Forest tree genomics: growing resources and applications

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生物統計学・第 2 回 全体を眺める(1) 平均と分散、各種グラフ、ヒストグラム 2013 年 10 月 7 日 生命環境科学域 応用生命科学類 植物バイオサイエンス課程 尾形 善之.
Advertisements

日本近海におけるホシササノハベラの 遺伝的分化の解析 保全生態学研究室 川瀬 渡 2006 年 2 月 21 日 -日本沿岸域の環境保全のために-
配偶者選択による グッピー (Poecilia reticulata) の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究 生物多様性進化分野 A1BM3035 吉田 卓司.
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
落葉層の厚さと実生サイズの違いが 実生の発生・定着に及ぼす影響 北畠 琢郎
背景と目的 結論と展望 材料と方法 結果と考察
外来植物の侵入・拡大モデル 都市社会工学科 保全生態学研究室  秋江 佳弘.
現代文明論 14 命に関わる文明の諸問題 遺伝子組み換え.
分布の非正規性を利用した行動遺伝モデル開発
北大農学部森林科学科 造林学研究室4年 小向愛
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
モード付き並列機械における オンラインスケジューリング
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
米日のITベンチャー企業とベンチャーキャピタル
トウモロコシの動向 2班.
リスト作成による効果を得るため付加・整理
Geneticsから Epigeneticsへ
ヒトゲノムの違いから わかること 東京大学大学院医学系研究科 国際保健学専攻 人類遺伝学分野 徳永 勝士 川崎市立川中島中学校
生物統計学・第2回 注目要素を決める まず木を見る、各種グラフ、ウェブツール
Let‘s Study Biodiversity 生物多様性保全 従業員教育エッセンス版
Evidence-based Practice とは何か
本時の目標 ○ 主な材料の特徴をまとめよう ○ 材料と環境とのかかわりを知り、材 料の使い方についてまとめよう
2016年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第13回 情報解析(6) エクセルVBAによる遺伝子機能解析
生物統計学・第2回 全体を眺める(1) 各種グラフ、ヒストグラム、分布
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
※ エネルギー環境教育を中心とした学習内容です。 教育課程に準じて,内容を加筆修正してください。
絶滅危惧種サギソウの遺伝的分化 保全生態学研究室   鈴木雅之.
第19回 HiHA Seminar Hiroshima Research Center for Healthy Aging (HiHA)
5 テスト技術 5.1 テストとは LISのテスト 故障診断 fault diagnosis 故障解析 fault analysis
海氷が南極周辺の大気循環に与える影響 地球環境気候学研究室  緒方 香都 指導教員:立花 義裕教授.
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
Traits 形質.
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
DNAメチル化とクロマチン構造の変化による転写制御のモデル
2017年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第5回 公共データバンクの遺伝子情報
2017年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第1回 情報検索(1) ビッグデータを眺める
植物系統分類学・第15回 比較ゲノミクスの基礎と実践
産学連携BICSシンポジウム シリーズ3回 (日本化学会春期年会 平成18年3月28日)
ゲノム科学概論 ~ゲノム科学における統計学の役割~ (遺伝統計学)
シラタマホシクサの地域文化の検証とフェノロジーの年変動
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
イントロ DNA配列 意味. イントロ DNA配列 意味 3 DNA配列は化学的配列空間 を占める 4.
Environment Risk Analysis
Webコミュニティ概念を用いた Webマイニングについての研究 A study on Web Mining Based on Web Communities 清水 洋志.
日本のゴルフ場の環境破壊 中神 徹.
2018年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第12回 情報解析(2) 配列相同性解析・DNA
森林破壊と地球温暖化.
新聞発表 2003年4月16日 大和田・鈴木・菅原・山中.
研究科横断型教育プログラム(Bタイプ) 統計遺伝学 全5回
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
村石悠介・橋口岳史 農学部資源生物科学科1回生
2 生態系の危機への対応 エコロジカル・フットプリント ミレニアム生態系評価 生物多様性条約 国内対策.
先進予防医学共同専攻臨床疫学 臨床疫学とは 現在の取り組みと成果 研究材料・手法 未来のあるべき医療を見つめて改革の手法を研究します。 特徴
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
生物学 第18回 どうして地球上には多様な生物が 生息しているのか 和田 勝.
2013/5/25 3.人による自然の利用(世界).
2018年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第12回 次世代シーケンシング・RNA
表紙 分散遺伝的アルゴリズムのための 新しい交叉法.
2011 行動分析学特論 (1)行動分析学と 対人援助(学)
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
生物多様性条約とは何か 森林を取り巻く様々な国際的取り決めと生物多様性条約 生物多様性条約の課題 藤原敬
遺伝統計学 集中講義 (6) 終わりに.
The Plant Cell, vol. 14, , February 2002
集中講義(東京大学)「化学システム工学特論第3」 バイオインフォマティクス的手法による化合物の性質予測(1) バイオインフォマティクス概観
2018年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第9回 公共データバンクの代謝パスウェイ情報
分子生物情報学(0) バイオインフォマティクス
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
沿道植物中のEROD活性による 大気汚染のバイオモニタリング ー研究の概略ー.
Presentation transcript:

Forest tree genomics: growing resources and applications David B. Neale and Antoine Kremer Neture reviews February 2011 造林学研究室4年 小倉俊治

目次 自然資源の保全・保護・管理 はじめに 樹木の遺伝子資源 ・なぜ遺伝的研究の進歩は遅れたか ・樹木において遺伝子を調べる意義     ・なぜ遺伝的研究の進歩は遅れたか     ・樹木において遺伝子を調べる意義 林木育種事業     ・林木育種事業の目標     ・海外の林木育種     ・日本の林木育種     ・林木育種事業における育種効率改善の取組 自然資源の保全・保護・管理          ・樹木の地理的変異 まとめ

はじめに しかし、森林に関する遺伝的な研究は作物種などに比べてあまり進んでいない。 森林資源は人類にとって必要不可欠なものである。(建築材料、紙製品、燃料etc...) 森林は陸上のバイオマスの82%を占めており、生物多様性の50%以上を占めている。 森林は人類にとって原料だけでなく生態系サービスを提供する重要なものである。  しかし、森林に関する遺伝的な研究は作物種などに比べてあまり進んでいない。

なぜ遺伝的研究の進歩は遅れたか (why the genomics research at forest tree delays) 樹木が長寿であるから 資金が少ないから ゲノムサイズが大きいから  遺伝子の変異体がよくわかっていないから

表1:Species, genome properties and genomic resources in seven genera of forest trees used in genomic research programmes

樹木の遺伝子量(genomics size of tree) 針葉樹のゲノムサイズは大きく、それに比べると広葉樹は小さい。 表2:樹木におけるゲノムサイズ 表3:他の植物におけるゲノムサイズ (参考:Wikipedia)

変異体を用いた実験 (experiment using mutants) 花成にかかわる遺伝子の変異体を持つシロイヌナズナ(A.thaliana)は花成が遅れたり、花成が起きなかった 図1:左側が野生種 右側が花成促進遺伝子変異体 参考:京都大学大学院 生命科学研究科 分子代謝制御学分野 (http://www.lif.kyoto-u.ac.jp/labs/plantdevbio/res_flower2.html)

樹木において遺伝子を調べる目的 (the purpose of researching in the gene of tree ) ①短いサイクルの中で高密度の栽培が可能となるように遺伝的に改良すること ②今後の環境変動への適応性や、病虫害への抵抗性を高めること ③樹木の形質などを、遺伝的に改良をすることによって木材製品の質と生産性を向上させること ④遺伝子の機能を理解し、その機能と表現型とがどう関係しているかを知ること 林木育種事業や自然資源の管理などに応用することを目的とされている

・林木育種事業における育種効率改善の取組 自然資源の保全・保護・管理 はじめに 樹木の遺伝子資源     ・なぜ遺伝的研究の進歩は遅れたか     ・樹木において遺伝子を調べる意義 林木育種事業     ・林木育種事業の目標     ・海外の林木育種     ・日本の林木育種     ・林木育種事業における育種効率改善の取組 自然資源の保全・保護・管理          ・樹木の地理的変異 まとめ

林木育種事業(forest tree breading) ① 天然林から遺伝型や表現型を基に個体を選抜する ② 選抜した木から種や穂木を集める ③ 育種樹木園の設立 ④ 選抜した木の次代検定 ⑤ 検定を基に、親か次代検定林から選抜する ⑥ 収穫や接ぎ木を行う 図2:林木育種の流れ

林木育種事業の目標 (purpose of forest tree breeing ) 選抜と検定を繰り返すことで ① 形質の良い個体を得ること ② 予期せぬ生物、非生物によるストレスに対して強い集団を作る。

海外の林木育種事業 (forest tree breeing in abroad) 歴史  導入されて100年に満たないうえに、樹木は生育期間が長いため、少数の種しか行われていない。 現状  南アメリカのマツにおいて、早いところでは3代目の検定と育種に入っている

日本の林木育種 (forest tree breeing in Japan) 歴史:  昭和27年(1952年)にスウェーデンの教授によって精英樹育種選抜の考え方が導入された。  海外との違い   海外:単位時間当たりの改良度合いを大きくすること   日本:選抜の確実さ   海外:8~15年で検定(伐期は40~80年)   日本:20~30年、最大50年(伐期)で検定 日本の採種園では改良第一世代、精英樹ではようやく第2世代 参考:森林技術 No.820 2010.7  「林木育種の高速化」

繁殖周期の短縮(reducing of breeding cycle) 繁殖周期を早めることで効率の良い育種が可能 強制着花技術によって早期に種子を作ることでより効率が良くなる 近年、シロイヌナズナなどのモデル植物において、花成に関する遺伝的経路がわかってきている。 樹木における花成に関する遺伝的背景の理解により強制着花技術は進歩する可能性がある。

シロイヌナズナにおける花成の経路(flowering pathway in A.thaliana) 春化や光周性によって促進される経路など様々な事がわかってきている 図3:シロイヌナズナにおける花成経路 引用元:Flowering: a time for integration(Int. J. Dev. Biol. 49: 585-593 (2005))

マーカー利用選抜 (Marker assisted selection) DNAを抽出してDNAマーカーの遺伝子型を調査することにより選抜固体を特定する 幼苗期に葉からDNAを抽出してDNAマーカーの遺伝子型を調査することにより早期に選抜固体を特定することが可能となる

マーカー利用選抜の欠点 (defect of marker assisted selection) 選抜を目的とする形質と密接に関連するDNAマーカーがわかっている時のみしか使えない 病虫害抵抗性などの質的形質においては遺伝子の発現(遺伝子型)と形質(表現型)の関係が分かっているものがある。 しかし、樹高などの量的形質においては、遺伝型と表現型の関係が複雑なので、あまり利用が進んでいない

図4:林木育種の流れ

自然資源の保全・保護・管理 (conservation, restoration and management of natural resources) 樹木において遺伝的研究が進められてきたのはほとんどが経済的価値のある種である 地理的変動や生物間相互作用を知るためにも生態系にとって重要な種について研究がなされていない(熱帯雨林など) しかし、近年、気候変動などにより、自然資源の環境適応性などについての関心が高まってきた

自然資源の保全・保護・管理 (conservation, restoration and management of natural resources) 過去に起きた環境変動において、樹木がどのように適応したか 地理的な変異から生じる環境の変異に樹木がどのように適応しているか この2点についての遺伝的情報を知ることにより、将来起こりうる環境変動から自然資源を保全する

樹木の地理的変異① (geographic variation in forest tree) 樹木がどのような地理的変異を持っているか、産地試験によって調べられてきた しかし 産地試験のデータの信頼性は実験期間や産地の種類の数や集団の遺伝的多様性に依存するため、莫大な資金と時間が必要であった

樹木の地理的変異② (geographic variation in forest tree) 地理的変異によって遺伝的構造の違いがあることが発見されたことで、樹木の動態や定着のパターンがより簡単に分かった。 GISなどによる地誌的情報と遺伝的情報を組み合わせることにより、過去に起こった個体の移動について現在研究が進んでいる。

まとめ 遺伝子の解析技術がより進歩することで、更なる発展が期待される分野である 経済的価値のある種ばかりだけでなく生態系価値のある種において研究が進められる必要があり そのためにも多くの関心と資金が提供されるべきである

参考文献 Forest tree genomics: growing resources and applications(Nature Review Genetics 12:111-122) Flowering: a time for integration(Int. J. Dev. Biol. 49: 585-593 (2005)) 京都大学大学院 生命科学研究科 分子代謝制御学分野 (http://www.lif.kyoto-u.ac.jp/labs/plantdevbio/res_flower2.html) 森林技術 No.820 2010.7  「林木育種の高速化」