第10回受信機ワークショップ 2010/3/6 (国立天文台) GM冷凍機の温度振動逓減 高知大理    西岡 孝 共同研究者

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ノーベル賞に見る 近代物理100年の軌跡 1913~15年編 奥村 傑.
Advertisements

第3段階: 孤立した反陽子原子の生成 超低速反陽子ビームでなにができるか 超低速反陽子ビームを如何に作るか 経過と今後の計画.
反射波が支配的な状況下でのマルチパス誤差低減
現場における 熱貫流率簡易測定法の開発  五十嵐 幹郎   木村 芳也 
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
川口則幸教授 退任記念ワークショップ 日通機における 電波天文機器の開発 2014年6月3日 日本通信機株式会社 武井 健寿.
導波路放出光解析による量子細線の光吸収測定
鉄ミョウバンを用いた 磁気冷凍に関する研究
断熱消磁冷凍機向け ヒートスイッチの開発 宇宙物理実験研究室 高岡 朗.
電子物性第1 第5回 ー 原子の軌道 ー 電子物性第1スライド5-1 目次 2 はじめに 3 場所の関数φ 4 波動方程式の意味
新しいVPHグリズムおよび 櫛形格子のグリズム
ダイバータープラズマにおける熱流束に関する実験的研究(ヘリオトロンJにおける周辺プラズマの揺動と熱輸送の計測)
1年「情報A」 コミュニケーションの 方法についてまとめよう
極低温X線検出器のための 断熱消磁冷凍機の開発 宇宙物理実験研究室 床井 和世
[Last Update 2015/04/30] 建築環境工学・建築設備工学入門 <基礎編> 熱移動の基礎.
640 GHz 帯 SIS 受信機の 利得線形性の測定 菊池、瀬田、稲谷、SMILES ミッションチーム 概要:
茨城局における 22 GHz 帯受信システム整備状況
長谷川修司 日本物理学会 NPO 物理オリンピック日本委員会 Japan Physics Olympiad
課題演習 B6 量子エレクトロニクス 物理第一教室・量子光学研究室 教授 高橋義朗
ALMA Band10用 導波管型LOカプラ一体型低雑音SISミクサ
冷却性能向上を目指したsaltpillの製作
較正したホール素子を用いた 低温での超伝導マグネットの 磁場分布測定 宇宙物理実験研究室 安保匠
早稲田大学理工学部 コンピュータネットワーク工学科 山崎研B4 大野遙平
HLab meeting 6/03/08 K. Shirotori.
QUIET Phase-IIに向けた偏光検出器テストシステムの開発
茨城 32 m 電波望遠鏡(高萩局・日立局)の整備状況
担当: 松田 祐司 教授, 寺嶋 孝仁 教授, 笠原 裕一 准教授, 笠原 成 助教
前期量子論 1.電子の理解 電子の電荷、比電荷の測定 2.原子模型 長岡モデルとラザフォードの実験 3.ボーアの理論 量子化条件と対応原理
2段式ADR冷却サイクル に関する研究 宇宙物理実験研究室 浅野 健太朗
多人数対応型地球温暖化 デモストレーション実験機
核断熱消磁冷凍機 世界有数の最低温度と保持時間をもち、サイズもコンパクト。主に2次元3Heの比熱およびNMR測定に使用中。 核断熱消磁冷凍機
東京都立大学 理学部 物理学科 宇宙物理実験研究室 横田 渉
量子凝縮物性 課題研究 Q3 量子力学的多体効果により実現される新しい凝縮状態 非従来型超伝導、量子スピン液体、etc.
担当: 松田祐司 教授, 笠原裕一 准教授, 笠原成 助教
安東 正樹池本尚史,小林洸,坪野公夫 (東京大学 理学系研究科)
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
断熱消磁冷凍機を用いた TES型カロリメータのX線検出実験
国立天文台スペース重力波アンテナWG 第2回ミーティング(第2回DECIGO検討会) イントロダクション
シリカガラスの熱的性質 I 粘度,特性温度,熱膨張,比熱,熱伝導 福井大学工学部 葛生 伸.
<燃料電池車の現状と今後> May 7th, 2003 飯塚、大矢、加藤、深井
大阪府立大工 発表者:米田 典宏 松浦寛人、中田真吾、道本圭司、沼野正溥
電圧をかけると流れる不思議な流体 と その現象を応用した機械の開発
ダイナミックシミュレーションの活用と課題
CPA結晶を用いた冷凍機用 ソルトピルの製作
ROACHボードによるFOREST用バックエンドの開発
課題演習B2 - 半導体の光応答 - 物一 光物性研究室 中 暢子 准教授 有川 敬 助教 TA 1名(予定)
Why Rotation ? Why 3He ? l ^ d Half-Quantum Vortex ( Alice vortex ) n
担当: 松田 祐司 教授, 寺嶋 孝仁 教授, 笠原 裕一 准教授, 笠原 成 助教
原子分子の運動制御と レーザー分光 榎本 勝成 (富山大学理学部物理学科)
日本語タイトル(point 28) 第4回DSANJ Bio Conference’19 Open
22/43 GHz帯フィルタによる 野辺山45 m鏡二周波同時観測の現状について
核理研利用者の会報告 2007.5.21.
2009年7月2日 熱流体力学 第12回 担当教員: 北川輝彦.
遮熱性塗料の断熱性能評価実験  柏原 雅史.
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
超流動デモ実験 低温物質科学研究センター 松原 明 超流動4Heが見せる不思議な世界 ・超流動4He ・スーパーリーク ・噴水効果
遠赤外分光 (遠赤外域コヒーレント光発生と 分子回転スペクトルの精密周波数測定)
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
固体中の多体電子系に現れる量子凝縮現象と対称性 「複数の対称性の破れを伴う超伝導」
KAGRA用防振装置のプレアイソレータの性能測定
電子物性第1 第10回 ー格子振動と熱ー 電子物性第1スライド10-1 目次 2 はじめに 3 格子の変位 4 原子間の復元力 5 振動の波
第29回応用物理学科セミナー 日時: 11月10日(木) 16:10 – 17:10 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
2009年5月14日 熱流体力学 第5回 担当教員: 北川輝彦.
§3.圧力を変えると.
振動体の振幅を一定とする 振動発電機負荷のフィードバック制御 長岡技術科学大学 ○ 永井 和貴 齋藤 浄 小林 泰秀
Report about JPS in Okayama-University
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
ASTE望遠鏡を用いたVLBI観測の ための超伝導230GHz帯受信機開発
熱伝導方程式の導出 熱伝導:物質の移動を伴わずに高温側から低温側へ熱が伝わる現象 対流、輻射 フーリエの法則Fourier’s law:
Presentation transcript:

-----------共同研究者------------- -----------開発資金補助---------- 第10回受信機ワークショップ 2010/3/6 (国立天文台) GM冷凍機の温度振動逓減 高知大理    西岡 孝 -----------共同研究者------------- 高知大 角田泰啓,沖殿圭祐 国立天文台 松尾宏 大阪府大 小川英夫 名古屋大 前澤裕之 -----------開発資金補助---------- 国立天文台共同開発研究 JSTシーズ発掘試験

目次 序論 本論 まとめと今後の開発 重い電子系 高知大学方式3He GM冷凍機 国立天文台との共同開発とその影響 GM冷凍機の温度振動 冷却能力と温度振動 冷却能力の維持 温度振動の逓減 まとめと今後の開発

重い電子系の研究 希土類のCe, YbやアクチナイドのUを含む化合物 極低温(1K以下) 超高圧(1万気圧以上)

極低温環境(名古屋大学 vs 高知大学) 名古屋大学 (~H16.3) 高知大学 (H16.4~) 液体窒素 ~70 円/L 液体ヘリウム ~350 円/L(大口) ~650 円/L(小口) ~3000 円/L (大口) 予算 ~100 万円/年 ~10 万円/年 実験可能日数 100 日以上/年 ~2 日/年 山頂の環境?

GM 冷凍機 長所 短所 目的:1 K以下の極低温環境の実現 比較的安価 簡単に低温(4 K程度)を実現 液体ヘリウム不要 冷却ヘッドの温度振動が大きい 目的:1 K以下の極低温環境の実現 GM冷凍機本体

高知大学方式3He GM冷凍機システム 4 K pot 1 K pot 3He pot 日本物理学会2007年秋

高知大学方式3He冷凍機の発明以降の開発 2007.3 高知大学方式3He GM冷凍機特許出願 2007.7 名古屋大学技術部小林さん,河合さん 2008.1 名古屋大学STE研前澤さん 2008.1.24 第8回受信機ワークショップ        「4KGM冷凍機を用いた1K以下の実現」 2008.1.30 国立天文台共同開発研究書類提出 小川先生,松尾さん 2008.4 採択通知(角田君の修士論文のテーマ) 2008.7.28 共同研究締結 2008.12 冷凍機入荷 2009.3 共同開発研究終了 2008.4 ~2010.3       角田君の修士論文のテーマとして冷凍機開発

高知大学に与えられた課題 間欠運転による完全無振動運転(前沢さん) 30分程度の維持は可能であるが、再び低温を得るのに1時間程度要する 連続運転による温度振動の逓減(小川先生) 冷却能力を損ねずに温度振動はどのくらい逓減できるか? 4Heのみで1 K以下(1mW@1K)(松尾さん) 3Heは高価であり、取り扱い面倒 テラヘルツカメラへの応用など

国立天文台との共同開発の影響 JSTからの支援 大学内での影響 2008.11.7 技術シーズ発表会 2009.4.3 JST新技術発表会 2008.11.7 技術シーズ発表会 2009.4.3 JST新技術発表会 2010.1.19 地域発技術シーズ発表会inおおさか 2009.6 シーズ発掘試験採択 大学内での影響 全学金工室の整備(学長裁量経費) 補正予算の順位の繰上げ(~5000万円のマグネット)

高知大学のインフラ整備 全学金工室 2009.4~ 物理金工室 昭和37年般若鉄工所 ~2009.3

GM冷凍機の温度振動 最低温度付近で ~ 200 mKの温度振動 2nd Stage

3He冷凍機の温度のゆらぎ 温度のゆらぎは 1 mK 以下 短時間では 0.2 mK 程度 物質の比熱

冷却能力と温度振動 熱伝導(K)を良くし,さらに熱容量(C)を大きくすることによって,冷却能力を維持しつつ温度振動の逓減が可能 2nd Stage 2nd Stageへの熱流: ・・・K:熱伝導 ① 定常状態(dθ/dt=0) では, 温度差:Δθ∝1/K また,温度振動(時間当たりの温度変化)は 温度振動:dθ/dt∝K/C Test pot 熱伝導(K)を良くし,さらに熱容量(C)を大きくすることによって,冷却能力を維持しつつ温度振動の逓減が可能

冷却能力の維持 2nd Stage Test pot 接触面にInを挟む Test potを銅で造る

熱容量の増加 実験方法 銅製 Test pot使用 4Heガスなどをコンデンス He Gas等 振動逓減の様子を見る Test pot

ヘリウムガスによる温度振動逓減 4Heガスの液化量によって振動が逓減 一定量以上の液化しても温度振動は変化しない 4 K pot:1/10以下 3He pot:1/100

その他,温度振動の逓減 H2は測定温度領域によっては適切か。

まとめ 今後の開発 温度振動の逓減 4Heのみを用いた1K以下の冷却システム ミリ波・サブミリ波・テラヘルツ波へ 冷却能力をある程度犠牲にしていい場合(~1/100) 熱的に切り離したポットにヘリウムを液化 冷却能力を維持する場合 (~1/10) 銅製の容器の中に熱容量の大きな材料を入れる  例)ヘリウム(4K以下),水素(20K以下),鉛(10K以上) 今後の開発 4Heのみを用いた1K以下の冷却システム 3Heの価格が高騰(1年で20倍以上) ミリ波・サブミリ波・テラヘルツ波へ 物性測定システムの開発(ヘリウム液化機からの開放)