(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1.管理職を対象とした配付書式 自社の育児休業の取得条件や部署名を記入して配付してください。 有期契約労働者(パート・派遣・契約社員)の産休・育休取得について 産休(産前・産後休業)は、法律に基づき全ての有期契約労働者が取得できます 育休(育児休業)は、一定の要件を満たす有期契約労働者が取得できます.
Advertisements

2.有期契約労働者を対象とした配付書式 パート・派遣・契約社員として働くみなさんへ 職場で働くパート・派遣・契約社員の方々には、妊娠・出産・育児を行いながら継続的に就業 して活躍していただくことを期待しています。 このリーフレットでは、妊娠・出産・育児を行いながら働き続けるための制度を紹介していま す。
Japan Medical Association 17 Ⅰ‐ 3 ) 出産・育児休業の現状と問題点.

労使協定により65歳まで継続して雇用する社員を選別する基準を定めている場合は…
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充
出産や育児のためのお休み(産前・産後休業、育児休業)を取得できます
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
市町村国保 勤労世代の健診受診状況 H27.1健康づくり課作成
市町村国保 勤労世代の健診受診状況から見た受診率向上策について
【障害者自立支援法に基づく就労継続支援A型事業所用】 最低賃金適用除外許可 作業実績、作業能力に関する資料
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
若者の採用・育成に積極的な中小企業の皆さま
メンタルヘルス自主点検チェックシート FAXのご返送は まで 久保社会保険労務士法人 企業分析シート
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
がんと就労 資料1 山内班計画 がん診療連携拠点病院等 【課題】 【課題】 就労や職場の現状、法律に関する知識なし
新宿区における 妊婦健康診査未受診妊婦への対応策
子ども・子育て関連法における妊婦健診の位置付け
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針の概要
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
1.職場における産業保健活動 (1) 産業保健は予防医学
管理職(上司)向け 妊娠期~復職後までの制度対象者に対する主な対応
健やか親子21中間評価のための 母性健康管理指導事項連絡カード認識率調査 ~自由記載分析~
公益社団法人 日本助産師会 東 和花.
与論町からの お知らせ 里帰り等における 妊婦健康診査費用の 償還払(払い戻し)について 払い戻し対象 申請方法
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
株式会社 〇〇〇〇 質問、相談は○○課まで 担当:○山、□田 マタニティハラスメントを防止するために
・給料が0円の場合には、個人ならびに企業の保険料負担なし
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
「働き方」 が変わります!! 2019年4月1日から 働き方改革関連法が順次施行されます 時間外労働の上限規制が導入されます!
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
「CHN情報交換会と資料の展示」 に関するアンケート結果 参加人数:78 アンケート回答人数:65
第19回 テレワーク推進賞 応募フォーム 企業・団体名称 業種 ふりがな 従業員数 ホームページURL 資本金
妊娠~職場復帰後において法律で定められている両立支援のための措置・制度の一覧
新規学卒者等の募集・採用にあたり、 「地域限定正社員制度」 の導入を検討しませんか?
大阪大学一般事業主行動計画 一般事業主行動計画の策定について 一般事業主行動計画策定年月日 一般事業主行動計画策定の計画期間
E社 管理職に向けた制度周知用パンフレット
東京都有料老人ホーム 設置運営指導指針について (平成30年7月1日改正)
誰もが活躍できる職場環境を整備するため、 機会均等推進責任者・職業家庭両立推進者・短時間雇用管理者を選任しましょう!
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
研修医手帳に関する 研究報告.
ここではストレスチェック後の面接指導を行うにあたって、担当する医師が知っておくべき基本的な事項について説明します。
看護師等の就職支援について     静岡労働局職業対策課.
GHSラベルの読み方の基本 【○○部○○チーム】(所属等) 社内安全衛生教育用資料 ○○(名前) 【教育担当者さまへ】
妊娠中がん治療を お探しの方へ 妊娠中のがん治療をお探しの方へ、聖路加国際病院では妊娠とがん治療の両立を目指し、妊娠中にがんと診断された方々の治療に取りくんでいます。
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
衛生委員会用 がん対策討議用スライド.
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
管理職(上司)向け 妊娠期~復職後までの制度対象者に対する主な対応
オフィス藤田 グループホーム燦々(さんさん) 看護師 介護支援専門員 古城順子
妊娠・出産、育休等を理由として不利益取扱いを行う とは
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1事業実施の基本方針、業務内容等】
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
(訪問看護ステーション協会、教育ステーション等にて実施)
育児・介護休業法が改正されました! -平成29年1月1日施行-
連絡先 ① ② ③ 作成 平成 年 月 日 名 前 生年月日 住 所 学校・園 家や園での呼び名 平成 年 月 日 ( 男 ・ 女 )
5章 女性の社会復帰が進むために 【配偶者によるサポート】 ≪対策≫ 2009年:育児・介護休業法改正
働く人の治療と職業生活の両立のために ~ガイドラインが策定されました~ 人事労務部門、産業保健部門、各職場の方へ
事例5 管理職の理解を深めるため妊娠・出産・育児休業等で利用できる制度を パンフレットで周知した例
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
妊産婦と子どもを タバコの害から守るために ー青森県看護協会 助産師職能委員会の取り組みからー
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
~妊娠・出産・子育て期までの切れ目ない支援~
人事労務 NEWS 令和元年 7月発行 休職の取扱いについて
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
沖縄における希少作物の産地化及び観光資源化
Presentation transcript:

(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ

2 1.女性労働者の妊娠中または出産後 にみられる症状・疾患の実態 妊娠中・産後に身体上つらかったこと 1.女性労働者の妊娠中または出産後   にみられる症状・疾患の実態 女性労働協会の「働く女性の身体と心を考える委員会」では平成18年度に「事業所における妊産婦の健康管理体制に関する実態調査」を実施しました。その中で女性労働者の妊娠中または出産後にみられる症状・疾患の実態に関するデータを示します。 まず、妊娠中・出産後に身体上つらかったことがあると回答した者は92%であり、非労働者との比較して多いか少ないかは不明ですが、いずれにしても大部分の女性労働者は何らかの身体的症状に悩まされるということが数字として示されました。 妊娠中・産後に身体上つらかったこと 2 (C)2011女性にやさしい職場づくりナビ (資料出所:(財)女性労働協会 「事業所における妊産婦の健康管理体制に関する実態調査報告書」平成18年度)

3 1.女性労働者の妊娠中または出産後 にみられる症状・疾患の実態 妊娠中・産後に身体上つらかったこと 1.女性労働者の妊娠中または出産後   にみられる症状・疾患の実態 その内容は、吐き気が59.1%、腰痛・背中痛・肩こり・こむら返り・脚がつるが51.9%、眠気・不眠が44.5%、全身倦怠感・脱力感・疲労が43.5%でした。いずれも必ずしも労働者に特有の症状とはいえず一般的な妊娠中の症状ですが、逆にこれらの症状あれば仕事をする上でかなり大きな影響を及ぼすでしょう。 妊娠中・産後に身体上つらかったこと 3 (C)2011女性にやさしい職場づくりナビ (資料出所:(財)女性労働協会 「事業所における妊産婦の健康管理体制に関する実態調査報告書」平成18年度)

4 1.女性労働者の妊娠中または出産後 にみられる症状・疾患の実態 妊娠中・産後に仕事上つらかったこと 1.女性労働者の妊娠中または出産後   にみられる症状・疾患の実態 実際、女性労働者が妊娠中あるいは出産後に仕事上つらかったことがあると回答した人は、63.3%に上っています。 妊娠中・産後に仕事上つらかったこと 4 (C)2011女性にやさしい職場づくりナビ (資料出所:(財)女性労働協会 「事業所における妊産婦の健康管理体制に関する実態調査報告書」平成18年度)

5 1.女性労働者の妊娠中または出産後 にみられる症状・疾患の実態 妊娠中・産後に仕事上つらかったこと 1.女性労働者の妊娠中または出産後   にみられる症状・疾患の実態 その内容は、休憩する場所がないが32.0%、職場内の喫煙が31.9%、通勤時のラッシュが28.6%と、前に示したように吐き気、腰痛・背中痛・肩こり・、眠気・不眠、全身倦怠感・脱力感・疲労などの症状を抱える者にとってはつらい環境であることが伺えます。ちなみに、ここにあげられた問題は後に述べるような事業所側の適切な措置で改善できるものがほとんどです。だからこそ、各事業所が積極的に母性健康管理を推進することが、女性労働者が快適に妊娠・出産をするために非常に有用なことであると言えます。 妊娠中・産後に仕事上つらかったこと 5 (C)2011女性にやさしい職場づくりナビ (資料出所:(財)女性労働協会 「事業所における妊産婦の健康管理体制に関する実態調査報告書」平成18年度)

6 1.女性労働者の妊娠中または出産後 にみられる症状・疾患の実態 女性労働者の妊娠中・産後の症状 1.女性労働者の妊娠中または出産後   にみられる症状・疾患の実態 以上はつらかったことという自覚的な症状のデータでしたが、次に他覚症状についてのデータを示します。妊娠中・出産後に症状があったと回答した人は85.2%であり、やはり大変高率に何らかの症状を発症しています。 女性労働者の妊娠中・産後の症状 6 (C)2011女性にやさしい職場づくりナビ (資料出所:(財)女性労働協会 「事業所における妊産婦の健康管理体制に関する実態調査報告書」平成18年度)

7 1.女性労働者の妊娠中または出産後 にみられる症状・疾患の実態 妊娠中・産後の症状 1.女性労働者の妊娠中または出産後   にみられる症状・疾患の実態 症状の内容は、つわりが66.8%で2/3の人に発症しており最も多く、つぎに多いのは妊娠貧血が40.1%、妊娠浮腫が34.7%の2つであり、3番目に多いのは切迫流産17.2%、腰痛症16.2%、切迫早産15.2%、です。この表は後に述べる母性健康管理指導事項連絡カード、すなわち母健連絡カードの症状の項目をもとにアンケート調査されていますので、別の見方をすればこのように高頻度で発症する一般的な症状には大部分が母健連絡カードで対応できるとも言えます。しかしながら、この平成18年度の調査では、過去5年間に「母健連絡カード」の提出を受けたことが「ある」事業所の割合は2.9%しかなく、まだまだ母健連絡カードが有効に活用されていないようです。 7 妊娠中・産後の症状 (C)2011女性にやさしい職場づくりナビ (資料出所:(財)女性労働協会 「事業所における妊産婦の健康管理体制に関する実態調査報告書」平成18年度)

8 2.適切な措置が受けられるための 母性健康管理ツールの紹介   母性健康管理ツールの紹介 女性労働者における母性健康管理においてまず最初に必要なことは、職場における母性健康管理の重要性を事業所に認識してもらい、就業規則など職場の環境を整備してもらうことです。そのためのツールが必要です。しかしそれだけでは母性健康管理は成り立ちません。医師や助産師が事業所に適切な措置をアドバイスすることが必要です。そのためのツールも必要となります。次にこれらに役立つツールを紹介します。 8 (C)2011女性にやさしい職場づくりナビ

女性労働者・事業主・医師・助産師・保健師・看護師のための 2.適切な措置が受けられるための   母性健康管理ツールの紹介 まず、女性労働協会では2002年に「女性労働者・事業主・医師・助産師・保健師・看護師のための職場における母性健康管理」というA4版160ページの冊子を出版しました。これは、タイトルのとおり女性労働者・事業主・医師・助産師・保健師・看護師すべてを対象として、母性健康管理の法的措置や、職場における母性健康管理システム、妊娠中・出産後の症状やそれに対応する措置について、大変わかりやすく解説されています。 女性労働者・事業主・医師・助産師・保健師・看護師のための 職場における母性健康管理 9 (C)2011女性にやさしい職場づくりナビ (出版:(財)女性労働協会 2002年8月)

*母性健康管理専用サイト『女性にやさしい職場づくりナビ』からもダウンロード可能 2.適切な措置が受けられるための   母性健康管理ツールの紹介 さらに、「働く女性の身体と心を考える委員会」では、平成15 年度に「働く女性の健康に関する実態調査」を実施し、その結果をもとに平成17年に「働く女性の健康管理ハンドブック」(99ページ)を出版しています。この本では女性特有の疾病等と健康管理対策について、妊娠・出産期の疾病だけでなく、月経不順、月経痛・月経困難症、子宮内膜症、子宮筋腫、更年期障害、及び子宮がん・卵巣がん・乳がんなど働く女性が関心を示した他の疾病についても解説されていますが、産業医等産業保健スタッフや人事労務担当者が母性健康管理に必要な知識を獲得する上で大変参考になると思います。 10 働く女性の健康管理ハンドブック *母性健康管理専用サイト『女性にやさしい職場づくりナビ』からもダウンロード可能 (C)2011女性にやさしい職場づくりナビ (出版:(財)女性労働協会 平成17年3月)

*母性健康管理専用サイト『女性にやさしい職場づくりナビ』からもダウンロード可能 2.適切な措置が受けられるための   母性健康管理ツールの紹介 さらに、「働く女性の身体と心を考える委員会」では、平成18 年度に「事業所における妊産婦の健康管理体制に関する実態調査」を実施し、この調査結果をふまえて、平成19年に「母性健康管理ガイドブック」(72ページ)を出版しました。 この本では、事業主及び健康管理部門の役割、女性労働者の対応など、企業における母性健康管理システムづくりを中心に書かれており、特に本日最も強調したい、母性健康管理指導事項連絡カードについても詳しく解説されています。 母性健康管理ガイドブック *母性健康管理専用サイト『女性にやさしい職場づくりナビ』からもダウンロード可能 11 (C)2011女性にやさしい職場づくりナビ (出版:(財)女性労働協会 平成19年3月)

*母性健康管理専用サイト『女性にやさしい職場づくりナビ』からもダウンロード可能 2.適切な措置が受けられるための   母性健康管理ツールの紹介 これが、母性健康管理指導事項連絡カードです。これは母子健康手帳にも載っていますから、皆様よくご存じのことと思いますが、そのほか女性労働協会や厚生労働省のホームページからもダウンロードできます。 12 母性健康管理指導事項連絡カード *母性健康管理専用サイト『女性にやさしい職場づくりナビ』からもダウンロード可能 (C)2011女性にやさしい職場づくりナビ

13 3.法律に規定された 母性健康管理の措置 母性健康管理に関わる措置が法的にはどのように規定されているか簡単に整理します。   母性健康管理の措置 母性健康管理に関わる措置が法的にはどのように規定されているか簡単に整理します。 母性健康管理に関わる法律は主に2つあります。一つは労働基準法であり、坑内業務の就業制限、危険有害業務の就業制限、産前6週間、産後8週間の休業、軽易業務への転換、時間外、休日、深夜労働の禁止など基本的な措置が規定されています。さらに労働基準法では就業規則の作成と届け出も規定されており、より詳細な措置は就業規則の中で整備して、事業内容や形態により応じて柔軟に規定していくということになります。 13 (C)2011女性にやさしい職場づくりナビ

3.法律に規定された   母性健康管理の措置 もう一つの男女雇用機会均等法では、事業主は妊婦健診を受ける時間を確保し、そこで指導された事項を守ることができるように勤務時間の変更、勤務の軽減などの措置を講じなければならないことが規定されています。 さらに、事業主が適切かつ有効に措置を講ずることができるように、厚生労働大臣は必要な指針を定めることが規定されています。この指針のなかで、指導事項の内容が当該事業主に的確に伝達され、かつ、講ずべき措置の内容が明確にされることを目的として、母性健康管理指導事項連絡カードの利用に努めることと記載されているのです。 14 (C)2011女性にやさしい職場づくりナビ

15 4.就業規則に記載される 母性健康管理の措置の例 以上の法律に基づき、事業所では就業規則が作成されます。その典型的な例を紹介します。   母性健康管理の措置の例 以上の法律に基づき、事業所では就業規則が作成されます。その典型的な例を紹介します。 この就業規則には妊娠・出産後の健康診査の受診を確保、通勤緩和、休憩の措置について規定されています。 15 (C)2011女性にやさしい職場づくりナビ

16 4.就業規則に記載される 母性健康管理の措置の例   母性健康管理の措置の例 また、「母性健康管理指導事項連絡カード」に基づきその指導事項が守れるよう、業務内容の軽減、勤務時間の短縮等を認める。 また、休業が必要な場合には、特別休暇の取得を認める。などの事項が規定されています。 措置中の待遇は、各事業所により異なり、法律に規定されるものではありません。 16 (C)2011女性にやさしい職場づくりナビ

17 5.母性健康管理指導事項連絡カード の症状と措置の解説   の症状と措置の解説 母性健康管理指導事項連絡カードについて解説します。母健連絡カードではここに示されるように症状とその重症度に応じて26種類の症状に対して標準措置が決められています。措置が標準化されていることで、医師・助産師も事業所への的確な指示が出しやすく、また事業所にとっても講ずべき措置が明確になるという利点があります。標準措置はたくさんあるようですが、実は大きく分けると5種類しかありません。 17 (C)2011女性にやさしい職場づくりナビ

18 5.母性健康管理指導事項連絡カード の症状と措置の解説   の症状と措置の解説 これは、母健連絡カードの症状と標準措置を簡単に整理した表です。標準措置は勤務時間短縮、作業制限、休憩、休業(自宅療養)、休業(入院加療)の5種類です。 このように標準化すると非常にわかりやすいのですが、症例によっては医師や助産師からするともう少し別の措置を指示したい場合も出てきます。 18 (C)2011女性にやさしい職場づくりナビ

19 5.母性健康管理指導事項連絡カード の症状と措置の解説   の症状と措置の解説 その場合には2ページ目の「標準措置と異なる措置が必要である等の特記事項があれば記入してください。」の欄や「その他の指導事項」に記入すればよいことになります。 ここに医療機関や医師等の氏名の記入および捺印のある場合には診断書に代わる正式な証明書類として扱われます。 19 (C)2011女性にやさしい職場づくりナビ

http://www.bosei-navi.go.jp/ 20 5.母性健康管理指導事項連絡カード の症状と措置の解説   の症状と措置の解説 母健連絡カードの利用マニュアルは、ツールとして紹介した「母性健康管理ガイドブック」にも記載されていますが、女性労働協会では「女性にやさしい職場づくりナビ」というホームページを公開しており、このホームページからも各種の情報が入手できます。 20 http://www.bosei-navi.go.jp/ (C)2011女性にやさしい職場づくりナビ

21 5.母性健康管理指導事項連絡カード の症状と措置の解説   の症状と措置の解説 特に母性健康管理指導事項連絡カードに取り上げられている症状とそれに対応する措置の解説は「母性健康管理ガイドブック」に記載されているものと同様であり、WEBを利用できる環境では冊子がなくても情報が入手できるので、大変便利です。 21 (C)2011女性にやさしい職場づくりナビ

6.まとめ 22 (C)2011女性にやさしい職場づくりナビ