“認知症”について学んでみませんか? 先生方へ ●認知症について学ぶ学校が増えています ~福祉教育の一環として~ ○認知症は身近な病気です 認知症は、脳の神経細胞が何らかの原因により死んでしまうことで、もの忘れや時間・場所が分からなくなる等の障害が起こる病気です。高齢者に多く発症し、日本には200万人以上の認知症の方がいるとされ、半分以上の方は地域の中で生活しています。 とても身近な病気ですが、「目に見えない」障害であるため、家族から理解されなかったり、周囲の人から偏見を持たれたりすることがあります。認知症になってしまった家族・親戚を児童・生徒が受け入れられず、関係が難しくなってしまう場合も生じています。 ○福祉教育としての取組み ~総合学習や道徳の授業で~ そんな中、福祉教育の一環として、総合学習や道徳の授業の中で「認知症サポーター養成講座」を開催する学校が増えています。 アンケートからは、講座に参加することで、認知症の症状や接し方について理解するとともに、ご本人の視点に立って考え、その気持ちに共感すること、優しく声をかけたり、見守ったりすることの大切さに気づくことができました。このことは、認知症に限らず、小さな子どもやお年寄り、障害のある方など、全ての方に通じることです。 ◎認知症サポーター養成講座とは・・・ 認知症について正しく理解し、認知症の方や家族を温かい目で見守る「応援者(サポーター)」を養成する講座です。全国の自治体、地域、職場、学校で開催されています。受講者には、サポーターの証であるオレンジリングを無料でお渡ししています。 <市内の学校での開催例> これまで延べ15校、1,300人以上が受講 小学校:長命ヶ丘小(6年)、郡山小(6年)、荒町小(4、5年)、片平丁小(4年) 中学校:南小泉中(3年)、幸町中(2年)、仙台白百合学園中(3年) 小学校で開催した講座の様子 ○アンケート結果 (ある小学校6年生の例) Q「認知症」という言葉を 聞いたことがあるか Q「認知症」が何か 知っているか Q「認知症」がどんな 病気か分かったか Q認知症の人にどう接すれば いいか分かったか ない 5% 分からなかった 2% 少し分かった 17% 知っている 31% 少し分かった 26% ある 95% 知らない 69% 分かった 83% 分かった 72% 講座前 講座後 ◎その他、感じたこと(自由記述) ・認知症のことを他人事みたいに思っていたけど、とても身近な病気なんだと思った。 ・相手の気持ちを分かってあげることが大切だと分かった。 ・色々な地域に認知症の方がいるけれど、そういう人がいたら、ちゃんと声をかけて助けてあげたい。 ・アルツハイマーのおばあちゃんが頭に浮かんだ。具体的な接し方などが分かった。 ⇒講座の内容・問合せ先は裏面へ!
認知症サポーター養成講座(総合学習、道徳等) ●認知症サポーター養成講座を開催してみませんか? ◎内容 認知症についての正しい知識、接し方等を学ぶ講座です(1校時~2校時) <開催例> ※授業時間や講座の内容は講師とご相談ください ◎講師 介護施設や行政等で認知症の相談・介護に携わる方で、講師を行うための 研修を修了している方(キャラバンメイト)がボランティアで行っています ◎講座開催までの流れ 小学校 紙芝居 ・寸劇(15分) 講話(30分) キャップハンディ体験 + 中学校 DVD(15分) 講話(60分) グループワーク(25分) (後日)施設訪問 + + 認知症サポーター養成講座(総合学習、道徳等) 学校毎の取組み ○講師謝礼は貴団体の基準でお支払い下さい。 (特に基準がない場合は交通費として2,000円程度) ※児童・生徒が主な受講者の場合、講師謝礼の支払いが困難な 学校・PTA向けに市の助成制度を実施しています(予算の範囲で) ○標準テキストを購入する場合、1部につき大人用100円、 小学生用50円、中学生用80円がかかります。 ※講師が作成する資料を学校でコピーする場合、テキスト代は かかりません ○標準テキストの精算、テキストやオレンジリングのお渡しは 事務局で行います。郵送を希望される場合、別途郵送料を ご負担いただく必要がありますので、ご了承ください。 ①申込み (2ヶ月前まで) 学校・PTA 事務局 ③講師等連絡 (調整後) ④テキスト、オレンジリング等受取(前日まで) ⑤講師謝礼 (当日) ⑤講座実施 (当日) ②依頼・調整 講師(キャラバンメイト) ●よくあるご質問 Q「サポーターってどんな人?」 A「認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族に対して温かい目で見守ることが できる人です。何か特別なことをやる人ではありません。認知症の人への【応援者】です。 」 Q「どんな団体が開催してるの?」 A「学校のほか、地域の町内会や民生委員、PTA、企業などで開催されています。」 Q「保護者や教師、地域の方が参加しても大丈夫?」 A「大丈夫です。これまでも、学年PTA行事として保護者の方と一緒に参加したり、地域の方と一緒に 参加した学校もあります。事前に事務局又は講師にご相談下さい。」 ★お問合せ・お申込先★ ■仙台市認知症サポーター養成講座事務局(仙台市健康福祉事業団介護研修室内) 電話:022-215-3711 FAX:022-215-3718 (〒980-0013 仙台市青葉区花京院1-3-2 仙台市シルバーセンター5階) 『仙台市健康福祉事業団』HP(http://www.sendai-hw.or.jp/kouza.html)から 申込書をダウンロードできます。 マスコットキャラクターのロバ 担当:仙台市健康福祉局介護予防推進室 電話:022-214-8317