働 く 女 性 の 現 状 雇用者数の推移 ○ 平成27年の女性雇用者数は2,474万人。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
大きな政府と 女性の社会進出について 平田 彩貴. 他の先進国との比較 ※仕事と家庭の両立度 … OECD が作成した指標で標準化されている指数のこと。 1) 託児所・育児施設の利用率 2) 政府の保証する育児休業 3) 民間の雇い主が自発的に与える育児休業 4) フレックスタイムでの就業の程度 5)
Advertisements

少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
Japan Medical Association 17 Ⅰ‐ 3 ) 出産・育児休業の現状と問題点.
政府 「第 3 次男女共同参画基本計画」 の概 要について 連合 男女平等局 2011 年1月 1.
福利厚生の種類 大きく分けて二つ存在 法定福利 ・・・国会の議決を経て法律によって定め たもの 法定外福利 ・・・企業の意思決定で設定されたもの.
女性医師等就労支援事業事務局 清水 薫子 女性医師就労の問題点 ホームページ URL:
神奈川県理学療法士会における 自宅会員及び休会会員に対する就業に関する アンケート調査 公益社団法人 神奈川県理学療法士会 会員ライフサポート部 ○ 西山昌秀,寺尾詩子、清川恵子、大槻かおる、萩原 文子 大島奈緒美、杉山さおり,久保木あずみ.
Let’s 子づくり !! ~新たな生命の誕生~. ~目次~ O 1.背景 O 2.政策提案 O 3.既存の提案との比 較 O まとめ.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
世界の人口とGDP 世界的には人口は増加中。所得の伸びは先進国でより途上国での方が高い。 1.
名古屋学院大学経済学部経済学科 黒田ゼミ メンバー:山田:竹田:後藤:加藤
© Yukiko Abe 2012 All rights reserved
1節 企業福祉の目的 <福利厚生> ・ 法定福利費・・・企業が負担する社会保険料 ・ 法定外福利費・・・企業独自で設定

女性の活躍の現状と課題 1.
非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
静岡県内の生活困窮者実態に関する基礎資料
市町村国保 勤労世代の健診受診状況 H27.1健康づくり課作成
市町村国保 勤労世代の健診受診状況から見た受診率向上策について
(社)神奈川県理学療法士会 会員ライフサポート部 堀 七湖
【資料 2】 共働き世帯数の推移 備考 : 総務省「労働力調査特別調査」、「労働力調査」より作成。 すいい
安心して好きな仕事ができますか? E040070   内林武生.
若者の採用・育成に積極的な中小企業の皆さま
男性の育児が肥満に与える影響 富山大学 経済学部 経済学科 孫田 篤 専門ゼミ-報告会.
母子保健の現状及び取り巻く環境の 変遷について 厚生労働省.
The seminar of policy science
国と熱海市における人口ビジョン・総合戦略の構成(イメージ)
名古屋学院大学 経済学部 上山ゼミ 3年生 中島豪 松下栞穂 小島未郁
第9章 従業員の生活支援 C班  今西・鈴木・出山・藤野・大木・山口.
女性の就業機会拡大に関する調査報告書 (概要)
[ パパは何でも知っている (FATHER KNOWS BEST)] NTV 1958年8月~1964年3月
育児・教育 財政学(財政学B) 第7回 畑農鋭矢.
男性理学療法士及び作業療法士の育児休業取得から見えてくるもの
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
家族政策と出生率 -スウェーデンの事例と日本への示唆-
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
日本の少子化問題:その原因と対策 ~県別のパネルデータでの分析~.
産める国フランスの子育て事情 ~出生率はなぜ高いのか~
連合大阪 政策・男女平等・広報・教育G 永野 有紀
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
株式会社 〇〇〇〇 質問、相談は○○課まで 担当:○山、□田 マタニティハラスメントを防止するために
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
第12回 介護福祉士の就労実態 と専門性の意識に関する調査 平成29 年(2017年) 3 月
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
(一社)大学女性協会新潟支部研究発表 新潟県内の中小企業における 労働環境調査 ~女性活躍の状況に関して~
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
E社 管理職に向けた制度周知用パンフレット
誰もが活躍できる職場環境を整備するため、 機会均等推進責任者・職業家庭両立推進者・短時間雇用管理者を選任しましょう!
イクメンプロジェクト Social Business Idea Contest
国際比較ゼミナール ~労働市場の各国比較~
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
三大生活習慣病の死亡率の推移 宮崎県では昭和57(1982)年以降、がんが死亡原因の第1位となっています。
晩婚化・非婚化の解決に向けて 岩橋 加藤 渡邉 彌富 橘 保田
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
© Yukiko Abe 2013 All rights reserved
おおさかQネット 「女性就労促進」に関するアンケート 調査結果概要
労働経済学 男女雇用機会均等法、育児・介護休業法
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
妊娠・出産、育休等を理由として不利益取扱いを行う とは
資料1-3 若年未就業者の状況について.
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
5章 女性の社会復帰が進むために 【配偶者によるサポート】 ≪対策≫ 2009年:育児・介護休業法改正
第9章 従業員の生活支援 C班  今西・鈴木・出山・藤野・大木・山口.
事例5 管理職の理解を深めるため妊娠・出産・育児休業等で利用できる制度を パンフレットで周知した例
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
58.6% 58.6% 17.8% ママインターンプロジェクト 女性の労働力問題の背景
© Yukiko Abe 2016 All rights reserved
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美 出生率と少子化 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美.
Presentation transcript:

働 く 女 性 の 現 状 雇用者数の推移 ○ 平成27年の女性雇用者数は2,474万人。  雇用者数の推移 ○ 平成27年の女性雇用者数は2,474万人。    雇用者総数に占める女性の割合は43.9%となっている。 (資料出所)総務省統計局「労働力調査」 *平成23 年統計については、平成17年国勢調査結果を基準(旧基準)とする推計人口をベンチマークとして、東日本大震災の影響により3月から8月までを補完推計した  参考値によって求めた値である。 注)平成23年の数値(斜体)は、同補完推計値について平成22年国勢調査結果を基準とする推計人口で遡及推計した値。 

女性の労働力率の変化(全体と配偶関係別)  女性の労働力率の変化(全体と配偶関係別) ○女性の年齢階級別の労働力率はM字型を描いている。 ○10年前と比べると多くの年齢階級で労働力率は上昇している。 ○10年前と比べると未婚者に大きな変化はないが、有配偶者の「20~24歳」、「25~29歳」、「30~34歳」の上昇幅大。 女性の年齢階級別労働力率 女性の配偶関係、年齢階級別労働力率 未婚 有配偶 資料出所:総務省「労働力調査」

(資料出所)OECD Family database ○ 女性の社会進出が進んでいる国ほど、合計特殊出生率も高い傾向にある。 就業率(2013年)の国際比較 各国の合計特殊出生率と女性就業率(2010年) (%) (合計特殊出生率) (歳) 資料出所:日本 総務省「労働力調査(基本集計)」(平成25年)        その他 OECD Database“LFS by sex and age” 注)アメリカ、イギリス、スウェーデンの「15~19」は「16~19」のデータ、    スウェーデンの「65~」は「65~74」のデータである。 (資料出所)OECD Family database

第1子出生年別にみた、第1子出産前後の妻の就業変化 (資料出所)国立社会保障・人口問題研究所         「第14回出生動向基本調査(夫婦調査)」 出産前 有職 70.7   (100)% 78.8 (100)% 出産後 継続就業率 36.6  (45.7)% (※) (資料出所)厚生労働省         「第1回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)」 26.8  (38.0)% (※)   ○ 約6割の女性が出産・育児により退職している。 73.5 (100)% 24.6  (32.2)% (※) 正規の職員52.9% パート・派遣18.0% 子どもの出生年 (※)(  )内は出産前有職者を100として、出産後の継続就業者の割合を算出

妊娠・出産前後に退職した理由 妊娠・出産を機に退職した理由を見ると、「自発的に辞めた」が39%、「両立が難しかったので辞め た」が約26%、「解雇された、退職勧奨された」が9% 両立が難しかった理由として、勤務時間の問題、両立支援の雰囲気のなさを挙げる者が多い。 家事・育児に専念するため自発的にやめた 結婚、出産、育児を機に辞めたが、理由は結婚、出産等に直接関係ない 夫の勤務地や夫の転勤の問題で仕事を続けるのが難しかった 仕事を続けたかったが、仕事と育児の両立の難しさでやめた 解雇された、退職勧奨された 子を持つ前と仕事の内容や責任等が変わってしまい、やりがいを感じられなくなった(なりそうだった) その他 特にない 妊娠・出産前後に退職した理由 (「これまでの退職経験」として、妊娠・出産前後に退職していた女性正社員) 両立が難しかった具体的理由 (「仕事を続けたかったが、 仕事と育児の両立の難しさでやめた」と回答した者) (%) (資料出所)三菱UFJリサーチ&コンサルティング「両立支援に係る諸問題に関する総合的調査研究」(平成20年)

育児休業取得率の推移 (%) (%) 資料出所:厚生労働省「雇用均等基本調査」

女性の継続就業・出産と男性の家事・育児参加の関係 日本の夫(6歳未満の子どもを持つ場合)の家事・育児関連時間は、1時間程度と国際的にみて低水準 夫の家事・育児時間が長いほど、第1子出産前後の妻の継続就業割合が高い。また第2子出生割合も高い。 【夫の平日の家事・育児時間別 にみた妻の就業継続割合】 【夫の平日の家事・育児時間別 にみた第2子の出生割合】 【6歳未満児のいる夫の 家事・育児関連時間(1日当たり)】 (時間) (資料出所)平成25年男女共同参画白書 (資料出所)厚生労働省「第9回21世紀成年者縦断調査」(2011年) (備考)1.Eurostat “How Europeans Spend Their Time Everyday Life of Women and Men”(2004), Bureau of Labor Statistics of the U.S.“America Time-Use Survey Summary”(2006)及び総務省「社会生活基本調査」(平成18年)より作成。 2.日本の数値は,「夫婦と子どもの世帯」に限定した夫の時間である。2.日本の数値は,「夫婦と子どもの世帯」に限定した夫の時間である。 資料出所:厚生労働省「第9回21世紀成年者縦断調査」(2011年) 注:1)集計対象は、①または②に該当し、かつ③に該当するこの8年間に子どもが生まれた同居夫婦である。    ①第1回から第9回まで双方が回答した夫婦    ②第1回に独身で第8回までの間に結婚し、結婚後第9回まで双方が回答した夫婦    ③妻が出産前に仕事ありで、かつ、「女性票」の対象者である   2)8年間で2人以上出生ありの場合は、末子について計上している。 注:1)集計対象は、①または②に該当し、かつ③に該当するこの8年間に子どもが生まれた同居夫婦である。    ①第1回から第9回まで双方が回答した夫婦    ②第1回に独身で第8回までの間に結婚し、結婚後第9回まで双方が回答した夫婦    ③妻が出産前に仕事ありで、かつ、「女性票」の対象者である   2)8年間で2人以上出生ありの場合は、末子について計上している 7

【短時間雇用者(週就業時間35時間未満の者)数・割合の推移-非農林業-】 パートタイム労働の現状 ○ パートタイム労働者は近年増加しており、平成27年には1,634万人。 ○ 雇用者総数(5,474万人)の約3割を占める。 ○ パートタイム労働者の約7割が女性。 【短時間雇用者(週就業時間35時間未満の者)数・割合の推移-非農林業-】  注(1) 「短時間雇用者」は、非農林業雇用者(休業者を除く。)のうち、週就業時間35時間未満の者をいう。    (2) 平成23年の「短時間雇用者総数」は補完推計値であり、「雇用者総数に占める短時間雇用者の割合」は補完推計値で計算した      参考値である。       なお、雇用者総数(女性)及び短時間雇用者(女性)については、補完推計を行っていないため、「短時間雇用者総数(うち女性)」      及び「女性雇用者総数に占める女性短時間雇用者の割合」については記載していない。  (資料出所) 総務省「労働力調査」