C言語 配列 2016年 吉田研究室.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
山元進.  for 文  while 文  do ~ while 文  文のネスト  break 文  continue 文.
Advertisements

1 例題 ex3b ( 配列 ) 科学科プログラミング. 2 例題 : ex3b  以下の 3 つについて例題を進める ステップ 1 :配列 ステップ 2 :最小と最大 ステップ 3 :文字型の配列.
復習 配列変数の要素 5は配列の要素数 これらの変数をそれぞれ配列の要素と呼ぶ この数字を配列の添え字,またはインデックスと呼ぶ
復習 配列変数の要素 5は配列の要素数 これらの変数をそれぞれ配列の要素と呼ぶ この数字を配列の添え字,またはインデックスと呼ぶ
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第3回 配列(1) 情報・知能工学系 山本一公
初年次セミナー 第8回 データの入力.
配列(2) 第10回目 [6月22日、H.16(‘04)] 本日のメニュー 1)前回の課題について 2)前回の宿題について 3)課題
関数(1) 第11回 [6月29日、H.16(‘04)] 今日のメニュー 1 前回の課題 2 前回の宿題 3 いろいろな関数の演習 4 課題
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第4回 配列(2) 情報・知能工学系 山本一公
プログラミング入門2 第4回 配列 for文 変数宣言 初期化
プログラミング基礎I(再) 山元進.
C言語 配列 2016年 吉田研究室.
プログラミング言語としてのR 情報知能学科 白井 英俊.
計算技術研究会 C言語講座 第3回 Loops (for文 while文).
第13回構造体.
ファーストイヤー・セミナーⅡ 第8回 データの入力.
配列(2) 第10回[平成15年6月26日(木)]:PN03-10.ppt 今日の内容 1 素数を求める(教科書の例):復習
6/19 前回復習 for文による繰り返し計算 演習1:1から10まで足して画面に結果を表示する 提出者: 1人
第12回構造体.
プログラミング入門2 第10回 構造体 情報工学科 篠埜 功.
システムプログラミング 第5回 情報工学科 篠埜 功 ヒアドキュメント レポート課題 main関数の引数 usageメッセージ
プログラミング基礎I(再) 山元進.
多重ループ 繰り返し構造:補足事項 第8回目 [6月8日、H.16(‘04)] 本日のメニュー 1)前回の課題について
多重ループ 繰り返し構造:補足事項 第8回目 [6月12日、H.15(‘03)] 本日のメニュー 1)前回の課題について
文字配列の課題1 解説 /* a */ #include <stdio.h> main( ) { int i;
プログラミング序論演習.
第13回 プログラミングⅡ 第13回
プログラミング実習 1・2 クラス 第 1 週目 担当教員:  渡邊 直樹.
問題 1 フィボナッチ数列 xn は次で定義される。
情報理論2 第6回 小林 学 湘南工科大学 2011年11月15日 〒 神奈川県藤沢市辻堂西海岸1-1-25
問題 1 キーボードから入力した数の合計を計算するプログラムを 作成せよ。最初に、何個の数を入力するかその数を入力 するようにする。
情報基礎A 第11週 プログラミング入門 VBAの基本文法3 配列・For~Next
配列(1) 第9回目 [6月15日、H.16(‘04)] 本日のメニュー 1)前回の課題について 2)前回の宿題について 3)配列 4)課題
第7回 条件による繰り返し.
情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング 第5回、第6回 ヒアドキュメント レポート課題 情報工学科 篠埜 功.
C言語講座 第3回 ポインタ、配列.
ちょっとした練習問題① 配列iroを['R', 'W', 'R', 'R', 'W' , 'W' , 'W']を宣言して、「W」のときの配列の番号をprintfで表示するようなプログラムを記述しなさい。
岩村雅一 知能情報工学演習I 第11回(後半第5回) 岩村雅一
繰り返し計算 while文, for文.
前回の練習問題.
第7回 条件による繰り返し.
第7回 プログラミングⅡ 第7回
復習 前回の関数のまとめ(1) 関数はmain()関数または他の関数から呼び出されて実行される.
情報基礎Ⅱ (第11回) 月曜4限 担当:北川 晃.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第11回(後半第5回) 岩村雅一
復習 一定回数を繰り返す反復処理の考え方 「ループ」と呼ぶ false i < 3 true i をループ変数あるいはカウンタと呼ぶ
プログラムの基本構造と 構造化チャート(PAD)
Cプログラミング演習資料.
C言語 はじめに 2016年 吉田研究室.
15.1 文字列処理の基本 15.2 文字列処理用ライブラリ関数
ファイルの読み込み #!/usr/bin/env perl #Perlスクリプトの指定 open(FILE, "food.txt");
プログラミング序論演習.
プログラミングⅡ 第2回.
情報工学Ⅱ (第9回) 月曜4限 担当:北川 晃.
復習 Cにおけるループからの脱出と制御 break ループを強制終了する.if文と組み合わせて利用するのが一般的. continue
地域情報学 C言語プログラミング 第4回 while文、do~while文、switch文、 2次元配列、ポインタ 2017年11月10日
精密工学科プログラミング基礎 第7回資料 (11/27実施)
プログラミング入門2 第5回 配列 for文 変数宣言 初期化
プログラミング基礎演習 第4回.
ループだよ!難しいよ! 第5章 while(ループ);.
精密工学科プログラミング基礎Ⅱ 第2回資料 今回の授業で習得してほしいこと: 配列の使い方 (今回は1次元,次回は2次元をやります.)
湘南工科大学 2013年10月22日 情報理論2 湘南工科大学情報工学科 准教授 小林 学.
プログラミング序論演習.
プログラミング入門2 第5回 配列 変数宣言、初期化について
プログラミング入門2 第3回 条件分岐(2) 繰り返し文 篠埜 功.
分岐(If-Else, Else if, Switch) ループ(While, For, Do-while)
知能情報工学演習I 第10回( C言語第4回) 課題の回答
プログラミング演習I 補講用課題
情報処理技法(Javaプログラミング)1 第8回 同じ処理を何回も繰り返すには?
情報処理3 第4回目講義         担当 鶴貝 達政 12/17/2019.
Presentation transcript:

C言語 配列 2016年 吉田研究室

前回の課題の解答 始めに出力するファイルの設定を行う i:点数を読み込む回数 n:読み込んだ科目の総数 sum:読み込んだ科目の点数の総和

入力させた点数からif文によって成績を判定する while文でctrl+Zが入力されるまで読み込み続けるように設定している if文で判定した際に,その点数と成績が出力される while文の最後に点数の総和(sum)と科目数を求める式を書いている ctrl+zが入力されるとwhile文は終了し,最後に科目数とそれらの合計点が出力される

配列 配列とは 同じ型のデータを順番に並べたもの 1次元配列の場合は普通の変数を読み出す方法と同じ a[0]:aという配列の0番目の要素 int a[5] int型の配列aは要素を5個持っている int a[3]={2,4,6} int型の配列aは2,4,6という3個の要素を持っている int a[]={2,4,6} 上と同じ意味 要素が多い場合はfor文などを用いて初期値を設定

要素が多い場合 int型の配列aは要素を100個持っている iはint型の変数 xはint型の変数で,0を代入 配列aのi番目に要素2*iを代入し,出力 (これを0から99まで繰り返す) ターミナルには0 2 4 6・・・と出力される (値ごとに改行)

10個の要素を持つ配列Aにファイルから読み込んだ値を入れ,出力させる fscanf(str1,”%d”,&A[i]); str1にある値を配列Aに格納している (はじめはA[0]に,次にA[1]に格納) printf(“A[%d]=%d\n”,i,A[i]); A[0]=XX A[1]=YY...と出力される

練習問題 int型の配列A,Bに以下の5つの要素が与えられている. これらの要素をそれぞれ足し合わせて配列Cを作成し,その結果を出力せよ. 配列Cの1つ目の要素は0+1=1 2つ目の要素は2+3=5 →C[0]=1 →C[1]=5…という形で出力 int A[5]={0,2,4,6,8} int B[5]={1,3,5,7,9} a[0]:aという配列の0番目の要素 int a[5] int型の配列aは要素を10個持っている int a[3]={2,4,6} int型の配列aは2,4,6という3個の要素を持っている int a[]={2,4,6} 上と同じ意味

要素の数(5つ)だけC=A+Bを繰り返し, 解答 要素数が5つでint型の配列Cを定義 要素の数(5つ)だけC=A+Bを繰り返し, その都度配列Cの値を出力する

課題 要素を10個持ったint型の配列A,Bがある. これらの要素をそれぞれかけ合わせて配列Cを作成し,その結果を出力せよ. このとき,配列A,Bの要素はarrayA.txt,arrayB.txtからそれぞれ読み込むこととする. (これらのテキストファイルとその中の要素は自分で作成すること) (例)配列Aの一つ目の要素が10,配列Bの1つ目の要素が20の場合 A[0]*B[0]=200