各構造物の詳細点検結果 (津波) 平成25年10月31日 資料-2 平成25年10月31日(木)14:00~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
Advertisements

我が国沿岸の想定高潮偏差 九州大学大学院 山城 賢 第 11 回九州地区海岸工学者の集い 平成 13 年 7 月 28 日(土)
平成26年度 平成 27年04月・総会発表 中村 忠 夫 01 必ず来る 3.4 m の 大津 波 今回は、町内代表河川 【堀川】 の沿岸を 2 回 に 分けてウオッチングし 危険個所や要改善状況 などを検証してみまし た。 ウオッチング参加メン バー H26 / 06 / 14 堀川河口の水門に.
第1回南海トラフ巨大地震 災害対策等検討部会 (関連項目の結果概要) 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-1 1.
ガセットプレートの欠陥 Carl R. Schultheisz.
円形管における3次元骨組解析への適用事例 平成16年9月17日 (株)アイエスシイ 犬飼隆義.
地理情報システム論 第14回 GISによる処理技法と応用(3) ラスタ形式による空間的演算 ~土地利用の予測
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
防潮堤の粘り強い構造に係る検討 (前回報告)
津波遡上シミュレーションにおける前提条件整理
<目次>1:地震の概要 2:地震の被害状況 3:地震への防災対策 00T3092B 山城佐和子
地震発生時の児童生徒の安全確保のために -あらゆる事態を想定してー
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
第2回 西大阪地区の津波対策に関する技術検討委員会
東日本大震災後の 大阪府の津波対策の取り組み
地震ハザードマップ.
半地下水処理施設基礎への適応事例 マルフジエンジニアリング(株)       渡邉 哲也.
建物周辺気流の予測手法としての 数値シミュレーション・風洞実験の検証
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
西大阪地域 高潮対策 (株)ニュージェック 齋藤 憲.
2-4.道路施設の詳細耐震点検について (第2回報告事項)
橋梁の許容荷重評価 Dan Walsh.
荒川胎内IC~朝日まほろばIC(上下線)
アメリカミネソタ州ミシシッピ川 橋梁崩落事故について
平成18年度長周期地震動対策に関する調査 土木構造物編
平成16年度はこれまで最多の10個の台風が上陸するなど、豪雨災害が頻発
パソコンを使って、防災情報を調べてみよう。
繰り返しのない二元配置の例 ヤギに与えると成長がよくなる4種類の薬(A~D,対照区)とふだんの餌の組み合わせ
地理情報システム論 第14回 ラスタ形式による空間的演算 GISの応用(2)~土地利用の予測
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
各構造物の詳細点検結果 (津波) 平成26年2月5日 資料4 平成26年2月5日(水)15:00~
中越沖地震で発生した 津波のシミュレーション  環境・建設系 犬飼 直之 助教.
※今後、気象台や測候所が発表する最新の防災気象情報に留意してください。
葉面積密度の空間分布を考慮した 樹木の抵抗係数の算定に関する風洞実験 加藤 麻希 佐藤 宏樹
第2回 西大阪地区の 津波対策に関する技術検討委員会
レスキューWeb MAP 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 レスキューWeb MAP誕生の キッカケ
大阪市防災アプリについて 大阪市危機管理室.
津波・海環境G調査報告 (茨城大学東日本大震災調査 中間報告会)
津波浸水想定に用いる 堤防・防潮堤の沈下量ついて
工学的基盤面の設定について 平成25年3月27日 大阪府都市整備部 事業管理室 資料-2 平成25年3月27日(水)09:30~
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
鉄筋コンクリートの成立条件・特徴 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
○○市△△町□□地区 津波避難計画作成 ワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午後7時~9時 場所:□□□□□□
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第7章(pp )
大幹線道路における橋梁群の 維持管理・更新のあり方について
流速ベクトル.
南海トラフ沿い巨大地震サイクルに おける内陸活断層の破壊応力変化
【補足】 流出防止対策 実施のポイント解説 今回の豪雨災害の概要.
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
防潮堤における沈下量の 精査結果 平成25年7月26日 資料-1 平成25年7月26日(金)18:00~
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
一人ひとりの避難計画(前編) 資料4 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
避難訓練 資料10 最後に、避難訓練について説明します。
各構造物の詳細点検結果 (揺れ・液状化) 平成25年12月25日 資料1 平成25年12月25日(水)13:30~
コンクリート工学研究室 岩城一郎・子田康弘
河川工学 -洪水流(洪水波の伝播)- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
宅地の液状化対策 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
対象:せん断補強筋があるRCはり(約75万要素)
宅地耐震化推進事業の概要 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
内陸直下地震動と南海トラフ巨大地震動との比較について
有料道路事業(阪神高速)約1,600億円 【阪高出資金:なし】
建築物の安全基準 建築物の安全性に関する基準を明記している 法律の代表的なものに建築基準法というもの があります。この建築基準法に書かれている 様々な条件に適合していないと日本では建物 を建設することはできません。凄まじい量の規 制がありますが、安全に関するもので建物を 建設する際に満たす必要のあるものをピック.
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
日本の河川情報の現状と今後 =データ構造の標準化とソフトについて=
資料-2 設計津波の設定について 大阪府危機管理室.
大阪モノレール構造物設計指針の改定(案)<概要版>
防潮堤における各地震動の比較検証(PSI値など)
Presentation transcript:

各構造物の詳細点検結果 (津波) 平成25年10月31日 資料-2 平成25年10月31日(木)14:00~ 第5回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部会 各構造物の詳細点検結果 (津波) 平成25年10月31日

施設点検目次(津波) 2-1 道路施設の詳細耐震点検

拡大 2-2 道路施設の詳細耐震点検について 【対象橋梁】 浸水区域内の広域緊急交通路に架かる橋 大阪臨海線・泉佐野岩出線 ⇒ 24橋 1 2-2 道路施設の詳細耐震点検について 【対象橋梁】 浸水区域内の広域緊急交通路に架かる橋 大阪臨海線・泉佐野岩出線 ⇒ 24橋 ○道路施設の津波に関する詳細耐震点検は、広域緊急交通路のうち、浸水区域内に位置する大阪臨海線・泉佐野岩出線に架かる24橋を対象に実施します。 拡大 1 3

上記により、 ①助松橋、②新川大橋、③大道橋の 代表3橋を照査対象として抽出した。 2-2 道路施設の詳細耐震点検について ■二次照査橋梁のグルーピング 【グルーピングの着眼点】 1.橋梁形式(単径間or多径間) 2.河口の状況(河口からの距離、障害物など) 3.浸水量(大小)  ○24橋のうち、津波高さが桁下標高を上回る10橋を2次照査の対象とし、 ○「橋梁形式」「河口から距離や障害物などの有無」「浸水量の大小」という3つの着眼点でグルーピングを行い、 ○「助松橋」「新川(しんかわ)大橋」「大道(おおみち)橋」の3橋を3次元解析の対象橋梁として抽出しました。 上記により、 ①助松橋、②新川大橋、③大道橋の 代表3橋を照査対象として抽出した。  2 4

2-2 道路施設の詳細耐震点検について ■津波波形の選定(解析条件) 内閣府の対象地震11ケースのうち、 2-2 道路施設の詳細耐震点検について ■津波波形の選定(解析条件) 内閣府の対象地震11ケースのうち、 大阪府下に与える影響の大きい4つのケース(3, 4, 5, 10 ) を選定 【内閣府の対象地震の条件】 ・ケース3 : 「紀伊半島沖~四国沖」に「大すべり域+長大すべり域」を設定 ・ケース4 : 「四国沖」に「大すべり域+長大すべり域」を設定 ・ケース5 : 「四国沖~九州沖」に「大すべり域+長大すべり域」を設定 ・ケース10 : 「三重県南部沖~徳島県沖」と「足摺岬沖」に「大すべり域+長大すべり域」 【大阪府の津波シミュレーション条件】 ○2次照査の解析に用いる津波データは、内閣府の検討地震11ケースのうち、大阪府下に与える影響が大きい4ケースと、 ○大阪府の津波シュミレーションにおける、防潮堤の沈下、水門の開閉の影響など3条件の組み合わせである12ケースの中から橋梁位置で津波水位が最大となるケースを解析に用います。 よって、 対象地震4×堤防等3条件=12ケースの 最大となる条件を解析に用いる。 3 5

【津波波形の選定】 ◆助松橋 : 津波ケース3、堤防条件3を選定 ◆新川大橋 : 津波ケース3、堤防条件3を選定 2-2 道路施設の詳細耐震点検について ■津波波形の選定(解析結果:津波水位) ○12ケースで各橋梁位置で最大の津波高さとなる条件を黄色で着色しています。 ○助松橋および新川大橋では、津波ケース3堤防条件3で、大道橋は、津波ケース4堤防条件1となり、 ○危機管理室の災害対策等検討部会より津波データをいただき、解析を進めています。 【津波波形の選定】  ◆助松橋  : 津波ケース3、堤防条件3を選定  ◆新川大橋 : 津波ケース3、堤防条件3を選定  ◆大道橋  : 津波ケース4、堤防条件1を選定 4 6

2-2 道路施設の詳細耐震点検について 拡大 大道橋 ■三次元解析の領域 【大道橋】 河口部から水門までの約320mを 2-2 道路施設の詳細耐震点検について 貯木場 阪高湾岸線 大道橋 大阪臨海線 ■三次元解析の領域 【大道橋】 河口部から水門までの約320mを 3次元解析の領域とする。 大道橋 水門 320m 100m 阪神高速湾岸線 大阪臨海線 大阪臨海線 拡大 ○私共としましては、まず、浸水量が最大となる大道橋より解析に着手しています。 ○海側前面に貯木場がある複雑な地形ですが、3次元解析の領域としては、河口部から大道橋より山側にある水門までの範囲としております。 ○水門については、津波警報発令後、津波到達までの1~2時間の間に水門閉鎖をすることを基本としていること、 ○水門閉鎖により津波の反射を考慮した方が、橋梁にとっては条件が悪くなることから、水門は閉鎖された状態で解析することしました。 5 7

■河口部の津波波形と三次元解析対象時刻【大道橋】 2-2 道路施設の詳細耐震点検について ■河口部の津波波形と三次元解析対象時刻【大道橋】 15分間の解析  三次元解析対象時刻は、  橋梁位置で最大波高となる  第2波目の15分間を解析 第2波 第1波 ○右上の図は津波の水位を時刻歴にグラフ化したものです。 ○海側前面に貯木場があることからか、第1波の引き波で水位はあまり低下せず、続けて到達する第2波が最大波高となります。 ○3次元解析は膨大な時間とデータ量を要することから、最大波となる第2波の到達から最大に達する15分間を解析対象時刻と考えています。 6 8

全景 橋梁位置 2-2 道路施設の詳細耐震点検について ■三次元津波解析シミュレーションの解析イメージ(動画:7倍速) 山側 (河口部から 2-2 道路施設の詳細耐震点検について ■三次元津波解析シミュレーションの解析イメージ(動画:7倍速) 大道橋 水門 山側 全景 (河口部から     水門まで) 海側 河口部 水門 山側 ○現在、解析の途中ですが、現時点で得られている資料の中から、解析の動画がありますので、ご覧いただきたいと思います。 ○・・・(簡単な解説)・・・ ○動画は、解析開始から約6分で切りましたが、これ以降の橋梁付近の水の流れに大きな変化はありません。 ○次回の部会では、解析結果がご報告できるものと考えています。 大道橋 橋梁位置 (拡 大) 海側 7

■橋桁に作用する津波波力の簡易算定手法の検討 2-2 道路施設の詳細耐震点検について ■橋桁に作用する津波波力の簡易算定手法の検討 波高、流速から津波外力を簡易算定手法により算定し、 三次元津波解析との比較により他橋梁への適用性を検討する。 波力算定の簡易手法 手法1 【模型実験の分力係数による式】  中尾・野阪・伊津野・小林「津波到達水位と橋梁に生じる津波外力との関係に関する  研究」応用力学論文集,13,2010.8. 手法2 【津波の流速Vによる式】  土木学会コンクリート委員会:「津波による橋梁構造物に及ぼす波力の評価に関する  調査研究委員会」 手法3 【津波高さによる式(模型実験に基づく)】  幸左ら「津波による橋梁への水平波力に基づく実験的検討」構造力学論文集vol.57A 手法4 【谷本式】  「防波堤の耐津波設計ガイドライン(案) 国土交通省 港湾局」 ○また、前回部会において、井津野委員より「水門と同じような簡易式についても検討するよう」ご意見をいただきました。 ○波高や流速から津波外力を算定する簡易式について、4つの手法を考えています。 ○3次元解析結果と簡易式による算出結果を比較し、相関性等を確認したうえで他橋梁への適用について検討します。 8 10

実験から算定した分力係数CP,CL,CMと流速Uより、橋梁に作用する津波外力FX,FZ,MYを算定する。 2-2 道路施設の詳細耐震点検について ■手法1 【模型実験の分力係数による式】 中尾・野阪・伊津野・小林「津波到達水位と橋梁に生じる津波外力との関係に関する研究」応用力学論文集,13,2010.8. 実験から算定した分力係数CP,CL,CMと流速Uより、橋梁に作用する津波外力FX,FZ,MYを算定する。 分力係数と津波による作用力 ○手法の一つ目ですが、「津波到達水位と橋梁に生じる津波外力との関係に関する研究」として、模型実験結果から得られた分力係数と流速から津波外力を算出する方法で、上揚力も考慮されています。 ○これは、伊津野委員が研究なさっています。 津波外力と支点反力の作用位置(2主桁の場合) 判定式  支承に作用する上揚力Fz+流力モーメントMy  ≧ 支承耐力 ・・・OK  支承に作用する水平力Fx ≧ 支承耐力 ・・・OK 9 11

■手法2 【津波の流速Vによる式】 土木学会コンクリート委員会:「津波による橋梁構造物に及ぼす波力の評価に関する調査研究 委員会」 2-2 道路施設の詳細耐震点検について ■手法2 【津波の流速Vによる式】 土木学会コンクリート委員会:「津波による橋梁構造物に及ぼす波力の評価に関する調査研究 委員会」 桁断面(桁幅桁高比)より抗力係数Cdを設定して津波作用力を算出し、抵抗力との比較により判定する。 ○手法の2つ目ですが、土木学会コンクリート委員会の調査研究で、桁断面により津波に対する抗力係数を設定し、津波作用力を算出して上部工重量と摩擦係数から算出した抵抗力と比較判定する手法です。 判定式 β=抵抗力/作用力=μ(W*ρgAg)/0.5ρwCdV2A ≧ 1 ・・・OK       ここに、W*:水中重量,ρgAg:浮力,μ:摩擦係数(0.6), ρw:水の密度,             Cd:抗力係数,V:流速,A:比圧面積  10 12

実験より波高と桁中心高の関係と水平波力を算定し、 水平波力に対する抵抗力を判定する。 2-2 道路施設の詳細耐震点検について ■手法3 【津波高さによる式(模型実験に基づく)】 土木学会コンクリート委員会:「津波による橋梁構造物に及ぼす波力の評価に関する調査研究 委員会」 実験より波高と桁中心高の関係と水平波力を算定し、 水平波力に対する抵抗力を判定する。 ○手法の3つ目ですが、こちらも土木学会コンクリート委員会の調査研究で、波高、桁下高を変化させた模型実験の結果より、水平波力を桁中心位置と波高の比により評価するものです。 ○抵抗力の判定は、手法2と同様に、上部工重量と摩擦係数から算出した抵抗力と水平波力を比較判定します。 判定式  抵抗力(Wd-Wu)・μ(kN) ≧ 水平波力 ・・・OK         ここに、Wd:自重、Wu:浮力、μ:摩擦係数(0.6) 11 13

■手法4 【谷本式】 「防波堤の耐津波設計ガイドライン(案) 国土交通省 港湾局」 2-2 道路施設の詳細耐震点検について ■手法4 【谷本式】 「防波堤の耐津波設計ガイドライン(案) 国土交通省 港湾局」 ・河川構造物(水門)の詳細点検に準じる手法。 A1:正水面から津波水位までの高さ   (津波高) P1:2.2×W0×a1   (w0は海水の単位重量10.1kN/m3) ○4つ目の手法は、水門の照査に準じて、「谷本式」により津波作用力を算定する手法です。 ○こちらも、浮力は考慮されていますが上揚力は考慮されていません。 ○これ以外にも考えられる簡易式があるかもしれませんので、最新の知見からご意見をいただければと存じますが、いずれにしましても3次元解析結果と比較したうえで、他橋梁への適用の検討をしていきたいと思います。 ○以上で報告を終わります。 判定式  抵抗力(Wd-Wu)・μ(kN) ≧ 水平波力 ・・・OK         ここに、Wd:自重、Wu:浮力、μ:摩擦係数(0.6) 12 14