自治体・地域協働による震災時の 都市機能維持に関する研究

Slides:



Advertisements
Similar presentations
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-2:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (被災地での地域医療提供体制の再構築のための情報通信技術の活用の在り方、
Advertisements

BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
平成 27 年度「東日本大震災からの復興を担う専門人材育成支援事業」 事業計画概要 (様式1)(別紙 4)① 「事業名」(学校名) 実施体制イメージ図 参加・協力機関 ○ イメージ図や協力機関等を記載して、実施体制をわかりやすく記載する。 ※代表機関には下線を引くこと。 参加・協力機関: ○○ 機関.
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-1:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (平成22年度医療情報化促進事業の検討内容を踏まえ、被災地において被災.
災害対策拠点の分散化を支援する 耐災害性の高い電源・通信システムの開発
物性研短期研究会「新たな物性研究体制の構築」
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
(提案者名を記載) ○○○○ 平成22年度「医療情報化促進事業」 提案書 (様式8) 提案書雛型ア、イ及びウ
新都心の地域減災セミナー 工学院大学建築学科 久田 嘉章
大地震に備えて ~木造建物が密集した地域で取り組んでいただきたいこと~
超高層ビルにおける建築内施設の補強対策の検討
平成18年度長周期地震動対策に関する調査    建築構造物編   北村春幸(東京理科大学).
そなえ さん 個人用防災備蓄BOX いざ!災害が起こったら!? 必要な物は備えられていますか? どこにあるか、ご存じですか?
Technology for Wonderful Life!
工学院大学・朝日カレッジ 「高層ビルに潜む危険と対処法」
都心高層キャンパスと地域連携による応急対応・復旧復興に関する研究
大和市役所都市施設部土木管理課 別館第2会議室 平成21年4月23日9:00-11:00
公共ブロードバンド移動通信システムの利用シーン (災害現場での活用例)
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
平成21年新都心の地域減災セミナー 第3回 プログラム 超高層建築など大規模建物の 震災想定と対策: 主としてハード対策
新・府有建築物耐震化実施方針の策定(H28年8月)
首都直下地震では 何が起こるか?.
平成20年度「防災隣組」育成 促進モデル事業(内閣府) 新宿駅周辺滞留者対策訓練ワークショップ
首都圏震災時における帰宅困難者・ボランティアと地域住民・自治体との協働による減災研究 (平成19~20年度)
地震防災GISの活用事例: 自治体と地域住民との協働による 地震防災の取り組み(豊橋市の例)
学科組織・学科教育カリキュラム・ 化学実験教育・入学前教育、等
 平成23年度 建設部会 活動報告 平成23年12月14日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会.
施策提案発表会 27日 7月26日 不要! 第9回 水 木 平成29年 13:00~17:00 10:00~17:00 210・211会議室
環境再生・資源循環局 災害廃棄物対策室 災害廃棄物処理計画の策定状況 平成30年3月13日 資料3-1
耐震グッズ 家具類の転倒・落下防止対策は、 地震時における負傷者防止対策として 重要です
<企画タイトル> <提案社一覧>.
類型:● 注)応募する類型を記載してください。 <企画タイトル> <提案社一覧>.
災害時の総務担当者さまの作業負担を軽減!
添付図-1:課題⑦-2-1 「巨大都市・大規模ターミナル駅周辺地域における複合災害への対応支援アプリケーションの開発」
ハザードの理解の防災への活用 ~リスクの理解と防災への活用~
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
米州住友商事会社 メディア&不動産グループ
小課題5-1 超高層建築・街区・都市機能継続 (概 要) 震災・パンデミックによる被害を最小限に抑え、速やかな業務復旧と
労働と看護の質向上のためのデータベース事業
大規模地震に備える -大学と地域が連携した 減災対策の取り組み- 2010年1月30日(土) 13:00~17:00  新都心における多文化共生と震災対策   に関する国際ワークショップ 工学院大学 建築学科 村上 正浩.
労働と看護の質向上のためのデータベース事業
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
医療機関における電波利活用推進のための取組事例の調査について(依頼)
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
地方公共団体実行計画を核とした地域の低炭素化 基盤整備事業
不動産の環境性能を見える化することで、賃料にもプラス
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第5回 東海地震・首都圏直下型地震と避難行動
テナントビルの省CO2促進事業 低炭素化により オーナー・テナントの利益拡大! ●グリーンリースの類型
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
鳥取県震災対策アドバイザー派遣事業 震災等への備えとして、簡易なリスク診断・改善提案等を行う
気軽に集える コミュニティスペースづくりプロジェクト.
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
地域創生人材育成事業 公的職業訓練の標準モデルとして活用
大阪市の依存症対策 現状と課題 H29事業 共通 アルコール依存 薬物依存 ギャンブル等依存 治療が長期間に及ぶ-薬物治療の効果は限定的
自治体名を記入してください。 【自治体名】の 教育の情報化について 自治体名と部門名 を 記入してください。 ○○教育委員会 ○○
10月4日 13:00〜16:00 神奈川県からのお知らせ 2018年度(第46回) 神奈川県高圧ガス地震防災緊急措置訓練 木
6.住民参加による災害情報収集技術 6.1 地域住民参加による情報収集技術の開発に関する研究 1. 研究の概要
地域の多様な課題に応える低炭素な都市・地域 づくりモデル形成事業
復興まちづくりのための事前準備ガイドライン
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
ゆれくるコール 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 ゆれくるコール 誕生の キッカケ ゆれくるコール でこう 変わった!
地域における医療提供体制の確保に資する設備の特別償却制度(医療機器に係る特別償却の拡充・見直し)
※関東圏の施設に設置できない場合は、災対本部機能を代行する支部を指名し、本社職員を派遣。
1.保有データを自治体Webサイトで公開しよう①
代表申請社名:〇〇 実施体制:〇〇〇/〇〇〇/…
主催:東京都医師協同組合連合会 協賛:都医協連共栄会
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
Presentation transcript:

自治体・地域協働による震災時の 都市機能維持に関する研究 都市減災研究センター(UDM)2010年度研究成果報告会 研究テーマ 5  自治体・地域協働による震災時の 都市機能維持に関する研究 小課題 5.2) 超高層建築の防災計画・業務継続計画 建築学部 ○ 特任助教 久保智弘 (まちづくり学科) 教授 吉田倬郎 (建築学科) 教授 久田嘉章(まちづくり学科) 准教授 村上正浩(まちづくり学科) 特任教授 三好勝則(まちづくり学科)

研究の概要 上層階での揺れの増幅と被害 超高層ビルに潜むリスク Life Cycle 超高層ビルにおける 緊急対応 リスクマネジメントの実行 価値の向上 実践的な 緊急対応計画 PDCA Cycle

研究体制 超高層建築の防災計画・業務継続計画 地方自治体の施策とを関係づけた計画 (三好勝則 特任教授) 負傷者数の軽減と実践的な緊急対応計画 (久保智弘 特任助教、村上正浩准教授、久田嘉章 教授) 施設管理計画による防災計画・事業継続計画の策定 (吉田倬郎 教授) 行政や地域との連携、計画を遂行する人・組織、防災・減災対策を実行するための計画の3つの側面から研究を実施 3

研究計画 2010年度 超高層建築などを対象に防災計画・事業継続計画、ライフサイクルコストなどの現状調査 リアルタイム地震防災システムの検討 2011年度 超高層建築における防災計画・業務継続計画の検討 リアルタイム地震防災システムの構築 2012年度  超高層建築における防災計画・業務継続計画の適用・検証  リアルタイム地震防災システムの利活用・検証 2013年度  超高層建築における防災計画・業務継続計画の改善・適用  リアルタイム地震防災システムの改善・適用 2014年度 2010年度から2013年度までの研究成果をとりまとめ、減災対策・機能継続モデルを提示

地方自治体の被害想定 (行政や地域との連携) 東京都や神奈川県などは、国の被害想定を参考にしつつ、独自に推定をしている 東京の区市町村は、東京都の被害想定に基づき、一部独自の情報を加えつつ推定する 地域毎(町丁目単位)に被害数量を出して対策を計画する 個別の建築物、構造物については計算されない

事業所における被害想定の現状 各種のアンケート等によれば、「地震発生時における被害の想定」に各事業所は苦慮している 総務省消防庁調査検討事業より「全国74事業所からアンケート回収し、59事業所が届け出済み(2009年12月) における回答」 起こりうる被害の種類は想定できるが、規模が推定できない 業務の継続・再開の目処が立てられない

負傷者推定とその対策 (計画を遂行する人・組織) オフィスビル内の利用状況調査 作業スペース、 家具の占有面積について 棚の固定状況 オーナー管理の壁の周りにある家具は現状復旧の問題があり、壁にアンカーされていないものが多かった。→横連結 コピー機は、コピースペースを設けて、設置している場合が多い。 外資系企業の固定率は高かった。 机などの移動の多いオフィスは、固定されていることが少ない。 7

一連の流れで負傷者推定を行うエクセルの プログラムを作成 負傷者推定のフロー 地震動 (加速度波形) 東京湾北部地震 内閣府 入力項目 フロアー人数、貸室床面積、 家具の固定状況 地震応答計算 市村他(2000) オフィスのレイアウト、 家具の固定状況調査結果 負傷者分析 翠川・佐伯(1995) 負傷者数 一連の流れで負傷者推定を行うエクセルの プログラムを作成 市村将太、福島東陽、寺本隆幸:超高層鋼構造建物の弾性設計用パラメータに関する研究(その1)各パラメータの定式化、日本建築学会退会学術講演梗概集、pp867-868、2009 8 翠川三郎、佐伯琢磨:オフィスビル群における地震時の室内負傷者発生予測、日本建築学会構造系論文集、pp49-56、475、1995

負傷者推定ソフトによる 新宿駅西口地域の推定結果について 東京湾北部地震が発生した場合では、新宿駅西口で、超高層ビル内(130,000人)の負傷者が約14,000人 発生する可能性がある。 9

実践的な地震防災訓練による 緊急対応について (2010年度 防災訓練) 東京女子医科 大学病院 災害拠点病院 大久保病院 災害拠点病院 医療救護所 東京医科大学病院 災害拠点病院 工学院大学 西口現地本部 新宿区役所 東口現地本部 医療救護所 帰宅困難者支援ステーション 応急救護所 ・傷病者を出さない自助対策 ・昼間人口にも対応した災害医療体制(応急救護所の設置など) ・地域の医療関係者との協働体制構築 (災害拠点病院→重症者、診療所・クリニック→軽症者) 慶応大学病院 災害拠点病院 医療救護所 ・医療ボランティアの育成(応急救護、医療従事者をサポート) ・2010/10/5の地域防災訓練を実施(地域災害医療を含む予定) 10

2010年10月5日に実施した 防災訓練の様子 発災対応訓練 (25階) 災害対策本部訓練 学生による講演型訓練 地域現地本部訓練 地域での体験型訓練 傷病者対応訓練

(事業継続計画・防災計画を実行するため) 新宿校舎における施設管理費の大分類項目別の年間工事金額 超高層建築のライフサイクルについて (事業継続計画・防災計画を実行するため) 新宿校舎における施設管理費の特徴  施設管理費の大分類項目別の年間工事金額と経年推移 全年度の新宿校舎の施設管理費の合計は、約115億円となり、1年あたりの平均額は、約5億7500万円/年で、1㎡あたりの年間工事金額は、12,512円/(㎡・年)であった。全年度の施設管理費の総額に大分類項目の占める割合は、建築工事費3%、設備工事費11%、運用管理費77%、その他9%である。 図2、図3から、平成4、9~11、17、19年度に大きく工事金額がかかっていることがみてとれる。平成4年度は、中層棟竣工により、家具などを含むその他の項目に費用がかかっていた。平成9-11年度は、大規模な改修工事がいくつか行われ、また各フロアにLAN配線工事などの設備工事費にも大きな費用がかかっていた。平成17年度は、BEMSの導入や大規模なAV設備の更新により、設備工事費に大きな費用がかかっていた。平成19年度は、平成18年度に、新教育体制という名目で、第1部国際基礎工学科、電気工学科、電子工学科、情報工学科を廃止し、工学部第1部電気システム工学科、情報通信工学科を新設。また、情報学部を新設し、コンピュータ科学科、情報デザイン学科を設置。グローバルエンジニアリング学部を新設し、機械創造工学科を設置。工学部第2部電気電子情報工学科を情報通信メディア工学科に名称変更を行った。平成19年度の工事金額には、新教育体制対応としてそれらに関わる工事費が含まれたため大きな費用がかかっていた。 ※年あたり平均は中層棟竣工後のH4~の平均をとった。 新宿校舎における施設管理費の大分類項目別の年間工事金額

電気使用量とDHC使用量の 経年推移について BEMSの導入 13%削減 26%削減 電気使用量とDHC使用量の経年推移 DHC使用量の単位はJであったが比較をするためKWhに変換を行った。 J=0.278×10−6Kwh

今年度の成果 査読付き論文:5編 学術雑誌、商業誌、研究機関への研究報告など:3編 口頭発表:6編 外部資金の獲得:3件 各種メディア・展示会等で公表:1件 (上記成果は、吉田倬郎 教授、三好勝則特任教授、久保智弘 特任助教によるもの) 詳しくは報告書の149、150ページをご覧ください。

東北地方太平洋沖地震(M9.0)における 工学院大学新宿キャンパスでの被害について 25階 コピー機の移動 25階 書類の散乱 28階 天井材の落下 21階 重いキャスター付き ラックの移動 20階 薬品入れの引き出しが飛び出し

東北地方太平洋沖地震(M9.0)における 工学院大学新宿キャンパスでの被害について 24階の被害について ② ③ ① 天井材のずれ ② ③ ① 固定していない棚の 転倒 地震計 最大速度56.5cm/s 幸いにも大学内では負傷者0名 間仕切り材の破損 (揺れている最中、学生さんが押さえていました)

今後の予定 関係機関の協力を得て、防災管理に関する計画を作成している事業所から、被害の推定方法とその問題点を調べる。 事業所毎の被害推定手法について、有効性を分析する。 地方自治体が事業所に提示できる推定方法を検討する。 防災計画・業務継続計画に伴う改修としては、長周期地震動対策、設備改修、内外装改修があり、これらについては、別のグループで技術的な検討が進められている。それらの成果を、施設の維持保全計画に適切に取り込むことを、次の研究課題とする。 東北地方太平洋沖地震での超高層建築の被害や課題を収集し、検証・改善を行う。

今後の予定 (他の中課題との連携) 大変形加力装置振動台 重傷者(動けない人)の 発生メカニズムを検証するために 6m 4m 平成23年度から実験を開始予定。 振動台にオフィス家具や人体模型などを置き、オフィス家具の挙動やその衝撃力について、テーマ1、2と連携して実験を行う。