2010年6月25日 09BA390L 山村美帆 金融の規制強化・制度改革 ~アメリカ~.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構 事務局 オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構 自治体条例調査資料 平成26年度 第1回データガバナンス委員会資料 資料1-6.
Advertisements

08bc172k 村杉 なつみ. 株式にはリスクとリターンがつきものであるが、景気の変化に 対してまったく逆の方向に動く銘柄の組み合わせや、そうでは なく実際には同じ方向に動く多くの株式にも、分散投資をする ことにより、リスクを減らすことができる。 しかし その分散投資によっても取り除けないリスクがる。
1 (第 14 週) 第5章 間接金融の仕組 み § 1 銀行の金融仲介機能 ( p.91 ~ 98 ) ① 仲介機能 ② 情報生産機能 ③ 資産転換(変換)機能 ④ 銀行貸付けにおける担保の役割 § 2 貸付債権の証券化とサブプライム問題 ( p.99 ~ 104 ) § 3 銀行以外の金融仲介機関.
金利、金融政策及び資金循環 金利の概念 金利体系 日本銀行の政策手段 資金循環. 金利の概念 金利とは:資金の貸借取引における資 金の価格である。 金利の機能:資金の配分や景気の調整。
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
08BC172K 村杉 なつみ. 銀行への公的資本注入額 預金保険機構が主たる担い手と なって公的資金が注入された。 公的資金の使用途 ①破綻した金融機関 18兆6162億円 ②金融機関からの資産の 買取 9兆6483億円 ③破綻前金融機関への 資本注入 12兆3869億円 ④その他 6兆1539億円.
1 この章で学ぶこと: ①なぜディスクロージャー? ②変化する日本企業! ③会計が変わり経営が変わる! 第 10 章 ディスクロージャー ケース/ TDK.
株式投資とは 2013 年 6 月 27 日 そうへい. 目次  株式とは  投資方法  株式投資の良いところ  投資方法  注意点  考察  参考文献.
第 4 回ファイナンスレポート 鴇澤 勇貴. 証券市場の推移 戦後まもなくの証券市場 朝鮮戦争 高度経済成長 増資全面中止 開戦 休戦 終了 株価の推移.
増資インサイダー問 題 2012/06/22 加島 小泉 林. 増資インサイダーとは 企業の公募増資等のインサイダー情報を 入手したヘッジファンド等が 空売りを用いて利益を得ること 公募増資の 情報を得る 買い戻し 公募増資発表 &空売りで 株価下落 空売りを 行う 利益 を 得 る!
第 6 章 金融政策と金融規制・ 金融監視政策の関係 07 BA 035 W 板津昌宏. 多くの中央銀行の金融政策の目的は 中央銀行はどの様な金融政策を行うべきか? 物価の安定を通じた経済の安定物価と雇用の安定 資産価格の安定を目的に掲げる国はな い.
第5章 活性化する国際分散投資 と 日本経済の影響. ネットとグロスの違い 資本移動の場合 日本 外国 100 億円 50 億円 ネットの資本移動 100-50=50億 円の黒字 グロスの資本移動 100+50= 150 億 円.
株 式 を 活 か す! ● 融資額 100 万円~ 3 億円 ● 融資期間 1 年(延長可能) ● 金利 年 4.05 %(金融情勢により変わりま す。 ● 返済 随時可能 ● 担保掛目 株式の場合、時価の 60 %以内 ※担保内容により変わります。また、取扱で きない銘柄もございます。 ● 担保差替.
国及び地方公共団体が分担すべき役割の明確化 機関委任事務制度の廃止及びそれに伴う事務区分の再構成
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
証券化とデリバティブ 会計ファイナンス学科 08BC41B 尾崎 敦史.
《Ⅴ 解説》 35.監査調書様式体系の全体像 【監査の基本的な方針】 【詳細な監査計画】 【リスク評価手続】 【リスク対応手続の立案】
現代の金融入門 第6章 3.証券化の光と影 2010年5月21日 08BC101 Z 高橋幸弓.
これだけでわかる日本の金融 第7章 金融市場でのプレイヤー
金融危機後の規制について ~時価会計、ディスクロージャー~
(第7週)第2章(3) 前回のおさらいとキーワード: ■ システミック・リスク ■ セーフティー・ネット ・ 競争制限的規制
大和証券の新たなビジネスモデル 07ba200w.
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
地域金融の経営戦略 文京学院大学 絹川ゼミ C班.
現代の金融入門   -第1章 金融取引- 08BA210Y  一二三 春菜.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
現代の金融入門 第5章 3節 企業統治の変質と再生
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
「日本の証券・銀行における 金融リスクマネジメントの今後について」
現代の金融入門 第7章3節「金融危機後の規制監督」 (p.245-p.256)
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
東北地方の 二重ローン問題         10bd020p 小瀬村 愛子.
08ba036z  入江 洋志 現代の金融入門 第五章 1~2節.
日本における ベイルイン導入の是非 〜否定派〜
企業再生支援機構 2010年6月18日 08BC101Z 高橋幸弓.
取引情報委員会活動報告 ープライシング・マトリックスについてー
第14回 商事関係法 2005/11/21.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
伊豆報告 「サブプライム問題と プライベートファン ド 」 へのコメント
監査とは テキスト第8章 田宮治雄.
EU統一金融監督機関設立の是非 肯定派 神野 光祐 工藤 祐之介 長谷川 雄紀 山下 真弘.
経済学(第10週) 第3章 貨幣と金融取引[2-1] 前回の確認とキーワード ■ 貨幣需要と債券需要 ・ 証券の利益を構成する2つの要素
第11回 商法Ⅱ 2007/01/15.
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
銀行向け 公的資本注入 08BA154K 高橋 和真.
金融の基本Q&A -Q21~Q24-  小瀬村愛子.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
日本国際経済学会関東部会報告 2007年1月13日(土)
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
第22回 商事関係法 2006/01/ /11/8.
GDPRの適用開始に向けて 個人情報保護委員会事務局.
証券化事例報告 『ハードからソフトへ』 -介護費用債権にかかる証券化-
国際的な情報セキュリティへの取り組み 各国の対応とサイバー犯罪条約 インターネット時代のセキュリティ管理.
マイクロファイナンス(MF)の課題とJICAの取組み 2012年1月
個人情報保護法案整備の背景 情報処理の普及 (インターネットの普及) プライバシーの権利 個人情報の保護の必要 脅威 事故
「今後証券化が証券市場を 発展させていくかの是非」
システム監査学会・監査基準分科会 合同研究会 平成19年4月6日 公認会計士・公認システム監査人 藤野正純
上級アドミニストレータ連絡会 関西研修会 平成18年11月25日 公認会計士・公認システム監査人 藤野正純
第11回 内部統制.
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
(財)住宅保証機構の ルーフバルコニーの FRP防水仕様 が改定されました
会計業務の概要 会計情報システムの対象業務.
第10回 商法Ⅱ 2006/12/11.
「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-
9章 倒産して儲けを得る B班 菊池 高倉 漆原 田尻 依田.
内部統制とは何か.
長野大学における科研費等の運営・管理について
Presentation transcript:

2010年6月25日 09BA390L 山村美帆 金融の規制強化・制度改革 ~アメリカ~

今回の金融危機を受けて、これまでの過度な規制緩和により金融が暴走し、リスクの適切な管理を怠ってきたことが直接的要因であるとして、規制強化を求める声が高まっていた。 2009年8月11日、オバマ政権は大恐慌以来70年ぶりと言われる金融規制改革法案を議会に提出し、 金融危機を教訓として行き過ぎた規制緩和の流れに終止符を打つ方針を明らかにした。

システミックリスクに着目した規制 これまでの業態別に規制当局の分かれた米国の規制システムはシステミックリスクの認識、対処の点で十分でない。 今回の改革は、金融システムの安定性を脅かす恐れのある金融機関について一括して監督、規制しようという考えのもと行われた。

FRB(連邦準備制度理事会)の権限拡大 ○銀行だけでなく証券会社や保険会社もFRBの監督下に置く。 ○大規模投資銀行の監督権限を米証券取引委員会(SEC)からFRBに移管する。 ○大規模で、他の金融機関との相互関係が密接である金融機関の監督権限をFRBに集約することを目的とし、こうした金融機関の財務悪化が米国や世界全体の経済の安定性にとって脅威となる場合、FRBが当該金融会社を「ティア1金融持株会社」に指定し、FRBに一元的に監督権限を担わせる。 FRB権限拡大に関して、中央銀行であり、本来金融政策を扱うFRBが金融危機に対し適切に金融機関に対して強制力を発揮できるのかという疑問から批判の声も上がっている。 ティア1の判断基準 ・資産や負債の規模及び性質 ・他の主要金融機関との取引  および関係性

金融サービス監督協議会(FSOC)の設立 ○金融システムの安定を脅かす要因を発見することを責務とする省庁横断型の機関。 ○FSOCを構成する当局及び、金融機関からも直接情報を入手する権限を持つ。 ○FRBがティア1金融持株会社に指定することに関して勧告を行うことができる。

システム上重要な金融機関の破綻処理権限 破綻した場合に金融システムを脅かすような金融機関に秩序ある破綻処理の枠組みを整備することを目的とし、今までセーフティネットの枠組みのなかったノンバンクや、ティア1などの破綻処理権限をFDIC(連邦預金保険公社)に付与する。 FDICに対し今までの預金取扱機関の破綻に対応する機能と概ね同等の機能がノンバンクに対しても与えられる。 経営危機に陥った問題金融会社に対し、FDICが融資や資産・負債等の買い取りを行うことができる。

投資家保護の観点 格付機関規制 格付け機関はNRSRO(全国的に認知されている統計的格付機関)としてSEC(証券取引委員会)に強制的に登録することを義務づける。 SECはNRSROに対し・・ ・内部統制、デューデリジェンス、格付け決定の手続きについての評価を行う。 ・格付けに利用するデータ、格付けのモニタリング     の頻度などの情報開示を規定

証券化のプロセスに関わった機関に対して責任を負わせることで、危険性の高い証券化商品を無責任に発行するといった行動を防ぐ。 投資家保護の観点 証券化に関する規制 ○ABS(資産担保証券)の証券化プロセスに関わる証券化業者に対し、第3者に移転した資産に係る信用リスクの少なくとも5%を保有することを義務付ける。 ○ABSの発行者に対する情報開示を強化し、開示情報には少なくとも投資家が独自に適切な投資であるか調査を行えるよう、ABSの裏付けとなる資産レベルのデータが含まれることになる。 ○ABSの品質に欠陥があれば投資家から買い戻しを求められるようにする。 証券化のプロセスに関わった機関に対して責任を負わせることで、危険性の高い証券化商品を無責任に発行するといった行動を防ぐ。

消費者が、消費者向けの金融商品、サービスを判断するための情報を有しそれを理解すること、不正行為から消費者を守ることなどを目的とする。 消費者保護の強化 金融消費者保護庁(CFPA)の設置 クレジットカードや住宅ローンなど消費者向け金融商品、サービスを規制する新たな機関。 消費者が、消費者向けの金融商品、サービスを判断するための情報を有しそれを理解すること、不正行為から消費者を守ることなどを目的とする。 ○消費者保護関連の規則制定権 ○商品設計への介入 ○消費者向け金融商品サービスを扱う業者への健全性の調査、業務停止命令や罰金などを課せる

店頭デリバティブ規制 デリバティブ取引の市場の不透明さが危機を増幅させたという認識から 店頭デリバティブに対して標準化を求める +   店頭デリバティブに対して標準化を求める + 全ての標準課されたデリバティブは中央清算機関で清算、取引所で取引を行うこととする 証券取引委員会(SEC)と商品先物取引委員会(CFTC)に、取引所や清算機関に対し、店頭デリバティブ取引の記録と報告を義務付ける権限を付与 中央決済機関で清算されていない取引についても、取引管理機関への報告を義務付ける

論点 役員報酬規制の導入について