WSJT(JT65C)の事始めと 8J1AXAの受信

Slides:



Advertisements
Similar presentations
スペース重力波アンテナ (DECIGO) WG 第3回ミーティング (2005 年 5 月 12 日 国立天文台, 東京 ) 1 光共振型 DECIGO の可能性 安東 正樹 東京大学 理学系研究科 物理学教室.
Advertisements

JA4YAM デジタル通信勉強会 JT65HF(JT65/JT9) 編 平成 27 年 8 月 23 日 13:00 ~ 14:30 於 津山市コミニュテイーセンター 「あいあい」 作成 JA4CXX.
無線干渉実験 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 金田 裕剛.
情253 「ディジタルシステム設計 」 (5)Noise5
光通信に挑戦! 光は情報をどのように伝えるのか? 国立沼津工業高等専門学校 教養科 物理教室.
川口則幸教授 退任記念ワークショップ 日通機における 電波天文機器の開発 2014年6月3日 日本通信機株式会社 武井 健寿.
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
物理Ⅰの確認 電波(電磁波)は 電流の流れる向きと大きさが絶えず変化するときに発生 ・電場と磁場の方向は直角に交わっている(直交している)
チョッコっと知っとこ UHF、 SHF、帯の伝搬 noー25
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
GPS観測 2006年度地球観測実習 ~新しい可能性を求めて~     新井隆太 大久保忠博 米田朝美        担当教官 宮崎真一.
発表内容 研究背景 Txリークの概念 測定・シミュレーションの方法 測定結果・誤差解析 Txリークの主な原因を特定 まとめ
日食直前講習会 ~太陽と月のコラボレーション~ 携帯電話のカメラで撮った月(ここの屋上の望遠鏡にて) 安全に、楽しく日食を見るために
電波分野での主たる 偏光測定原理 藤沢健太(山口大学) 研究会「次世代の多波長偏光サイエンスの開拓」 2011/09/28-29@三鷹.
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
科学概論 2004年12月9日
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
3mm角Sample測定 名古屋大学大学院理学研究科N研 山岡美緒.
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
大きな数と小さな数の 感覚的理解 北村 正直.
640 GHz 帯 SIS 受信機の 利得線形性の測定 菊池、瀬田、稲谷、SMILES ミッションチーム 概要:
ワイヤレス通信におけるMIMO伝送技術.
茨城局における 22 GHz 帯受信システム整備状況
米倉 覚則 (茨城大・宇宙科学教育研究センター) Y. YONEKURA (Ibaraki U.)
無線LANにおけるスループット低下の要因の分析
情253 「ディジタルシステム設計 」 (7)Channel
関戸 衛、岳藤一宏 情報通信研究機構 鹿島宇宙技術センター 時空標準研究室
ディジタル回路 1. アナログ と ディジタル 五島 正裕.
ZigBeeノードの受信信号強度を利用した 屋内での人の活動範囲検出法
大気レーダーのアダプティブクラッタ 抑圧法の開発
T2K実験 前置検出器のための 光検出器MPPC/SiPMの性能評価
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
茨城 32 m 電波望遠鏡(高萩局・日立局)の整備状況
5.3 接地アンテナ 素子の1つを接地して使用する線状アンテナ 5.3.1 映像アンテナと電流分布
第8週 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
Ge noise and cabling.
一般財団法人 VCCI 協会 教育研修専門委員会
クワッドリッジホーンアンテナ (広帯域フィード) を 用いた電波望遠鏡の測地VLBIにおける性能評価
天体からのcoherent emissionの実例
第2回 GPS測位の原理 衛星測位の原理 GPS衛星システム GPSの信号システム GPSの測位方式.
第6回 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
Timing for PF Injection from GU_A1
電磁気学C Electromagnetics C 6/5講義分 電磁波の偏波と導波路 山田 博仁.
SN比を考慮した 無線スケジューリング方式
M.Taguchi(kyoto) 5/17 KEK測定器開発室ミーティング
電磁気学C Electromagnetics C 6/17講義分 電磁波の偏り 山田 博仁.
                                                                   平成20年10月                       工学科   年生 学籍番号(          ) 氏名(                 ) □ フーリエ級数 □ フーリエ変換 □ SN比 □ 波長
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
チョット知っとこ アンテナからTRXまで、 noー33を具体的に no-35
ノイズ.
電子回路Ⅰ 第8回(2007/12/03) 差動増幅器 負帰還増幅器.
電子回路Ⅰ 第9回(2008/12/15) 差動増幅器 負帰還増幅器.
GPSハッキングとGPS信号の弱点 信号が微弱 2万km彼方に100Wの電球があるのと同じレベル
第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
第2回 GPS測位の原理 衛星測位の原理 GPS衛星システム GPSの信号システム GPSの測位方式.
平成15年度情報システム工学序論 Inside of the Black Box ラジオ 情報システム工学科1年 0311300142
モバイル通信システム(11) 「増幅器と無線周波数」 水野.
モバイル通信システム(2) 水野.
レクテナ研究 T15E022 小林 幸弘 T15E022 齋藤 剛浩.
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
音響伝達特性を用いたシングルチャネル音源方向推定
低軌道周回衛星における インターネット構築に関する研究
輻射伝搬効果の検証(中) 都丸隆行.
第四級アマチュア無線技士 養成課程模擬試験(工学)問題4
第四級アマチュア無線技士 養成課程模擬試験(工学)問題2
低速小型多価イオンビーム装置の開発 ~イオンビーム偏向器、及びビームプロファイルモニター~
マイクロ波測定により、プラズマ密度、揺動計測を行いプラズマ閉じ込めについて調べる。
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
ASTE望遠鏡を用いたVLBI観測の ための超伝導230GHz帯受信機開発
Presentation transcript:

WSJT(JT65C)の事始めと 8J1AXAの受信 JAMSAT 新潟ミーティング 2010/May/13-14 JA1SYK QTH  群馬県高崎市吉井町 PM96md

Feed→空き缶 159cmφ 1/2管内波長L → 10D-2W 2m →Pre-amp →同軸リレー →IC-910 使用したアンテナ 2mφDish WSJT Feed→空き缶    159cmφ   1/2管内波長L    → 10D-2W 2m   →Pre-amp   →同軸リレー   →IC-910 f/D →0.5 網→辺1cm亀甲目 高さ→ 約5m 1296Mhz 3月9日の 雪

JH1UGF局 横浜市鶴見 WSJT 1296.700Mhz JT65C を毎日送信 10el Loop x ½ 10W ビルのベ ランダ ビルのベ ランダ 正面に  小高い丘 がある

WSJT JA1SYK局  高崎市吉井町 横浜方面 Dishの後方から  約1Km先に丘がある その先は、秩父連山

カシミールの図 WSJT JA1SYK ←→ JH1UGF 高崎市吉井 ←→ 横浜市鶴見 103.6Km 交信不可能のはず

JH1UGF局のJT65Cの信号

JH1UGF局の受信状況

移動物体からの電波を受信

伝搬路に横田基地がある 吉井 JA1SYK 直線距離 103Km 横田基地 鶴見 JH1UGF

移動物体1

移動物体2 3月2日 17時28分

デコード不能

スクランブル1? 軌線が+6本

スクランブル2? 軌線が+9本

天候 雨 右に尾を引く 3月6日 13時50分

天候 雪 左に尾を引く 3月9日 22時28分

周波数の安定対策 TCXO(CR-293)を搭載した ↑搭載前 JH1UGFT局受信

-22dBの信号 榛名山 反射 アンテナのバックではデコードできない。

8J1AXAの受信 1月30日(土) 125500 4 -27 2.3 75 6 * CQ 8J1AXA QM05 0 10 WSTJを使用 1月30日(土) 125500 4 -27 2.3 75 6 * CQ 8J1AXA QM05 0 10 125300 2 -26 2.2 100 4 * CQ 8J1AXA QM05 0 7 2月27日(土) 074200 0 -27 2.4  -16 4 * CQ 8J1AXA QM05 0 6 073400 0 -28 2.5   89 8 * CQ 8J1AXA QM05 ?  0  2 交信は不可、応答無し どうしてこんなにS/Nがわるいのか?

8J1AXAの受信記録 月にまっつぐ向いているのかな?

EME-Calcで調べてみる Feed→ 10D-2W 2m →同軸リレー →Pre-amp →8D-SFA 15m →IC-910    →同軸リレー   →Pre-amp     →8D-SFA 15m    →IC-910  (LNA Loss –0.5dB) Sun Noise→ 4.6dB Sys TK → 164.1°K       程度らしい

Sun Noiseを聞いてみる 5.2dB、多すぎないか?

Sun Noiseより大きい地上ノイズ ある方向に強力なノイズ源がある! 月に向けても同様だ! 太陽に向けても、地上ノイズも拾っている! 月に向けても同様だ! Spill over, Feed-thru などが原因か? 

再度、EME-Calcで調べてみる f/D=0.5 なので Feedを「W2IMU Dual-mode」とすると Sun Noise→ 6.6dB Sys TK →107.1°K       となった。 1.5倍の改善!

さらに、EME-Calcに訊いてみる プリアンプを Feedに直結すると (Loss -0.1db) Sun Noise→ 7.9dB Sys TK →74.7°K       となった。 2倍以上の改善!

さらに、EME-Calcに訊いてみる Mesh(網)を Solid(板) とした。 Sun Noise→ 8.0dB Sys TK →72.0°K       となった。 Feed-thru

雑音温度を下げる フレア又はリングが効果的 Feed端子にプリアンプを直結する f/Dに合ったFeedを使う(反射器を効果的に照らす) f/D =0.5  W2IMU Dual-mode f/D =0.3-4  VE4MA, OK1DFCセプタム フレア又はリングが効果的

リングが有効 JH0TOG局の セプタムホーン

JH0TOG局をEME-Calcで確認 1,8m Dish Sun Noise→ 6.8dB Sys TK →79.0°K となった。 LNAloss0.1dB ChokRring 付 Sun Noise→ 6.8dB Sys TK →79.0°K       となった。 2倍よい

リングが有効 JF2AGB局の セプタムホーン 直径33cm

お手本のアンテナ F/D比が大きい(Feedからの位相差が小さい) スピルオーバーが天空を向く Feedの影が無い RW3BP局のオフセットデッシュ F/D比が大きい(Feedからの位相差が小さい) スピルオーバーが天空を向く Feedの影が無い

古いお皿は捨る。 新しいお皿を作ろう! 最新のFeedを使おう! 惑星衛星にはWSJTかな?

定年して、無線ばかりしていません! 今、満開です。 私が栽培する「梅」の果樹園 73