モデルコースと一緒に見学したい おすすめスポット

Slides:



Advertisements
Similar presentations
クルーズ船 “ 飛鳥 ” と 日本海ク ルーズ 1、クルーズ船 “ 飛鳥 ” 2、クルーズ船の運航形態 3、寄港の目的と要件 4、ネットワーク港への寄港実績 5、日本海クルーズの魅力.
Advertisements

平成25年11月11日 発刊 A5版 196ページ オールカラー み り ょ く 呉市の生い立ち 明治35年( 1902 年) 宮原村,和庄村,荘山田村,二 川町が 合併して 呉市が誕生 昭和 3年 (1928 年) 吉浦町,警固屋町,阿賀町 昭和16年 (1941 年) 広村,仁方町と合併 昭和31年.
広島県呉市は瀬戸内海のほぼ中央部に位置し,瀬戸内海 に面する陸地部と安芸灘諸島などの島しょ部で構成される 気候温和で自然環境に恵まれた都市です。また,瀬戸内海 で最も長い約300㎞の海岸線を有しています。
一庫ダム 郷 土 館 歴史民俗資料館. コース概要(一庫ダム周遊コー ス) アクセスガイ ド 阪急梅田駅 川西能勢口駅 (能勢電鉄のりかえ) 山下駅 阪急宝塚線 急行約21 分 能勢電鉄 約16分 モデルコース(9.4km) 山下駅 郷土館 0.9km(15分) 1.6km(30分) 一庫ダム管理所.
修学旅行生のための長崎市の産業革命遺産 ~明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業~ ※2015年世界文化遺産に登録 日本は幕末(ばくまつ―江戸時代後期)から明治期にかけて、西 洋の技術や知識(ちしき)をはば広く吸収(きゅうしゅう)しま した。そして、おどろくほどの速さで工業化、近代化を成しとげ.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
長崎らしさ体験「産業」 「日本の近代化を支えた造船業を体験する」 明治日本の産業革命遺産の構成資産の1つである、三菱長崎造船所旧木型場や、世界有数の造船所である 香焼工場を見学します。 所要時間 受入人数 料金 実施時期 約1時間 (8時30分~16時30分の間の定時出発) 40~160名 施設維持管理費大人(高校生以上)
おすすめモデルコース コース① 長崎のキリスト教を学ぶコース ちょっと足を伸ばせば
6年 国語 ガイドブックを作ろう 効果を考えて書こう.
生産拠点の整備① (1)戦略的な誘致活動の実施 (2)産業用地確保への取組 ①企業立地セミナーを東京に加え大阪でも実施
○○地域における地域活性化に関する調査(見本)
創造都市を目指して ~創造的階級を呼び込め!~
中学生のための 租 税 教 室 南九州税理士会 はじまりはじまり!.
(長崎近代交流史と孫文・梅屋庄吉ミュージアム)
幕末・明治維新後の日本 「長崎遊学の人物紹介 ①」
明治に何を学ぶか.
ドイツ大周遊 10日間 ~全宿泊スーペリアクラスホテル 古城ホテルに2連泊~
理科大生の「チープ・ リフレッシュ」プチ旅行 ~小江戸川越散策ツアー~
新学期にあたって 作花 一志.
背景について 国立天文台 天文情報センター.
幕末・明治維新後の日本 〜幕末の日本に大きな影響を与えた 「トーマス・ブレーク・グラバー」〜
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
地震の特徴と 住宅を中心とした被害の特徴 02T3066A 平井 美緒
西海研修スポット① 大島・崎戸島 【ウォーターデッキステーション】 【千畳敷】 【北緯33度線展望台】
手回し発電機で どのように電気をつくって いただろう? 回転 電気 ハンドルを させると ができる
小樽観光調査結果.
外国文化との交流 ~ 日本の貿易と学問を担った長崎 「出島と海外貿易」~
入門編 福祉の 就職セミナー /10 11 (月) 13:30~15:00 2014 ☆ 椿本 綾子 氏 ☎:075―682―8915
釧路港と釧路西港が あるけど違いはなに? -物流と観光の街・釧路をみつめて-
コース③ 幕末の風雲児 坂本龍馬に迫る!コース
Global Exploration Program in Beppu
防災に備えて体験学習プラン 体験型学習・訓練施設 ご提案.
外国文化との交流 〜信徒発見につながった外国人居留地 「居留地とキリスト教」〜
長崎県の概要① 長崎県の位置 長崎県の歴史 長崎県の風土 長崎県の観光 (社)長崎県観光連盟
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
林 修斗 平川 風花 鳥山 真由 西田 千夏 卯田 華乃子
築きの土地 新たな築地市場をつくる 隅田川から見た景色 R06063 中島彩 R06063中島彩です。よろしくお願いします。
教育と学習の原理レポート 課題番号 5 自作教材の作成   ○○和広 .
OBRES D’ANTONI GAUDí - アントニ ガウディの作品群
U S A 月間販売支援情報 4月号 世界の建機市場の最先端技術を体感!(ラスベガス)
仙台・松島と女川地区震災学習【宮城・岩手】 出発地:各地
//ボタンにしたい画像を配置後、この画像に遷移したい先をハイパーリンクで指定しております。
平成26年度 課題C(Cグループ)・課題c(ABグループ)
米州住友商事会社 メディア&不動産グループ
長崎市① 長崎市における平和学習スポット (社)長崎県観光連盟.
WheeLog! (ウィーログ!) 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 WheeLog! 誕生の キッカケ
関西ワールドマスターズゲームズのレガシー
国土交通省で働いてみませんか? 平成30年11月27日.
平戸研修スポット① 【オランダ橋】 【寺院と教会】 【平戸城】 別名オランダ橋と言われ、平戸藩主雄香公が平戸の石工達に造らせたものである。
西海研修スポット① 大島・崎戸島 【ウォーターデッキステーション】 【千畳敷】 【北緯33度線展望台】
コース③ 那覇新都心エリアで沖縄カルチャーを楽しむ
【沖縄の芸能】マナビの翼 目からウロコの琉球史・入門編 目からウロコの琉球史入門編 面白い歴史要素を交え、琉球史を紹介 場所
中之島図書館の活用検討について 中間報告 平成26年6月17日 大阪府立中之島図書館 『大阪の知と文化と歴史のシンボル』 資料2-①
U S A 月間販売支援情報 5月:モダン建築巡りの旅 (ロサンゼルス)
カンボジア教育旅行のご紹介 S.M.I Travel Cambodia S.M.I.TRAVEL CAMBODIA.
ジェンダー学:様々な分野の中のジェンダー分析の対象
1891年濃尾地震について 地震概要と建物被害.
おすすめ観光スポット 【綾川町】 滝宮天満宮 高山航空公園 風穴(高鉢山) 連絡先 栗林公園観光事務所
対エクアドル草の根・人間の安全保障無償資金協力
丸亀市・1泊2日コース 2日目 1日目 宿泊施設 スタート 丸亀駅 スタート 丸亀城 宮池 ダブルダイヤモンド讃岐富士 懐風亭(昼食)
福井県 小浜市.
より多くの若者が活躍できるために ー若者就労支援現場の課題からー
ビュースポットおおさかの発信・活用(案) 資料4
~隅田川の橋々~ 2班 市村・伊吹・岩崎・上野・海野
長崎市外からのアクセス ①.
Itami 阿比留美月 経営学部 経営学科
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
☆☆☆お申し込み者特典☆☆☆ お問い合わせはコチラ SWANS CUP 石垣島 OWS 大会 2019 日程:2019年10月26日(土)
滋賀県の自慢 経済学部 経済学科 学籍番号 竹内悠真 みなさんこんにちは。甲南大学経済学部経済学科の竹内悠真です。
学部:経済学部経済学科 学籍番号: 氏名:小紫理加
Presentation transcript:

モデルコースと一緒に見学したい おすすめスポット おすすめモデルコース 軍艦島クルーズ除く コース⑤ 明治日本の産業革命遺産を見に行こう!コース 全行程:約4時間30分 日本の近代化に貢献した明治日本の産業革命遺産と、それにまつわる長崎の施設や建造物を巡ります。 スタート ①旧木型場(三菱長崎造船所資料館) ②女神大橋 →  貸切バス約10分 「旧木型場」は、1898年に鋳物工場に併設する木型場として建設されたもので、長崎造船所に現存する最も古い建物です。この建物は、屋根を支える小屋組みのトラスが特徴的な二階建木造煉瓦造りで、明治30年代に建造された現存する木型場としては国内で最大規模です。 女神大橋(ヴィーナスウィング)は、長崎港によって隔てられた長崎市南部・西部を最短距離で結ぶことで市内中心の交通混雑をやわらげるために建設されました。斜張橋としては、国内で6番目の長さを誇ります。 ↓ 貸切バス約10分 ゴール ←  貸切バス約10分 +徒歩約10分 ④旧グラバー住宅(グラバー園内) ③小菅修船場跡 1863年にスコットランド出身の貿易商トーマス・ブレーク・グラバーの住宅兼オフィスとして建設されました。グラバー園は、世界文化遺産に登録された旧グラバー住宅・旧リンガー住宅・旧オルト住宅を中心に、市内に点在していた明治時代の洋風建築を移築復元した施設です。異国情緒あふれる観光名所としてたくさんの人々に親しまれ、毎年多くの観光客が訪れています。 長崎市小菅町にある国の史跡。幕末、薩摩藩とグラバーらによって作られました。スリップドック、煉瓦造りの曳揚げ小屋、グラバーが英国から輸入した曳揚げ装置などからなります。当時の船架の形状から」ソロバンドック」の名で親しまれています。 モデルコースと一緒に見学したい おすすめスポット 大波止より軍艦島クルーズ、 高島航路、長崎港めぐり 大波止より軍艦島クルーズ 高島航路、長崎港めぐり ジャイアント・カンチレバークレーン 1909年に建てられた日本に残る同型としては最も古い電動クレーン。現在も工場で作られた製品の積み降ろしなどに使われているため非公開となっていますが、対岸の水辺の森公園などから望むことができます。 長崎の港「大波止」より、世界遺産の軍艦島等をめぐるクルーズコースです。 鶴の港と呼ばれた長崎港を巡ります。 長崎の港「大浪止」他より、世界遺産の軍艦島等をめぐるクルーズコースです。鶴の港と呼ばれた長崎港を巡ります。

コース⑤ 明治日本の産業革命遺産を見に行こう!コース スポット紹介 おすすめモデルコース 軍艦島クルーズ除く コース⑤ 明治日本の産業革命遺産を見に行こう!コース スポット紹介 全行程:約4時間30分 スポット1  旧木型場(三菱長崎造船所資料館) この史料館は、長崎造船所が日本の近代化に果たした役割を永く後世に残そうと、木型場として建設された建物を1985年10月に史料館として開設したもの です。館内は13コーナーにわかれ、1857年に長崎造船所前身の長崎鎔鉄所建設に着手されたときから現在までの技術の進歩を物語る品々や写真など900 点余りの史料を展示しています。また日本最古の工作機械や海底調査に使用された泳気鐘、日本初の国産陸用蒸気タービンなどの展示を通して、長崎造船所の歴 史的変遷や造船技術の発展も紹介しています。 ※旧木型場行のシャトルバス車窓からジャイアント・カンチレバークレーン(非公開施設)を間近に見ることができます。 スポット2  女神大橋 女神大橋(ヴィーナスウィング)は、長崎港によって分けられた長崎市南部・西部を最短距離で結ぶことで市内中心の交通混雑をやわらげるために建設されました。 斜張橋としては、国内で6番目の長さを誇ります。また、夜間にはライトアップされ、観光都市長崎の新しいシンボルとなっております。 2013年には一般社団法人「夜景コンベンション・ビューロー」より、第九回「日本夜景遺産(ライトアップ夜景遺産)」に認定されました。

コース⑤ 明治日本の産業革命遺産を見に行こう!コース スポット紹介 おすすめモデルコース 軍艦島クルーズ除く コース⑤ 明治日本の産業革命遺産を見に行こう!コース スポット紹介 全行程:約4時間30分 スポット3  小菅修船場跡  日本最古の蒸気機関を動力とする曳揚げ装置を整備した洋式スリップ・ドッグが小菅修船場です。船をボイラー型蒸気機関の力で曳き揚げるために設置されたレール上の船を載せる台(船架、現存しない)がそろばん状に見えたため、通称「ソロバンドック」の名で親しまれています。 修船場は、外国船の修理を目的としてトーマス・ブレイク・グラバーが薩摩藩士ら(小松帯刀・五代才助[友厚])と計画し、スコットランドから曳揚げ装置一式を取り寄せ、明治元年(1869)に完成しました。 このドックは、翌年明治新政府が買収、長崎製鉄所が管理し、明治20年(1887年)に三菱の所有となり現在に至っています。 また、曳揚げ小屋は現存する日本最古の本格的な煉瓦造の建物です。現在は国の史跡に指定されています。 スポット4  グラバー園 グラバー園では、 建築当初の場所にある世界文化遺産に登録された旧グラバー住宅や旧リンガー住宅・旧オルト住宅を核に、市内各地に移築復元した6つの明治期の洋館を楽しむことができます。旧グラバー住宅は幕末に来崎したトーマス・ブレーク・グラバーが造船や石炭産業の分野で日本に西洋技術を導入して伝えた活動拠点でした。園内は長崎独特の坂の地形のため、動く歩道、エスカレーターを設け、壁泉・石畳による回遊道路をめぐらし、異国情緒あふれる観光名所としてたくさんの人々に親しまれ、年間100万人以上の観光客が訪れています。長崎港、稲佐山をはじめとする緑したたる山々、人々の息づかいが感じられる街並み。偉人たちも魅せられた絶景が広がるとびきりのビュースポットでもあります。特に、旧三菱重工造船所第2ドックハウスのベランダからの景観は圧巻で、港内を行き交う船の音が間近に聞こえてくる旧リンガー住宅前庭や、旧グラバー住宅前からの景色もオススメです。また園内には至る場所に花々が配され、いつ訪れても四季折々の花々を愛でる喜びを味わうことができます。 夜のグラバー園は、昼間とは違うロマンチックな雰囲気を味わうことができます。夜の観光として、7月中旬から10月初旬夜間開園を実施し、旧グラバー住宅をはじめとした洋館群がライトアップされます。 園内にあるハートストーンは「カップルでこの石に手を重ねると幸せになれる」「この石に触れて願いごとをすれば恋が叶う」などいずれも恋愛に関する伝説を持ち、パワースポットとして人気急上昇中です。

コース⑤ 明治日本の産業革命遺産を見に行こう!コース スポット紹介 おすすめモデルコース コース⑤ 明治日本の産業革命遺産を見に行こう!コース スポット紹介 全行程:約4時間30分 おすすめスポット1  軍艦島デジタルミュージアム 世界文化遺産に登録された軍艦島。全長30メートルの巨大スクリーンを使った壁面マッピングや採炭現場を再現した3D映像など、最先端のデジタル技術を駆使し、軍艦島が栄えていた当時の暮らしや島の様子を類似体験できるミュージアム。 おすすめスポット2  ジャイアント・カンチレバークレーン 長崎港の中央にそびえる、同型としては日本に初めて設置された電動クレーンです。150tの吊上能力を持ち、電動気モーターで駆動するものです。現在も大型製品を出荷する際に活躍する現役の施設です。そのため非公開施設ですが、対岸のグラバー園からはその勇壮な姿を見ることができます。 また、旧木型場行のシャトルバスからは間近に見ることができます。

コース⑤ 明治日本の産業革命遺産を見に行こう!コース スポット紹介 おすすめモデルコース コース⑤ 明治日本の産業革命遺産を見に行こう!コース スポット紹介 全行程:約4時間30分 おすすめスポット3  大波止より軍艦島クルーズ 高島航路、長崎港めぐり 端島(軍艦島)は高島炭坑(高島、端島などの海底炭坑群)の内の一つで、高島炭坑の技術に引き継ぎ発展させ、炭鉱の島として開発されました。明治後期には高島炭坑の主力坑となり、日本一の高品質炭を産する海底炭鉱の島として知られました。日本の近代化に大きな役割を果たした重要な遺跡として、平成27(2015)年7月5日世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 ~製鉄・製鋼、造船、石炭産業~」として正式登録されました。 小さな海底炭坑の島は、岸壁が島全体を囲い、高層鉄筋コンクリートが立ち並ぶその外観が軍艦「土佐」に似ているところから「軍艦島」とも呼ばれています。 最盛期の昭和35年(1960)には約5,300人もの人が住み、当時の東京都区部の9倍もの人口密度に達し、島内には小中学校や病院など生活は全て島内で賄えるようになり、映画館やパチンコホールなどの娯楽施設もそろっていました。主要エネルギーが石炭から石油へと移行したことにより昭和49(1974)に閉山、島は無人となりました。 平成21(2009)年4月には一般の方の上陸が可能となり、現在では多くの方が軍艦島上陸ツアーに参加して、軍艦島を訪れています。上陸ツアーでは、主力坑だった第2竪坑跡や、端島炭坑の中枢であったレンガ造りの総合事務所、大正5(1916)年に建てられた日本最古の鉄筋コンクリート造の7階建て30号アパートなどを見学通路からご覧いただけます。 ※軍艦島へ上陸するには各船会社が運航している軍艦島上陸ツアーに参加する必要があります。ただし、天候等により上陸できない場合があります。乗船に関する予約・お問い合わせ等は、各船会社までお問い合わせください。