SQL観察に向けた微小振動子の振動特性評価

Slides:



Advertisements
Similar presentations
減衰自由振動の測定 理論と実験手順. この資料の内容 振動現象の重要性 実験の目的 学んだ振動の種類と特徴 振動のメカニズム 実験装置と方法.
Advertisements

Paroscientific 社・水晶振動式深度計への ナノレゾリューションテクノロジーの適用 Paroscientific 社日本総代理店 東邦マーカンタイル株式会社 大井 拓磨.
スペース重力波アンテナ (DECIGO) WG 第3回ミーティング (2005 年 5 月 12 日 国立天文台, 東京 ) 1 光共振型 DECIGO の可能性 安東 正樹 東京大学 理学系研究科 物理学教室.
JASMINE レーザー干渉計型高精度角度・長さ変動モニターの研究開発 計画のための
非線形光学効果 理論 1931年 Göppert-Mayer ラジオ波 1959年 Winter 可視光 1961年
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
24 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作
超磁歪アクチュエータを用いた キャビテーション発生機構における 機械的特性の解析
スパッタ製膜における 膜厚分布の圧力依存性
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
640 GHz 帯 SIS 受信機の 利得線形性の測定 菊池、瀬田、稲谷、SMILES ミッションチーム 概要:
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
宇宙重力波検出器用レーザー光源の光ファイバーを用いた安定化
宇宙重力波検出器用レーザー光源の光ファイバーを用いた安定化
ALMA Band10用 導波管型LOカプラ一体型低雑音SISミクサ
LCGT Collaboration Meeting (2010年2月15日)
新特定領域 「全波長重力波天文学のフロンティア」 第5回会合 (2005年7月30日 国立天文台, 東京)
超伝導磁気浮上を用いた 低周波重力波検出器の開発
MnCuNiFe合金の低温における 内部摩擦の研究
佐藤修一A ,高橋竜太郎A ,阿久津智忠B ,
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
計画研究ク 重力波天文台用高性能光源の開発
DECIGO pathfinder のための 静電センサーの開発
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
重力波検出の将来計画 文責:川村静児(国立天文台) 2004年9月14日.
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
宇宙重力波検出器用大型複合鏡における熱雑音の研究
光トラップ中での ボース凝縮体の運動 学習院大学 物理学科 平野研究室 菊地夏紀.
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
LCGT詳細設計とR&D 大橋 正健 東大宇宙線研.
黒体輻射とプランクの輻射式 1. プランクの輻射式  2. エネルギー量子 プランクの定数(作用量子)h 3. 光量子 4. 固体の比熱.
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
機械創造工学課程 西久保智昭 担当教員 小林泰秀 准教授
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
安東 正樹池本尚史,小林洸,坪野公夫 (東京大学 理学系研究科)
LCGT and QND experiment at NAOJ
PMとSSB+PMによる信号取得 (1) - 概要と特徴 -
高分解能ビーム軌道傾きモニターの設計開発
空洞型ビーム軌道傾きモニターの設計 東北大学 M1 岡本 大典 .
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
Mini-RT装置における 強磁場側からの異常波入射による 電子バーンシュタイン波の励起実験
DPFのマスモジュールにおける残留ガス雑音の研究II
原子分子の運動制御と レーザー分光 榎本 勝成 (富山大学理学部物理学科)
両端単純支持梁の フィードフォワード外乱抑制制御系における 指向性アクチュエータの効果
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
ICRR共同研究発表会(2003/12/19) 神岡100mレーザー伸縮計の概要と観測記録              新谷 昌人(東京大学地震研究所)
第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻 長野晃士 (D2)
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
KAGRA用 アウトプットモードクリーナの開発Ⅳ
LCGT and QND experiment at NAOJ
神岡での重力波観測 大橋正健 and the LCGT collaboration
LCGTの制御法について 宗宮 健太郎 @本郷 2005年1月14日 K.Somiya.
Broadband RSEの制御法について
実験計画: 2mTOBA 岡田健志.
KAGRA用防振装置 プレアイソレータの性能測定 III
苔山 圭以子 お茶の水女子大学大学院 2007年11月17日, 高エネルギー天体現象と重力波研究会
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
DECIGOの光学設計の検討 第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
物理学実験 II ブラウン運動 ー 第2日目 ー 電気力学結合系の特性評価 物理学実験II (ブラウン運動) 説明資料.
KAGRA用防振装置のプレアイソレータの性能測定
固体材質同士の接合面における機械損失について
振動体の振幅を一定とする 振動発電機負荷のフィードバック制御 長岡技術科学大学 ○ 永井 和貴 齋藤 浄 小林 泰秀
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
PRISM-FFAG電磁石の開発 大阪大学 久野研究室 中丘末広.
LCGT Design meeting (2004年4月9日 東京大学 山上会館, 東京)
Presentation transcript:

SQL観察に向けた微小振動子の振動特性評価 東大新領域 (三尾研)     森 匠 080502 重力波研究交流会

概要 微小質量かつ高いQ値を持つ力学系という観点から、 SQLの観察を目標とした実験を考える。 目次 4. まとめ 080502 重力波研究交流会

標準量子限界(Standard Quantum Limit) レーザー干渉計: 光子の発生が確率過程であることが原理的な雑音となる 輻射圧雑音(Radiation Pressure Noise): 光子と鏡が運動量相互作用を行うことに起因 散射雑音(Shot Noise): 計測時の位相雑音 2つの雑音の変位換算二乗和は、あるレーザーパワーにおいて最小化される →標準量子限界 未だに観察の報告はない 080502 重力波研究交流会

微小力学系を用いた標準量子限界への道 意義:テーブルトップの実験でSQL=巨視的物体にはたらく量子性を議論する 微小力学系のSQLについては、微細加工技術の発達(MEMSなど)に伴い、近年盛んに議論されている 微小力学系は一般に損失が大きい                   High-Qという観点からSQLを目指した例は少ない 音叉型水晶振動子を用いてHigh-Qを達成 この振動子を用いたSQL観察の可能性を考察する 080502 重力波研究交流会

関連研究 @LKB 室温・真空 Siの両持ち梁を鏡にして光共振器を作成している Phys. Rev Lett, 97,133601 (2006) 室温・真空 Siの両持ち梁を鏡にして光共振器を作成している 080502 重力波研究交流会

関連研究 @ Helsinki TKK 室温・真空 光軸方向に振動を行う →光をより強く結合させることができる Appl. Phys. B. 88, 417(2007) 室温・真空 光軸方向に振動を行う   →光をより強く結合させることができる 080502 重力波研究交流会

関連研究 @Max Planck Institut Toroidal microcavity Fiberと、振動子の半径方向の振動をカップリングさせる 室温・真空 Phys. Rev. Lett 97, 243905 (2006) 080502 重力波研究交流会

関連研究 @ Boston univ. 微細加工したダイヤモンド振動子を用いて、高次の捩れ振動のモードを測定 希釈冷却で40mKまで冷却し、磁場を用いて測定         の領域に達している研究は(おそらく)ここだけ Appl. Phys. Lett. 91, 203503 (2007) 080502 重力波研究交流会

SQL観察に求められる要素(定性的) 質量が小さいこと 機械的ロスが小さいこと 低温で安定に動作すること 輻射圧を強めるためには力学系ができる限り軽い必要がある 機械的ロスが小さいこと 内部摩擦・空気摩擦などは極限まで抑えられた状態が望ましい 低温で安定に動作すること 熱雑音の低減を目指して冷却する必要がある 光と結合させることが可能な形状であること 080502 重力波研究交流会

音叉型水晶振動子 Citizen FineTech社製 時計の周波数標準として一般に用いられているもの 特徴 m~0.6mg f ~32kHz (~215Hz) 音叉モード: 重心が動かない分エネルギーロスが小さく、高いQ値が期待できる 3.6mm 080502 重力波研究交流会

Q値測定 振動子は底面を低温用接着剤でstage上に固定 音叉モード振動を交流電場で励起(32400Hz付近) 振動測定のためのレーザーを照射(He-Ne, <1mW) 適当なフィルターを通し、Lock-in Amp.で振幅を見る 空気中ではQ~6000-10000程度 080502 重力波研究交流会

Q値の温度依存性 5.8Kまで冷却 Qmax~5×10^6 (τ~50s) 20-50Kのピーク: Qmaxには影響を与えていないと判断 窓からの赤外輻射で制限 Qmax~5×10^6 (τ~50s) gram scale以下の振動子としては (調べた限り) 最も高い 20-50Kのピーク: Qmaxには影響を与えていないと判断 5.8K, Q~500万 Naなどの不純物の影響?   "Noise in Physical Systems and       1/f Noise", 1986, 323 080502 重力波研究交流会

共振周波数の変化 冷却と共に共振周波数が低下 真空度が足りず(<1Pa)、残存気体が固着している可能性 現在の状況では改善できず 冷却を続けると、共振周波数が徐々に低下 Q値の明らかな劣化は見られず 現在の状況では改善できず 080502 重力波研究交流会

SQLに関する議論 この力学系をセンサとしたSQL計測を議論する。 量子雑音と熱雑音だけで議論を進める。 どの周波数で探るべきか 熱雑音 量子雑音と熱雑音だけで議論を進める。 側面に誘電体多層膜を塗布して光共振器を作成 音叉モード振動と電場をカップリングさせる 鏡の作成によるQ値の劣化が考えられるが、現在の値のまま進める。 080502 重力波研究交流会

Michelson Interferometer(1) Structure damping model Measuring noise BS、片方の鏡は十分に重いとする :mechanical susceptibility 080502 重力波研究交流会

共振点でのSQL 振動子: Structure Damping シンプルなMichelson干渉計では、SQLは 共振点:レーザーパワーは不要だが、熱雑音が大きくなるため不可 7桁足りない 080502 重力波研究交流会

Off resonanceでのSQL ではレーザーパワーが必要 この領域では熱雑音の方が小さくなる 少なくとも105W      ではレーザーパワーが必要 少なくとも105W 共振器を組む必要(1WでF~2000?) この領域では熱雑音の方が小さくなる Free mass のSQLがほぼ再現される 高次モードが立つのは  200kHz付近 080502 重力波研究交流会

熱雑音とSQL noise 基本モードのみを考えれば、感度は周波数の3乗で良くなるはず 80kHz付近ならば熱雑音は十分に落ちる 080502 重力波研究交流会

振動を低周波にシフトさせる で検出限界が与えられているため、ある周波数を与えると限界が決まってしまう とはいえ10-19 m/rHzはさすがに厳しい                で検出限界が与えられているため、ある周波数を与えると限界が決まってしまう →共振周波数をシフトさせて、低周波で測定することを考える 振動子を加工して周波数を下げ、高次モードを遠ざける →下げた周波数分だけ変位は上がるが… 080502 重力波研究交流会

質量を小さくする 現在の質量(~0.6mg)では不十分ではないか スケールを下げられればその分有利になる High-Qありきで議論を進めてきたが、振動子のスケール・サイズを再評価する必要があるか m=1μg(1桁近くサイズ  ダウンした場合) (Q=500万) 080502 重力波研究交流会

まとめ 微小力学系を用いたSQL計測を目指し、音叉型水晶振動子を力学系として選択しその評価を行った。 基本モードの共振(32kHz)よりもやや高め(80kHz)あたりならば、SQL雑音は熱雑音を数倍上回る。 しかし、現在のままでは十分な感度とは言えない。質量の観点から再設計を行う必要があるかもしれない。 080502 重力波研究交流会