第13回授業(7/10-1) での学習内容 6月19日に宿題にした平均値の差の検定結果、及び7月3日の授業で実習した同検定結果のウェブ上での検算のやり方を学習する。 この検算の宿題は、春期定期試験の時に、今日渡す2枚目の出欠表の裏に授業中の手計算による結果と比較して、手計算の結果が正しかったかを報告する。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第6回授業( 5/15) の目標 先回の第1章の WEB 宿題実行上の注意。 第3章の区間推定の基本的考え方を学ぶ(こ の途中までで、終了)。 第3章の母平均の区間推定に必要な数表の見 方を知る(岩原テキスト、 p.434, t- 分布表)。 テキスト p.13 の信頼区間はどのようにして得 られる?-信頼区間導出の概要について学ぶ。
Advertisements

Windows 環境から SAS を使う 長野 祐一郎 1. データのダウンロード 2. データの加工 3. プログラムの作成 4.TeraTerm によるプログラムの実行 5. 処理結果の確認 6.SAS のデータ処理を概観 今回の授業では、 Windows 環境で作成されたデータを.
情報処理 第9回第9回第9回第9回. 今日の内容 Excel の起動と画面構成 –Excel の起動 –Excel の画面構成と基本用語 データの入力 – 文字の入力 – 数値の入力 – 日時の入力 – オートフィル.
情報処理 第9回第9回第9回第9回. 今日の内容 Excel の起動と画面構成 –Excel の起動 –Excel の画面構成と基本用語 データの入力 – 文字の入力 – 数値の入力 – 日時の入力 – オートフィル.
Copyright © the University of Tokyo 文字化けの背景を知る. Copyright © the University of Tokyo 課題の概要 日本語の文字コードについて理解を深める  MacOS( テキストエディット ) で利用可能なエ ンコーディング ( コード化方式.
情報処理基礎 2006年 6月 15日.
第5章 JMPのインストールと基本操作 廣野元久
2017/2/26 情報処理 第5回.
目次(電子納品 操作手順) ※ページはスライド番号
情報基礎演習I(プログラミング) 第9回 6月22日 水曜5限 江草由佳
応用コース:ワープロを活用する WORD2000 1回目 基礎コースの復習(第1章と付録) 2回目 文字の入力(第2章と第4章)
コンピュータについて学ぶ必要性 ● 現代社会での重要性。 ● 小規模事業所では、最も若い人が最も頼りにされる。
エクセル(1)の目次 起動法、ブック、シート、セル ブックの開き方 エクセル画面 マウスポインターの種類 シート数の調節 データの入力法
第2回授業 (10/2)の学習目標 第5章平均値の差の検定の復習を行う。 (詳細を復習したい者は、千野のWEB頁の春学期パワ
実習問題の解き方 JIS3-2の場合.
デスクトップを画像として保存する(1) ① デスクトップの画像をクリップボードへコピーする。
デジタルポートフォリオ作成支援ツール PictFolio 使用マニュアル
ファイルやフォルダを検索する ①「スタート」→「検索」→「ファイルとフォルダ」とクリックする。
PCの情報を得る - 「システム情報」 ①「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システム ツール」→「システム情報」とクリックする。 ②左欄の項目を選択すると、右欄に情報が表示される。
コントロールパネル ◎コントロール パネル: コンピュータのさまざまな機能を設定するための画面
Accessによる SQLの操作 ~実際にテーブルを操作してみよう!~.
エクセル(1)の目次 起動法、ブック、シート、セル ブックの開き方 エクセル画面 マウスポインターの種類 シート数の調節 データの入力法
第4回 (10/16) 授業の学習目標 先輩の卒論の調査に協力する。 2つの定量的変数間の関係を調べる最も簡単な方法は?
最終回 総合演習 第13回目 [7月17日、H.15(‘03)] 本日のメニュー 1)総合演習課題 2)過去の試験問題 3)試験について
第1章のWEB 宿題用PPT 第1章のウェブ上での宿題のやり方をパワーポイントで詳しく説明する。
ORCA クライアント暗号鍵の証明書 「有効期限切れ」 のときは
心理統計学 II 第7回 (11/13) 授業の学習目標 相関係数のまとめと具体的な計算例の復習 相関係数の実習.
第6章 2つの平均値を比較する 2つの平均値を比較する方法の説明    独立な2群の平均値差の検定   対応のある2群の平均値差の検定.
デスクトップを画像として保存する(1) ① デスクトップの画像をクリップボードへコピーする。
エクスプローラ ● エクスプローラ: ファイルやフォルダを階層構造で表示してあり、これらを操作するのに便利。
第5回授業(5/08) の目標 第1章のウェブ上での宿題のやり方の続き(ここまでで、終了)。
コンピュータと情報 第3回 補遺 ファイルとフォルダ.
心理学情報処理法Ⅰ やってみよう:Excelを使ってみよう.
映像技術演習 第8回:課題映像編集.
母分散が既知あるいは大標本の 平均に関する統計的検定
湘南工科大学 2013年4月23日 プロジェクト実習A アドベンチャーゲームを作ろう 第3回 湘南工科大学情報工学科 准教授 小林 学.
平成22年度に実施を予定するインターネットを 用いた研修システムによる研修 ライブ配信受講手順書
第3回(10/9)授業の学習目標 先輩の卒論調査への協力 第5章平均値の差の検定、のWEB宿題のやり方 第6章相関係数とその検定:
第1章のWEB 宿題用PPT 第1章のウェブ上での宿題のやり方をパワーポイントで詳しく説明する。 作成すべきファイルはつぎの3つである。
2017/4/9 情報処理 第5回.
マイクロソフト Access を使ってみよう 第4回
心理統計学 II 第8回(11/20) 授業の目標 相関係数の検定のWEB宿題のやり方
SAS University Edition 導入のすすめ
表計算 Excel 演習 6. ルックアップ,データの入力規則.
情報処理基礎 2006年 6月 22日.
経営工学基礎演習a PowerPointの利用.
10 Microsoft Word(1) 10.1 Microsoft Word v.Xの概要 起動 終了
情報処理 第5回 Excelの基本操作.
Borland Delphi 6 でビジュアルプログラミング
VBA ( Visual BASIC for Application) を使えるようにする方法
第8回授業(5/29日)の学習目標 検定と推定は、1つの関係式の見方の違いであることを学ぶ。 第3章のWEB宿題の説明
第11回授業(12/11)の学習目標 第8章 分散分析 (ANOVA) の学習 分散分析の例からその目的を理解する 分散分析の各種のデザイン
形態機能解析室 予約用カレンダーの登録手順
単語登録(1) ◎MS-IMEの「単語登録」に、単語、語句、記号など自分がよく使うものを登録しておくと、便利である。
実習問題の解き方 JIS3-3の場合.
2019/2/24 情報処理 第13回.
第10回授業(12/4)の目標 カイ2乗検定の実習 WEB を用いたカイ2乗検定と、授業で行った検定結果の正誤の確認方法(宿題)
秋期 第1回(9/25)授業の目標 授業五か条の再確認をする。 秋期の心理統計学の学習内容を知る。 2、3の注意事項を確認する。
第14回(1/15)授業の学習目標 第5章平均値の差の検定、のWEB宿題のやり方 秋期試験の内容について.
WinSCPのインストール方法
情報処理概論Ⅰ 2007 第5回 2019/4/7 情報処理概論Ⅰ 第5回.
ex-8. 平均と標準偏差 (Excel 実習シリーズ)
第12回授業(12/18)の目標 ANOVA検定の実習 WEB を用いたANOVA検定と、授業で行った検定結果の正誤の確認方法(宿題)
表計算 Excel 演習 1.Excel を使ってみる.
プログラミング入門2 第13回、14回 総合演習 情報工学科 篠埜 功.
第3日目第4時限の学習目標 第1日目第3時限のスライドによる、名義尺度2変数間の連関のカイ2乗統計量についての復習
情報基礎演習I(プログラミング) 6月8日 水曜5限 江草由佳
ex-8. 平均と標準偏差 (Excel を演習で学ぶシリーズ)
エクスプローラ ● エクスプローラ: ファイルやフォルダを階層構造で表示してあり、これらを操作するのに便利。
単語登録(1) ◎MS-IMEの「単語登録」に、単語、語句、記号など自分がよく使うものを登録しておくと、便利である。
Presentation transcript:

第13回授業(7/10-1) での学習内容 6月19日に宿題にした平均値の差の検定結果、及び7月3日の授業で実習した同検定結果のウェブ上での検算のやり方を学習する。 この検算の宿題は、春期定期試験の時に、今日渡す2枚目の出欠表の裏に授業中の手計算による結果と比較して、手計算の結果が正しかったかを報告する。

宿題のやり方ー1 各自用のデータの入力と保存-1 宿題のやり方ー1       各自用のデータの入力と保存-1 つぎに、授業中に各自が利用したデータを、TeraPad(テラパッド) を起動して入力し、指定されたフォルダに保存する。 TeraPad の起動はつぎのとおり:  (1) スタート  プログラム           TeraPad  TeraPad    とクリックする。

宿題のやり方ー1 各自用のデータの入力と保存-2 宿題のやり方ー1       各自用のデータの入力と保存-2 これにより現れる「ドキュメントーTeraPad」 画面から、千野の WEB 上の講義テキストの 第5章の 「SAS による具体的手順」に書かれ た入力の手順を横に表示して見ながら、20個 づつ(7月3日の場合、10個づつ)のデータ(群番号とデータの数値)を入力  する:

千野の WEB 上の第5章の データ入力解説の例 千野のWEB 上の第5章のデータ入力解説部の URL を見てみよう:   http://www.aichi-gakuin.ac.jp/~chino/ psycstat/chapter5/sec5.html#sect5-9-1-1

宿題のやり方ー1 各自用のデータの入力と保存-3 宿題のやり方ー1       各自用のデータの入力と保存-3 データ入力時の注意事項  (1)群番号は一桁で、岩原テキスト p.445 の20個は    第1群、p.446 の20個は第2群とする。ただし、7月    3日分は、20個ではなく10個なので、注意せよ。  (2)一人分は、群番号に続きスペースを1つ空け、 2    桁右詰めでデータを入力し、 必ずエン ターキーを    押し、つぎの行へ進むこと。  (3)入力は、すべて半角で行うこと。

宿題のやり方ー1 各自用のデータの入力と保存-4 宿題のやり方ー1       各自用のデータの入力と保存-4 入力後のデータの保存の手順  (1) 入力がすべて終了したら、     ファイル  名前を付けて保存、    とクリックする。  (2) すると、「名前を付けて保存」画面が現れる    ので、つぎの3点に注意して必要事項を入力    した後、保存ボタンを押す。

宿題のやり方ー1 各自用のデータの入力と保存-5 宿題のやり方ー1       各自用のデータの入力と保存-5 データ保存時の注意事項  (1)まず、画面下方の「ファイルの種類」欄を「テキスト    ファイル」に変更する。  (2)すぐ上の「ファイル名」欄には、ttest_ex1 と入力す    る。ただし、7月3日分は、ttest_ex2 とすること。  (3)画面最上部の「保存する場所」には、つぎの手順で    フォルダを次々に選択する:

宿題のやり方ー1 各自用のデータの入力と保存-6 宿題のやり方ー1       各自用のデータの入力と保存-6 「保存する場所」の選択の手順    マイドキュメント     (1つ上に上り)マイコンピュータ      p ドライブ  psyphy  chino  psycstat  Report  各自のフォルダ  data とクリックし、「保存」ボタンを押す。

宿題のやり方ー2 SAS プログラムのダウンロードー1 千野の WEB の講義テキストの「心理統計学」  の中の第5章の「SAS による具体的手順」の中のプロ グラムダウンロードコーナーの「カエルマーク」 の直下の ttest_ex1.sas なる名前のプログラムを、以下の手順でダウンロードする。ただし、7月3日分の名前は、ttest_ex2.sas である:

宿題のやり方ー2 SAS プログラムのダウンロードー2 ダウンロードの手順  (1) プログラム名 ttest_ex1.sas のところを右 クリックすると現れる画面の中から「対象をフ ァイルに保存」を選択する。  (2) それにより現れる「名前をつけて保存」画面    の下方の「ファイルの種類」には「sas プログラム」が    自動的に入っているので、変更不要。  (3) 「ファイル名」の欄も、自動的に ttest_ex1.sas なるファイル名が入っているので、入力は不要。  (4) 画面上最上部の「保存する場所」をつぎのように指定。

宿題のやり方ー2 SAS プログラムのダウンロードー3 「保存する場所」の指定   最後に、当該 SAS プログラムを保存する場所  として、以下の手順で、 sasprog フォルダを画面最上部の「保存する場所」に指定する:    wutemp  マイコンピュータ  p ドライブ      psyphy  chino  psycstat  Report  各自の学籍フォルダ  sasprog   つぎに、

宿題のやり方ー2 SAS プログラムのダウンロードー4 「ファイル名」   ここには自動的に「ttest_ex1.sas」が入っているので、入力は不要。 「ファイルの種類」   ここにも自動的に「SAS プログラム」が入っているので、入力は不要。  最後に、「保存」ボタンを押す。

宿題のやり方ー3 SAS の起動とSAS プログラムの修正ー1  手順で起動する:   スタート  プログラム  SAS  SAS 9.1 (日本語)  とクリックする。

宿題のやり方ー3 SAS の起動とSAS プログラムの修正ー2 つぎに、そこに既にダウンロードしたプログラム ttest_ex1.sas をつぎの手順で入力する。ただし、7月3日分は、ttest_ex2.sas とする。

宿題のやり方ー3 SAS の起動とSAS プログラムの修正ー3  ら、    ファイル  プログラムを開く、  とクリックし、現れる「ファイルを開く」画面で、ファイルの場所とファイル名を、つぎのように指定。

宿題のやり方ー3 SAS の起動とSAS プログラムの修正ー4 ファイルの場所及びファイル名の指定  (1)ファイルの場所     9.1  マイコンピュータ  p ドライブ  psyphy  chino  psycstat  Report  各自の学籍フォルダ  sasprog  (2)ファイル名      画面上にある ttest_ex1.sas を一回左クリックした    後、最下端右端の「開く」ボタンを一回左クリックする    か、ttest_ex1.sas を2回続けて左クリックし、プログ    ラムをエディタ画面に入力する。     ただし、7月3日分は、ttest_ex2.sas である。

宿題のやり方ー3 SAS の起動とSAS プログラムの修正ー5  プログラムの中の上部の filename 文をつぎの  ように修正する:  filename data “p:\psyphy\chino\psycstat \Report\学籍名\data\ttest_ex1.txt”;  と修正し、「ファイル  上書き保存」として保存。ただし、7月3日分については、ttest_ex2.txt である。

宿題のやり方ー4 SAS の実行と出力結果の保存ー1 プログラムの入力と修正・保存が修了したら、画面最上部右上の「走者」のアイコンボタンを押す。 すると、プログラムの修正が正しく行われている場合には、プログラムエディタ画面が消えて代わりに出力結果が現れる。 そうしたら、画面最上部左上で、 「ファイル  名前を付けて保存」と選択する。   すると、「名前をつけて保存」画面が現れるの   で、つぎの手順で、出力結果を保存する:

宿題のやり方ー6 SAS の実行と出力結果の保存ー2 「名前を付けて保存」画面が現れたら、   (1)「保存する場所」を      sasprog  (1つ上に上り)sasout と選択。   (2)「ファイルの種類」が「LIST ファイル」にな     っていることに注意して、   (3)「ファイル名」を ttest_ex1 と入力し、最後に、「保     存」ボタンを押す。ただし、7月3日分は ttest_ex2     とする。

SAS の出力結果の見方-1 千野のWEB 上の第5章のSAS の出力結果解説部の URL を見てみよう:   http://www.aichi-gakuin.ac.jp/~chino/ psycstat/chapter5/sec5.html#sect5-9-1-2

SAS の出力結果の見方-2 注意点はつぎの通りである: (1)平均値と標準偏差は、順に出力上部の Mean と Std Dev  (1)平均値と標準偏差は、順に出力上部の         Mean と Std Dev    の項を見ること。      ただし、標準偏差に関しては、SAS の出力結果は、    通常の標準偏差ではなく不偏標準偏差なので、千野    のWEBの「出力結果の説明」のところにある式により、    これを変換する必要があることに注意せよ。  (2)分散の等質性の検定結果は出力最下部を見ること。

SAS の出力結果の見方-3 検定で棄却か採択かは、実習の時と異なり、F-検定および t-検定の順に、それぞれ       Pr > F および Pr > | t |, 部の値を見て決定すること。    この部分の見方は、少し複雑なので、以下に示したように、注意が必要である:

SAS の出力結果の見方-4 分散の等質性の帰無仮説については、α*=0.05 の場合、 Pr (>F) ≤ 0.025 ならば棄却

SAS の出力結果の見方-5 平均値の差の帰無仮説については、 (1) 分散が等しいとみなされる場合   (1) 分散が等しいとみなされる場合     α*=0.05  Pr (> | t |) ≤ 0.025 ならば棄却             Pr (> | t |) > 0.025 ならば採択 (2) 分散が等しいとみなされない場合      α=0.05  Pr (> | t |) ≤ 0.05 ならば棄却             Pr (> | t |) > 0.05 ならば採択