地球磁気圏尾部における磁気リコネクション近傍及び尾部全体の高エネルギー電子の生成

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙空間物理学の課題 長井 嗣信 東京工業大学 2005 年 3 月 25 日 教室発表会. 1. 2004 年は どのような年であったか.
Advertisements

esc/images/journal200404/index.html How the OFES (OGCM for the Earth Simulator) simulates the climatological state of the.
Localized hole on Carbon acceptors in an n-type doped quantum wire. Toshiyuki Ihara ’05 11/29 For Akiyama Group members 11/29 this second version (latest)
太陽フレア中性子の生成過程 ( ≅ ガンマ線 (π 0 ) の生成過程 ≅ 高エネルギーイオンの寿命 ) さこ隆志(名大 STE 研) 基本的に R.J.Murphy, et al., ApJ Suppl,, 168, , 2007 の前半部分の review をします 1 太陽ガンマ線ミニ研究会@名古屋大.
Magnetic Reconnection in the Magnetotail: Geotail Results
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
オンセットアークの構造化と 背景電場の変化
Nagai laboratory.
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
サブストームの課題   長井嗣信 (東京工業大学).
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
MEG実験2009 陽電子スペクトロメータの性能評価
1次陽子ビームのエネルギーが ニュートリノ・フラックスおよび機器に 与える影響について
宇宙空間物理学の課題 Space Physics
磁気モーメントを用いた 磁力線再結合域の推定
真夏の磁気圏境界層 長谷川 洋 STPセミナー 2009/09/16.
solar wind Tp < - - - - -
SHIGENOBU HIROSE AND JULIAN H. KROLIK
SP0 check.
100KeV以上のeventのHXRと電波の power-law indexの比較 NSRO
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
太陽風プロトンの月面散乱による散乱角依存性の研究
Photometric properties of Lyα emitters at z = 4
Astro-E2 Ascent Profile
HERMES実験における偏極水素気体標的の制御
これまでの研究のまとめ: 「太陽フレアのリコネクションレートの統計解析」 今後の研究
磁気リコネクション (Craig-Henton解の安定性) ~シミュレーションサマースクール@千葉大より~
論文講読 Measurement of Neutrino Oscillations with the MINOS Detectors in the NuMI Beam 2009/11/17 Zenmei Suzuki.
New Limit for the Lepton-Family-Number Nonconserving Decay μ+→e+γ
磯部洋明 京都大学花山天文台 波動加熱勉強会 2004年2月23日
準垂直衝撃波における 電子加速の観測的研究
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
フレア・CMEトリガーメカニズムの数値シミュレーション
田代 信(埼玉大)とAGN/jetの仲間たち Tashiro, M. (Saitama Univ.)
Bursty Bulk Flow 生成に関する理論モデル
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10
G. Hanson et al. Phys. Rev. Lett. 35 (1975) 1609
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
FermiによるGRB観測を受けて CTAに期待すること
References and Discussion
宇宙線東西効果を利用した 電子―陽電子選別
太陽フレアと彩層底部加熱に関する 観測的研究
黒澤君計算との違い 岸本 祐二.
太陽フレアにおける Plasmoid-Induced-Reconnection の MHD シミュレーション
極冠域電離圏における低エネルギー降下電子の起源について
平山 英夫、波戸 芳仁 KEK, High Energy Accelerator Research Organization
シミュレーションサマースクール課題 降着円盤とジェット
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
宇宙粒子線直接観測の新展開 柴田 徹 青学大理工 日本物理学会高知(22/Sep./2013).
フレア・CMEのトリガー機構と エネルギー解放過程
MHD Simulation of Plasmoid-Induced-Reconnection in Solar Flares
Mixed Morphology (MM) SNR が予感するSNR研究の新展開
プラズマの渦構造 ーその宇宙論的起源を考えるー
MO装置開発 Core part of RTR-MOI Photograph of core part.
非等方格子上での クォーク作用の非摂動繰り込み
Measurements of J/ψ with PHENIX Muon Arms in 2003 p+p Collisions
大型ヘリカル装置における実座標を用いた 粒子軌道追跡モンテカルロコードの開発
Preflare Features in Radios and in Hard X-Rays
LMXB の統一描像 NS-LMXB の簡単な描像
Simulation study for drift region
SksMinus status 13 HB meeting 2008/10/3 白鳥昂太郎.
宇宙線もつくる。  (超高速の粒子) 藤原紀香が日記を書いた 定家 そこを「あすか」 でみたら.
ESCAPE衛星と地上施設を使った共同観測案
SKS Acceptance 1.
電離圏イオン流出現象 山田学,渡部重十(北大・理) プラズマ圏・内部磁気圏研究会(2002/03/13)
河村 聡人 京都大学附属花山天文台 2017/08/25 – CANS+部分電離化計画 河村 聡人 京都大学附属花山天文台 2017/08/25 –
原始星からのX線発見と課題 (r-Ophの)T-Tauri星からX線放射とフレアーの発見
磁場マップstudy 1.
SKS Acceptance.
Presentation transcript:

地球磁気圏尾部における磁気リコネクション近傍及び尾部全体の高エネルギー電子の生成 今田 晋亮(星野研)

Introduction Wind observation of the reconnection region. ~500km/sec fast flow reversal are observed at ~08:00. When Wind pass the near magnetic diffusion region(07:45~08:05), accelerated ~300keV electrons are observed. Hardest energy specrum is observed at the vicinity of the diffusion region. Oieroset et al 2002

Pitch angle High energy electrons are almost isotropic. We try to reveal the average profile of the acceleration region and process by using the space craft data.

Contents Statistical Study of the Geotail Observation of the Reconnection Region (Transform the magnetic field data to relative space craft position) Event Study of the Cluster observation of the Reconnection Region (simultaneous observation of X direction and Z direction of the current sheet) Statistical Study of the Geotail Observation of the entire plasma sheet (-30<X<-20, -20<Y<20)

Magnetic Field Model 2 Dimension 磁気リコネクション領域において、Harris type の磁場構造をX、Z両方向に仮定する B = α Blobe tanh(X)ez+Blobe tanh(Z)ex B = -α Blobe X ez+Blobe tanh(Z)ex Lobe Magnetic Pressure = Thermal Pressure + Magnetic Pressure X-Type neutral line O-Type neutral line From Observation Assumption α=1, X=(x/λx), Z=(|z|/ λz) Space craft position Normalized by typical scale length αを仮定すれば、衛星が磁気リコネクション領域のどこを通過したか求められる。

Averaging the Physical Quantities N: the number of data points within r0 from the grid point rk: the distance between the data point and grid point Var: the electron temperature or energetic electron flux.

Near Earth Neutral Line (~30Re) Earth ward Z Z Earth ward 0.6 0.6 0.4 0.4 0.2 0.2 0.0 X 0.0 X 0.4 0.2 0.0 -0.2 0.4 0.2 0.0 -0.2 Log10(Te) Log10(EleFlux>38keV) Energetic Electron Dominant Hot Thermal Electron dominat

Plasmoid (<-70Re) Z Earth ward Z Earth ward 1.0 1.0 0.8 0.8 0.6 0.6 0.4 0.4 0.2 0.2 X X 0.0 0.0 0.6 0.4 0.2 0.0 -0.2 -0.4 -0.6 0.6 0.4 0.2 0.0 -0.2 -0.4 -0.6 Log10(EleFlux>38keV) Log10(Te) Energetic Electron Dominant Hot Thermal Electron dominat

Distant tail neutral line Z Z Earth ward Earth ward 0.4 0.4 0.2 0.2 0.0 X X 0.0 0.3 0.1 -0.1 -0.3 0.3 0.1 -0.1 -0.3 Log10(EleFlux>38keV) Log10(Te)

Overview of the Result (α=0.5) αを変えても結果はほとんどかわらない。 Separatrixの位置は変わる。 >38keV 電子フラックス 電子温度

速度 Profile 500 km/sec程度のout flow X-type neutral line ではX=0で地球方向、尾部方向が反対になる。 Plasmoidも500km/sec程度で一様に尾部方向に伝わる

Summary of the Observation and Physical Indication 電子温度はLobeとPlasma Sheetの境界で、近尾部のリコネクションではでは高くなっている 高エネルギーの電子フラックスはX-pointより磁気リコネクション領域のジェット下流の磁場の強い領域で高い。 (3)地球方向と尾部方向を比べると、地球方向の方が高エネルギー電子のFluxが高い distant tail では地球方向と尾部方向にはあまり顕著な差が見られない (5)Plasmoidでは磁場が強い領域で電子温度及び高エネルギー粒子が多く、O-pointではあまり高くない

Event Study of The Cluster Observations Geotail衛星データの磁気拡散領域近傍の統計解析により、磁気拡散領域よりジェット下流側に少しはなれた磁場が強くなっている部分により高エネルギー電子が存在するという結果が得られた。 一方、磁気リコネクションは定常ではないと考えられる。Geotailの1点観測による統計解析は、時間変動及び個々のイベントの大きさの不定性を含んでいる。 CLUSTER衛星の4点同時観測データを用いることで時間変動等の不定性を解消し、磁気リコネクション領域のX方向の違いを見ることで高エネルギー電子生成のプロセスをさらに理解しようというのが、研究の目的。

Overview of Oct 1 2001 event 高エネルギー電子はRAPID(今回の図に使っているのは34.5 ~ 50.5 ~ 68.1 ~ 94.5 ~ 127.5 ~ 175.9keV)、を用いた。磁場はFGM、VpxはCISのデータを用いた。 Plasmoidが2つ程、通過した後、09:48:30にVpxがtail ward からearth wardに反転し、Bzも南向きから北向きに変化してる。   衛星がX-point の近傍を通った それにともない、高エネルギー電子Fluxの上昇がみられる。C3では127.5keVまで。C2、C4でも94.5keV

Runov et al 2003

Anisotropy of energetic electron 09:46 09:51 09:47 09:48 09:49 09:50 C1 C2 Tail ward Dawn ward C3 Earth ward C4 2次元のデータ(elevationの方向は足し合わせてある)を用いて、スピン方向の非等方性をあらわした図。                                               注目していた箇所をみると、C2(Tail)、C3(Earth)、C4(Dawn)で異方性が強い箇所違う。3つともEarth wrad flow中なので、高エネルギー電子が多い領域を通過するタイミングの違いによると考えられる。                                           そこで、この高エネルギー電子は等方的であるとして、高時間分解能での時間プロファイルを見ることにする。 ((1spin)/sector=4/16[sec]).

高時間分解能での 磁場Bzと高エネルギー電子 高エネルギー電子の増大と磁場Bzが強くなるのはほぼ同時。    3つの衛星ともで観測された高エネルギー電子起源は同一の磁気リコネクション起源と考えられる。つまりBzの大きな領域が伝播して衛星に尾部側から順番に観測していると考えられる。伝播速度はC3とC4から2000÷8=250km/sec程度である。磁場の強い領域の厚みは3X250=750km程度と見積もれる。 Bz 48:43.051 3sec >50.5 Electron Flux 48:49.508 3sec 48:41.45 3sec   ○   △   □   ×

Energy Spectrum hard C3(□):γ=6.7 , Time 09:48:44 C2とC4ではタイミング以外違いがほとんど無い。γはほぼ7前後   Dawn-Duskの違いはない??

衛星の位置 B = α Blobe tanh(X)ez+Blobe tanh(Z)ex を用いて4つの衛星の位置をGeotail衛星の時と同様に求める。 すると、実際の衛星間の距離がわかっているので、X=(x/λx), Z=(|z|/ λz) から            x、z方向の典型的なスケールを求められる。 09:48:26,(λz, λx)=(600km, 2700km) 09:48:51, (λz, λx)=(900km, 3200km)           

The position of the Cluster Z X X-Z plane X-Y plane X Y 2000km 3 1 750km 2 Propagate 1000km 2000km 250km/sec 4 Large normal magnetic field Bz with Energetic Electron

Sarafopolous et al 2001

Kp Dependence, Spatial Distribution of Energetic Electron 1995,Jan~1997,June Total data:340897,PS:51428,MS/SL:143022 Plasma Sheet Data Selection β Ti XGSM YGSM Plasma Sheet >1 >1keV -20~-30 -20~20 GEOTAIL Experimentation Time Energy Elevation Azimuthal LEP 60s 9.3keV, 3.2keV ±67.5 Spin Ave EPIC >38keV ±30

color contour is normalized in each Kp Kp index vs. Energetic Electron Flux >38keV(Electron) 40keV(Ion) Kp Flux color contour is normalized in each Kp Energetic Electrons and 40 keV Ions are associated with the geomagnetic activity. These fluxes depend exponentially on Kp index. ~10**(0.6Kp+2), ~10**(0.3Kp+2.5)

Kp index vs. Middle/Thermal Electron Flux 9.2keV 3.2keV Flux Flux Kp Kp Middle/Thermal electrons also depend on Kp. These dependences are relatively weak compared that for >38keV flux. ~10**(0.4Kp+4), ~10**(0.2Kp+5.5)

The Dawn-Dusk Asymmetry of the Plasma Sheet >38keV Electron 40keV Ion Flux Flux Flux is normalized by Kp index. Electron flux intensity is higher at dawn side than dusk side. Ion flux intensity is higher at dusk side than dawn side. We can see energy dependence. Are these asymmetry caused by gradient B drift? Y Y 9.3keV Electron 3.2keV Electron Flux Flux Y Y

テスト粒子計算すると Dawn-Duskの依存性再現できる エネルギー依存性同じ

磁気圏全体での断熱的運動 Convection: E/B X gradB drift: [myu]/B(gradB) B 40keV Ey~0.2mV/m Convection: E/B Eyd~51.2kV(~40kV) X gradB drift: [myu]/B(gradB) B 40keV V perpだけで考えれば -30Reで40keVなら    -100Reでは10keV 差が30keVなので、-5Reまでは40keVの電子は空になってるはず -30Re -100Re 4nT 1nT 10keV Y 20Re -20Re

Vparaまで考えれば E0=Epara0+Eperp0 E=Epara0+4Eperp0 Vperpにlimitがあるので Vpara

計算結果では? でも実際(現実)は等方的 Pitch angle scattering 等の拡散過程が効く

今後の課題 データ解析の結果をまとめる(CLUSTERのほかのイベントもある) ピッチ角散乱を入れる 磁場を横切る散乱も入れる(これを入れないと最高到達エネルギー解決しない) Curvature の効果も入るようにリコネクションの磁場にする(Xポイントを含む) ダイポール磁場の効果も入るようにする