育と進歩制度を活用する。 成人指導者が協力

ちかいとおきて おきて (8項目) ちかい (自分自身の拠り所) 1.神(仏)と国とに誠を尽くしおきてを守ります。 1.いつも他の人々をたすけます。 1.からだを強くし、心をすこやかに、徳を養います。 自身の行動 ふりかえり おきて (8項目) (自分を律するもの)

班制教育(小グループ活動) 遊びの仲間によって作られた、年齢が異なるグループ 仲間の中の一人がリーダーとなり、リーダーシップをとる 6~7人のグループで、一人ひとりが、班の運営のために 明確な役割を分担します。 班は自治のグループ であり、指導力と 責任感を養成 します。

進歩制度 スカウトたちが必ず身につけるべき修得課目と、それぞれ が得意な技能や趣味を伸ばす選択課目があり、いろんな活 動を通じて、課目の修得に努力し、規定の課目を完修する と進級章がもらえます。 個性特長に合わせ、 社会人に必要な 資質と社会(人) に役立つ能力を身 につけます。

野外活動 身体を鍛え、技能を磨き、知識と強い意志を身につける中 で、大自然の神秘に触れ、人におよばぬ強大な力を感じる 時、神仏に感謝する気持ちが生まれます。 人間が本来持っている 心が開花することで、 信仰心が芽生え、神仏 への努めを果たす社会 人になっていきます。

ボーイスカウトが目指す姿へ 生きる力 班制教育 野外活動 進歩制度 多種多様な 体験活動 活 用 活 用 「ちかい」を自分自身の拠り所 (小グループ活動) 野外活動 進歩制度 活 用 活 用 「ちかい」を自分自身の拠り所 「おきて」を日常生活で実践

ビーバースカウト カブスカウトの目指す姿    合言葉は、  “みんなとなかよく遊ぼう!”

“隊活動への参加”と“家庭での生活指導”を通じて行います。 ビーバースカウト “隊活動への参加”と“家庭での生活指導”を通じて行います。 みんなとなかよく 自然に親しみ 楽しみや喜びを分かち合う ①基本的生活技能を伸ばします  「自分の身の回りことは自分で          できるようになります」 ②社会性を伸ばします  「自分の言動が相手にどう   受け取られるかわかるようになります」  「自分の考えを相手に   伝えることができるようになります」 ③表現力を伸ばします  「自己表現が豊かになります」

“家庭および近隣社会での生活指導”を通じて行います。 カブスカウト “組や隊活動への参加”と “家庭および近隣社会での生活指導”を通じて行います。 自分で考え自分のことは自分でする みんなでルールを作って仲良く遊ぶ 自然や社会とふれあう ◇良き社会人としての基本を修得します。  「家庭内で役に立つ      ことができるようになります」  「善悪の区別がつくようになります」  「相手の気持ちを考えて行動が         できるようになります」  「リーダーシップや周りを考えて行動         できるようになります」 

ボーイスカウトの目標 自分の責務を果たすようになります。 良き社会人になるための必要な知識、技能、心構えを身に  つけることができます。 ベンチャースカウトの目標 自らで考え、行動することが でき、その結果に責任を負う ことができるようになります。

ボーイスカウトの指導者は、 子どもたちの健全な心と体の成長を 支援するために、一人ひとりの様子 を見届けています。 そのために、必要な活動と保護者の 皆さんと一緒に「生きる力」を育て ていきたいと願っています。 保護者の皆さまへ 子どもたちと一緒に楽しくあそび ませんか? 普段みることのできない活き活き とした姿を目の当たりにすること ができます。 また、皆さまの支援は、きっと、 子どもたちが成長する、スパイスとなることでしょう。

できる限り少ない費用負担で活動をすすめています 年間登録料の他に、それぞれの隊によって独自に活動のための 実費、キャンプ等の積み立て等、最低限度の費用負担をいただ いています。 他の活動や習い事等に比べると少ない負担です。

“ともだちを誘ってみませんか・・・” みんなでなかよく遊びながら、ルールを守り、 仲間の気持ちを考え合い、競い合い、 リーダーシップやメンバーシップを身につけます。 そして、大自然からは素直な心と強い体が与えられます。 生命を尊重する心 仲間と協力する心 モラルや正義感、自然や 美しいものに感動する心 でも・・・これらのことは、 多くの仲間がいればこそ 実現するのです。 「生きる力」をみんなで 育ててみませんか。