地上望遠鏡を用いた中間赤外線観測による金星雲頂温度構造の解析

Slides:



Advertisements
Similar presentations
偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
Advertisements

SSA22 領域の過大な Lyα 輝線の EW を示す LAEs 大塚 拓也 1 山田 亨 1 、松田 有一 2 、林野 友紀 1 1 東北大学、 2 国立天文台.
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
オンセットアークの構造化と 背景電場の変化
高精度画像マッチングを用いた SAR衛星画像からの地表変位推定
有限差分法による 時間発展問題の解法の基礎
「統計的モデルに基づく地球科学における 逆問題解析手法」
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
シーロメーターによる 海洋上低層雲、混合層の観測
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/5講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
「高強度領域」 100 MW 〜 1 GW 50 Pcr 〜 500 Pcr 高強度レーザーパルスは、媒質中で自己収束 光Kerr効果
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
9月27日 パラボラミラーによる ミリ波ビーム絞り
美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員)
エッジの検出 画像中に表示された物理の輪郭(エッジ(edge))や線では、一般的に濃淡が急激に変化しており、これらは画像中のなんらかの構造を反映していることが多い このようなエッジや線の検出処理は、画像理解や認識のための前処理として重要である   差分型によるエッジ検出   零交差法によるエッジ検出.
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
東京工業大学    ○ 青木 康平 正 大西 有希 正 天谷 賢治 株式会社アールテック      清水 利恭 小杉 隆司 名古屋大学      礒田 治夫
ランダム不均質媒質中の非等方震源におけるベクトル波エンベロープ合成
平成14年度 修士論文発表会 ライダーとサンフォトメーターによる都市大気 エアロゾルの光学的特性に関する研究
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
宇宙物理II(9) Planetary Formation
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
HⅠ輝線を用いた 高銀緯分子雲の観測的研究
半無限領域のスペクトル法による竜巻を模した渦の数値実験に向けた研究開発
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化 - 雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
バルク法について ~deepconv を用いて地球の積雲対流の数値計算をするにあたって~
金星における近赤外観測高度の特定 STP 岩上研 M2 高木聖子.
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/30講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
逐次伝達法による 散乱波の解析 G05MM050 本多哲也.
~系外短周期スーパー地球シリケイト大気に関する研究~
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
高速分光システム 透過率および限界等級について
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
金星昼面雲上における CO混合比半球分布の 地上分光観測
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
Astro-E2搭載XISの電荷注入機能を用いた 較正方法の 開発
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 B4 近藤 奨
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
シェールガス資源量評価を目的としたケロジェンナノ孔隙内のメタン吸着挙動に関する分子動力学シミュレーション
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
すばる /HDSによる系外惑星 HD209458bの精密分光観測
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
トランジット惑星系におけるRossiter効果 I. HD209458での観測結果
東北大学理学研究科 惑星大気研究室 M2 佐藤瑞樹
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
すばる&マグナム望遠鏡による 系外惑星トランジットの 同時分光・測光観測
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/7講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
磁場マップstudy 1.
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
Presentation transcript:

地上望遠鏡を用いた中間赤外線観測による金星雲頂温度構造の解析 中村正人研 博士課程3年 三津山和朗

目次 イントロダクション 観測 放射伝達計算(観測vs.モデル) まとめ ・金星の雲 ・雲頂模様 ・中間赤外線観測     ・金星の雲 ・雲頂模様 ・中間赤外線観測 観測     ・観測概要 ・シークエンス ・解析結果(撮像、分光) 放射伝達計算(観測vs.モデル)     ・放射計算モデル ・観測との比較 ・考察 まとめ

(Knollenberg and Hunten, 1980) 研究背景:金星の雲 Galileo SSI による可視光画像 © Calvin J. Hamilton 雲粒径ごとの数密度 (Knollenberg and Hunten, 1980) ・惑星全球を覆う雲 ・組成は、H2SO4(75%) aq(25%)  (Hansen and Hovenier, 1974) ・3層構造、3つの典型的な粒径に分かれている (Knollenberg and Hunten, 1980)    直径 mode 1 ~0.3 mm, mode 2 ~ 2.5 mm, mode 3 ~ 6mm,

研究背景:金星の雲 金星大気の熱収支を決める大きな要因。 雲高度での大気物理を解明することは、 金星気象現象(超回転など)を理解する上で重要 金星大気中での太陽Fluxの変化 (Tomasko et al., 1980 ) 金星大気風速分布(Schubert, 1983) 金星大気の熱収支を決める大きな要因。 雲高度での大気物理を解明することは、 金星気象現象(超回転など)を理解する上で重要

雲頂模様 --紫外線観測-- ・太陽紫外線の雲による反射光の観測 紫外線吸収物質の分布変動による雲頂 の模様が観測される。   紫外線吸収物質の分布変動による雲頂   の模様が観測される。 金星紫外線画像(Rossow et al, 1980)

紫外線画像 vs. 鉛直温度構造 ☆紫外線観測 ☆直接探査 太陽直下点(およびその下流)に 雲頂高度の大気は安定成層をしている。 対流を示唆するようなセル状の構造 ☆直接探査 雲頂高度の大気は安定成層をしている。 雲層中層には対流が存在?? 金星紫外線画像  左:Rossow et al, 1980、  右:Markiewicz et al., 2007 金星大気の鉛直温度勾配 (Seiff et al, 1987)

中間赤外線観測 ・中間赤外線は金星雲頂から熱放射される ・対流などの大気温度構造の変動が生じると 観測される中間赤外線に反映される  観測される中間赤外線に反映される Pioneer Venus/OIRによる 北極中心11.5mm赤外線画像 (Taylor et al., 1980) 11.6mm中間赤外線の  地上観測[分解能~500km]  (Apt, et al., 1979) 金星大気放射の中間赤外線帯 における荷重関数

中間赤外線観測@すばる望遠鏡(2005.12.15-16) この微細構造の物理機構は不明 長時間観測や分光観測を行い、 Subaru望遠鏡/COMICS による8.6mm赤外線画像 左) high-pass画像 右) 空間差分画像 高空間分解能・高S/Nの観測により雲頂付近の熱構造の 空間変動を観測振幅1K(高度にして約300m) この微細構造の物理機構は不明 長時間観測や分光観測を行い、 時間変動・大気温度勾配を導出する必要がある

中間赤外線分光観測 中間赤外線において波長ごとに荷重関数が異なるため 分光観測&放射モデル計算により大気内部の温度構造を理解できる Venera-15/FSによる 金星の中間赤外線分光の輝度温度 (Zasova et al., 2007) リトリーバルにより得られた 経度平均の金星大気温度構造

研究目的 中間赤外線観測による金星雲頂での メソスケール(~数100km)の大気物理の解明 ・長時間撮像観測 ・撮像&分光同時観測   ・長時間撮像観測       雲頂微細構造の時間変動の導出し       雲頂高度における大気運動を理解   ・撮像&分光同時観測         撮像画像に見られる雲頂微細構造の内部の       大気構造を同時間帯に取得した分光データを用いて       数値モデル計算により導出する

観測概要 望遠鏡/装置: すばる望遠鏡/COMICS IRTF/MIRSI 観測日時 : 2007/10/25-29 観測日時  : 2007/10/25-29  4:00- 6:00 HST 2007/ 7/12  16:00-19:45 HST 観測波長  : 撮像: 8.6 mm, 11.2 mm, 12.8 mm,   (FWHM: 0.4 mm, 0.6 mm, 0.2 mm), 分光: 7.8-13.3 mm (R = 250, 2500) 撮像: 8.6 mm (11.3 mm)   (FWHM: 0.4 mm, 0.6 mm) 金星   視直径 :   輝面率 : ~25” (0.13”/pix ~ 62km/pix)     ~50% ~37” (0.27”/pix ~ 88km/pix) ~26% 回折限界, 空間分解能 @8.6mm, (11,2mm) : 0.27”, (0.35”) ~130 km, (~170 km) 0.72”, (0.93”) ~230 km, (~300 km)

観測シークエンス すばる望遠鏡/COMICS IRTF/MIRSI 撮像 撮像 分光 撮像 撮像 撮像 HST HST 4:00 17:00   8.6 mm (90 frame)   8.6 mm (200 frame)  11.2 mm (250 frame)  12.8 mm (200 frame) 71min 分光 5:00 18:00 撮像 ~90min 7.8-13.3 mm   (R = 250 or 2500) 撮像   8.6 mm (90 frame) 撮像 61min  11.3 mm (30 frame)   8.6 mm (200 frame)  11.2 mm (250 frame)  12.8 mm (200 frame) 6:00 19:00 撮像 撮像   8.6 mm (60 frame)  11.3 mm (30 frame) 7:00 20:00

撮像解析(一次処理) Calibrations 微細構造導出 high-passs処理: 2次元Gauss関数(s=120km~)で Venus +sky +dark sky +dark dark - = ÷ (一様光源) 地球大気の 影響の除去 PIXEL間の 感度補正 微細構造導出 high-passs処理:   2次元Gauss関数(s=120km~)で  金星画像をsmoothingし元画像より減算 上段: 1次処理した画像 下段: High-pass画像 (左列は10/26 8.6mm、右列は10/29 8.6mmの画像)

10/25 10/26 10/27 10/28 10/29

撮像解析(差分解析) ・ Shift & Add + = ・ 差分解析 - = 金星のframe内の位置のずれを 補正し、複数枚加算し平均を取ることで random noise を低減させる  → Flat補正が重要となる + = ・ 差分解析 金星のframe内の位置のずれを 補正せず、2枚のframeを引き算 同じ受光素子の値の引き算により pixel-fixed noise をキャンセルさせる  →Flat補正はクリティカルでない - =

差分解析によるFlatエラーの改善 ・ Shift & Add V5 = (V1+V3)/2 = V *(a+b)/2 V1 = V *a V2 = (V+v) *b V5 V6 V1 V2 = V6 = (V2+V4)/2 = (V+v) *(c+d)/2 + V3 = V *c V4 = (V+v) *d V3 V4 V6 – V5 = V *[(c+d)/2 - (a+b)/2] + v *(c+d)/2 ・ 差分解析 a~dのばらつきは1,2% v/Vも1%程度であり2項が同程度となる V1 = V *a V2 = (V+v ) *b V5 = V1 - V3 = v’ * a V1 V2 V5 V6 - = V6 = V2 - V4 = (v - v”) + b V3 = (V+v’) *a V4 = (V+v”) *b V3 V4 同じpixelの値での比較により Flatエラーを改善できる

差分解析(組み合わせⅠ) 空間差分 時刻1 ほぼ同時刻の金星Frame内で 金星位置がずれているものを引き算 - = - = ÷ ほぼ同時刻の金星Frame内で 金星位置がずれているものを引き算 =ずれた方向の空間微分(差分)成分 - = ÷ 時刻2 - = - = ÷ - = ÷

空間差分 ・IRTF/MIRSIによる 8.6mmの空間差分画像 9枚の画像はそれぞれ 2つframe間で金星位置が 上下左右斜めの8方向+ずれなし にずれている画像の差分を取った (ずれの大きさは3pix~270km) ずれた方向により 現れる微細構造の様子が異なる

差分解析(組み合わせⅡ) 時間差分 時刻1 - = 時刻2 - = 異なる時刻の金星Frame内で 金星位置が同じものを引き算 - = ÷ - = ÷ 時刻2 時間差分 - = - = ÷ 異なる時刻の金星Frame内で 金星位置が同じものを引き算 =2つの時刻間の時間変動成分 - = ÷

時間差分 上記の他に、10/27の11.2mm、10/28の8.6mm、11.2mmにおいても、異なる IRTF/MIRSI 8.6mm画像の時間変動成分 すばる望遠鏡/COMICS 8.6mm画像の時間変動成分 すばる望遠鏡/COMICS 12.8mm画像の時間変動成分 上記の他に、10/27の11.2mm、10/28の8.6mm、11.2mmにおいても、異なる 時刻で同じ位置に金星があるペアのframeが存在したが、seeingの影響等 により2枚の間で金星サイズがことなりうまく時間変動成分を取り出せない

すばる望遠鏡/COMICSによる10/26 8.6mm画像 空間差分 vs. 時間差分 南北空間勾配 南北空間勾配 時間変動成分 東西空間勾配 時間変動成分 東西空間勾配 IRTF/MIRSIによる8.6mm画像 すばる望遠鏡/COMICSによる10/26 8.6mm画像 時間変動成分の画像は、南北方向および東西方向の 空間温度勾配の画像と比較すると、南北方向のものに近いように見える

空間差分 vs. 時間差分 空間差分と時間差分の それぞれの画像を ・観測直下子午面 ・赤道面 ・60S~60Nを10°おき IRTF 7/13, 8.6mm すばる望遠鏡 10/26, 8.6mm 空間差分と時間差分の それぞれの画像を   ・観測直下子午面  ・赤道面   ・60S~60Nを10°おき でスライスし、中心から±45度の領域 で相関係数を計算した 黒: 時間変動(増分) 青: 温度勾配(極→赤道) 赤: 温度勾配(東→西) (上段) 子午面, (下段)赤道面

高相関領域 空間勾配と時間変動成分の相関の高いところに矢印を表示 10/26, 8.6mm 10/27, 11.2mm 10/28, 12.8mm 7/13, 8.6mm 空間勾配と時間変動成分の相関の高いところに矢印を表示 (相関値; Blue: >0.85, Red: > 0.80, Yellow: > 0.70) 矢印の向きは見かけの速度の方向を示している y x Equator ∂T/∂x(or y) (spatial gradient) ∂T/∂t ( tempral variation) V = V > 0 (if positive correlation) V < 0 (if negative correlation) 典型的な速度の値は V = 0.1K/130min 0.2K/270km ~18m/s (IRTF), 0.2K/90min 0.2K/120km ~22m/s (すばる)

撮像解析まとめ 時間変動成分は各時間での南北方向 の温度勾配の構造と相関がある。 時間変動成分と空間勾配との比較から ・中間赤外線による雲頂熱構造の時間変動の観測 時間変動成分は各時間での南北方向 の温度勾配の構造と相関がある。 時間変動成分と空間勾配との比較から 雲頂の温度構造が、速度約40m/sで ・朝方境界で極方向 ・真夜中に近い夕方で赤道方向 に、波or風で伝播している可能性がある

観測(分光) 10/25-28 中分散分光観測 波長域 7.8-13.3mm(R = 2500)  スリット位置: 南北、赤道、[中緯度(30°)] slit slit  低分散分光観測 波長域 7.8-13.3mm(R = 250)  スリット位置: 南北  スリット幅~150kmで金星上を~300kmごとに移動 10/29 slit

観測(分光) 一次処理  ・地球大気放射の除去  ・Pixel感度補正  ・波長/空間ゆがみ較正  ・物理量(Flux)変換

観測 vs. Venera-15 Obs. Equator

大気モデル計算 放射伝達方程式を 平行平面大気モデルで計算 計算手法 : Adding-doubling法 雲吸収・散乱 : Mie散乱  平行平面大気モデルで計算   計算手法   : Adding-doubling法   雲吸収・散乱 : Mie散乱   (屈折率はPalmer and Williams, 1975; Biermann and Peter, 2000)   大気吸収   : Line-by-Line法   (吸収線はHitran 2000[Rothman et al.,2003]) 大気パラメータ : VIRA(Venus International Reference Atmosphere)   ・温度/圧力構造(Seiff et al. 1985)  ・大気組成(Zahn and Mozov 1985)  ・雲分布(Ragent et al., 1985;        Knollenberg and Hunten 1980 ) 高度50-90km(Dz = 1km) 波長7-14mm(Dl = 0.01mm) 出射天頂角30分割  で計算

観測 vs. モデル Equator Obs. Model

パラメータ変化 モデルの依存パラメータ t(z) ・・粒径分布、密度分布 等々 T(z) ・・大気温度構造 Obs. Model Equator モデルの依存パラメータ  t(z)  ・・粒径分布、密度分布 等々  T(z)  ・・大気温度構造 大気温度構造の違いによるスペクトル変化 Mode 1 -10% Mode 2,2d -5% Mode 3 Mie散乱による消散断面積の波長/粒径依存 雲密度分布の違いによるスペクトル変化

観測 vs. モデル Obs. Model Equator

観測値の空間変動

まとめ 撮像観測:空間差分&時間差分の比較により大気変動を導出 分光観測&放射伝達計算による金星大気内部構造導出 今後の課題 ・    ・ 分光観測&放射伝達計算による金星大気内部構造導出    ・観測 vs. モデル vs. Venera-15       大枠としては3者は近い値となった       小~中スケールの構造が合っていない    ・原因は、 ○観測値の較正不足? ○モデル計算での大気モデルが異なる? ○数値計算の誤差? 今後の課題    ・地球大気によるモデル計算を行い、金星観測データの再較正    ・誤差評価

Radiative Transfer Equation ~Adding-doubling method~

放射伝達方程式 ・基本方程式 p: 位置, s: 進行方向, v: 波長, r:密度, Appendix 放射伝達方程式 ・基本方程式 p: 位置, s: 進行方向, v: 波長, r:密度, I: 放射輝度, J: 放射源関数, k: 単位質量当りの消散係数 : 光学的厚み( dt ≡ - krds ) a: 単散乱アルベド, P: 位相関数 w: 立体角, W: 全立体角, B(T): Planck関数

放射伝達方程式 ・平行平面大気(鉛直1次元)モデル p → t, s → x, f ( x ≡ cosq) Appendix 放射伝達方程式 ・平行平面大気(鉛直1次元)モデル p → t, s → x, f ( x ≡ cosq) -kvrds = kvr(-dz)/cosq → dt/x m ≡ | x | として ある層 上端での上向き(x = m > 0)放射は      下端での下向き(x = -m < 0)放射は

放射伝達方程式 ・放射源関数(no.1) Appendix 平行平面大気(鉛直1次元)モデルでは t2 – t1 = dt が非常に小さいとき、散乱は単散乱と仮定すると、 微小層の上端での上向きの放射源関数による放射は

放射伝達方程式 ・放射源関数(no.2) Appendix 前頁の式で、微小層内では位相関数Psingle、Planck関数B(T)は場所によらないとすると、 tの積分が実行でき 微小層 上端での上向き放射は ここで、

放射伝達方程式 ・積分→和分 Appendix 前頁の式で、Iv, Rf, Tr をそれぞれFについてFourier級数展開し、Fの積分を消し mについては、Gaussian-Legendre n-point quardratureという手法で、近似する。 最終的に (ベクトル・行列表示) m:Fourier級数の次数 S: Planck関数による項 という形に展開できる(Trは直達光も含む)。 物理的イメージは図のよう。 微小層下端での下向き放射も 同様の方法で和分化できる

Adding-Doubling Method Appendix Adding-Doubling Method ・Adding 現実の分厚い大気に適用するには、層を重ねる必要がある I1↓ Rf↑a Tr↑a S a層 dta Tr↓a I2↑ Rf↓a I2↓ Rf↑b Tr↑b S b層 dtb Tr↓b I3↑ Rf↓b 4式からI2の項を消去し、新しいRfa+b, Tra+b, Sa+b を計算 Rf↑a+b Tr↑a+b Sa+b I1↓ a+b層 dta+dtb I3↑ Tr↓a+b Rf↓a+b

Adding-Doubling Method Appendix Adding-Doubling Method ・Doubling 均質な層では、上端下端でRf, Tr, S は同じであるので 2層かさねた層も、また上端下端でRf, Tr, S は同じ。 これにより均質層中のaddingは、計算回数の2の冪乗で厚くすることができる

Adding-Doubling Method Appendix Adding-Doubling Method ・interaction principle AddingとDoublingにより現実の大気の厚さに適用できる。 適当な境界条件により大気上端から放射される放射Fluxを計算できる I1top↓ Rf↑atm Tr↑atm S ts Tr↓atm I2↑ Rf↓atm