1999年度秋学期 香川敏幸研究会 個別研究 兼 卒業制作 日本の介護福祉の在り方について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
障害福祉サービスの利用者負担について. ● 障害福祉サービスの利用者負担の考え方 ~障害福祉サービスの利用者負担が変わります ~  障害福祉サービスについても、必要な人すべてが適切にサービスを利用できる制 度(普遍的な制度)を目指します。 → 介護保険や医療保険と同じように、利用した量に応じて支払う仕組み.
Advertisements

介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
平成22年度収支決算 (平成23年7月25日) 日本合成化学健康保険組合 <一般勘定> ・収入 922百万円 ・支出 794百万円 収支差額 128百万円 経常収支 123百万円(対予算 +102 、対前年 +257 ) <介護勘定> ・収入 80百万円 ・支出 62百万円 収支差額 18百万円(対予算.
年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
全日本民医連 介護・福祉部 1 「利用者負担増」のメニューが目白押し ○ 利用料の引き上げ(2割負担) ○ 居住費徴収対象の拡大 ○ 補足給付要件の厳格化 ○ ケアプランの自己負担導入 ○ 軽度者の「2割負担」か「生活援助外し 」 地域包括ケアの実現に向けた 新たな施策の提案 ○ 地域包括ケア関連の施策.
(1)1日当たり利用者数が、定員50人までの場合は当該定員の20%(①)を、 定員が50人を超える場合は当該定員から50を差し引いた員数の10%(②)を ①に加えた数を、それぞれ超過しているとき → 基本単位数の70%を算定 (2)過去3か月間の平均利用人員が、定員の105%を超過している場合 → 基本単位数の70%を算定.
厚生白書 各国の社会保障制度 ~スウェーデン・イギリス・アメ リカ~ 971221 波多野宏美. スウェーデン v 所得保障(年金制度) – 国民基礎年金(FP) 65 歳に達したすべての国民に定額の年金を支給65 歳に達したすべての国民に定額の年金を支給 – 国民付加年金(ATP) 従前の所得(稼得所得の高い.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
ゆとりある生活を送る ためには. 老後生活に対する不安 80 %以上の人々が老後生活に不安を感じています 出所:生命保険文化センター平成 16 年.
2節 福利厚生の現状 現金給与と現金以外の給付の関係 [ データ ] 一人一ヶ月平均労働費用額と構成 (226 ページ参照 ) ⇒労働費用総額に占める現金給与の割合は、 8 割強が現金、 2 割弱が現金以外で支払われている ※小規模企業になるほど現金給与の割合が増加する傾向にある 企業規模計 1000.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
高齢者向け住宅・施設における薬剤管理指導 ①
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
安心おたっしゃ訪問事業 杉並区保健福祉部 高齢者在宅支援課.
財政-第20講 6.社会保障財政(1) 2008年6月17日 第2限.
1.高齢者の健康とその支援 2.保健・医療・福祉の連携
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
医療型入所施設(療養介護、重症心身障害児施設等)の費用負担
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
富士市 障害者控除 対象者の認定 対象者 サービスの内容 利用について お問合せ 富士市役所 高齢者介護支援課 電話:
Ⅲ編 要介護・要支援認定特論 特定非営利活動法人ふくし@JMI 理事長 社会福祉士/介護支援専門員 小 湊 純 一.
社会福祉施設経営論.
居宅介護支援事業所.
ベーシックインカム導入の是非 肯定派 神谷・棚倉・水田・安塚.
後期高齢者医療制度に関するQ&A Q1 後期高齢者医療制度は、なぜ創設されるのですか? ○ ○
(間税会は消費税のあり方を考える会です) 平成24年1月30日 北沢間税会
少子高齢化 고유진.
現代人口政策の可能性 島根大学 廣嶋清志 シンポジウム「歴史の中の『少子化』」 コメント2 比較家族史学会研究大会 第51回大会
The seminar of policy science
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます
介護ビジネス中国における市場 ー 日本と比較して
後期高齢者医療制度では、生活を支える医療を目指します。
後期高齢者は、どのような医療が受けられるのですか?医療の内容が制限されるようなことはありませんか?
D18fu906pr102 社会保険制度 介護保険制度の概要.
“社会保障制度”が果たす役割を理解しよう!
趣旨  平成22年4月1日厚生労働省(医政発0401第17号) 各都道府県知事にあて発令された文章を受けて 県内各施設における医療的ケアを実践的に 指導できる看護職員を養成することを目的
高額医療・高額介護合算療養費制度の参考事例
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
H28.7.8社会福祉法人制度改革の施行に向けた全国担当者説明会
21世紀の日本の高齢社会と年金問題 テーマ設定について パネルの手法 パネルの議論の流れ
大阪府高齢者保健福祉計画推進審議会専門部会 委員候補(案)
立命館大学大学院先端総合学術研究科 有松 玲
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
障害者自立支援法案について 厚生労働省.
松橋ゼミ          B E S T   年金制度の今とこれから                     薬師川 裕真                       金子 直広                       三又 結実.
演 習 Ⅰ 表題「柏市は他の中核市と比較して 弱者が住みやすい街といえるか?」 民生費を中心に考察 2011年7月27日 科目等履修生
資料2 介護保険制度改革の方向.
中国における介護サービス ー 日本と比較して
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
75歳以上高齢者の増大 1 1 実績値 (国勢調査等) 平成18年推計値 人口(万人) (%) 人口ピーク(2004年) 12,779万人
経済学-第11回 介護保険 2008年6月20日.
介護保険制度に ついて!.
公平・安定的な医療費助成の仕組みの構築(難病に係る新たな医療費助成の制度)
介護保険請求 居宅療養管理指導費の請求方法
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
慢性期医療の視点から 読売新聞東京本社社会保障部 阿部文彦.
財政-第26講 6.社会保障財政(7) 2008年7月8日 第2限.
○ 特別対策等による利用者負担の軽減措置については、 21年4月以降も継続して実施。 ※ 延長年限等については検討中
資料2 石綿による健康被害の救済に関する法律の概要 事業者 国 地方公共団体 (独)環境再生保全機構 石綿健康被害救済基金 環境大臣
5本柱 運動推進の 時代の変化に即応した、金属運動のさらなる強化と発展の追求 勤労者に安心・安定をもたらす雇用をはじめとする生活基盤の確立
全国介護保険担当部(局)長会議資料 ~介護保険制度改正の検討状況等について~
総合事業 【事例集】 H 追加版.
介護保険事業(支援)計画策定のための 地域包括ケア 「見える化」システム等を 活用した地域分析の手引き
財政-第6講 3.経費分析 2008年4月22日 第2限.
介護保険サービス基準設定の基本的考え方について
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
( 平成29年6月30日時点精神科病院長期入院者数[暫定値] )
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の入院時の食費の負担額が 変わり、新たに居住費(光熱水費)の負担が追加されます
Presentation transcript:

1999年度秋学期 香川敏幸研究会 個別研究 兼 卒業制作 日本の介護福祉の在り方について 1999年度秋学期 香川敏幸研究会 個別研究 兼 卒業制作 日本の介護福祉の在り方について 総合政策学部4年 宮田 龍(79608848) http://www.sfc.keio.ac.jp/~s96885rm/g-pro/

contents 1、介護環境の変化 2、試行錯誤する介護保険制度 3、ドイツ・介護保険法 4、これからの介護福祉

介護環境の変化 少子高齢化の進展 65歳以上人口の増加 出生数の低下 世界的な傾向 4.94%(1950)→15.11%(1996)→30.22%(2050) 出生数の低下 234万人(1950)→119万人(1997) 合計特殊出生率 3.65人(1950)→1.39人(1997) 世界的な傾向 顕著なアジア地域諸国 

介護環境の変化 家族介護の限界 家族の介護能力は低下 介護の質の変化 「最期を看取る介護」から「重障害の高齢者を長期間看る」介護へ 家族形態の変化 平均世帯人員 4.8人(1975)→2.8人(1995) 女性の社会進出、晩婚化   家族の介護能力は低下

介護環境の変化 「老人病院」の登場 医療と福祉の総合的な整理が求められる 介護目当ての入院「社会的入院」の問題化 本来の病院の医療機能に影響 「老人福祉」と「老人医療」の隙間 「介護の駆け込み寺」 本来の病院の医療機能に影響 医療と福祉の総合的な整理が求められる

介護環境の変化 国の役割の変化 新たな介護システムの創設へ グローバル化の進展 「大きな政府」から「小さな政府」へ 救貧的・措置制度的な社会福祉政策からの転換 新たな介護システムの創設へ

介護環境の変化 高齢者福祉政策の改革 介護環境の変化を受け「介護を社会的に支える」システムの創設へ 1990年 「ゴールドプラン」            (高齢者保健福祉推進10カ年戦略) 1995年 「新・ゴールドプラン」 1995年 「介護保険制度」

試行錯誤する介護保険制度 創設までの経緯 1994.9 社会保障制度審議会 .12 高齢者介護・自立システム研究会 1994.9   社会保障制度審議会 →「介護保険制度」を初提案    .12   高齢者介護・自立システム研究会 →社会保険制度の導入を提唱 →1995年7月「老人保健福祉審議会」でも同様の報告 1995.12   高齢者介護・自立システム研究会 →「新たな高齢者介護システムの構築を目指して」 1997.12.7  衆議院本会議で可決 2000.4.1  制度スタート

試行錯誤する介護保険制度 制度の概要 在宅介護サービス 要介護者 介護保健施設 要介護申請 介護サービス計画 訪問調査 かかり付け医の                   在宅介護サービス  要介護者             介護保健施設    要介護申請          介護サービス計画  訪問調査 かかり付け医の              意見書           認定             介護認定審査委員会           意義 申し立て

試行錯誤する介護保険制度 制度の概要 要介護度の目安と在宅介護サービスの利用限度額

試行錯誤する介護保険制度 議論の再燃 山積する課題 政府特別対策の発表(1999.11.07) 家族介護への給付 保険料削減策 要介護判定の基準 介護サービスの供給体制 政府特別対策の発表(1999.11.07) →制度の根幹を揺るがす影響

ドイツ・介護保険法 導入の背景 高齢化の進展 要介護者の増加 家庭の介護能力の低下 高額な施設入所費 地方自治体の財政を圧迫 65歳以上人口、2050年には30%に 要介護者の増加 総人口の2.1%、165万人(1991) 家庭の介護能力の低下 主たる介護者であった女性の社会進出が進む 高額な施設入所費 4,000〜4,500DM/月 地方自治体の財政を圧迫

ドイツ・介護保険法 成立までの経緯 制度の概要 1994年5月 法案成立(20年に渡る末) 1995年1月 保険料徴収、要介護認定スタート 1994年5月 法案成立(20年に渡る末) 1995年1月 保険料徴収、要介護認定スタート     4月 在宅の要介護者への現金給付、        訪問介護サービスの開始 1996年7月 施設入所サービスの開始 制度の概要 保険料 1.7% 保険者 疾病金庫 対象者 全国民に加入義務付け 

ドイツ・介護保険法 制度の概要 在宅介護給付 要介護者 部分的施設介護給付 入所施設介護給付 要介護申請 認定 給付審査 介護金庫                   在宅介護給付  要介護者             部分的施設介護給付                   入所施設介護給付  要介護申請              認定                           給付審査              介護金庫                                              メディカルサービス(通称MDK)

ドイツ・介護保険法 給付内容 在宅介護給付 部分的施設介護給付 入所施設介護給付 在宅介護者への給付 最大で毎月3,750DMまでの在宅介護サービス、最大で毎月1,300DMまでの介護手当 部分的施設介護給付 デイケア、ナイトケア ショートステイ 入所施設介護給付 月額2,800DM、年額30,000DMまで介護金庫が負担 在宅介護者への給付 年金保険料を介護金庫が負担

ドイツ・介護保険法 実施状況 要介護度認定 審査状況 保険給付状況 スタート時は給付申請者の審査が滞留 1995年内には解決 推定要介護者数の2.6倍の申請件数 30%前後の却下率 異義申し立ても多数 保険給付状況 在宅介護給付73%、施設介護給付27% 在宅介護給付中、介護手当76.9%、介護サービス9.5% 要介護度の高い家庭では、コンビネーション給付を選択する傾向

ドイツ・介護保険法 財政状況 国民の意識 収入 232.7億DM(1996)、304.8億DM(1997) 支出 ①施設介護給付 ②介護手当 ③介護サービス 収支 23億DM(1996)、15.7億マルクの黒字 国際競争力維持のため、保険料抑制を求める動きが強まる 国民の意識 介護保険受給者に行ったアンケート 64%の人が「介護保険法は介護者の励ましになっている」 要介護認定の審査についても「適切である」が76.8%

これからの介護福祉 今までの介護福祉 介護保険制度が目指すもの 家族単位では負担、解決ともに困難 旧来の家族観で強制 「措置制度」の福祉行政 介護を社会全体で支えること 「施しの福祉」から「権利としての福祉」へ アジア諸国への「モデルケース」に