育児・教育 財政学(財政学B) 第7回 畑農鋭矢.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
Advertisements

第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
人口 1949 年 5 億 4167 万人 自然増加率 49 ~ 58 年 人口の年平均増加率 2.3 % 馬寅初『新人口論』 → 毛沢東が批判 大躍進の失敗 60 年 - 4.57 ‰ 62 年からベビーブーム 64 年計画生育委員会 産児制限 → 文革で活動停止 73 年 「晩 稀 少」 毛沢東の死(
日本人の平均余命 (60歳) 男性・・・22.70 年 女性・・・28.12 年 〈厚生労働省「平成 23 年簡易生命 表」〉
公的年金 財政学(財政学B) 第 6 回 畑農鋭矢 1. 年金の分類 運営主体による分類 公的年金と私的年金 給付期間による分類 定期年金と終身年金 対象者による分類 国民年金、厚生年金、共済年金など 保険料と給付の決定方式による分類 確定給付型と確定拠出型.
公的年金 (3) 公共政策論 II No.9 麻生良文. 公的年金制度改革 公的年金バランスシートと通時的予算制 約 年金純債務と暗黙の租税 年金制度改革をめぐる誤解 – 積立方式の優位性 – 「二重の負担」 – 財源調達:税と社会保険料の最適な配分? – 賦課方式も積立方式も output をどう分配する.
大きな政府と 女性の社会進出について 平田 彩貴. 他の先進国との比較 ※仕事と家庭の両立度 … OECD が作成した指標で標準化されている指数のこと。 1) 託児所・育児施設の利用率 2) 政府の保証する育児休業 3) 民間の雇い主が自発的に与える育児休業 4) フレックスタイムでの就業の程度 5)
テーマ:少子高齢化を考える 第 10 回合同ゼミナー ル. 今回のテーマについて 最近、メディア等で騒がれている “ 少子高齢化 ” 。 日本の合計特殊出生率 1,25。 日本の高齢者人口が日本の総人口に占める割合は 20.04% 今日、この事実を目の当たりにして、私達はどう考え ていくべきか。 果たしてこの事実は事実なのか?
中京大学経済学部 古川雄一ゼミ 2011年11月26日 斎藤 佐野 佐溝 佐藤. 研究の背景と重要性 現在、日本の教育政策は転換期である。 民主党による政権交代で新たな二つの教育政策改革 が実施されている。 子ども手当 高校無償化 教育政策のポリシーミックスが行われている.
所得に対する課税 財政学(財政学B) 第 3 回 畑農鋭矢 1. 所得とは? ヘイグ=サイモンズの所得の定義 所得=消費+資産の純増(貯蓄) 所得に含まれるべきもの 自家消費:農家の農産物消費、 専業主婦の家事 帰属家賃:持ち家のサービス(自分への家 賃) キャピタル・ゲイン:資産の値上がり分.
地域社会論 第9回 _2 ⅩⅠ.自立する世帯 12 月 14 日. 1.大きな世帯.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
所得に対する課税 財政学B(財政学) 第 3 回 畑農鋭矢 1. 所得とは? ヘイグ=サイモンズの所得の定義 所得=消費+資産の純増(貯蓄) 所得に含まれるべきもの 自家消費:農家の農産物消費、 専業主婦の家事 帰属家賃:持ち家のサービス(自分への家 賃) キャピタル・ゲイン:資産の値上がり分.
Let’s 子づくり !! ~新たな生命の誕生~. ~目次~ O 1.背景 O 2.政策提案 O 3.既存の提案との比 較 O まとめ.
2節 福利厚生の現状 現金給与と現金以外の給付の関係 [ データ ] 一人一ヶ月平均労働費用額と構成 (226 ページ参照 ) ⇒労働費用総額に占める現金給与の割合は、 8 割強が現金、 2 割弱が現金以外で支払われている ※小規模企業になるほど現金給与の割合が増加する傾向にある 企業規模計 1000.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
名古屋学院大学経済学部経済学科 黒田ゼミ メンバー:山田:竹田:後藤:加藤
所得に対する課税 財政学(財政学B) 第2回 畑農鋭矢.
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第2回 第3章 転職か昇進か 第4章 結婚と家族 京大 経済学研究科 依田高典.
札幌市の少子化  その特徴と背景 札幌市立大学 デザイン学部 教授  原俊彦.
男性の育児が肥満に与える影響 富山大学 経済学部 経済学科 孫田 篤 専門ゼミ-報告会.
赤井伸郎 大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授
少子高齢化 고유진.
大阪大学経済学部 本間正明研究室 大西恭輔 川崎雄介 熊代克久 中塚早保 八塚貴久子
子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香.
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
母子保健の現状及び取り巻く環境の 変遷について 厚生労働省.
The seminar of policy science
再分配政策(3) 公共政策論II No.6 麻生良文.
現代の経済学B 伊東光晴「ケインズ」第3回 一般理論の骨組み(ii) 現代資本主義とケインズ経済学 京大 経済学研究科 依田高典.
名古屋学院大学 経済学部 上山ゼミ 3年生 中島豪 松下栞穂 小島未郁
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
日米NPOの収入構成の比較 寄付の内訳 日本 アメリカ 国際平均 事業収益 52% 57% 53% 行政資金(外郭団体分含む) 45%
[ パパは何でも知っている (FATHER KNOWS BEST)] NTV 1958年8月~1964年3月
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
経済成長の概観 マクロ経済分析 畑農鋭矢.
日本の少子化問題:その原因と対策 ~県別のパネルデータでの分析~.
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
働 く 女 性 の 現 状 雇用者数の推移 ○ 平成27年の女性雇用者数は2,474万人。
企業年金を取り巻く企業・労働者の行動と公共政策のあり方
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
6月14日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya
豊かさとは? 経済学B 第2回 畑農鋭矢.
1.心身の発達と健康な結婚生活 2.結婚生活と家族の健康
松橋ゼミ          B E S T   年金制度の今とこれから                     薬師川 裕真                       金子 直広                       三又 結実.
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
3歳から5歳までの子供たちの幼稚園、保育所、認定こども 園などの利用料が無償化されます。
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第8回 畑農鋭矢.
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
財政論I / II introduction 麻生 良文.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第9回 畑農鋭矢.
政府介入 経済学A 第5回 畑農鋭矢.
イクメンプロジェクト Social Business Idea Contest
経済成長のメカニズム 経済学B 第4回 畑農鋭矢.
国際比較ゼミナール ~労働市場の各国比較~
幼稚園、保育所、認定こども園等の無償化について
三大生活習慣病の死亡率の推移 宮崎県では昭和57(1982)年以降、がんが死亡原因の第1位となっています。
晩婚化・非婚化の解決に向けて 岩橋 加藤 渡邉 彌富 橘 保田
恋愛の社会学 筆者:山田昌弘 (中央大学文学部教授。専門=家族社会学)
NPO教育の現状と課題 山内直人.
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
「成長の延長線」を引き継げない 日本だからこそ、 子どもの育ちの支援を加速する - 世界と日本の子どもの近未来を俯瞰する -
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美 出生率と少子化 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美.
Presentation transcript:

育児・教育 財政学(財政学B) 第7回 畑農鋭矢

資料:国立社会保障・人口問題研究所『日本の将来推計人口』 高齢化の進行 65歳以上人口比率 資料:国立社会保障・人口問題研究所『日本の将来推計人口』

人口構成の国際比較 各年齢の割合(%) 日本 フランス ドイツ イタリア イギリス スペイン 0~14歳 13.3 18.4 14.3 14.2 18.0 14.5 15~64歳 63.9 65.1 66.8 66.2 65.9 68.7 65歳以上 22.7 16.5 18.9 19.6 16.1 16.8 スウェーデン ポーランド ロシア カナダ アメリカ アルゼンチン 17.4 16.3 15.1 17.6 20.8 26.2 65.4 70.4 71.1 69.3 63.4 17.2 13.8 13.1 12.4 10.3 中国 インド 韓国 シンガポール 南アフリカ 世界 22.0 33.1 19.1 31.7 28.4 62.3 71.6 71.9 64.3 64.4 7.6 4.6 9.3 8.5 4.1 7.3 資料: United Nations "World Population Prospects The 2008 Revision Population Database"

少子化の進行 資料:厚生労働省「人口動態統計」

資料:内閣府『平成22年版子ども・子育て白書』 主要国の合計特殊出生率 資料:内閣府『平成22年版子ども・子育て白書』 

年齢別女性の出生率 資料:厚生労働省「人口動態統計」

結婚後の出生行動 結婚持続期間別にみた平均出生子ども数 資料:国立社会保障・人口問題研究所「第13回出生動向基本調査」

晩婚化 平均初婚年齢の推移 資料:厚生労働省「人口動態統計」

生涯未婚率(50歳時の未婚率) 資料:総務省統計局「国勢調査」

子ども数決定の経済理論 消費財c 子ども数n、育児費用p 労働時間l、育児時間h 効用 u=u(c, n) 時間制約 総生活時間 H=l+hn 予算制約 w(H-hn)=c+pn (wは実質賃金) c=wH-(wh+p)n

子ども数の決定と育児費用 c=wH-(wh+p)n 育児費用 p↑ E0⇒E1 n↓ wH I2 I1 O 消 費 c E1 E0 B A

子ども数の決定と機会費用 c=wH-(wh+p)n 賃金 w↑ (切片・傾きともに増加) E0⇒E1 n↓ wH I2 I1 O 消 費 c B A 子ども数n

子ども数の決定と選好の変化 子どもnから消費cへの 選好(好み)の変化 I1⇒I1’ n↓ 消 費 c I1’ I1 O 子ども数n E1

少子化の3つの原因 子育て費用の増加 核家族化⇒育児の外部化(保育園など) 教育費用 機会費用の増加 女性の社会進出・女性の賃金の上昇   核家族化⇒育児の外部化(保育園など)   教育費用 機会費用の増加   女性の社会進出・女性の賃金の上昇 子ども財に対する欲求の低下   ライフスタイルの変化・個人(自分)主義   産業構造の変化⇒労働力としての価値低下   社会保障の充実⇒子どもによる老後保障機能の低下   子どもの数ではなく質を重視する傾向

資料:総務省統計局『就業構造基本調査』、厚生労働省「人口動態統計」 女性の社会進出と出生率 資料:総務省統計局『就業構造基本調査』、厚生労働省「人口動態統計」

少子化対策の経済学的根拠 外部性 規模の経済性 ⇒いま少子化対策が必要な理由? 制度的な移転 賦課方式の公的年金制度 ⇒子どものいる世帯からいない世帯への移転 賦課方式⇒積立方式? 流動性制約 大家族による育児⇒親世代からの借入と同等 育児の外部化⇒流動性制約が顕在化

待機児童の問題 S D 保育料 p p’ 待機児童 O xS x xD 需要・供給量 得している人

認可保育園と認可外保育園 S’ (認可外) S(民間) D 保育料 p2 p* 保育サービス p1 O x1 x xD 待機児童 認可保育園

高等教育への進学率 高校 大学 短期大学 大学院 男性 女性 1967 75.3 73.7 20.5 4.9 1.6 8.5 5.5 2.4 1972 86.2 88.2 33.5 9.3 2.2 14.4 4.6 1.7 1977 92.2 94.0 39.6 12.6 2.3 20.7 5.0 1982 93.2 95.5 37.9 12.2 1.9 5.3 2.1 1987 92.8 95.0 35.3 13.6 1.8 21.5 7.1 2.9 1992 93.9 96.2 35.2 17.3 23.5 8.8 3.7 1997 94.8 97.0 43.4 26.0 22.9 10.6 2002 95.2 96.5 47.0 33.8 14.7 13.5 6.9 資料:文部科学省「学校基本調査」

教育の経済理論 人的資本理論 G・ベッカー 教育⇒人的資本投資 教育は能力を引き上げる シグナリング理論 A・M・スペンス 不完全情報のもとで有能さを示すための学歴 教育は能力を引き上げる必要はない 学歴によるスクリーニングが重要

公的介入の根拠 正の外部性 教育への補助金 流動性制約 奨学金制度 親からの移転 親の資金力格差による不公平

育児・教育政策の指針 公立施設の低生産性 競争の導入=公立への補助の削減・廃止 公立施設への超過需要 公立への補助の削減・廃止 流動性制約に対する対処 子育て世帯への補助 バウチャー方式 =子育て世帯への補助 ⇒公立への補助の削減・廃止により財源調達