國立高雄大學東亞語文學系 「日本近(現)代史」 第2堂

Slides:



Advertisements
Similar presentations
開国から明治時代初期 学籍番号 氏名. 黒船来航 江戸幕府の末期 江戸幕府の末期 明治時代に活躍した人物 明治時代に活躍した人物 明治時代の改革 明治時代の改革 開国したことの影響を 考 える 開国したことの影響を 考 える 参照サイト 参照サイト.
Advertisements

1 公債政策の推移② -バブル経済崩壊後から現在まで-. 2 ( 第 18 講の再説 ) 公債政策の推移 … 資料 18-2 ,資料 18-3 ,資料 18-4  1947 年の財政法制定 =国債の発行に厳しい制約  財政法制定~ 1965 年度当初予算 ⇒国債発行禁止規定 ( 財政法第 4 条.
文治政治への転換 (4代将軍家綱の政治) 1. 1. 武断政治=家康~ 3 代将軍家光 → 徳川幕府の基盤を固める ← 武家諸法度の法令 に違反する大名は親藩、譜代、外様の区別なく、 容赦なく改易、減封の処置を行った為、失業し た牢人が発生し、治安が悪化し戦乱を待望した。 2.徳川家光の没後=慶安の変.
第一章 金融とは 1-1 金融の機能 直接金融・・・接金融は、資金不足部門が発 行する直接証券(負債)を資金余剰部門が直接 購入し、自らの金融資産として保有することを 意味する。 間接金融・・・金融機関が資金不足部門 の発行する直接証券を購入し、これに要する資 金を金融機関自身の発行する間接証券(負債)
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
國立高雄大學東亞語文學系 「 初 級日語會話Ⅰ」 第 12 堂 2011 年 12 月 1 日 教師 石丸雅邦.
第9回(11/20)  立憲制度と戦争.
歴史人物 スリーヒントクイズ 3つのヒントから歴史人物を考えよう.
日本海学(第4回) 中国経済発展の光と影.
交通バリアフリー法 -戦略と注意点-   近畿大学理工学部土木工学科 三星昭宏.
中学生のための 租 税 教 室 南九州税理士会 はじまりはじまり!.
学習目標 1.欧米の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する. 2.日本の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する. 3.世界の精神医療の現状と問題点について理解する. SAMPLE 学習目標 1.欧米の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する.
日本文化史Ⅱ-城下町の研究 大阪教育大学 国際センター 城地茂
日本文化史-城下町の研究 大阪教育大学 国際センター 城地茂
6月8日-4 3 中世法2-2 御成敗式目の世界と封建制⑵
鎌倉幕府の滅亡について 6年萩組 大塚 愛.
明治に何を学ぶか.
中学校2年次 社会科 近代日本の歩み 学籍番号 07******** 名前:
情報社会とガバナンス 歴史的経緯から 吉田寛.
古墳時代 飛鳥時代 300 400 500 600 700 大和朝廷 大化の改新.
1 生命倫理学とは何か 倫理学Ethicsは哲学の1部門 善、道徳を追求する学問 規範倫理学normative ethicsとメタ倫理学
「アジアの歴史」第1回 道光帝・林則徐:  アヘン戦争と中国の「開国」.
3人の武将と全国統一 勝ち組は、だれだ?.
宗教の問題 宗教的対立をどう克服するか.
日本法制史講義 I T 時代の法史学 2005年前期 6月22日-3 5 近世法 ⑴ 近世の社会構造と法の空間 
教育費の負担 教育権の条件整備.
これは今の日本の地図です。この線は何だと思いますか。
新学期にあたって 作花 一志.
2016年 前期 日本法制史講義 近世法 1 5 近世法⑴ 近世の社会構造と法の空間.
幕末・明治維新後の日本 〜幕末の日本に大きな影響を与えた 「トーマス・ブレーク・グラバー」〜
2016年 前期 日本法制史講義 近世法  5 近世法⑵ 武家領主法 ②藩 法.
日本法制史講義 I T 時代の法史学 2005年前期 6月29日⑵ 5 近世法 ⑵ 武家領主法 ① 幕府法 
國立高雄大學東亞語文學系 「日語翻譯Ⅱ(中翻日)」 第9堂
2013年12月20日(金)発売予定 軍師官兵衛ぴあ 戦国武将ぴあ 特別編集 遊び開発局.
5月24日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya 1
國立高雄大學東亞語文學系 「日語習作Ⅰ」 第6堂
外国文化との交流 ~ 日本の貿易と学問を担った長崎 「出島と海外貿易」~
國立高雄大學東亞語文學系 「日本地理」 第6堂
2016年 前期 日本法制史講義 分国法   4 分国法⑴ 武家社会の構造変化.
真田氏ゆかりの地めぐり 第一経営 ぐる~ぷ1 10月22日(土) ぐる~ぷ1会員 7,000円 子ども(小学生以下) 5,000円
インフラ政策の推進による経済再生 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 経済再生グループ 防災大国日本確立委員会.
國立高雄大學東亞語文學系 「日語應用文寫作」 第9堂
グローバル人材に求めること グローバル人材セミナー(京都第1回) (もしくは求められるであろうこと) 2012年3月22日
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
公共政策大学院 鈴木一人 第10回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
「アジアの歴史」第4回 李鴻章・伊藤博文:  日中の近代化運動と 日清戦争.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
政府活動報告のポイント~和諧(調和のある)社会・世界の構築~
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
  年  月  日 □ ①縄文時代と弥生時代 を観ましたぁ!! 縄文時代 ドキリ★ポイント♬ 弥生時代 ドキリ★ポイント♬
宗教の問題 宗教的対立をどう克服するか.
国際経済の基礎3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月18日
社会主義の教育理論.
南スーダン 水・衛生改善事業 © CARE International Japan.
国際分業と途上国の経済 先進~後進国関係の背景
東ティモール○×クイズ.
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
ベトナム戦争 戦争の正義・勝者の苦悩.
科学・技術と社会 ◎科学・技術: 現代社会の基礎; 人類の物質生活を豊かにするもの
武士の窮乏 1.生活窮乏の要因  ①物価上昇で支出増←貨幣改鋳によるインフレ、流   通経済の発達  ②収入の減少←藩財政の逼迫  ・借上:給料カット(主君が家臣の俸禄を借上げ)  ・半知:藩主による知行減少(知行高を半減)  ③生活の奢侈化←武士の生活の都市生活化 2.窮乏への対策  ①先祖伝来の武具の売却・質入れ(享保期に一般化)
―北方図の変遷― 北方古地図展(第二期) 北海道大学附属図書館所蔵 場所:北海道大学附属図書館玄関ロビー
オランダの教育(2) 小さな学校と90年代後の制度改編.
道徳教育論 価値観は教えられるのか.
宗教の問題 宗教的対立をどう克服するか.
様々な研究プロジェクトに参加したい学生の準備
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月19日
Zaman Edo Awal (abad 17~18).
LORC研究者討議 持続可能な地域社会と      地域公共政策開発システム 龍谷大学法学部 白 石 克 孝.
公共政策大学院 鈴木一人 第9回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
Presentation transcript:

國立高雄大學東亞語文學系 「日本近(現)代史」 第2堂 2011年3月17日 教師 石丸雅邦

今天課程的內容 日本近(現)代史の予備知識 ~近世(江戸時代)の日本~ 最近の江戸時代ブーム 例)木村拓哉「武士の一分」

首都は江戸(今の東京)→江戸幕府 江戸時代(えどじだい):徳川将軍家が日本を統治した時代。 江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)=徳川将軍家の政府。 首都は江戸(今の東京)→江戸幕府

江戸時代の始まり 関が原の戦いで徳川家康の東軍が石田三成の西軍(名目上の大将は毛利輝元)を破る

1603年徳川家康が「征夷大将軍」に任じられ、徳川幕府を開く 1868年に明治政府軍が江戸城を占領(江戸時代の終わり) 全部で265年間 第一代将軍:徳川家康 たった2年で辞める 第二代将軍:徳川秀忠 (演:向井理) →実権は家康に…2元政治

1615年大坂夏の陣で豊臣家滅亡 淀(よど)演:深田恭子 豊臣秀頼(とよとみ ひでより) 演:中村倫也 千姫(せんひめ)演:川島海荷 真田幸村(さなだ ゆきむら)演:城田優

「藩」:地方政府を設置。1万石以上:「大名」 日本「独立すれども統一せず」 ⇔朝鮮「統一すれども独立せず」 武家諸法度→諸大名 外様大名…大領地、排除、僻地 譜代大名…小領、関東や要所に。幕府の重職…分割統治 親藩大名…徳川家の親戚(姓:松平)  御三家…宗家が断絶した時に相続権。「徳川」姓の特権。 改易:所領没収で直轄領(天領)や親藩大名にかえる。→以前の幕府より強いが限界もある。

関ヶ原の戦い→大名88が改易、5大名家が大幅な減封(島津のみ無変化) 末期養子(大名が危篤になってから養子を願い出ること)禁止→多くが世嗣断絶で改易。 福島正則:広島城無断修築で改易。 譜代大名:幕府内部の権力闘争に敗れて改易。 大量の浪人が生じて社会不安。→浪人反乱未遂事件(慶安の変:由井正雪の乱)発生。→4代家綱の時代に末期養子の禁は緩和。 5代綱吉の時代に譜代大名が対象に。27家が改易。 これ以後は幕藩体制が確立して改易、転封は減少して大名は固定化。 江戸時代全体で外様大名127家、親藩・譜代大名121家の計248家が改易。

城:多くの藩で政府。城が無い藩(石高が少ない)は「陣屋」。 天守:城のシンボル。城の代名詞。 姫路城:世界遺産。保存状態が最も良い。 松江城:全国で12の現存天守の一つ。内部に井戸がある唯一の現存天守。

大名の力の削減 大名管理の強化 普請(公共工事):江戸城・大阪城等の建設 堤防 参勤交代:一年毎に国許(統治国)と江戸に交代で住ませる。移動の列の規模を規定:財政的負担をかける。 大名の妻子は江戸に 関所「入り鉄砲に出女」

禁中並公家諸法度→朝廷   幕府の圧倒的優位   実は朝廷を廃止する話もあった! 皇室と将軍家の政略結婚 例)後水尾天皇と徳川秀忠の娘徳川 和子(東福門院) 1627年「紫衣事件」→後水尾天皇が徳川 和子との娘に譲位:明正天皇 当事者「沢庵」の『不動智神妙録』:禅で武道の極意を説いた最初の書物。「沢庵漬け」の由来?! 江戸時代に女性天皇は二人 江戸時代の天皇は将軍よりマイナー

身分制度 儒教が徳川幕府の公式イデオロギー 「士農工商」 ←『管子』。士への貢献度で上下をつける。 武士、百姓(農民) 、職人、商人…実際には商人の力が強くなっていった。日本では「士」は「侍」。工と商に区別はなく一括して「町人」。百姓と「町人」との間に序列はなかった。 江戸時代の人口が2500~3000万人。うち士(含僧侶)=7%、 農(含漁)=83~ 76%、 工=4~7% 、商=6~10%。

武士 苗字帯刀 「斬り捨て御免」 薩摩藩では武士が22%→変わった名字が多い。

農民への政策 刀狩→武士の分類と官僚化。 1643年、「田畑永代売買の禁止」令 上層農民:庄屋(西部)、名主(東部) →戦国時代は武士(国人、地侍)→苗字帯刀が許可

生産技術の向上←都市で大きな消費 土地を持つ自立農民の増加 戦争が無い 薩摩芋→痩せた土地 でも植えられる

農民の変遷 初期:自立農民の増加 格差の拡大←貨幣経済の浸透、天災 17世紀半ば以降、水呑百姓・小作人が増加 江戸四大飢饉 : 寛永の大飢饉 享保の大飢饉 天明の大飢饉 天保の大飢

身分制度外の身分:皇室、公家、神官、僧侶、賎民、サンカ エタ:出生により。家畜の死体処理で武具を作る。非人より上とされる。 非人:犯罪者。期限あり。 犯罪調査、死刑執行など、武士の下で警察事務を負う。 白土三平『カムイ伝』『カムイ外伝』

経済 自給自足⇔新田開発、特産物開発 上方(大阪・京都):銀経済VS江戸:金経済 武士は農民から徴収した物納の税:年貢を大阪で売って収入にする:天下の台所

交通の発達 遍路、富士講、お伊勢参り等 五街道 東海道五十三次

鎖国 ポルトガル、スペイン、イギリスなどを排除 大名や商人の貿易を禁止 長崎出島…明・清;オランダ 対馬藩…李氏朝鮮 琉球王国…明・清 蝦夷地(北海道)のアイヌ…シベリア、明・清 ←近代以前の国家:明確な国境が無い!

宗教政策 キリスト教の禁止          マリア観音 一向宗(浄土真宗)の抑制 島原の乱