課題(Term Report)について 次のスライドからは、レポートのサンプルです。 この通りである必要はありません。独自性を尊重します。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
中心市街地活性化の事例研究 福島彬仁 山本大晃.  この研究は現在日本全国で問題となっている中心市街地 の衰退に対して全国の自治体でどのような対策が行われ ているのかについて実際の事例を紹介し、その自治体に おいて中心市街地が直面している状況や活性化計画の特 徴、問題点について検討したものです。
Advertisements

広島県呉市は瀬戸内海のほぼ中央部に位置し,瀬戸内海 に面する陸地部と安芸灘諸島などの島しょ部で構成される 気候温和で自然環境に恵まれた都市です。また,瀬戸内海 で最も長い約300㎞の海岸線を有しています。
● 計画のポイント ・富山県及び全市町村が一体となって、「環境・エネルギー関連産業」、「ものづくり関連産業」、 「医薬・バイオ・健康生活関連産業」、「情報サービス関連産業」、「物流関連産業」の企業の 立地促進並びに新たな成長産業の育成を目指す。 ・立地企業をきめ細かくバックアップする体制を構築する。(「オーダーメイド型」支援)
2.一極集中と多極分散. 連携の在り方 都市の発生 分業の発生規模の経済 ・地域特化の経済 ・都市化の経済 集積 大都市の形成.
09ba390l 山村美帆. 内需不振の正体 地方圏 青森県では、バブル崩壊期の 90 年代前半には増加していた個人所得と小売 販売額が、戦後最大の好景気となった時期である 00 年代前半からみるみる 減少し始めた。この間に起きた構造変化とは? この就業者の減少こそが 00~05 年の個人所得、小売.
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
最低賃金1000円の是非.
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
既存ストックを活用した市街地整備手法の創設(個別利用区制度の創設) ○ 市街地再開発事業においては、現行制度上、既存建築物を残しながら事業を実施するためには施行地区内の 関係権利者の全員の同意を得る必要がある。 ○ 今回の制度改正により、関係権利者の全員の同意によることなく、有用な既存建築物を残しつつ土地の整序.
札幌市の少子化  その特徴と背景 札幌市立大学 デザイン学部 教授  原俊彦.
創造都市を目指して ~創造的階級を呼び込め!~
地域社会論 第6回 Ⅵ.産業構造 11月16日.
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
森町まち・ひと・しごと 人口ビジョン概要 15/08/31【資料1】 森町人口ビジョン(抜粋) 総合戦略へ向けた、現状・課題の整理(案)
テーマ:市町村合併を推進すべき 11HRディベート大会 平成15年9月25日(木) <否定側> ●山口美希 ●内村華奈子 ●今井優香
岡山大学 大学院 社会文化科学研究科・経済学部 中村良平
テーマパークの立地について 08AK287 遠藤 侑里 08AK051 柿沼 真希子 08AK032 小山 夕紀子
富山市のまちなか居住推進事業について 富山大学 岩田ゼミiii.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
国と熱海市における人口ビジョン・総合戦略の構成(イメージ)
日本の都市と計画の展望 国土の様相,都市の様相から計画へ 大分大学  佐藤誠治 萩島教授退官記念シンポジウム.
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
介護ビジネス中国における市場 ー 日本と比較して
“世界をリードする大阪産業”の 現状と今後の取り組み ~大阪の経済成長と産業構造~
他地域と比較してみよう! 2005年 年少人口 割合(%) 生産年齢 人口割合(%) 老年人口 割合(%) 仙北市
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
上田商工会議所 御中 観光に関するウェブ調査 結果レポート 2016年7月8日.
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
大阪府の将来推計人口の点検について 平成26年3月 大阪府政策企画部企画室計画課
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
GDPに関連した概念.
第1-4-2図 市町村別でみた我が国の人口変化( 年)
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
マクロ経済学初級I 第4回.
地方都市における 大型店舗の郊外進出と 商店街の衰退
岡山大学・経済学部 大学院社会文化科学研究科 ©中村良平
経営戦略論参考資料(2) 2007年8月3日.
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
大田区企業立地促進基本計画(第二次)の概要
計画の制度化 = 交通サ-ビス向上に資する ハ-ド施策とソフト施策の(最適)組み合わせ
地域発展戦略 第一次5カ年計画( ) 集権的計画経済システム/重工業優先 内陸部 大躍進期と経済調整期( )
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
地域経済循環分析 担当課:大臣官房総合政策課( ) 制度 施策番号:30 知っていますか? あなたの街の経済のハナシ
何故大阪維新か.
2008年までの好景気がつづいた 世界経済が現在同時不況 日本経済?
人口統計 人口静態統計:人口の規模、構成 人口動態統計:出生・死亡などの人口再生産 人口移動統計:人口の移動 人口の推計:コーホート変動.
実践型地域雇用創造事業 平成30年度応募地域(第2次募集)
おかやま商圏の 特徴と変化 田中 潔 (岡山商科大学商学部)
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
4章 都心と地方の賃金格差 非正規雇用者に対する最低賃金を比較すると地方になるにつれて賃金 は低くなる
参考資料1 都道府県に占める政令市・特別区のシェア等の比較 参考資料1 人口(人) 面積(K㎡) A GDP(億円) 昼夜間人口 比率(%)
兵庫県たつの市・上郡町・佐用町における基本計画の概要
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
岡山大学・経済学部 大学院社会文化科学研究科 ©中村良平
京都の観光 < 発表者 > 木下 尚子、十亀 美穂、中田 有美.
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
大阪の成長戦略の実行 府市一体となった成長の実現 〇 「大阪の成長戦略」の実現による大阪経済の活性化 〇 大阪の成長をリードしていく仕組み
○○圏域 新たな広域連携促進事業概要 ※連携する市町村を黄色で着色した地図を 添付 圏域市町村 圏域人口 主要産業 圏域面積 圏域の特長
日医総研の手法を活用した 将来推計人口に基づく 医療介護需要試算の一例
地域住民・企業等によるまちづくり事業・活動への支援強化
奈良県提出資料と参加者の意見 平成25年2月6日(水) 午後2時~ 県新公会堂
労働市場 国際班.
地域の多様な課題に応える低炭素な都市・地域 づくりモデル形成事業
+ うつのみや産業振興ビジョン【概要版】 7章 施策の展開と支援体制の形成 1章 産業振興ビジョンの基本的な考え方について
○第1回まちづくり企画グループ『平野区のイメージについて』 (H )
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
四万十・足摺エリア(幡多地域)観光圏協議会 宿泊(連泊)の魅力の向上(滞在促進地域)
最終プレゼンテーション 「合併率と都道府県格差の 関係について」 2006年1月24日(火) 2002359 秦 数正
Presentation transcript:

課題(Term Report)について 次のスライドからは、レポートのサンプルです。 この通りである必要はありません。独自性を尊重します。 成績評価のポイントは、  講義で言った分析項目がそろっているか  それぞれに適切なコメント・解約がなされているか  見る側にとって見やすい・わかりやすいスライドになっているかどうか  出席 などです。 提出は、添付ファイルで8月4日(月)まで送って下さい。 ファイルサイズは4MBを超えないように。

地域経済構造分析 倉敷地域就業圏域の例 経済学部 夜間主 3回生 高倉美穂(04424615) 主題科目:地域振興の経済学 平成26年8月4日提出 地域経済構造分析 倉敷地域就業圏域の例 経済学部 夜間主 3回生 高倉美穂(04424615)

1.就業圏域 地域経済の設定

岡山県 市町村地図 http://mujina.sakura.ne.jp/history/

市町村名の下の数字は常住就業者数。赤枠内の数字は通勤者数、括弧内の%は通勤流出率。国勢調査(2010年) 岡山・倉敷地域就業圏域(623,164人) 1.002 吉備中央町 ( 6,085人) 289人( 4.7%) 658人( 10.8%) 0.856 総社市 ( 31,317 人) 4,898人 (15.6 %) 0.910 矢掛町 ( 6,800人) 6,345人 ( 20.3%) 1,071人 ( 15.8%) 1,705人 (30.9 %) 福山地域就業圏域(237,546+α人) 0.863 早島町 ( 5,514人) 3,842人 (69.7%) 802人 (5.2%) 3,885人(25.3 %) 1.014 0.984 1.061 福山市 ( 209,716人) 0.719 浅口市 ( 15,370 人) 倉敷市 ( 218,576人) 16,124人(4.8 %) 岡山市 ( 332,578人) 1.045 里庄町 ( 4,966人) 603人( 12.1%) 23,573人(10.8 %) 512人( 10.3%) 笠岡市 ( 22,864人) 958人( 19.3%) 610人( 12.3%)  岡山県の就業圏域を倉敷市にスポットを当てて調べる。岡山県南部の主な就業圏域は、「岡山・倉敷地域就業圏域」である。「岡山・倉敷地域就業圏域」の圏域内総就業者数は、645,334人である。中心都市は岡山市であり、その他周辺地域が倉敷市・玉野市・総社市・早島町である。  倉敷市に注目してみると、倉敷市は昼夜間就業者比率(青四角)が、0.984と1.0を下回っているため、岡山市の就業圏域と言える。つまり、岡山市が中心都市であり、倉敷市はその周辺地域と考えられる。しかし、浅口市(25.3%)や総社市(20.3%)、矢掛町(15.8%)、早島町(30.9%)が倉敷市へ通勤流出している。これは、倉敷市は岡山市の郊外地域であるが、浅口・総社・矢掛・早島の中心都市の役割を担っていると考えることができる。  これらにより、中心都市(倉敷市)とその周辺都市(浅口・総社・矢掛・早島)の倉敷就業圏域を作成した。この圏域の総就業者数は、277,577人である。  補足として、里庄町は倉敷への通勤流出率が12.3%と高いが、笠岡市や福山市の流出率も十分高いため福山地域就業圏域とした。福山就業圏域内の総就業者数は、今回は岡山県を中心として調べているため、237,546人(福山市と岡山県内のその圏域の周辺地域)とα(広島県のその圏域の周辺地域)として省略した。以上を前提として、倉敷市にスポットを当てて調査していく。 (メモ)岡山市への通勤流出 浅口市→(1,020人6.6%)→岡山市、矢掛町→(306人4.5%)→岡山市、里庄町→(276人5.6%)→岡山市、笠岡市→(648人2.8%)→岡山市 4,692人 (20.5 %) 1,300人 (5.7%) 2,079人 (7.1%) 0.947 5,778人 (19.9 %) 0.888 玉野市 ( 29,094人) 倉敷域就業圏域(277,577人) 1,203人 (7.8 %) 倉敷就業圏域の人口は、605,134人。 就業者数は、45.9%の277,577人。 市町村名の下の数字は常住就業者数。赤枠内の数字は通勤者数、括弧内の%は通勤流出率。国勢調査(2010年)

倉敷市は、岡山県内においては、二番目に人口の多い市である。総人口は、483,154人(平成26年末住民基本帳人口)。四国から山陰地方へつながる南北の交通軸と東西に走る山陽道が交差する中国地方の交流拠点となる中核市である。また年間600万人以上が訪れる観光都市でもある。面積は、354.73km2。 倉敷市中心市街地活性化基本計画  中心市街地の活性化に関する法律に基づいて策定した、本計画は平成22年3月に内閣総理 大臣の認定を受ける。岡山県下では、初めての認定である。 テーマ:「世界に誇る伝統文化 居心地のよいまちくらしき」 テーマ達成のキーワード:「誇り」・「持続」・「交流」。  計画期間:平成22年3月~平成27年3月の概ね5年間 区域:JR倉敷駅周辺の約175ha   JR倉敷駅周辺の中心市街地は、商業、居住等の都市機能が集積し、長い歴史の中で文化、 伝統をはぐくみ、各種機能を培ってきた「まちの顔」である。しかし、都市機能の拡散、モータリ ゼーションの進展、大規模集客施設の郊外立地、居住人人口の減少等、中心市街地の衰退 が進んでいる。今後は、中心市街地に蓄積されている歴史的・文化資源や観光資源、JR倉敷 駅・中央病院などの既存のストックを活かしながら、魅力ある拠点づくりと、拠点間の連携と交 流を進め、都市機能の集積を図ることにより、暮らしやすい、歩いて暮らせる、賑わいのある、 まちづくりを進めていく。  主要事業のうちの一つである、倉敷市北大型商業施設整備事業によって、市が「倉敷みらい 公園」を整備、これと隣接する「三井アウトレットパーク倉敷(H23.12.1)」、「アリオ倉敷 (H23/11/25)」が開業した。公共空間と民間商業施設がシームレスに続く、全国でも珍しい都 市空間が実現している。年間800万人の見込みを大幅に上回る1,300人が訪れた。 参考:倉敷市「中活基本計画 計画書」 http://www.city.kurashiki.okayama.jp

2.人口の長期的動向 地域経済の状況

人口の長期的動向:倉敷就業圏域 人口は、65年~80年で大きく成長したが、それ以後はほぼ頭打ち 国勢調査(2010年)を参考に作成した。縦軸には人口累計数、横軸は、5年間の期間を表している。中心都市は倉敷市、郊外地域は総社市・浅口市・早島町・矢掛町とした。全て、合併後の数値である。 参考:国勢調査(2010年) 人口は、65年~80年で大きく成長したが、それ以後はほぼ頭打ち →今後は減少傾向か?(理由は何か、バブル崩壊?自然減?社会減?)

市町村別人口の長期的動向:倉敷就業圏域 期間に関係なく、圏域人口の70%~80%は倉敷市が占める。 参考:国勢調査(2010年) 前のスライドの対象市ごとのグラフを作成した。国勢調査(2010年)を参考に作成した。縦軸には人口累計数、横軸は、5年間の期間を表している。中心都市は倉敷市、郊外地域は総社市・浅口市・早島町・矢掛町とした。全て、合併後の数値である。  人口の動向を、対象市町村別で示した。倉敷市就業圏域の総人口のうち、中心都市倉敷市人口が占める割合は、どの期間も約70~80%である。また、倉敷市就業圏域の総人口のうち各周辺地域人口が占める割合は、総社市で約10%である。浅口市は1947年は約10%であったが、割合は減少し2010年には6%に落ち込んでいる。 期間に関係なく、圏域人口の70%~80%は倉敷市が占める。 参考:国勢調査(2010年)

人口の長期的変動:倉敷就業圏域 2 1 参考:国勢調査(2010年) 国勢調査(2010年)を参考に作成した。縦軸には人口累計数、横軸は、5年間の期間を表している。中心都市は倉敷市、郊外地域は総社市・浅口市・早島町・矢掛町とした。全て、合併後の数値である。 ②→①→②→① 参考:国勢調査(2010年)

都市発展段階仮説 →2010年以降は、停滞期に突入か? 参考:国勢調査(2010年) 47-50 50-55 55-60 60-65 65-70 70-75 75-80 80-85 85-90 90-95 95-00 00-05 05-10 中心都市 5,709 12,368 7,585 22,006 65,477 43,365 14,421 11,550 1,338 8,559 7,251 8,508 6,136 郊外地域 399 -1,368 -5,691 -5,398 847 8,633 6,458 3,458 915 2,583 -327 -525 -1,924 就業圏域全体 6,108 11,000 1,894 16,608 66,324 51,998 20,879 15,008 2,253 11,142 6,924 7,983 4,212 成衰 成長 都市化動向 都市化 集中 相対的 絶対的 ② ①  就業圏域としては、1947年から現在に至るまで成長してきた。特に、1965年から1973年の高度経済成長後期と、それ以後からバブル崩壊までの安定成長期によって人口が急激に増加し、バブル崩壊から2010年までの人口増加は高度経済成長期程の勢いはないことがわかる。  1950年から1965年までの期間、つまり高度経済成長期の初期から転換期にかけて、中心都市の人口は増加し、郊外地域の人口は減少しているので、「①絶対的集中の都市化成長期」である。  その後、1965年から1995年までの期間は、中心都市の人口増加が、郊外地域の増加を上回る「②相対的集中の都市化成長期」である。この期間を詳しくみると、安定成長期に入りバブル崩壊後まで、就業圏域全体の人口増加が、高度経済成長後期程の伸びはなく、人口増加が落ち着く傾向がみられる。  そして、1995年から2010年の期間は、中心都市は増加、郊外地域は減少しているので、「①絶対的集中の都市化成長期」へ戻ったと言える。しかし、高度成長期初期から転換期の(50年から65年)①絶対的集中の都市化成長期と同等だとは考えずらい。今後は、都市圏人口の増減が±0になる停滞期に入るのではないだろうか?(都市のライフサイクル・プロセスの郊外化「③・④相対的(絶対的)分散の郊外化成長期」は経ずに停滞期になるのか?←郊外地域の設定ミスか?) →2010年以降は、停滞期に突入か? 参考:国勢調査(2010年)

都市のライフサイクル:倉敷就業圏域 都市ライフサイクル:②→①→②→① 参考:国勢調査(2010年) 国勢調査(2010年)を参考に倉敷就業者圏域の都市ライフサイクルのグラフを作成した。 倉敷就業圏域における都市のライフサイクルは、 ②→①→②→②→① 戦後高度経済成長期においては、就業圏域の人口は爆発的に増加した。具体的に、前期は中心都市への絶対期的集中の都市化がみられる。後期は、郊外地域の人口の増加が高い、相対的集中の都市化である。今後は、スライドP.11の自然増減がマイナスの値であることから、停滞期又は衰退期に向かう可能性ある。 都市ライフサイクル:②→①→②→① 参考:国勢調査(2010年)

人口の自然増減:倉敷就業圏域 2012年で初めて死亡が出生を上回る(少子高齢化が原因か?) 総務省 住民基本台帳 総務省基本住民台帳から作成した。数値はすべて倉敷就業圏域の総数をとり、棒グラフは自然増減を示し、赤い折れ線グラフは死亡者数・青い折れ線グラフは出生者数を示している。 バブル崩壊後から現在まで人口は減少傾向である。2012年で初めて人口が自然減少した。 2012年で初めて死亡が出生を上回る(少子高齢化が原因か?)  総務省 住民基本台帳

人口の社会増減:倉敷就業圏域 総務省 住民基本台帳 総務省基本住民台帳から作成した。数値はすべて倉敷就業圏域の総数をとり、棒グラフは社会増減数を示し、赤い折れ線グラフは転出者数・青い折れ線グラフは転入者数を示している。 傾きは緩やかだが、折れ線グラフが右下がりなので社会増減数は減少傾向(地域間移動しない傾向)。  総務省 住民基本台帳

雇用吸収産業は何か 基盤産業は何か 基幹産業は何か 地域経済構造の識別 雇用吸収産業は何か 基盤産業は何か 基幹産業は何か

雇用を吸収している産業(大分類) 産業分類 就業者数 製造業 62,044(22.9%) 46,649(21.0%) 就業者数       順位 大分類 就業圏域 倉敷市 郊外地域 1 製造業 62,044(22.9%) 46,649(21.0%) 15,395(31.4%) 2 卸売業,小売業 50,632(18.7%) 41,742(18.8%) 8,890(18.1%) 3 医療,福祉 32,475(12.0%) 27,141(12.2%) 5,334(10.9%) 4 建設業 22,066(8.1%) 19,048(8.6%) 3,018(6.2%) 5 宿泊業,飲食サービス業 20,823(7.7%) 17,773(8.0%) 3,050(6.2%) 6 運輸業,郵便業 18,373(6.8%) 15,488(7.0%) 2,885(5.9%) 7 サービス業(他に分類されないもの) 15,970(5.9%) 13,774(6.2%) 2,196(4.5%) 8 教育,学習支援業 11,902(4.4%) 9,141(4.1%) 2,761(5.6%) 9 生活関連サービス業,娯楽業 10,123(3.7%) 8,539(3.8%) 1,584(3.2%) 10 学術研究,専門・技術サービス業 5,641(2.1%) 5,250(2.4%) 391(0.8%) 11 不動産業,物品賃貸業 5,522(2.0%) 4,946(2.2%) 576(1.2%) 12 公務 5,093(1.9%) 3,892(1.8%) 1,201(2.4%) 参考:経済センサス(基礎調査)市町村産業中分類従業者(2009年)  倉敷就業圏域内でどの産業が雇用を吸収しているかだろか(その地域の労働集約的な産業は何か)。倉敷就業圏域の就業者数とその割合を、産業大分類で表にした。上位12位までを示した。製造業が22.9%を占め1位である。水島地区や児島地区の寄与が高いだろう。第2位は、卸・小売業で18.7%を占める。第3位は、医療・福祉で12.0%である。 ※順位は就業圏域就業者数を降順表示 経済センサス基本調査(2009年)

雇用を吸収している産業(中分類) 産業分類 就業者数 製造業 62,044(22.9%) 46,649(21.0%) 就業者数       順位 大分類 中分類 就業圏域 倉敷市 郊外地域 1 製造業 62,044(22.9%) 46,649(21.0%) 15,395(31.4%) 輸送用機械器具 12,559(20.2%) 8,130(17.4%) 4,429(28.8%) 繊維工業 8,440(13.6%) 7,324(15.7%) 1,116(7.2%) 食料品 6,837(11.0%) 3,562(7.6%) 3,275(21.3%) 鉄鋼業 5,830(9.4%) 5,719(12.3%) 111(0.7%) 化学工業 4,912(7.9%) 4,743(10.2%) 169(1.1%) 2 卸売業,小売業 50,632(18.7%) 41,742(18.8%) 8,890(18.1%) 小売業 38,526(76.1%) 31,509(75.5%) 7,017(78.9%) 卸売業 12,106(23.9%) 10,233(24.5%) 1,873(21.1%) 3 医療,福祉 32,475(12.0%) 27,141(12.2%) 5,334(10.9%) 医療業 20,107(61.9%) 17,538(64.6%) 2,569(60.0%) 社会保険・社会福祉・介護事業 11,872(36.6%) 9,117(33.6%) 2,755(38.7%) 参考:経済センサス(基礎調査)市町村産業中分類従業者(2009年) 前スライドの大分類ベスト3の中分類内訳表を作成した。この表により、より詳しく対象圏域での具体的な雇用吸収産業を理解することが可能である。倉敷就業圏域全体で、22.9%雇用を吸収している製造業の中分類の内訳は、輸送用機械器具が20.2%を占める。これは、「三菱自動車工業株式会社水島製作所」や「サノヤス造船株式会社水島製造所」など13事業所が存在しているためだ。多くは、水島地区に集積している。続いて、繊維工業が20.2%であり、倉敷市には14事業所が存在する。児島地区に集積しており、主力商品は学生服とジーンズだ。食料品が13.6%(14事業所、各地に点在の傾向)で、鉄鋼業が9.4%(9事業所、水島地区に集積)を占める。 参考:倉敷HP 倉敷市内工場一覧 2014/08/01 経済センサス基本調査(2009年)

倉敷市 エリア地図 繊維の児島エリア 出所:倉敷市HP 自動車・石油・鉄鋼の水島エリア 倉敷市HP

雇用吸収産業:倉敷市就業圏域 経済センサス基本調査(2009年) 参考:経済センサス(基礎調査)市町村産業中分類従業者(2009年)  地域の基盤産業を識別するために通常「地域産業連関表」を用いるが、地域別では作成されていなことが多いため、代替的手法として「特化係数」によって間接的に推察した。特化係数は、1.0を上回る産業がその「地域」の基盤産業であることを示す指標となる。(しかし、問題点もある。①輸出入が行われる経済では、過小・過大評価となる。②相対的な数値であり、絶対的数値でない。)  倉敷圏域において雇用吸収が最も多かった「製造業」の特化係数は、1.46で1.0を上回っている。これは、「倉敷圏域における製造業の就業者割合」が「全国のそれ」に比べて、高いことを示す(相対的に集積)。つまり、この圏域において製造業は基盤産業である。2番目に、多く雇用を吸収していた「卸・小売業」の特化係数は、0.92であるので、全国水準を若干下回るため非基盤産業であるだろう。直感的には、非基盤産業のイメージをもつ「医療・福祉」はどうだろうか。1.18とこの圏域において比較的高い値である。これは、川崎医科大学の存在やその他大病院が多いことが要因だろう。これらから「医療・福祉」は、基盤産業と言える。 経済センサス基本調査(2009年)

製造業の雇用吸収力:倉敷市就業圏域 経済センサス基本調査(2009年) 参考:経済センサス(基礎調査)市町村産業中分類従業者(2009年) 製造業別で就業者人数と特化係数を示した。 (MEMO) 特化係数が、異常に高い「石油・石炭製品」は5.6であり、「鉄鋼業」は4.0で、「ゴム製品」は2.8であった。これらは、特化係数における問題の輸入型の過大評価か?または、本当に特化している産業なのだろうか? 経済センサス基本調査(2009年)

所得創出産業:倉敷市 経済センサス活動調査(2012年) 参考:経済センサス(活動調査)市町村産業大分類付加価値額(2012年)  まちに所得を生み出している産業を調べるため、倉敷市の付加価値額を産業別にしてグラフで示した。倉敷市内でどの産業が、基幹産業であるだろうか(地域の分配所得・地方税収の源泉)。 「製造業」が330,685 百万円であり、グラフからも分かることだが最も多くの付加価値を生み出している。つまり、倉敷市において「製造業」は、基幹産業である。2番目に多くの付加価値を生み出しているのは「卸・小売業」で124,606 百万円、次いで「医療・福祉」が115,487 百万円である。この2業種を比較すると、雇用吸収率みると「卸・小売業」は約18%、「医療・福祉」は約12%で差があったが、付加価値でみると、縮まっている(次のスライドで表記)。このことから、「医療・福祉」の方が「卸・小売業」よりも、高い付加価値を生み出すことが分かる(「医療・福祉」は、利益率が高い?または、「卸・小売業」は労働集約手的産業?)。 経済センサス活動調査(2012年)

注:「※」は、シェア3%未満の産業をまとめた合計値。 総所得(付加価値)に対する産業構成 倉敷市 岡山市 参考:経済センサス(活動調査)市町村産業大分類付加価値額(2012年)まちの付加価値の合計に占める割合を各産業別で示した。また、岡山県の中心都市である岡山市と比較した。  倉敷市の円グラフを見ると、製造業が36.4%を占めている。倉敷市の製造業は雇用を生み出し、付加価値も生み出してるので、「製造業」は倉敷市の主要産業である。「医療・福祉」も雇用を生み出し、付加価値も生み出している。倉敷市の経済を支えている産業は、「製造業」である。次いで「医療・福祉」である。   岡山県内の都市的サービスを担う岡山市と比較すると、やはり岡山市(中心都市)は産業の構成が、倉敷市(周辺都市)に比べて豊かであることがわかる。つまり、圏域の広い都市ほど、需要が厚く多種多様な財・サービスを提供していることが分かる(都市の階層構造)。 注:「※」は、シェア3%未満の産業をまとめた合計値。 経済センサス活動調査(2012年)