小1の壁に密着! ~つながりと活力のある 商店街学童を~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
少子高齢化に密着 !! 日本大学商学部 福田ゼミナール A 班 伊藤佑華・大森あゆみ・加賀屋亮・柏渕茜・関澤卓也高橋信樹・冨田麻衣・鳥海元気・武捨将太.
Advertisements

~商店街活性化プロジェクト ~. 作品を展示 したい 教室をやりた い お茶会をした い 練習の場が欲し い 輝ける場が 欲しい!! 輝ける場が 欲しい!!
女性医師等就労支援事業事務局 清水 薫子 女性医師就労の問題点 ホームページ URL:
平成26年度大阪府通所支援事業者育成事業 事業所アンケート結果
「独立事業家を目指す方を支援する制度」 ic(インシュアランス・コンサルタント)
4月1日から新しい「地域づくり」が始まります。 地域のみんなで一緒に取り組む介護予防活動を応援します
私の街の無人駅改善対策 弥生教室 高校3年 石垣友理.
出産や育児のためのお休み(産前・産後休業、育児休業)を取得できます
女性向けビジネス に密着 ~駅ナカに保育施設を~
<国策「待機児童ゼロ」から見えてくる保育園の未来>
子育ての専門家「CFC (チャイルド・ファミリーコンサルタント)養成講座」を修了した保育士が複数在籍しています
幼保一体化施設の整備にかかる 第2回 保護者説明会
東日本大震災被災者の方向け 就職イベントも開催! 1月・2月の巡回就職相談会スケジュール(予約不要)
宮っ子自転車おかたづけ大作戦 ~宇都宮市における駐輪政策~ 宇都宮大学 中村行政学研究室 まちづくり提案Aチーム
(平成23年度第4次補正予算案での「安心こども基金」の積み増し・延長関係) 高等技能訓練促進費等事業について (平成23年度第4次補正予算案での「安心こども基金」の積み増し・延長関係) 創設:平成15年度 支給件数:7,969件(平成22年度) 就職件数:1,714件(平成22年度) 目標:平成26年度までに全都道府県・
生きがいのもてる高齢者が イキイキと暮らす上田市へ
オール京シェアハウス ~京都市の大学政策に対する政策提案~
次世代育成支援地域行動計画の策定に向けて,これから何をすべきか?
課題整理表 資料10 次期狛江市障害者計画・ 障害福祉計画策定に向けた この課題整理表は、 ①国が示した障害福祉計画に係る基本指針
リーダー 重田龍一 副リーダー 三澤雅彦 芦澤駿介 和田卓也 福田斉 高嶋輝三 安部紗弓
チームSHAF ~早実の斉藤君は 汗をハンカチで拭く~
保育園に密着 西武文理・高瀬ゼミB班 斉藤雄人 板谷亮平 甲斐諒子 五十嵐あかり 李雪.
中学生のための租税教室 南九州 税 理 士 会 .
高年齢者活用促進コースの活用例 モデルケース① 高齢者を活用した異業種への新規参入 モデルケース②
家事屋通信 ☆ご利用頂いた方のお声をご紹介します☆ Vol.2 家事屋コラム 『モノを捨てるために”捨てる“べきこと』 体力的に大変でした。
臨時福祉給付金に関する お知らせです 臨時福祉給付金とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
地域の身近な相談者 CSW コミュニティソーシャルワーカー コミュニティソーシャルワーカー(CSW)とは?
現金給付 現物給付 「子育て基金(仮称)」のイメージ 出産一時金(医療保険適用) 国 各 世 帯 子育て基金 地方公共団体 事業主
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
新制度がはじまって 学童保育はどうなるか。
倉敷市における乗合タクシー制度 ・ バス路線の廃止等に伴い公共交通が無くなった地域において、地域が運営主体となって、自主的に運営する
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
加藤 郁美 上妻 史保理 佐藤 麗未 楢崎 泰葉 星野 磨美
子どもと関わる仕事がしたい・・そんなあなたに・・
触れ合い!体験!! NPO法人 S-NET きのこのコ.
定期利用・リフレッシュ保育 ・子育て広場事業
○○オフィス 〒 ○○県○○市○○町○丁目○番○号
応援します 働く女性 Pretty Fly for women workers… 合資会社プリティフライ.
保育の現場があなたを待っています ~ 子どもたちの笑顔のために ~ 保育士資格をお持ちの皆さまへ
人生 年時代を 楽しんで生きる 100 試作品 ●●市●●在住 ●●さんの場合 わかりやすく、 地域活動のリアリティを もたせるために、
平成30年度 みんな おいで くまろうクラブ熊本聾学校
Residential Laboratory -22世紀に向けた集合住宅の再編-
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
ケアワーカー、放課後児童クラブ補助員、ケアマネジャー
「売上向上に向けたブランドづくり」 受講申込書
○○市△△地区・商店街活性化計画 1.対象地区と事業目的 (1)地区現況と課題 地区概況(写真) 地区位置(地図)
地域に新たな子育て支援を創出する講座プロジェクト事業
人と人との輪 ~高齢者の生活を豊かに~ 日本大学商学部 高井ゼミナールB班.
働くママ応援し隊 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 働くママ応援し隊 誕生の キッカケ 働くママ応援し隊 でこう 変わった!
日本大学 商学部 高井ゼミナール かまぼこプリンスチーム
大阪府子どもの未来応援ネットワークモデル事業 <取組のポイントと成果>
お金を貯める ②どうしてお金を預けるの?.
経済連携協定による 外国人介護福祉士候補者 に対する 支援について (緊急雇用創出事業(基金)の活用)
ラクサクスクプロジェクト ~楽々・サクサク・すくすく育つそんな保育を~
気軽に集える コミュニティスペースづくりプロジェクト.
伊 丹 市 子どもサポーター 募集中! 教員をめざすあなた 学生の今だからできる 子どもたちへのサポート! 子どもサポーターの声
ワークショップ 1 あなたの預金が生み出す 社会の発展 ~お金の流れが与える影響を考える~.
●●市における教育ICT環境整備方針 (概要)
平成27年度 会津若松市オープンデータコンテスト アイデア部門 応募作品
○第1回まちづくり企画グループ『平野区のイメージについて』 (H )
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
58.6% 58.6% 17.8% ママインターンプロジェクト 女性の労働力問題の背景
おおむた 子育てお役立ち情報 子ども未来室 保育所 幼稚園 認定こども園 学童保育所・学童クラブ ★保育料等の軽減を市独自で行っています。
【参考】民間有識者からの主な意見について
幼児教育・保育の無償化の概要 1.総論 2.対象者・対象範囲等
モンスターペアレントについて 国際学部 こども学科 武内ゼミ.
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美 出生率と少子化 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美.
町の子育て事業等の紹介 ①すくすく広場 ②離乳食支援事業 ※予約不要 お気軽におこしください(^^) 担当:民生課健康支援係 保健師
小諸市子ども・子育て支援事業計画について
フランス語で「美しい地球」の意味。ベルテールを体験した子どもたちが創って いく未来の地球をイメージしています
Presentation transcript:

小1の壁に密着! ~つながりと活力のある 商店街学童を~                        小1の壁に密着!           ~つながりと活力のある                 商店街学童を~ これから東京経済大学北村ゼミチームすぽんじの発表を行います。 発表者は○○です。プレゼンテーションの操作は○○が行います。 私たちは小1の壁に密着し、つながりと活力のある商店街学童を提案します。 東京経済大学 北村ゼミ Teamすぽんじ 板垣・伊藤・野沢・田本・芦田

学童保育には小1の壁 想像してみてください… という問題があります 地域の人と関わりがない 働き続けることができない 預ける場所がない  想像してみてください… 学童保育には小1の壁 という問題があります 預ける場所がない 自分が子供を育てる時のことを想像してみてください。 近くに頼れる人はいますか?子供を預けられるような関係の人はいますか? 近所とのつながりが薄れている今、子供を預けるのは学童保育という選択肢しかない、 という方もいるでしょう。 しかし、学童保育にも問題があります。 頼れる人がいない

小1の壁とは?? 共働き家庭の保護者・児童が 小学校入学の時に直面する問題 ①待機児童 ②預かり時間 その中で私たちは小1の壁に焦点を当てました。  小1の壁とは、小学校入学時に共働きの家庭が直面する問題のことです。 *大きく分けて二つの問題があります。

1万人以上 いるのが現状 定員オーバーで 入所できない ①小学生の待機児童 定員 学童 入所 希望者 ひとつめは、待機児童の問題です。  ひとつめは、待機児童の問題です。   まず学童保育とは両親が共働きであるなど、  保護者が不在のときに放課後一定時間保育することです。 *しかし、学童保育には定員があり、 入れなかった児童は待機児童となります。 *現在、学童保育には1万人以上の待機児童がいます。 定員 学童

自宅に 帰宅 ②預かり時間の問題 一人で過ごさなければいけない 延長保育 可能 17時で 預かり時間終了 保育園 学童保育 17時 19時  2つ目は、預かり時間の問題です。 *もし、学童保育に預けられたとしても預かり時間が保育園より短いため  今まで通りに仕事を続けることができません。  近所の方とのつながりが普段からあれば、助け合うことができ  その時間を一人で過ごすことはないでしょう。

小1の壁 つながりを 取り戻す事が必要! 子育てに対する不安や負担が 大きくなってしまった・・・ 地域とのつながり が薄れた・・・ 昔はご近所、皆で子供を育てていた 地域とのつながり    が薄れた・・・ 小1の壁が近年問題になった 昔はご近所皆で子供を育てていたが、最近はなくなってきていまった そのせいでママの子育てに対する不安が大きくなってしまった そこで、とのつながり、を取り戻せばママの負担が減らせるのでは?と考えました 子育てに対する不安や負担が 大きくなってしまった・・・

民間の地域密着型 商店街学童保育 NPO法人 育児に、仕事に頑張る お母さんのための学童保育

つながりは 生まれていない! 実際には活気が 出たなどの変化はない 挨拶はするが、 長期的な付き合いに つながらない 商店街に直接は    影響してない *ご存じの方もいらっしゃるとは思いますが  近年、商店街での学童保育の取り組みは行われています。  しかし、インタビューに行き現状を見てみると、ただ商店街で学童保育を経営しているという店舗が多く  学童保育設置によって実際に地域とのつながりは深まっていないようでした。

すぽんじクラブ つながり 商店街 利用者 人の提供 場の提供 の提供 ここで私たちすぽんじクラブは、このような点を改善し、       の提供  ここで私たちすぽんじクラブは、このような点を改善し、 *利便性だけではなく利用者には心から安心して過ごせる場所を、  設置する商店街にはすぽんじクラブ利用者が商店街に活気を・・・!  商店街と利用者につながりを提供することができます。 商店街 利用者

目次 ①すぽんじクラブとは ①すぽんじクラブとは ②既存学童との比較 ③事業プラン ④メリット ・3つの魅力 ・一日の流れ ・3つの魅力 ・料金 ・預かり時間 ・立地 ・地域の声 ・収支案 ③事業プラン *3つ目は、事業分析です。 ・すぽんじクラブ ・商店街 ・利用者 ④メリット

✿子供がいるので、自分の趣味の時間や習い事を行えない すぽんじクラブの利用者 専業ママ ✿子育てに追われている ✿子供がいるので、自分の趣味の時間や習い事を行えない こども ✿近隣の小学校に通う小学生 ✿両親が共働きの場合、   放課後一人で過ごさなければならない 働くママ ✿小学生のこどもを持つママ ✿仕事からの帰宅まで、    こどもが家で一人なるのが不安 ✿自営業やサービス業の場合、      土日預ける場所がなくて困る 専業ママ ✿おもに未就学児のこどもを持つママ ✿子育てに不安なので、      相談し合えるママ友達がほしい ✿子育てだけじゃなく、          趣味の時間もほしい

1 2 3 サービス 指導員 コミュニティ 3つの魅力 すぽんじクラブの ~シニア・学生~ ~他学童から 受け入れ~ ~教室開講・  すぽんじクラブの        3つの魅力 サービス  ~他学童から       受け入れ~ 2 3 指導員 ~シニア・学生~ コミュニティ ~教室開講・   スペース開放 ~  すぽんじクラブの3つの魅力として、 *1つ目にサービスとして、他学童からの受け入れを行います。 *2つ目に指導員として、シニアや学生を採用します。  私たちの示すシニアとは、定年退職直後の人々を指します。 *3つ目にコミュニティとして、施設のスペース開放やすぽんじ教室の開講を行います。

1 サービス ①20時までの 夜間預かり可能 17時までで 預かり時間終了 すぽんじクラブ 公立学童 12 17 20  1つ目のサービスとして、17時以降は他の学童からの受け入れを行います。 *さきほど述べたように保護者のニーズに応えるため  すぽんじクラブは、20時までの夜間の預かりを行い、 サービス

1 サービス ②他学童からの 受け入れ可能 ①20時までの ③休日 夜間預かり可能 預かり可能 すぽんじクラブ 公立学童 また、他の学童から17時以降の受け入れも行います。 サービス

2 指導員 ・元教員のシニア ・教職課程の学生 シニア 学生 のため質が高い    のため質が高い 2  2の指導員の魅力として、 *主にシニアや学生を中心に採用します。  しかし、それでは、預けるのに不安・質の低下に繋がるのでは…とお思いでしょう。 *こちらをご覧ください。  これは公立学童の指導員の資格所持の割合です。  このように三分の一の指導員が資格のない状態です。 *ここで、私たちは元教員のシニアや教職課程を学んでいる学生のみを指導員として採用するため、  既存の公立学童に比べ、質の高い指導員を提供することができます。 指導員 参照:文部科学省・厚生労働省 放課後子どもプラン連携推進室 編(2009)

3 交流の場が必要! コミュニティ 商店街・保護者間の 商店街に来る人が減った・・・ 地域住民との交流がない・・・  交流の場が必要! 地域住民との交流がない・・・ 地域のつながりが薄れている・・・ 3 子供をもつママ友達が欲しい・・・  3つ目の魅力としてコミュニティです。 *学童利用者や商店街の方にインタビューを行ったのですが、 育児をするのに不安がある、地域住民との交流が減ったという声を聞くことができました。 コミュニティ 育児の相談をする人がいない・・・

3 すぽんじ広場 すぽんじ教室 コミュニティ 教室がない日は 午前中を利用して ・ママコミュニティ フラワー教室 ・商店街の人との交流 すぽんじ教室                     フラワー教室 お裁縫教室 コーヒー教室 お弁当教室 ・ママコミュニティ ・商店街の人との交流 ・シニアの人との        育児相談 3 *交流ができる場とは、児童が学童保育に来る前の空いている施設を利用し、  すぽんじ教室を開講します。  例えば商店街の方々を先生として、お花屋さんによるフラワーアレンジメント教室や、  保護者同士のお弁当教室などを考えています。 *すぽんじ教室を開講していない日は、すぽんじ広場として開放し、  保護者同士の、またシニアとの育児相談の場として地域の方に利用していただきたいと考えています。 コミュニティ

学童保育 ・すぽんじ教室 ・すぽんじ広場 午前 午後 学生 商店街 シニア 学生 シニア 夜間 利用方法 指導者 利用者 の人々 専業ママ ・すぽんじ広場 働くママ シニア 商店街の人々 午後 学童保育 学生 シニア  以上の3つの魅力を踏まえた上で、すぽんじクラブの1日の流れを紹介します。 *午前中は、すぽんじ教室やすぽんじ広場を行い、 *午後は従来の学童保育を開所し、 *17時以降は他の学童から児童の受け入れを行います。 こども 夜間 他学童からの受け入れ 学生 こども

すぽんじクラブ つながり 商店街 利用者 人の提供 場の提供 が生まれる *すぽんじクラブはこのように、       が生まれる *すぽんじクラブはこのように、  主に利用者には場の提供を、商店街には人の提供をすることによって、 *両者につながりが生まれ、薄れてしまった人と人とのつながりを取り戻すことのお手伝いできるでしょう。 商店街 利用者

目次 ①すぽんじクラブとは ①すぽんじクラブとは ②既存学童との比較 ③事業プラン ④メリット ・3つの魅力 ・一日の流れ ・3つの魅力 ・料金 ・預かり時間 ・立地 ・地域の声 ・収支案 ③事業プラン *3つ目は、事業分析です。 ・すぽんじクラブ ・商店街 ・利用者 ④メリット

× × ○ ○ ○ ○ 公営学童 民営学童 料金 預かり時間 すぽんじ クラブ *公営学童は厚生労働省から補助金をもらっているため比較的低価格ですが  預かり時間は長くはありません。 *民営学童は補助金はもらっていないため高価格ですが  預かり時間は長くできます。 *ここで私たちすぽんじクラブと料金・預かり時間の面から比較したいと思います。 ○ ○ すぽんじ   クラブ

× ○ ○ 6千円~1万円 料金 5千円~9千円 3万円~5万円 公営 民営 すぽ んじ まず、料金についてです。 5千円~9千円  公営 ○ 3万円~5万円 民営 × 6千円~1万円 まず、料金についてです。 民営は富裕層向けなのでお迎えサービスなどオプションがつくため高額ですが、 NPO法人である私たちは利益を求めないため低価格に抑えることができます。 なぜなら、 ○ すぽ  んじ

× ○ ○ \ \ 料金 商店街学童 公営 厚生労働省 東京都・市 民営 すぽ んじ 運営費 設立費 都道府県 都道府県 又は市町村 市町村 *厚生労働省からは運営費のための補助金が、 *商店街の空き店舗を利用することによって、 中小企業庁からは空き店舗の改装費のため補助金が全額支給されます。 ○ 商店街学童 すぽ  んじ

× ○ ○ 20時まで 17時まで 時間 最長22時まで 公営 民営 すぽ んじ 次は預かり時間についてです。 私たちは20時まで預かります。 20時まで ○ すぽ  んじ

× ○ ○ 時間 公営 民営 あと30分だけ いけなくて大変・・・ すぽ んじ 預かってくれれば・・・ 仕事を早く切り上げなきゃ        国分寺市 30代女性 公営 × 仕事を早く切り上げなきゃ     いけなくて大変・・・            練馬区 30代女性 民営 ○ お金を払ってでも 預けたい 中野区 30代女性 なぜ20時までなのかというと、 公営では17時にあずかり時間が終わってしまうため、仕事を早く切り上げなくてはなりません。 そのため、あともう30分だけ預かってくれれば…といった保護者のニーズに応えるためです。 ○ すぽ  んじ

目次 ①すぽんじクラブとは ①すぽんじクラブとは ②既存学童との比較 ③事業プラン ④メリット ・3つの魅力 ・一日の流れ ・3つの魅力 ・料金 ・預かり時間 ・立地 ・地域の声 ・収支案 ③事業プラン *3つ目は、事業分析です。 ・すぽんじクラブ ・商店街 ・利用者 ④メリット

東京都 三鷹市 下連雀 中央商店街  に決定!

三鷹市 ✿三鷹駅✿ ✿学童保育の現状✿ ✿面積✿ ✿人口✿ ✿隣接自治体✿ 987 JR中央線 新宿から約20分! 三鷹市 現在の保育園利用者が 学童保育を利用すると、 約1,000人入れない! ✿面積✿   16.5㎢ ✿人口✿   177,016人 ✿隣接自治体✿   世田谷区・杉並区   武蔵野市・小金井市   調布市

すぽんじクラブ        の 理想的な設置場所の条件とは… ✿商店街通り にある ✿駅に近い ✿周辺に 待機児童が多い

三鷹駅 中央通り商店街 ✿商店街通り ✿商店街通り ✿駅に近い ✿駅に近い ✿周辺に 待機児童が多い ✿周辺に 待機児童が多い にある

すぽんじクラブ 設置場所!

すぽんじクラブ 設置場所! 2階は  パン屋さんのカフェ キッズスペース有り! ベビーカー置き場有り! 1階は  パン屋さん

 面積 132.2㎡ 現在ある学童保育の 平均面積 93.2㎡ 十分なスペース有り!

キッズ スペース コミュニティ スペース

すぽんじクラブ キッズスペースで遊んだり、          本を読んだりして過ごす 夜間預かりの ニーズあり!

すぽんじクラブ ③コミュニティ キッズスペースで遊んだり、          本を読んだりして過ごす シニア・学生の ニーズあり! シニア・学生に抵抗なし!

すぽんじ教室     コミュニティスペースで       フラワーアレンジメントやお弁当教室を開く 育児があるため     難しい・・・ 趣味の時間が     取れない・・・

すぽんじ広場 ③コミュニティ 今まで交流の場が なかった・・・ 相談に 乗ってほしい・・・ ニーズあり! コミュニティの 専業ママ 働くママ コミュニティスペースで    利用者同士の交流やシニアとの育児相談 ③コミュニティ  今まで交流の場が                    なかった・・・  相談に    乗ってほしい・・・ 専業ママ 働くママ 商店街の人々 コミュニティの ニーズあり!

収入 支出 年間の収支報告 合計 19,320,000円 合計 19,320,000円 厚生労働省 人件費 11,640,000円  補助金   10,000,000円 人件費   11,640,000円    東京都   補助金     3,200,000円 施設使用料   4,800,000円 必要経費    1,860,000円 学童保育料  5,640,000円 各種保険料     100,000円 教室・広場運営費 480,000円 教室・広場登録料 480,000円 地域活性化費 440,000円 地域活性化費   440,000円 合計 19,320,000円 合計 19,320,000円

目次 ①すぽんじクラブとは ①すぽんじクラブとは ②既存学童との比較 ③事業プラン ④メリット ・3つの魅力 ・一日の流れ ・3つの魅力 ・料金 ・預かり時間 ・立地 ・地域の声 ・収支案 ③事業プラン *3つ目は、事業分析です。 ・すぽんじクラブ ・商店街 ・利用者 ④メリット

利用者のメリット 指導員のメリット 商店街のメリット こども ✿シニアの生きがい ✿学生の実戦的経験 ✿放課後、一人にならない ✿社会性の向上 働くママ ✿ニーズに合ったサービス ✿地域の目が行き届く 商店街のメリット ✿活気があふれる ✿地域住民との    つながりの構築 専業ママ ✿地域住民との交流の場 ✿趣味の時間がもてる

小1の壁 小1の壁 つながりを 取り戻す 解決の第一歩に 子育てに対する不安や負担が 大きくなってしまった・・・ 子育てに対する 昔はご近所、皆で子供を育てていた  つながりを    取り戻す 地域とのつながり    が薄れた・・・ 小1の壁が近年問題になった 昔はご近所皆で子供を育てていたが、最近はなくなってきていまった そのせいでママの子育てに対する不安が大きくなってしまった そこで、とのつながり、を取り戻せばママの負担が減らせるのでは?と考えました 子育てに対する不安や負担が 大きくなってしまった・・・ 子育てに対する 不安・負担が軽減