香川大学工学部 富永浩之 tominaga@eng.kagawa-u.ac.jp 情報数学1 第5-2章 命題論理式の 同値変形とカルノー表 香川大学工学部 富永浩之 tominaga@eng.kagawa-u.ac.jp.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 線形代数学. 2 履修にあたって 電子情報システム学科 必修 2005 年度1セメスタ開講 担当 草苅良至 (電子情報システム学科) 教官室: G I 511 内線: 2095 質問等は上記のいずれかに行なうこと。 注意計算用のノートを準備すること。
Advertisements

論理回路 第 11 回
統計学 第3回 西山. 第2回のまとめ 確率分布=決まっている分布の 形 期待値とは平均計算 平均=合計 ÷ 個数から卒業! 平均=割合 × 値の合計 同じ平均値でも 同じ分散や標準偏差でも.
0章 数学基礎.
プログラミング言語論 第10回(演習) 情報工学科 木村昌臣   篠埜 功.
第3回 論理式と論理代数 本講義のホームページ:
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第1-1章 除法定理と整除演算 香川大学工学部 富永浩之
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第1-1章 除法定理と整除演算 香川大学工学部 富永浩之
第1章 数と式 第4節 集合と命題  8  集合 (第3回).
確率・統計Ⅰ 第11回 i.i.d.の和と大数の法則 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
ファジィ論理と ファジィ構造モデリング 北海道工業大学 情報デザイン学科 三田村 保.
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第1-2章 最大公約数とユークリッドの互除法 香川大学工学部 富永浩之
充足不能性と導出原理 充足不能性の証明 スコーレム標準形 エルブラン解釈 導出原理 基礎節に対する導出 導出原理の完全性と健全性.
本時の目標 負の数をふくむ3つ以上の数の乗法や除法の効率のいい計算のしかたに気づき、効率よく計算することができる。
論理式の表現を数学的に取り扱いやすくするために代数学の助けを借りる.
人工知能特論2011 資料No.6 東京工科大学大学院 担当教員 亀田弘之.
立命館大学 情報理工学部 知能情報学科 谷口忠大
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第3-1章 多進法の原理と変換算法 香川大学工学部 富永浩之
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第2-2章 合同式の逆元と応用 香川大学工学部 富永浩之
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第2-1章 合同式の性質と計算 香川大学工学部 富永浩之
数理論理学 第1回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
9.NP完全問題とNP困難問題.
システム開発実験No.7        解 説       “論理式の簡略化方法”.
第4回 カルノー図による組合せ回路の簡単化 瀬戸 目標 ・AND-OR二段回路の実現コスト(面積、遅延)が出せる
補数 n:桁数、b:基数 bの補数 bn-x 253(10進数)の10の補数は、 =747
Mathcad と Excel の比較 PTC ジャパン(株) 部署名 年月日.
(ラプラス変換の復習) 教科書には相当する章はない
電気回路Ⅱ 演習 特別編(数学) 三角関数 オイラーの公式 微分積分 微分方程式 付録 三角関数関連の公式
充足可能性問題SAT (Satisfiability Problem)
数理論理学 第11回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
4. 組み合わせ回路の構成法 五島 正裕.
寄せられた質問: 演習問題について この講義の範囲に含まれる適切な演習問題が載っている参考書がありますか? できれば解答や解説が付いているものがあると良いのですが… 第3回の授業の中で、演習問題に取り組む方法を説明します.
数学 ---> 抽象化、一般化 より複雑な関係ー>解析学 一次関数 y=ax+b より多くの要素ー>線形代数 x y f(x) y1 x1
第4章 組合せ論理回路 (4) Quine McCluskeyの方法.
ディジタル回路 3. 組み合わせ回路 五島 正裕 2018/11/28.
2. 論理ゲート と ブール代数 五島 正裕.
3. 束 五島 正裕.
ディジタル回路 2. ブール代数 と 論理ゲート 五島 正裕.
第5回 今日の目標 §1.6 論理演算と論理回路 ブール代数の形式が使える 命題と論理関数の関係を示せる
数理論理学 第3回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
線 形 代 数 (linear algebra) linear ・・・ line(直線)の形容詞形 直線的な、線形の、一次の
論理と推論 命題論理 推論 命題論理体系の健全性と完全性 構文と意味 → 同値関係と標準形(節形式) 決定問題と意味木 推論規則
変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
上のURLはシラバスに掲載されている (念のために次ページに拡大表示します)
数理論理学 第12回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
コンパイラ 2011年10月20日
融合原理 (resolution) 人工知能 論理と推論(2) 論理的帰結 節形式 融合原理 知識を組み合わせて知識を生み出す
論理回路 第12回
論理回路 第4回
香川大学創造工学部 富永浩之 情報数学1 第1-3章 素数と素因数分解 香川大学創造工学部 富永浩之
上のURLはシラバスに掲載されている (念のために次ページに拡大表示します)
香川大学創造工学部 富永浩之 情報数学1 第1-2章 最大公約数とユークリッドの互除法 香川大学創造工学部 富永浩之
オブジェクト指向言語論 第三回 知能情報学部 新田直也.
第14回 前半:ラムダ計算(演習付) 後半:小テスト
第7回  命題論理.
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第1-2章 最大公約数とユークリッドの互除法 香川大学工学部 富永浩之
論理回路 第5回
香川大学工学部 富永浩之 知識工学1 第1-1章 人工知能と知識工学 香川大学工学部 富永浩之
プログラミング言語論 第10回 情報工学科 篠埜 功.
香川大学創造工学部 富永浩之 情報数学1 第2-1章 合同式の性質と計算 香川大学創造工学部 富永浩之
上のURLはシラバスに掲載されている (念のために次ページに拡大表示します)
情報処理Ⅱ 2005年10月28日(金).
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第5-2章 命題論理式の 同値変形とカルノー表 香川大学工学部 富永浩之
コンパイラ 2012年10月11日
香川大学創造工学部 富永浩之 情報数学1 第2-2章 合同式の逆元と応用 香川大学創造工学部 富永浩之
線形符号(10章).
香川大学創造工学部 富永浩之 情報数学1 第3-3章 多進法での四則演算 香川大学創造工学部 富永浩之
立命館大学 情報理工学部 知能情報学科 谷口忠大
練習問題.
練習問題.
Presentation transcript:

香川大学工学部 富永浩之 tominaga@eng.kagawa-u.ac.jp 情報数学1 第5-2章 命題論理式の 同値変形とカルノー表 香川大学工学部 富永浩之 tominaga@eng.kagawa-u.ac.jp

概 要 ■ 論理演算の同値公式 ■ 論理式の同値変形 ■ 除法定理と整除演算 ■ カルノー表と選言標準形 概 要 ■ 論理演算の同値公式 交換律・結合律・冪等律 吸収律・分配律・反転律 対合律・同一律・相補律・境界律 ■ 論理式の同値変形 含意律 ■ 除法定理と整除演算 リテラル 節(リテラル積) 積和形式 ■ カルノー表と選言標準形 完全選言標準形 極小選言標準形

第01節 [1] 論理式の同値性 ● 論理式の同値性 ● 同値な論理式 論理式に現れる全ての命題変数に対して、 第01節 [1] 論理式の同値性 ● 論理式の同値性 論理式に現れる全ての命題変数に対して、 どのように真偽値の割当を与えても、常に真偽値が等しくなるような 2つの論理式 P,Q を同値[equivalent]な論理式といい、 P ⇔ Q と表す。 ● 同値な論理式 同値な論理式は、真偽値の計算において同一視できる。 2つの論理式の真偽値が一致するという関係としての同値 ⇔ と、 1つの論理式の中の論理演算としての同値 △ を混同しない。

第01節 [1] 論理式の同値性 ● カルノー表と論理式の同値性 2つの論理式の同値性を調べるには、 第01節 [1] 論理式の同値性 ● カルノー表と論理式の同値性 2つの論理式の同値性を調べるには、 真偽値表としてカルノー表を描いて、両者が一致することを確認すればよい。

第01節 [1] 論理式の同値変形 ● 論理式の同値変形 ある論理式を、それと同値な別の論理式に置き換えることを同値変形という。 第01節 [1] 論理式の同値変形 ● 論理式の同値変形 ある論理式を、それと同値な別の論理式に置き換えることを同値変形という。 論理式の性質は、真偽値のカルノー表から調べることができるが、 命題変数の個数が増え、論理式が複雑になると、非常に煩雑な処理となる。 同値変形により、真偽値が求めやすい同値式にすれば、処理が効率化される。 一般に、ある論理式中の部分式をそれと同値な論理式に 置き換えても、真偽値は全く変わらない。 すなわち、元の論理式と同値な論理式になっている。 したがって、基本的な同値変形の公式を見つけておけば、 それらを繰り返し適用することで、様々な同値変形が可能になる。

第01節 [2] 論理演算の基本的な同値公式 名称 連言・恒偽 選言・恒真 交換律 A∧B ⇔ B∧A A∨B ⇔ B∨A 結合律 第01節 [2] 論理演算の基本的な同値公式 名称 連言・恒偽 選言・恒真 交換律 commutative A∧B ⇔ B∧A A∨B ⇔ B∨A 結合律 associative A∧(B∧C) ⇔ (A∧B)∧C 括弧は省略可能 A∨(B∨C) ⇔ (A∨B)∨C 冪等律 idempotent A∧A ⇔ A A∨A ⇔ A 吸収律 absorptive A∧(A∧B) ⇔ A A∨(A∨B) ⇔ A 分配律 distributive A∧(B∨C) ⇔ (A∨B)∧(A∨C) A∨(B∧C) ⇔ (A∧B)∨(A∧C) 反転律 inversion ¬(A∧B) ⇔ (¬A)∨(¬B) ド・モルガン律 ¬(A∨B) ⇔ (¬A)∧(¬B) 対合律 involution ¬(¬A) ⇔ A 同一律 identity A∧⊥ ⇔ ⊥ A∧T ⇔ A 恒真は連言の単位元 A∨⊥ ⇔ A 矛盾は選言の単位元 A∨T ⇔ T 相補律 complemental A∧(¬A) ⇔ ⊥ 矛盾律 A∨(¬A) ⇔ T 排中律 境界律 boundary ¬⊥ ⇔ T A∨(¬A) ⇔ T

第01節 [2] 論理演算の基本的な同値公式 ● 同値変形の過程 論理式の同値変形においては、数式の等式変形と同様に、 第01節 [2] 論理演算の基本的な同値公式 ● 同値変形の過程 論理式の同値変形においては、数式の等式変形と同様に、 どの部分式に着目し、どの同値公式を用いるかを間違えないようにする。 同値変形の過程を示すときは、適用した同値公式を明記する。 より詳細には、どの部分式を抜き出したか、部分式をどう置き換えたか、 結果を元の式にどう戻したか、も確認する。 また、交換律や結合律、括弧の省略と補足による同値変形も書き出してみる。 P∧Q∧(R∨P∨S) ⇔ ; 交換律 Q∧P∧(P∨R∨S) ⇔ ; 結合律 Q∧(P∧(P∨(R∨S))) ⇔ Q∧P ; 吸収律 Q∧(P∧(P∨(R∨S))) P∧(P∨(R∨S)) ; 吸収律 P Q∧ P P∧(P∨(R∨S)) A≡P, B≡R∨S とおく 吸収律 A∧(A∨B) ⇔ A P A≡P に戻して

第05節 [1] 論理式の同値変形 ● 標準化と標準形 ● カルノー表からの論理式の構成 第05節 [1] 論理式の同値変形 ● 標準化と標準形 命題論理式の真偽値の判定などを容易に行うため、扱い易い形式に同値変形する。 これを標準形[normal form]といい、標準形への変換を標準化[normalization]という。 標準形には、数式の展開に相当する選言標準形と、 因数分解に相当する連言標準形の2通りがある。通常は、選言標準形を考える。 さらに、完全選言標準形と極小選言標準形がある。 なお、標準形は式の意味を考える上で便利な形であり、 必ずしも最も簡単な式であるとは限らない。 論理式の標準化は、論理代数における簡単化と同等の操作である。 ● カルノー表からの論理式の構成 命題変数のカルノー表が与えられたとき、 それが表す命題論理式を選言標準形で求める問題を考える。 カルノー表の矩形領域が、命題変数に対するドントケア表記に対応する ことを利用する。

第07節 [1] 環和に対する同値性 ● 環和の換言律と対角律 ● 環和の否定 ● 環和の交換律と結合律 第07節 [1] 環和に対する同値性 ● 環和の換言律と対角律 ○ 換言律 A▽B ⇔ (A∧¬B)∨(¬A∧B) ○ 対角律 A▽B ⇔ (A∨B)∨(¬A∨¬B) ○ 含意による表現 A▽B ⇔ (A→¬B)∧(¬A→B) ● 環和の否定 ○ 環和の否定 ¬(A▽B) ⇔ (A∧B)∨(¬A∧¬B) ○ 環和の否定 ¬(A▽B) ⇔ (¬A∨B)∧(A∨¬B) ○ 含意による表現 ¬(A▽B) ⇔ (A→B)∧(B→A) ● 環和の交換律と結合律 ○ 交換律 A▽B ⇔ B▽A ○ 結合律 A▽(B▽C) ⇔ (A▽B)▽C A▽B▽C ⇔ (A∧¬B∧¬C)∨(¬A∧B∧¬C) ∨(¬A∧¬B∧C)

第07節 [2] 環和に対する同値性 ● 環和と命題定数 ● 環和の否定 ● 環和の交換律と結合律 ○ 冪等律 A▽A ⇔ ⊥ 第07節 [2] 環和に対する同値性 ● 環和と命題定数 ○ 冪等律 A▽A ⇔ ⊥ ○ 相補律 A▽¬A ⇔ T ○ 同一律 A▽⊥ ⇔ A A▽T ⇔ ¬A ● 環和の否定 ○ 吸収律 A▽(A▽B) ⇔ A ○ 反転律 ¬(A▽B) ⇔ ¬A▽B ⇔ A▽¬B ● 環和の交換律と結合律 ○ 肯定分配律 (A∧B)▽(A∧C) ⇔ A∧(B▽C) ○ 否定分配律 (A∨B)▽(A∨C) ⇔ ¬A∧(B▽C)   A 0 A 1 C 0 C 1 B 0 1 B 1   A 0 A 1 C 0 C 1 B 0 1 B 1