APDによるカロリメーターの読み出し Introduction シンチレーティングファイバー用APDの開発 APDのカロリメーターへの応用

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2015 年度課題研究 P6 林 秀輝 大西 里実. 到来したガンマ線が大気と相互作用したときに生成される 空気シャワーからのチェレンコフ光を観測することで、ガ ンマ線の到来方向をみる 現在は光検出器として光電子増倍管が使われている → 次世代の TeV ガンマ線望遠鏡として MPPC が検討されてい.
Advertisements

CALET-TASC に用いる PWO の 発光特性に関する研究 早大理工研,横国大工 A , JAXA/SEUC B 二宮翔太,鳥居祥二,村上浩之,小澤俊介,小谷太郎, 伊藤大二郎,舟橋良輔,小甲弘亮,北條裕之, 片寄祐作 A ,清水雄輝 B.
CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
京都大学理学研究科高エネルギー研究室 修士一年 田口 誠
平成15年度課題研究P6 希ガスシンチレータ班 発表者:穴田貴康 西村広展 湯浅翠         2004年3月11日.
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
MPPCの基礎 東京大学ICEPP大谷研究室 M1 柴田直哉.
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
Determination of the number of light neutrino species
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
シンチレーション・カウンター 実験Ⅲ素粒子テーマ2回目 シンチレーションカウンターの理解 荷電粒子と物質の相互作用 プラスチックシンチレータ
新しいダブルベータ崩壊探索実験にむけた CdTe検出器の大型化
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
宇宙線及びβ線源によるSilicon Microstrip Detectorの 動作検査
me g 探索実験用液体Xeカロリメータの
MPPCアレイによる放射線測定 2009年度P6シンチ班 青野正裕&橋本暁弘 2010年3月8日.
Ti/Au 二層薄膜を用いた TES-ETF X線マイクロカロリメータの研究開発
MICE実験におけるSci-fi飛跡検出器 プロトタイプの性能評価
ATLAS実験シリコン飛跡検出器の宇宙線テストにおけるノイズ解析
T2K実験 前置検出器のための 光検出器MPPC/SiPMの性能評価
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
Calibration for pi0 and MIP on EMCal
筑波大学高エネルギー 原子核実験チーム
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
Performance of 1600-pixel MPPC for the GLD calorimeter readout
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
京大理 高エネルギー研究室 修士課程一年 田口 誠
国際リニアコライダーのための FPCCD崩壊点検出器と 読み出しシステムの開発
物質中での電磁シャワー シミュレーション 宇宙粒子研究室   田中大地.
Aerogel RICHカウンターに向けた Geiger mode APD の基本性能評価
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
新型光検出器MPPCの開発 修士課程二年 高エネルギー研究室 信原 岳.
R&D of MPPC-1 (The Basic Performance of Multi-Pixel Photon Counters)
MICE実験用SciFi飛跡検出器の性能評価(2)
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
大光量Long Pulseに対するMPPCの性能評価
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
APDを用いた放射線計測 P6  γ班 池田英樹 中村祥吾.
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
教育用放射線検出器の開発 立教大学物理学科4年 指導教員 07CB024F 川茂唯順 竹谷篤 07CB049K 高橋達矢 村田次郎
プラスチックシンチレータを用いた 原子炉ニュートリノ検出器の開発 2010/12/04 長岡技術科学大学 第39回日本物理学会新潟支部例会
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
新型半導体検出器MPPCによる放射線測定
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
CDF実験TOF測定器に用いられる 光電子増倍管の長期耐久性の研究
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
紫外線LEDの特性測定 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室   澤田 晃徳.
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
全天X線監視装置(MAXI)搭載 X線CCDカメラの開発の現状2
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ポジトロ二ウムの寿命測定と量子振動 P1 岩島 呂帆 杉浦 巧.
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
CsI結晶を用いた検出器の基礎特性に関する研究
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
第2章 電子工学の基礎 2.1 半導体素子 2.2 電子回路 2.3 4端子網.
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
Presentation transcript:

APDによるカロリメーターの読み出し Introduction シンチレーティングファイバー用APDの開発 APDのカロリメーターへの応用 福井大学 吉田拓生、岩瀬俊高、今井大輔    科研費特定領域研究「質量起源と超対称性物理」    第3回研究会 2005年3月7‐8日 Introduction シンチレーティングファイバー用APDの開発 APDのカロリメーターへの応用

Introduction カロリメーター:粒子のエネルギー測定、粒子の種類の識別 サンプリングカロリメーター:        鉛や鉄などの重い物体中で発生するカスケードシャワーを利用する 電磁シャワー (電子とγ線のみ) ハドロンシャワー (主にp中間子、電子、γ線) 電子、γ線 ハドロン    電磁カロリメーター 鉛とプラスチックシンレーター のサンドイッチ構造 ハドロンカロリメーター 鉄または鉛とプラスチックシンチレーター のサンドイッチ構造   入射粒子のエネルギーを全て吸収し、     その内の一部(シンチレーター中での電離損失分=シンチレーターの発光量)        を測定 入射粒子のエネルギーに比例

シンチレーティングタイル・ファイバー型カロリメーター タイルに波長変換材(WLS)でできた光ファイバー を埋め込んで、光を外に引き出す WLSファイバー シンチレーティングタイル 受光素子 鉛 入射粒子 プラスチックシンチレーターのタイル (シンチレーティングタイル) 光電子増倍管 APD 区分けされたタイルの光を 別々に読み出す必要あり。 光電子増倍管の代わりに、APDを試してみよう

APDの長所・短所 長所: 量子効率(光電効果で電子をたたき出す確率)が大きい ~90% 受光面が小さく(1~5 mm)、コンパクト 量子効率(光電効果で電子をたたき出す確率)が大きい ~90% 受光面が小さく(1~5 mm)、コンパクト 磁場中でもOK 応答が速い(~1ns) 短所: 光電子増倍率(Gain)が低い(~100倍@室温)  このため、S/N比が良くない APDを冷却することで解決!

APDの動作原理と特徴 APDを冷却すると、 これらの効果により、S/Nが良くなる 光電効果で 光電子をたたき出す アバランシェ領域で 光電子を増倍 空乏層 p層 n層 価電子帯 伝導帯 バンド ギャップ Eg 入射光子 正電圧 (逆バイアス電圧) 受光面 電子 光子 アンプ ホール 信号 p型 n型 空乏層 APDを冷却すると、 1.pn接合面で、価電子帯から伝導体へ拡散する熱電子の数が減る                  ↓   暗電流が減少し、それに伴うショットノイズが減る 2.アバランシェ領域で、シリコンの結晶格子振動が弱まる   電子の移動を阻害するフォノンの数が減り、光電子増倍率(Gain)が増大 これらの効果により、S/Nが良くなる

シンチレーティングファイバー用APDの開発 Sci-Fiの配列 荷電粒子 シンチレーティング・ファイバー(3HF型Sci-Fi) 荷電粒子 紫外線 可視光 コア クラッド 母材:ポリスチレン 蛍光材:   p-terphenyl 1%   3-hydroxyflavone(3HF) 1500ppm

アバランシェフォトダイオード(APD) 浜松ホトニクス 短波長用APD S5343 APDの量子効率 vs. 波長 受光面 1 mmφ APDアレイ SPL2368 (Sci-Fi用特別仕様、16 channel) 受光面:1 mmφ (1.5 mmφのアレイも作製、SPL2367 )

APD冷却の効果 -50℃ +28℃ APD:S5343    (浜松ホトニクス) 暗電流 (nA) Gain(光電子増倍率) バイアス電圧(V)

APDテスト実験の配置 Charge amplifier Gain:30 mV/fC シンチレーティングファイバー(Sci-Fi)  クラレMulticlad 3HF Sci-Fi   外径:0.75mm、コア径:0.66mm   長さ:3m バイアス 反射板(アルミ蒸着ポリエステルフィルム) 真空容器 APDホルダー(銅) 90Srβ線源 3m長Sci-Fi コリメーター APD S5343 プリアンプ HIC-1576 トリガー  カウンター 冷却用ペルチエ素子 水冷式放熱板(銅) コリメーター 1mm Charge amplifier Gain:30 mV/fC ペルチエ素子で-50℃ まで冷却可能

Sci-Fiの発光量 x 平均光電子数 トリガーした90Srβ線は Minimum Ionizing Particle(MIP)と等価 APDからの距離 x (m) 平均光電子数 反射板あり 反射板なし トリガーした90Srβ線は Minimum Ionizing Particle(MIP)と等価 β線 x 3m長Sci-Fi   コア径0.66mm 反射板(アルミ蒸着ポリエステルフィルム)  反射率70%  APD

信号の温度変化(照射位置:APDから2.37m、平均光電子数:19個) プリアンプの出力信号 ノイズ(ショットノイズ、プリアンプノイズ) しきい値 信号 APDの温度 +28℃   バイアスVB = 151.4 V     暗電流ID = 2.1 nA     Gain M = 115 -20℃   VB = 145.5 V   ID = 0.6 nA   M = 200 -50℃   VB = 142.0 V    M = 520 プリアンプ出力波高(mV) Number of Events APDの温度+28℃ -20℃ -50℃

検出効率とAPDの温度 照射位置:APDから2.37mの位置 平均光電子数:19個 検出効率(%) -50℃ -40℃ 0℃ -20℃ +12℃ +28℃ バイアス電圧(V)

宇宙線μ粒子の飛跡検出(Sci-Fi + APDアレイ) -50℃に冷却 Layer -1 トリガーカウンター Hamamatsu SPL2368  受光面:1.0mmφ  ピッチ:1.6mm Fiber-1 0.4 0.3 0.2 0.0 0.1 0.5 4 2 8 10 6 12 14 16 プリアンプ出力パルス波高値(V) Layer -1 Layer –2 Layer -3 16 Sci-Fiの コア径0.66mm Layer -2 1 16 Layer -3 1 16 Fiber番号 トリガーカウンター 検出効率 = 97%

APDのカロリメーターへの応用 カロリメーターのエネルギー分解能の例 T. Suzuki et al., NIM A432 (1999) 48より 8mm厚鉛 と 2mm厚シンチレーターの組み合わせで 電磁シャワーに対して: 受光素子(光電子増倍管)の光電子数のゆらぎ~11% サンプリングのゆらぎ~21% シャワー自体のゆらぎ~0%

受光素子による影響 入射光子数 Np 光電子増倍管:Q=0.2、 F=1.2 Q:量子効率 受光素子の光電子増倍率(Gain) = M (Excess Noise Factor) Gain M 自体のゆらぎ 光電子増倍管:Q=0.2、 F=1.2  APD:Q=0.9、 F=M 0.28 = 3.0 @ M=50、  5.4 @ M=400 4.5倍 2.5倍

APDアレイによるシンチレーティングタイル・ファイバーの読み出し MIP(宇宙線μ粒子) バイアス電圧 WLS-Fiber クラレY-8 (1mmφ)  2回巻き、  端面に反射板 真空容器 APDホルダー(銅) プリアンプ APD 冷却用ペルチエ素子 水冷式放熱板 トリガーカウンター シンチレーティングタイルBC-412 100mm×100mm×4mm厚 (白色ポリエステルフィルム で包む) APDアレイ Hamamatsu SPL2367 受光面:1.5mmφ、ピッチ:2.2mm

シンチレーティングタイル、WLSファイバーの吸収/発光スペクトル シンチ・タイル BC-412発光 WLS-Fiber Y-8吸収 Y-8発光 量子効率 APDに適した組合せ SPL2367 WLS-Fiber Y-11発光 Y-11吸収 シンチ・タイル BC-408発光 光電子増倍管 (Green Extended) の量子効率 光電子増倍管に適した組合せ

MIPの信号(波高分布) APDの温度:室温(22℃) 平均光電子数 Npe~90個 Bias 160.9 V → 光電子増倍率M~310 Number of Events 過剰雑音係数 F~5.0 (~M 0.28) ADC Channel MIPの信号 Pedestal = ノイズ分布(ショットノイズ、プリアンプノイズ)

今後の進め方 シンチレーティングタイルの読み出し実験(MIPの信号などを用いて)   ・ APDを用いる場合の最適条件(最適温度、最適Gainなど)を見出す   ・ 光電子増倍管とAPDの比較 大面積APDの開発・テスト(~5mmまで可能)   ・ シャワーの進行方向の複数のタイルをまとめて読み出すときに便利   ・ CERN CMSの鉛ガラスカロリメーター用 5mm×5mm APDなども試す カロリメーターの雛形を作製し、APDによる読み出し実験

以下のページは、予備のスライド

シミュレーションによるβ線とMinimum Ionizing Particle(MIP)の比較 GEANT3によるシミュレーション Triggering b-particles 平均:113 keV σ:29 keV Number of Events 560 MeV/c p+ (MIP) 平均:110 keV σ:27 keV Sci-Fiのコア中での電離損失(keV)

IDEAS社製プリアンプ VA32C (32チャネル) Gain:130 mV/fC