物理システム工学科3年次 物性工学概論 第3回講義

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 関西大学 サマーキャンパス 2004 関西大学 物理学教室 齊 藤 正 関大への物理 求められる関大生像 高校物理と大学物理 その違いとつながり.
Advertisements

物性工学概論 第2回 金属の話 (1) 佐藤勝昭. 講義計画 4/8 イントロ 4/15 改めてイントロ 金属の話 4/22 金はなぜ金ぴかか 金属の光学的性質 5/6 シリコンの金属光沢 半導体のバンド構造と光 5/13 青色 LED とレーザ 半導体の発光 5/20 太陽電池と光センサ 半導体の光起電力効果.
表、グラフ、 SmartArt の実習課題. 1月1月睦月 January 7月7月文月 July 2月2月如月 February 8月8月葉月 August 3月3月弥生 March 9月9月長月 September 4月4月卯月 April 10 月神無月 October 5月5月皐月 May.
化学概論 第5回 GO⇒41⇒GO を押してください 33 / 80.
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第火曜1限0023教室 第4回半導体の色
物理システム工学科3年次 物性工学概論 火曜1限0035教室 第4回半導体の色
第2回:電荷と電流(1) ・電荷 ・静電気力 ・電場 今日の目標 1.摩擦電気が起こる現象を物質の構造から想像できる。
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
元素の周期表 教科書 p 元素を 原子番号 順に並べる 性質の良く似た元素がある周期で現れる 元素の周期律 周期表
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/5講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第3回 金はなぜ金ぴかか? ー金属の光学的性質ー
金属の色の物理的起源 東京農工大学 佐藤勝昭.
物理化学(メニュー) 0-1. 有効数字 0-2. 物理量と単位 0-3. 原子と原子量 0-4. 元素の周期表 0-5.
固体の圧電性.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第5回半導体の色(2) ー半導体の電気的性質ー
Materials Science and Engineering
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
電子物性第1 第6回 ー原子の結合と結晶ー 電子物性第1スライド6-1 目次 2 はじめに 3 原子の結合と分子 4 イオン結合
電気電子材料 電気電子工学科 2年次 鮫島俊之、飯村靖文.
Ⅰ 孤立イオンの磁気的性質 1.電子の磁気モーメント 2.イオン(原子)の磁気モーメント 反磁性磁化率、Hund結合、スピン・軌道相互作用
マントルゼノリス(マントル捕獲岩)からの推定:
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
電子回路Ⅰ 第3回(2008/10/20) バイポーラトランジスタの動作原理.
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
黒体輻射とプランクの輻射式 1. プランクの輻射式  2. エネルギー量子 プランクの定数(作用量子)h 3. 光量子 4. 固体の比熱.
表色系 色を合成するのに、光のRGBで合成する加法混色や、絵の具のようなC(シアン)Y(黄色)M(マゼンタ)で合成する減法混色などが知られているが、このように、色は独立した3つの成分で表現できる(表色系という)とされています。 映像信号を扱う場合には通常RGB表色系を使います。これは撮像する時、モニターで表示する時はRGBの加法混色であることに由来しています。RGB表色系を用いた別の表現として、YUV表色系があります。これはY(輝度)とU,V(二つの色差)で色を表すもので、色々定義があります。YUVという
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第3回講義 火曜1限0035教室
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第3回講義 火曜1限0023教室
大学院物理システム工学専攻2004年度 固体材料物性第7回 -光と磁気の現象論(2)-
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第2回講義 火曜1限0035教室
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
2.地球を作る物質と化学組成 1)宇宙存在度と隕石 2)原始太陽系星雲でのプロセス:蒸発と凝縮
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/30講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
量子力学の復習(水素原子の波動関数) 光の吸収と放出(ラビ振動)
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第1回講義 火曜1限67番教室
分子軌道理論(Molecular Orbital theory, MO理論)
半導体の歴史的経緯 1833年 ファラデー AgSの負の抵抗温度係数の発見
電子物性第1 第11回 ー金属の電気的性質ー 電子物性第1スライド11-1 目次 2 はじめに 3 導電率(電子バス) 4 欠陥の多い結晶
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/9講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
学年   名列    名前 物理化学 第1章5 Ver. 2.0 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
大学院理工学研究科 2004年度 物性物理学特論第5回 -磁気光学効果の電子論(1):古典電子論-
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第2回講義 火曜1限0023教室
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第4回半導体の色 ー半導体の光学的性質ー
第6回講義 前回の復習 ☆三次元井戸型ポテンシャル c a b 直交座標→極座標 運動エネルギーの演算子.
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
13族-遷移金属間化合物の熱電材料としての応用
Bi置換したCaMnO3の結晶構造と熱電特性
静電場、静磁場におけるMaxwellの式
学年   名列    名前 物理化学 第1章5 Ver. 2.0 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
振動分光・電気インピーダンス 基礎セミナー 神戸大学大学院農学研究科 農産食品プロセス工学教育研究分野 豊田淨彦.
3.建築材料の密度 密度の支配因子 原子量 原子の配列状態 一般的に原子量(原子番号)が大きいほど、密度は大きい
工学系大学院単位互換e-ラーニング科目 磁気光学入門第7回 -磁気光学効果の電子論(2):量子論-
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/16講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
物理学実験 II ブラウン運動 ー 第2日目 ー 電気力学結合系の特性評価 物理学実験II (ブラウン運動) 説明資料.
電磁気学C Electromagnetics C 5/20講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
電子物性第1 第10回 ー格子振動と熱ー 電子物性第1スライド10-1 目次 2 はじめに 3 格子の変位 4 原子間の復元力 5 振動の波
工学系大学院単位互換e-ラーニング科目 磁気光学入門第7回 -磁気光学効果の電子論(2):量子論-
講師:佐藤勝昭 (東京農工大学大学院教授)
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
原子記号の復習 日本語→記号 記号→日本語   H.Kadoi.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/10講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/7講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
Presentation transcript:

物理システム工学科3年次 物性工学概論 第3回講義 佐藤勝昭

第2回授業の最後に出した問題 元素の周期表において 上から下に行くに従って変わるのはどの量子数か 答え:主量子数 1つの行で左から右に行くに従って変わるのはどの量子数か 答え:方位量子数(軌道角運動量量子数)および磁気量子数 遷移金属における電子配置の特徴は何か。 答え:不完全d内殻を有し、原子番号とともにd電子の占有数が増加する

質問・感想等 授業で公開した元素の特徴のプリントが欲しい(S) →補足資料としてWebにアップしてあります。 いろいろな元素を学んだけれど、ホームセンターで手に入るような透磁率の高いものは何か。→ホームセンターでは、鉄板くらいしか手に入らないでしょう。 配付資料の字の大きさをできれば大きく。(U)→資源節約で紙の枚数を少なくしています。ノートを使ってね。 電子配置の話が理解しづらい(K,S) 。n,l,mについてよくわからない(O)。→原子分子物理(後期)で学びます。 展性と延性の違い(T)。→展性は形状が変わるが延性は形状が変わらない。

講義内容 金属の電気伝導と熱伝導 金属の色:金、銀、銅、鉄、白金 自由電子のプラズマ運動(Drudeの式) 3原色:加法混色と減法混色/CIE色度図 ヒトが色を認識する仕組み 自由電子のプラズマ運動(Drudeの式) 誘電率と屈折率・消光係数 負の誘電率の意味するところ

復習コーナ 金属結合 金属においては、原子同士が接近していて、外殻のs電子は互いに重なり合い、各軌道は2個の電子しか収容できないので膨大な数の分子軌道を形成する。 電子は、それらの分子軌道を自由に行き来し、もとの電子軌道から離れて結晶全体に広がる。これを非局在化するという。 正の原子核と負の非局在電子の間には強い引力が働き、金属の凝集が起きる。 この状態を指して、電子 の海に正の原子核が浮 かんでいると表現される。 http://www.chemguide.co.uk/atoms/bonding/metallic.html

金属の電気伝導 電気伝導率(導電率) の式=neを導こう 電流密度J=単位時間に単位 面積を流れる電荷の総量=ev 電子が電界Eのもとで得る速度vは、電子質量m、平均自由時間 として、mv=eEであるから v=eE/m 従って、J= ne2 E/m 、これをJ=  Eと置くと、これより =ne2/m ここで neとすると移動度が導入される。 v ne n:キャリア密度

金属の電気抵抗率 単位:10-8m Li Be B C N O Na Mg Al Si P Se K Ca Sc Ti V Cr Mn 9.32 Be 3.25 B C N O Na 4.7 Mg 4.30 Al 2.74 Si P Se K 7.19 Ca 3.35 Sc 46.8 Ti 47 V 19.8 Cr 12.9 Mn 136 Fe 9.8 Co 5.80 Ni 7.04 Cu 1.70 Zn 6.17 Ga 14.8 Ge As 29 S Rb 12.5 Sr 21.5 Y Zr 45 Nb 14.5 Mo 5.33 Tc Ru 7.37 Rh 4.78 Pd 10.55 Ag 1.61 Cd 7.28 In 8.75 Sn 11 Sb 41.3 Te Cs 19.9 Ba 39 Ln Hf 30.6 Ta 13.1 W 5.44 Re 18.6 Os 9.13 Ir 5.07 Pt 10.42 Au 2.20 Hg 95.9 Tl 16.4 Pb 21.0 Bi 116 Po 46 Fr Ra Ac

金属の熱伝導 熱伝導=格子熱伝導+電子熱伝導 電子数が多い→電子熱伝導が大きい Wiedeman-Franzの法則 /=LT =熱伝導率、 =電気伝導率 L=ローレンツ数、T=絶対温度 [注] 逆は真ならず。熱伝導がよいからといって電気伝導率が高いとは限らない。例) ダイヤモンド

金属の熱伝導率 単位:W/cm・deg Li Be B C N O Na Mg Al Si P Se K Ca Sc Ti V Cr Mn 0.82 Be 2.2 B C N O Na 1.25 Mg 1.53 Al 2.35 Si P Se K 1.09 Ca 0.98 Sc Ti 0.22 V Cr 0.95 Mn Fe 0.84 Co Ni 0.91 Cu 4.01 Zn 1.19 Ga Ge As S Rb Sr Y Zr Nb 0.51 Mo 1.35 Tc Ru Rh 1.51 Pd Ag 4.28 Cd In 0.87 Sn 0.67 Sb 0.26 Te Cs Ba Ln Hf Ta 0.57 W 1.70 Re Os Ir 1.60 Pt 0.73 Au 3.18 Hg Tl 0.47 Pb 0.35 Bi 0.11 Po Fr Ra Ac

Wiedeman Franz law

金属の色 銀 銅 しろがね あかがね 金 こがね 白金 くろがね 鉄

三原色 光の3原色(加法混色 ) 各色の強さを変えて混ぜ合わせると,いろいろな色の光になる。赤い光,緑の光,青い光を同じ強さで混ぜ合わせると, 白い光になる。 色の3原色 (減法混色) 各色を混ぜ合わせると,いろいろな色ができる。マゼンタ・シアン・イエローを同じ割合で混ぜると 黒になる。 赤(red) 緑(green) 青(blue) マゼンタ(red) シアン(blue) イエロー(yellow) http://www.shokabo.co.jp/sp_opt/spectrum/color3/color3.htm

ヒトはどのように色を認識するか 色を感じる 光を感じる なぜ3原色で表せるか。それは人間の色を感じる細胞が3種類あるからである。これらの細胞は錐体(すいたい)と呼ばれ,三種の錐体の送り出す信号の強さの違いによりさまざまな色を感じることができる。

RGB感度曲線とXYZ等色曲線 RGB感度曲線 一方,XYZ表色系はRGBでは再現できない色をも表現するシステムなので, XYZ表色系などにおける3色の“感度”曲線は,たとえば赤が2山のピークをもつなど少し変わった形になっています. http://www.shokabo.co.jp/sp_opt/spectrum/color3/color3.htm

XYZ等色曲線と金属の色 http://www.hk.airnet.ne.jp/shung/periodic_table_s.htm 3刺激値 金銀銅の分光反射率 http://www.hk.airnet.ne.jp/shung/periodic_table_s.htm

金銀銅の反射スペクトル 波長表示 エネルギー表示 佐藤勝昭:金色の石に魅せられて

貴金属の選択反射の原因 光は電磁波の一種である。つまりテレビやラジオの電波と同じように電界と磁界が振動しながら伝わっていく。 金属中に光がはいると金属中に振動電界ができる。この電界を受けて自由電子が加速され集団的に動く。 電子はマイナスの電荷を持っているので、電位の高い方に引き寄せられる。その結果電位の高い方にマイナスの電荷がたまり、電位の低い側にプラスの電荷がたまって、電気分極が起きる。 外から金属に光の電界が進入しようとすると、逆向きの電気分極が生じて電界を遮蔽してしまって光は金属中に入れないことを示す。光が入れないということは、いいかえれば、光が全部反射されてしまうということを意味する。

電気分極 電気双極子列 電気双極子 単純化した電気双極子列 金属の電気誘導 誘電体の電気分極 http://www.ce-mag.com/archive/2000/julyaugust/mrstatic.html

自由電子による電子分極 P + - + + + - E 電界の印加により電子と核の 相対位置が変化し、逆向きの分極を生じる D=ε0E+P

電子分極の古典電子論 電子の位置をu、有効質量をm*、散乱の緩和時間をτとすると、自由電子に対する運動方程式は、 慣性項 電子の位置をu、有効質量をm*、散乱の緩和時間をτとすると、自由電子に対する運動方程式は、 ここで、E、uにe-iωtの形を仮定し、代入すると 摩擦項(電子散乱)

電子分極の古典電子論つづき1 これより変位uはEの関数として次のように表される 自由電子による分極Pf=-Nfquの式に代入し

電子分極の古典電子論つづき2 これより、複素誘電率が得られる。 D=ε0εrE=ε0E+Pの式を使うことにより、 ここに           である。これをドルーデの式 という。

①電子散乱のない場合 とすると の形に書ける この式より、=p(プラズマ角振動数)のときゼロを横切る。  の形に書ける この式より、=p(プラズマ角振動数)のときゼロを横切る。 <pのとき比誘電率r<0である。 負の誘電率は、電界と電束密度が逆向きで、電界が物質内に入り込めないことを意味する。

金属の負の誘電率 ωp=2eV /τ=0 ωp

負の誘電率と反射率 電磁気学によれば、反射率Rは で表される。もし、比誘電率rが負の実数ならば、aを正の数として、 r=-aと表されるから、上の式に代入して すなわち100%反射する。

金属の高い反射率 ωp=2eV /τ=0 ωp

②減衰項(電子散乱)のある場合 比誘電率rは複素数で表され、実数部を‘r、虚数部を”rとすると、 r= ’r+i ”r 実数部、虚数部に分けて書くと下記のようになる。 実数部:電界と電束が同相 虚数部:電界と電束の位相が90度 ずれている は、プラズマ角振動数である。

②減衰項のある場合 つづき 誘電率の実数部は において0を横切る。 ωp=2eV /τ=0.3eV ②減衰項のある場合 つづき ωp=2eV /τ=0.3eV 誘電率の実数部は        負の誘電率をもつと、光は中に入り込めず、強い反射が起きる。 において0を横切る。

金属の高い反射率(減衰項あり) ωp=2eV /τ=0.3eV

貴金属の誘電率スペクトル

束縛電子による電子分極 電子の位置をu、質量をm、固有振動の減衰時間をτ0とすると、束縛電子に対する運動方程式は、 ここで、E、uにe-iωtの形を仮定し、代入すると

束縛電子の電子分極(つづき1) これより変位uはEの関数として次のように表される 電子分極P=-Nquの式に代入し

束縛電子の電子分極(つづき2) D=ε0εrE=ε0E+Pの式を使うことにより、 これより ここに           である。これをドルーデの式 という。

自由電子+束縛電子の誘電率 Drude+Lorentz hωp=2eV h/τ=0.1eV hω0=1.5eV h/τ0=0.1eV

自由電子+束縛電子の反射 反射 Drude+Lorentz

実例と比べてみよう hωp=2eV h/τ=0.1eV hω0=1.5eV h/τ0=0.1eV

第3回の問題 問1:Naは原子1個につき1個のs電子を結晶に供給する。Naの結晶構造は体心立方(bcc)で、格子定数はa=4.310-10mである。Naの電子密度nを求めよ。 問2:Naの電気抵抗率は4.75 10-8mである。 =1/=m/ne2 の式を利用して、平均自由時間(散乱の緩和時間)  を計算せよ。 問3:Naのプラズマ角振動数pを求めよ。(単位rad/s) また、波長はいくらか。

Naの抵抗率から電子の平均自由時間 を見積もる Naの結晶構造:bcc(体心立方格子)、格子定数は4.3 10-10m、単位格子体積V =( )m3 1つの単位胞(unit cell)に原子はいくつあるか。単位格子あたりN=( )原子 電子密度はn= N/V =( )個/m3 =1/=m/ne2 Naの抵抗率=4.7510-8m 4.3 10-10m

宿題:5月9日締め切り 自由電子に対する運動方程式を解いて、電界Eを加えたときの電子変位uを求め、P=nquを使って分極Pを計算し、D=0E+P、D= r0Eからrに対する式(Drudeの式)を求めよ。