平成19年11月8日 図書系職員のための アプリケーション開発講習会

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Wiki と Web サービス API. Wiki と Web サービス API ( 1 )  Web サービス API の流行 Blog が投稿用の Web サービス API を提供 Amazon 、 Google 、 Yahoo などが各種情報 取得のための Web サービス API を提供.
Advertisements

ECLフレームワー ク 近畿大学 理工学部 情報学 科 間野 哲 弥.
コンピュータ基礎実習 ( 上級 ) 第七回 CGI の利用 清水淳紀. はじめに  本講義のテーマ  ホームページで良く利用される CGI ( シージーアイ ) について学びます。  CGI とは何か  CGI の基礎知識  CGI をサーバーにインストールする  CGI を実行してみる.
Integrated Personal Page C05823 森本万里子 C05829 西山礼恵 C05899 高木華子.
Ruby on Rail の紹介 石渡正樹 Ruby on Rails とは? スクリプト言語 Ruby で書かれた web アプリケー ションフレームワーク 作者 –Devid Heinemeier Hansson という人だそうです ( 詳 しいことは知りません.
Ruby on Rails (RoR) 講習会 近畿大学大学院 田中大介. 本日の目標 Web アプリケーションを作ろう!
© 2005 株式会社はてな 本資料の一部または全部の無断複製・転載を禁じます prototype.js と Perl で Ajax 株式会社はてな 伊藤 直也
1 なんとなく Ajax ~新しくて古い XMLHttp 川合孝典 (Kansai.pm) 2005/5/22.
講習会「第4幕」 「図書系職員のための アプリケーション開発講習会」 12月講演. 第4幕 (前編) Engel の話 – 有価証券報告書ロード – 古貨幣DBカスタマイズ 図書館カレンダーの話 VuFind の話 –LDAP 東京大学版 LibX (FireFox プラグイン) 学外書誌バッチ検索.
Flash SWF ファイル書き換え PHP extension 2008 年 7 月 21 日 よや.
図書系のための アプリケーション開発講習会 2008年7月31日
オープンソースCMS「ZOMEKI」を利用した 業務システムの開発手法
The Perl Conference Japan ’98 朝日奈アンテナによる コンテンツ情報の取得と利用
Kyoto Tycoonのご紹介 FAL Labs
2004年度 サマースクール in 稚内 JSFによるWebアプリケーション開発
WEBから確認できる 駐車場管理システムについて
Day3 Day4 Day3 Day4 Copyright (c) 2009 Fusic Co.,Ltd.
Digital Network And Communication
未来をめざす図書館職員自作アプリ 平成22年11月 24-26日 図書館総合展ポスター展示
文献管理ソフトRefWorksの利用 2009.
ケータイキット for Smarty のご紹介
夢見る図書館情報システム The Cards Challenge !
稚内北星学園大学 情報メディア学部 助教授 安藤 友晴
管理者用の手順 使用環境により、SaaS またはオンプレミスのパワーポ イント資料集を選択します。
佐賀大学 理工学部知能情報システム学科 講師 大月 美佳
SMSを利用した コミュニケーションシステムの開発
文献管理ソフトRefWorksの利用.
平成19年5月19日 第3版 東京大学理学部生物化学図書室 前田 朗
平成19年11月16日 図書系職員のためのアプリケーション開発講習会
図書館ツール発想日記 ~「東京大学内のサイトから関連学術用語のデータを得る」(仮称)システムへの寄り道思考経路~
Day3 Day4 Day3 Day4.
Day3 Day4 Day3 Day4.
Day3 Day4 Day3 Day4.
「OPACに買い物カゴを」 ~東京大学OPACバスケット~
片岡 哲也 (社) システムエンジニアリング岡山
CiNIIほかに関連語提示機能を ~つっこみの第二回~
PDF管理Webアプリケーションの制作 ~PDFファイル探索時間の短縮化~
基幹理工学研究科 情報理工学専攻 後藤研究室 修士1年 魏 元
サンデーPonセットアップマニュアル <目次> 1.動作環境について 2.セットアップ作業 ①. ソースの設置
平成22年6月15日 図書系職員のための アプリケーション開発講習会
2004年度 サマースクール in 稚内 JavaによるWebアプリケーション入門
11.Webサイトとデータベース, Webサイト+ブログシステムの開設手順例
情報工学部 情報工学科 石原研究室 11A1021 重永 実沙希
ガジェット・マスターへの まわり道!? ~Ajaxを理解しよう~
図書館職員のための アプリケーション開発講習会
Webアプリケーションの方向性 データベース論 第13回.
EclipseでWekaのAPIを呼び出す
制作技術ー3 双方向通信 : CGIシステムと環境変数
平成19年10月19日 図書系のための アプリケーション開発講習会
Javaによる Webアプリケーション入門 第2回
2016年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第6回 情報処理(4) データを加工する・2
IBM X-Force Exchange Commercial API試用法
家族みんなで目標を達成して、楽しいイベントを迎えよう!
多層的な知人関係に基づく 自己情報コントロールの実現
JSFによるWebアプリケーション開発 第3回
Firebaseを用いた 位置情報共有システム
基礎プログラミング演習 第12回.
Webアプリケーションと JSPの基本 ソフトウェア特論 第4回.
Javaによる Webアプリケーション入門 第8回
地域生活支援システムの開発 越田研究室 j0431 野津洋二.
図書系職員のための アプリケーション開発講習会
WebアプリケーションとTomcat ― これまでの復習とこれからの予習 ―
第14回放送授業.
JSPの基本 J2EE I (データベース論) 第8回 /
Googleマップを活用した 生物調査データベースの構築
サムライクラウド連携検証 サンプルガジェット 解説資料.
Microsoft Office Project Server 2007
mi-5. プロダクションシステム 人工知能を演習で学ぶシリーズ(5)
MVCモデル2による Webアプリケーション
ZendFrameworkで使うためにFilemakerクラスをスクラッチから作ってみる
Presentation transcript:

平成19年11月8日 図書系職員のための アプリケーション開発講習会 図書館カレンダーで 使えそうな技術(改) 平成19年11月8日 図書系職員のための アプリケーション開発講習会

図書館カレンダーの選択肢 Googleカレンダーを使う フリーのSNSソフトウエアを改造する 最初から自作する

Googleカレンダーを使う(1) Googleカレンダーに職員が予定をいれ、それを利用者用に公開する。 HTML形式で公開する(URLは google.com 上になる) XML形式でイベント情報を出力させ、それを利用者用に加工する Googleカレンダーの「共有」機能を使うことができる。

Googleカレンダーを使う(2) Googleカレンダーに予定を入れる OUTLOOKからデータを移すことができる Google Calendar API(Atom)を使い、プログラムから予定をセットできる

Googleカレンダーを使う(3) ~ Google Calendar API で予定を書き込むサンプル~ 1 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use LWP::UserAgent; use Encode; use constant GAUTH_URL => 'https://www.google.com/accounts/ClientLogin'; use constant GCAL_URL => 'http://www.google.com/calendar/feeds/default/private/full'; my $email = ‘xxxxx@xxx.u-tokyo.ac.jp'; my $passwd = ‘xxxxx'; my $entry = <<'ENTRY'; <entry xmlns='http://www.w3.org/2005/Atom' xmlns:gd='http://schemas.google.com/g/2005'> <category scheme='http://schemas.google.com/g/2005#kind' term='http://schemas.google.com/g/2005#event'></category> <title type='text'>test desu</title> <content type='text'>nanndaka test.</content> <author> <name>akira</name> <email>maeda</email> </author> <gd:transparency value='http://schemas.google.com/g/2005#event.opaque'> </gd:transparency> <gd:eventStatus value='http://schemas.google.com/g/2005#event.confirmed'> </gd:eventStatus> <gd:where valueString='Rolling Lawn Courts'></gd:where> <gd:when startTime='2007-11-17T15:00:00.000Z' endTime='2007-11-17T17:00:00.000Z'></gd:when> </entry> ENTRY Encode::_utf8_off($entry);} 2 my $ua = LWP::UserAgent->new(); my $auth = $ua->post(GAUTH_URL, { Email => $email, Passwd => $passwd, source => 'test', service => 'cl' }); my($auth_token) = $auth->content =~ m/Auth=(.+)/; my $req = HTTP::Request->new(POST => GCAL_URL); $req->header('Authorization', 'GoogleLogin auth=' . $auth_token); $req->content_type('application/atom+xml'); $req->content_length(length $entry); $req->content($entry); my $res = $ua->request($req); print $res->status_line . "\n"; if ($res->is_redirect && $res->header('Location')) { $req->uri($res->header('Location')); print $ua->request($req)->status_line . "\n"; } 参照 http://as-is.net/blog/archives/001122.html

フリーのSNSソフトウエアを改造する OpenPNEを (単にメジャーらしいので)調査 Mixiと似た機能を提供するソフトウエア PHPライセンスで提供 http://q.hatena.ne.jp/1160981934 PHP, MySQLにて動作 カレンダー機能あり Googleカレンダーのような共有機能はないが、次のとおり改造は可能らしいhttp://bestpc.s153.xrea.com/pukiwiki/pukiwiki.php?%A5%B9%A5%B1%A5%B8%A5%E5%A1%BC%A5%EB%A4%CE%B6%A6%CD%AD%B2%BD

最初から自作する 必要と思われる機能 ユーザ認証 (以下2つとも試したことはないです) 予定の管理 スケジュール表の表示 CGI::Session (Perlの場合) PEAR::Auth (PHPの場合) 予定の管理 DBソフト(MySQLかPostgressSQL) スケジュール表の表示 HTML いっそ、最初から認証機能やDBとの連携機能のある Webフレームワーク(Ruby on RailsやCatalystなど)を 使ったほうがわかりやすい??

Ruby on Rials っぽく MVCモデルで考える M (Model) データベース部分のこと。 MySQLやPostgressSQLを使って実装。 V (View) インターフェイス部分のこと。 HTMLで実装。 C (Controll) ロジック部分。プログラムを組もう!

View から考える (1) ガジェット風のインターフェイス 赤字で表示された日付をクリックすると、 イベント内容を記した フキダシがでるとか。 11月 Webページに貼り付けて利用可。 (インラインフレームなど)

View から考える (2) 卓上カレンダー風のインターフェイス イベントタイトルをクリックすると、 イベント内容を記した フキダシがでるとか。 1日(木) 2日(金) 運動会 月の予定を一画面で確認できる

View から考える (3) ToDoリスト風のインターフェイス 7日 水 8日 木 今日は楽しい mbc イベントタイトルをクリックすると、 イベント内容を記した フキダシがでるとか。 一覧性はもっとも高い。

Modelから考える イベント内容 組織ファイル 図書室ID イベントファイル 図書室ID イベントタイトル パスワード 1 多 ここに挙げたのは「たとえば」の例