第6章 歯車機構の設計 歯車機構 ★動力伝達の手段として多くの機械に使われている。 ★動力を効率よく,しかも正確に伝えることができる。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
No.11 ラッピング加工が浸炭歯 車の負荷能力に及ぼす影 響 研究者 坂本海峰 松澤努 指導教官 森川浩次 日高一憲 中江道彦 タイトルタイトル.
Advertisements

わかりやすい力学と 機械強度設計法 (独)海上技術安全研究所 平田 宏一. 講義内容 わかりやすい力学と機械強度設計法 第1章 力学の基礎 第2章 材料強度の基礎 第3章 機械強度設計の実際 第4章 機械設計の高度化 ● 機械設計をこれから学ぼうとしている方を対象 ● 力学や材料強度の基礎から実務的な機械強度設計まで.
1 設計基礎コース もう一度学ぶ材料力学の基礎 座屈 ( Buckling ) 長軸に軸方向圧縮力を作用させると、ある荷 重で急に軸が曲がる。 この急に曲がる荷重条件を探る。 X の位置での曲げモーメントは たわみの微分方程式は.
製図の知識 2013 年 7 月 18 日(金) Ⅲ限 電子制御設計製図Ⅰ. ( a )図面の大きさ A0~A4 の 4 種類 (b) 横方向 X と縦方向 Y の比率 横置きとし, X:Y= :1 とする. 図面の大きさ A1 A2 A3 A4 用紙の大き さの呼び 用紙の大きさ A01189×841.
模型を用いたジェットコターの 力学的原理の検討 06522 住友美香 06534 秦野夏希. 平成22年度 卒業研究発表 山田研究室 研究目的 ジェットコースターのコースは、どのような計算に 基づいて作られているのか、研究を通じて理解し、 計算を用いた模型製作を行う。
第5章 センサの基礎知識 メカトロニクス機械を作り上げるには, センサについての幅広い知識と経験が必 要!
第 7 章 シール装置の設計技術 ★水や空気,潤滑油などを扱う機械で使用される。 ★代表的なシール装置の構造と使用方法。 シール(密封装置)
磁歪素子を用いた3軸球面モータの 駆動原理と特性評価
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
2013年7月3日(水) Ⅱ限 電子制御設計製図Ⅰ 教科書P.160~
第4回 投影法と第三角法 ★正面図,側面図,平面図で構成される。 ★機械製図で最も重要な投影法である。
第4章 ねじを使う設計技術 ね じ ★ねじを使わない機械はほとんどない。 ★ねじにはどのような種類があるのか? ★ねじを使うときの注意点は?
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
伝達事項 皆さんに数学と物理の全国統一テストを受けても らいましたが、この時の試験をまた受けていただ きます。
アクリル パートⅥ アクリル工作について 2006/3/15 kana.
24 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 3.1 関数近似モデル ….. … 3層パーセプトロン
ネジ、座金 電子制御設計製図Ⅰ(第18回).
第6章 モータの基礎知識 サーボモータ ステッピングモータ ソレノイド ●モータ(アクチュエータ)の種類と特徴 ●モータの動作原理
第11章 機構と機械要素の概要 ●マイコン回路とプログラミング ●センサと計測 ●アクチュエータ(モータ) ●機械制御法
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
本時の目標 電気エネルギーの変換のしくみを理解し、適切な利用方法が選択できる。
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
第7章 シール装置の設計技術 シール(密封装置) ★水や空気,潤滑油などを扱う機械で使用される。 ★代表的なシール装置の構造と使用方法。
トラス部材の変形シミュレーション ~フィンクトラスに対する変形シミュレーション~
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
車両工学特論02 タイヤの力学.
コンクリートの強度 (構造材料学の復習も兼ねて)
製図の基礎 10回目 6/18 日本工業大学 製図の基礎.
コンクリートの強度 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
ステッピングモータを用いた 移動ロボットの制御
3次元CAD入門.
二輪型倒立振子ロボットの製作 箱木研究室 T20R020 三留隼.
製図の基礎 日本工業大学 製図の基礎.
25 ロバスト制御に基づく柔軟ベルト駆動二慣性系の外乱抑制制御 機械創造工学課程 西村光博 担当教員 小林泰秀 准教授
2011年7月7日(火) Ⅱ限 電子制御設計製図Ⅰ 教科書P.154~
桐蔭横浜大学 工学部 ロボット学科 T21R004 清水 健多
ロボット工学 第6回 ロボット用アクチュエータ
創造設計製作 自然を利用した発電コンペ 6班  高野功仁 松川洋介.
からくり機構を用いた風船割りレース 11班 中山武也 日野朝人
第6章 歯車機構の設計 歯車機構 ★動力伝達の手段として多くの機械に使われている。 ★動力を効率よく,しかも正確に伝えることができる。
モデルに基づいた PID コントローラの設計 MBD とは モータ駆動系のモデリング モデルマッチング 5.1 節 出力を角速度とした場合
第2回 線の種類 機械製図では 「線」を使い分ける!.
基礎製図Ⅱ 機械工学とは 「ものを作る」 「機械を作る」.
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
信頼性設計法を用いた構造物の 崩壊確率の計算
製図の基礎 14回目 7/16 日本工業大学 製図の基礎.
5.2 製図の表現手法 2013年7月10日(水) Ⅱ限.
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 箱木研究室 T20R022 山下 晃
リングの回転成形の 近似3次元有限要素シミュレーション 塑性加工研究室 平松直登 一般化平面ひずみを用い た近似3次元FEM
第9章 機械システム設計 ★機械設計では,常に「兼ね合い」が重要! ★機械を「システム」として組み立てる重要性.
移動ロボットの速度制御 桐蔭横浜大学 箱木研究室 T20R001 あべ松雄太.
ロボット工学 第10回 力制御と作業座標系PD制御
第3回 基礎作図 基本的な作図法をしっかりと学ぶ! 本日の課題.
製図の基礎 6回目 5/21 日本工業大学 製図の基礎.
第7章 シール装置の設計技術 シール(密封装置) ★水や空気,潤滑油などを扱う機械で使用される。 ★代表的なシール装置の構造と使用方法。
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
創造実習 (自由課題成果発表会) 障害物回避ロボット 10S6001 青森 太郎 10S6002 弘前 弘子.
第4班 王 健強 倉本吉和 須賀孝太郎 和田英志 服部修策 池内 玄
第8回 展開図と相貫図 課題②:円柱の相貫図 課題①:直角エルボの展開図 課題③:ペーパークラフト 課題④:円錐と六角柱の相貫図.
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
5.2 製図の表現手法 2011年7月14日(火) Ⅱ限 教科書P.160~.
第22回講義の要点 断面諸量 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
軸対称近似を用いたしごきスピニングの 有限要素シミュレーション
センサの基礎知識 メカトロニクス機械を作り上げるには,センサについての幅広い知識と経験が必要!.
・Bernoulli(ベルヌーイ)の定理
建築物の安全基準 建築物の安全性に関する基準を明記している 法律の代表的なものに建築基準法というもの があります。この建築基準法に書かれている 様々な条件に適合していないと日本では建物 を建設することはできません。凄まじい量の規 制がありますが、安全に関するもので建物を 建設する際に満たす必要のあるものをピック.
第5回 斜投影と等角投影 ★立体図を作図する! ★三面図から立体の形状を読みとる。.
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 T20R022 山下 晃
Presentation transcript:

第6章 歯車機構の設計 歯車機構 ★動力伝達の手段として多くの機械に使われている。 ★動力を効率よく,しかも正確に伝えることができる。 第6章 歯車機構の設計 歯車機構 ★動力伝達の手段として多くの機械に使われている。 ★動力を効率よく,しかも正確に伝えることができる。 ★歯車を利用した機械を設計する際の要点。

6.1 歯車の種類

6.1.1 平歯車 ★最も代表的な形式である。 ★様々な形式が量産品として市販されている。 ★通常,カタログから使用する歯車を選定する。 6.1.1 平歯車 ★最も代表的な形式である。 ★様々な形式が量産品として市販されている。 ★通常,カタログから使用する歯車を選定する。 平歯車

6.1.2 かさ歯車 ★円すい状の面に歯を取り付けた歯車。 ★主に直交した2軸の間の動力伝達に使われる。 ★通称:ベベルギヤ。 平歯車

6.1.3 はすば歯車・はすばかさ歯車 ★歯すじをつる巻き状にした歯車。 ★平歯車と比べて,歯のかみ合いが滑らかになる。 ★騒音が少ない 6.1.3 はすば歯車・はすばかさ歯車 ★歯すじをつる巻き状にした歯車。 ★平歯車と比べて,歯のかみ合いが滑らかになる。 ★騒音が少ない ★軸方向にスラスト荷重が生じる。 はすば歯車/はすばかさ歯車

6.1.4 ウォームギヤ ★大きな減速比を得られる。 ★摩擦損失が大きい。 ★適切な潤滑が必要である。 6.1.4 ウォームギヤ ★大きな減速比を得られる。 ★摩擦損失が大きい。 ★適切な潤滑が必要である。 ★ウォームには,軸方向の大きなスラスト荷重が生じる。 ウォームホイール ウォーム

6.1.5 その他の歯車 (1) 内歯車 内歯車 遊星歯車機構 ★円筒の内側に歯を取り付けた歯車。 6.1.5 その他の歯車 (1) 内歯車 内歯車 遊星歯車機構 ★円筒の内側に歯を取り付けた歯車。 ★2軸の中心距離を短くしたい場合などに用いる。 ★遊星歯車機構は,小型で大きな減速比が得られる。

(2) ラック ラック 電動スライダ ★直線状に歯を取り付けたもの。 ★平歯車(ピニオンギヤ)と組み合わせて使われる。 ★ 回転運動を直線運動に変換する場合などに使われる。

(3) やまば歯車 ★ 2枚のはすば歯車を組み合わせた歯車。 ★軸方向のスラスト力が打ち消される。 やまば歯車

6.2 平歯車の構造と特徴 平歯車の基礎知識 モジュール バックラッシ 歯車の騒音

6.2.1 平歯車の基礎知識 (1) 歯数と減速比 ★歯数の比(減速比)が重要!

(2) 歯車各部の名称 重要な用語 ★中心距離 ★ピッチ円直径

(3) 基準ピッチ円直径 ★一対の歯車を摩擦車に置き換えて,減速比が等しくなるようにした場合の摩擦車の直径。 ピッチ円直径の考え方

【補足】歯車の機械製図 ●歯形は省略 ●歯先円を太い実線 ●ピッチ円を細い一点鎖線 ●歯底円を細い実線(ただし断面の場合は太い実線)

6.2.2 モジュール 歯の大きさが同じでなければ,歯車は適切に機能しない。 モジュール 歯の大きさを表す重要な数値 ピッチ円直径 6.2.2 モジュール 歯の大きさが同じでなければ,歯車は適切に機能しない。 モジュール 歯の大きさを表す重要な数値 ピッチ円直径 モジュール 歯数

例:モジュールm=1 (mm)の場合,歯厚s=1.6 (mm)。 ★モジュールと歯の大きさ 例:モジュールm=1 (mm)の場合,歯厚s=1.6 (mm)。

モジュール5mm以下で,優先順位が高いもの ★モジュールの標準値 モジュール5mm以下で,優先順位が高いもの

6.2.3 バックラッシ バックラッシ 歯面間の「遊び」

★適切なバックラッシが重要! ★小さすぎると,潤滑が不十分になりやすく,歯面同士の摩擦が大きくなる。 ★大きすぎると,歯のかみ合いが悪くなり,歯車が破損しやすくなる。

★バックラッシが調整できる構造 ★頻繁に歯車を交換するような機械では,バックラッシを調整できる構造とすることが多い。 旋盤の歯車

6.2.4 歯車の騒音 (1) バックラッシの適切化 (2) かみ合い率の増加 (3) 歯形の小型化 (4) プラスチック歯車の使用 6.2.4 歯車の騒音 (1) バックラッシの適切化 (2) かみ合い率の増加 (3) 歯形の小型化 (4) プラスチック歯車の使用 (5) 潤滑の適切化

6.3 歯車の強度 歯車の材質 歯車のカタログ 強度計算の概略 ★歯車機構の設計において,歯の強度を計算することはほとんどない。 6.3 歯車の強度 歯車の材質 歯車のカタログ 強度計算の概略 ★歯車機構の設計において,歯の強度を計算することはほとんどない。 ★通常は,歯車メーカーのカタログに記載されている許容トルクや許容伝達動力の値を参照する。 ★設計において最も重要なことは,どの程度の負荷が加わるのかを正しく推測することである。

市販されている歯車の許容伝達動力(モジュール1,歯数100 ) 6.3.1 歯車の材質 市販されている歯車の許容伝達動力(モジュール1,歯数100 )

6.3.2 歯車のカタログ モジュール0.5の黄銅(C3604B,C3713P)製歯車のカタログ

6.3.2 歯車のカタログ(続き) モジュール0.5の黄銅(C3604B,C3713P)製歯車のカタログ 6.3.2 歯車のカタログ(続き) モジュール0.5の黄銅(C3604B,C3713P)製歯車のカタログ ★許容伝達動力(W)は,回転数が低くなるほど小さくなる。 ★減速された歯車ほど,強度に気をつけなければならない。

6.3.3 強度計算の概略 (1) 歯の曲げ強さ ルイスの式 (2) 歯面強さ ヘルツの最大接触応力=接触面に変形を伴う場合の応力 6.3.3 強度計算の概略 (1) 歯の曲げ強さ ルイスの式 (2) 歯面強さ ヘルツの最大接触応力=接触面に変形を伴う場合の応力 (3) 焼付き強さ ヘルツの最大接触応力や潤滑の状態などを考慮した詳細な計算

6.4 歯車機構の設計例 人力ボートの動力伝達機構 模型車いすの歯車機構 魚ロボットの歯車機構 スターリングエンジンのピストン駆動機構

6.4.1 人力ボートの動力伝達機構 ★歯車機構,ベルトやチェーンなどを使うこともできる。 6.4.1 人力ボートの動力伝達機構 ★歯車機構,ベルトやチェーンなどを使うこともできる。 ★どのような伝達機構を利用できるのか,そしてどのような機構が最も適切なのかを検討することが重要!

回転軸の向きを簡単に変えることができる。 ステー部分を細くできる(水の抵抗を低減) 。 ★人力ボートの動力伝達機構 回転軸の向きを簡単に変えることができる。 適切な増速比が得られる 。 ステー部分を細くできる(水の抵抗を低減) 。 小型化が可能 。

★人力ボートの動力伝達機構 MOVIE

船舶バリアフリーの研究に使用した模型車いす 6.4.2 模型車いすの歯車機構 ★船舶のような動揺した走行路面や傾斜した走行路面で,車いすは安全に走行できるのか? 船舶バリアフリーの研究に使用した模型車いす

★模型車いすの歯車機構

★設計のフローチャート 主要寸法の決定 車輪寸法(縮尺),走行速度 トルク・出力の計算 傾斜角10度の登り坂 モータ選定 車いすの寸法 減速比の決定 モータの定格回転数や定格出力 歯車配置の決定 歯車の配置,組み合わせ 歯車強度の検討 必要に応じて

★模型車いす 直流モータの定格トルク:0.083Nm/7700rpm 模型車いすの走行速度:~1.4 m/s(=5 km/h) 傾斜角度10deg以上の登坂能力 MOVIE

★実験結果の一例 (a) α=3 deg (b) α= 5 deg (c) α= 7 deg

6.4.3 魚ロボットの機構

★魚ロボットの機構

★設計のフローチャート 最大トルクの推測 尾ひれ流体力の見積もり 平均出力の推測 モータ選定 減速比の決定 歯車配置の決定 簡易設計計算モデル 歯車配置の決定 歯車の配置,組み合わせ

6.4.4 スターリングエンジンのピストン駆動機構 実験用スターリングエンジン

★スターリングエンジンのピストン駆動機構 ロンビック機構

★スターリングエンジンのピストン駆動機構 ★わずかなバックラッシも問題となる?

本日の課題 ①歯車の特徴を述べなさい。 ②現状では歯車が使われていないが,歯車を使うことによって高性能化が図られると考えられる機械をあげなさい。また,その理由も述べなさい。 ③現状では歯車が使われているが,歯車以外の動力伝達機構を使うことによって高性能化が図られると考えられる機械をあげなさい。また,その理由も述べなさい。 ④本日の講義で印象に残ったことを書きなさい。