2004年度 情報システム構成論 第8回 分散ファイルシステム

Slides:



Advertisements
Similar presentations
0 クイックスタートガイド|管理者編 スマートデバイスのビジネス活用を支援する法人向けファイル共有サービス.
Advertisements

2005 年度 情報システム構成論 第 8 回 ユーザ管理と ディレクトリサービス 西尾 信彦 立命館大学 情報理工学部 情報システム学科 ユビキタス環境研究室.
Samba日本語版の設定と運用のノウハウ 応用編
目次 このドキュメントについて・・・前提条件……………………………………… 2
2005年度 情報システム構成論 第9回 分散ファイルシステム
ファイル共有 情報システム管理 第12回 ファイル共有 水野嘉明 情報システム管理
情報基礎A 情報科学研究科 徳山 豪.
安全なログオン手順 2004/08/26 Port139 伊原 秀明.
はじめての DNS 村上健、古家健次(宇宙物理)、井谷優花(地球および惑星大気科学).
最新ファイルの提供を保証する代理FTPサーバの開発
(株)アライブネット RS事業部 企画開発G 小田 誠
2004年度 情報システム構成論 第7回 ユーザ管理とディレクトリ サービス
Samba日本語版の設定と運用のノウハウトラブルシューティング編
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
鬼生田浩一 WindowsNTの問題点 UNIX主体のネットワークへのNT導入の ポイント 鬼生田浩一
WebDAVでOpenOffice.org の文章を共有する
新人研修第1回 Introduction suzuk.
第4回ネットワーク講習会 医中誌・JCRのセットアップと利用方法
IGD Working Committee Update
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星宇宙グループ 4年 高橋 康人
第14回 今日の目標 §4.3 情報セキュリティー 情報化社会の特徴を社会的な面から概観する 情報に関わる危険の要因を示す
ネット時代のセキュリティ2(脅威の例) 2SK 情報機器工学.
CGI Programming and Web Security
キャンパスクラウドによる 実験環境の構築 情報ネットワーク特論 講義資料.
Phenixサーバ クラックまとめ.
「コンピュータと情報システム」 07章 インターネットとセキュリティ
ネットワークコミュニケーション よく使われるアプリケーション DNS 7/5/07.
「まめだくん Ver.1.0」 特徴と利用方法.
2005年度 情報システム構成論 第5回 ネットワークセキュリティ基礎
第5章 情報セキュリティ(前半) [近代科学社刊]
WindowsNTによるLAN構築 ポリテクセンター秋田 情報・通信系.
第13回 今日の目標 §4.3 情報セキュリティー 情報化社会の特徴を社会的な面から概観する 情報に関わる危険の要因を示す
HTTPプロトコルとJSP (1) データベース論 第3回.
情報コミュニケーション入門 総合実習(1) 基礎知識のポイント(2)
第2章 第1節 情報通信の仕組み 1 ネットワークの仕組み 2 通信プロトコル 3 認証と情報の保護
モバイルP2Pを用いた携帯電話 動画配信手法の提案 第3回
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
2004年度 情報システム構成論 第4回 ネットワークセキュリティ基礎
Linux リテラシ 2006 第4回 ネットワーク CIS RAT.
FreeBSDインストール 2002年4月10日.
ネットワークアプリケーションと セキュリティ
第17章 ドメインネームシステム.
7. セキュリティネットワーク (ファイアウォール)
特定ユーザーのみが利用可能な仮想プライベート・ネットワーク
分散IDSの実行環境の分離 による安全性の向上
早稲田大学大学院 理工学研究科情報科学専攻 後藤研究室 修士1年 荒井 祐一
DNS 特論 今回はアプリケーションプロトコルの中で特にDNSを扱います
インターネットにおける真に プライベートなネットワークの構築
セキュリティ 05A2013 大川内 斉.
キャンパスクラウドによる 実験環境の構築 情報ネットワーク特論 講義資料.
Linux リテラシ 2006 第5回 SSH と SCP CIS RAT.
スマートデバイスのビジネス活用を支援する法人向けファイル共有サービス
情報スキル活用 第1週 基礎技術ー1 : URLとWebページの基本.
超高速基幹LANにおける 情報リテラシー教育支援システム
gate-toroku-system のしくみ
私の立場 OSカーネルを手がけるエンジニア 大阪市立大学 創造都市研究科の学生
Web - 01 IIS を インストールしよう.
DNSクエリーパターンを用いたOSの推定
サーバ・クライアントシステム ( X Window System) 2006/01/20 伊藤 和也 original: 前坂たけし
VPNとホストの実行環境を統合するパーソナルネットワーク
コミュニケーションと ネットワークを探索する
仮想環境を用いた 侵入検知システムの安全な構成法
Peer-to-Peerシステムにおける動的な木構造の生成による検索の高速化
IDSとFirewallの連携によるネットワーク構築
gate登録システム: 設計ポリシーから使い方まで
異種セグメント端末による 分散型仮想LAN構築機構の設計と実装
gate-toroku-system のしくみ
P2P & JXTA Memo For Beginners
ユーザ認証の盗聴 2002/9/10 峯 肇史 牧之内研究室「インターネット実習」Webページ
情報スキル活用 第1週 基礎技術ー1 : URLとWebページの基本.
Presentation transcript:

2004年度 情報システム構成論 第8回 分散ファイルシステム 2004年度 情報システム構成論 第8回 分散ファイルシステム 西尾 信彦 nishio@cs.ritsumei.ac.jp 立命館大学 情報理工学部 情報システム学科 ユビキタス環境研究室

ユーザ情報を共有する場合の問題 複数のサーバ上でユーザ環境(個人用設定ファイル等)を同様に構築することが困難 必要なファイルをあちこちに分散したくない 必要なファイルを統一的に扱いたい 分散ファイルシステムを利用する

NFS(Network File System) Unix系OSでほぼ確実に実装されている分散ファイルシステム バイナリ特化のディレクトリサービスと言えなくもない Linux kernel 1.2のころからVersion2が実装されている 歴史が古く、文献が豊富である

各自のHomeとしてNFSを使う 各自のHome(/home以下)をNFSに置くことで可能 複数のホストで同一ユーザディレクトリサービス(NISやLDAP)と同一NFSを利用することによって、複数のホストを同一の環境で利用することができる。 疑問点 なぜ、同一ディレクトリサービスと同一NFSの組で 利用する必要があるのか

Unix系のファイル権限の基礎 Unix系OSでは『ユーザID』によって所有者を見分けている。 『ユーザ名』によってではない つまり 同一ディレクトリサービスと同一ファイルシステムのペアを利用する必要がある

NFSの特徴 古いバージョンでは2GBのファイルまでしか利用することができない 2GB以上のファイルを利用する場合はLinux kernel 2.4.x と glibc version 2.2.x が必要 原則的にファイルアクセスの判断は NISに管理されたユーザIDのみに頼っている NISのドメインでは透明に統一的な扱いになるが ユーザIDを詐称されないようなガードが必要

NFSの問題点 通信経路暗号化が存在しない 接続ホスト認証機構がない 通信途中で回線切断などが起こると操作中のファイルが壊れる可能性がある 通信内容が丸見えである 接続ホスト認証機構がない サーバは接続元アドレスを元に接続の可否を決定する(/etc/exports)ため、接続を許可しているネットワーク内にノートパソコンなどを持ち込まれ,ユーザIDを詐称されるとフルアクセスされてしまう危険性がある また、ユーザ別に接続許可を設置することができない 通信途中で回線切断などが起こると操作中のファイルが壊れる可能性がある ネットワーク的に切断されているときは,キャッシュ以外は一切利用できない

AFS(Andrew File System) Andrew Project (CMU)の成果 NFSにKerberos認証を付加し、個人認証機構と通信暗号化を付加したもの 世界中で共通のルート/../をもつ Multi-institutionalファイルシステム kloginによる期限つきトークンの生成 ファイル(ディレクトリ)操作を詳細に区別 コピー,修正,削除を区別する CMU -> Transarc -> IBM

CFS(Coda File System ) AFS2を基本として、モバイル環境に特化した分散ファイルシステム CMUのSatiyaの研究グループによる成果 ネットワークから一時的にクライアントが切断されても利用可能 以前利用されたファイルなどをキャッシュとして保持し、切断などでアクセスできない場合はキャッシュにアクセスする 復旧時にはマージ処理を行う

Windowsでのファイル共有 Windows独自のファイル共有 Windows以外とのファイル共有 右クリックからフォルダの共有 SMBプロトコル Windows以外とのファイル共有 NFSクライアントを利用する NFSをWindowsで利用する (SFU) ユーザIDマッピングを行う必要がある ほとんどの場合NFSクライアントについている Sambaを利用する Windowsのファイル共有と同等の方法(SMB)でファイルを共有するUNIX上の分散ファイルシステム Unix系で利用可能なSMBインプリメントである Sambaが利用できる

Windowsファイル共有用プロトコル SMB CIFS ファイルが共有可能 プリンタも共有可能 下位のプロトコルとしてNetBIOSを使う MS-DOS時代のLAN Managerから利用されているプロトコル CIFS SMBを拡張し、TCP/IPベースでNetBIOSを利用する必要がない 現在のSambaやWindowsで利用されているプロトコル

Samba SMB/CIFSのUNIX系インプリメンテーション ほとんどすべてのUnix系OSでサポートされている 公式サイト情報より Sun Solaris,Sun OS, HP-UX, IBM AIX, IBM MVS, SGI IRIX, NEC UX/4800,SCO UnixWare, Compaq Tru64 UNIX, Linux, FreeBSD, NetBSD, MachTen など他多数 認証にNIS、LDAPなどを利用することができる

Sambaの問題点 セキュリティ的に脆弱 通信経路の暗号化がない 構造上、Windowsが提供しているのと同程度のセキュリティしか確保できない ユーザ名・パスワードなどの送信時に暗号化されないため、平文で流れてしまう。

WebDAV (Web-based Distributed Authoring and Versioning) HTTP(80 port)のみ公開することで利用できるため、ファイアウォール等の設定が安易 通信経路の暗号化などは、既存のWeb技術を利用することによって可能(SSL等) HTTPを利用するため、OSやサーバ実体に依存しない

P2P(Peer to Peer) 最近(いろいろと)騒がれている分散ファイルサービス 二つのノード間で直接ファイルをやり取りする

P2Pの形式比較 中央サーバが接続しているノードとその提供ファイルのリストを管理する方式 (Napstar方式) 利用者管理が安易 不正ファイルなどを監視することが可能 中央サーバが停止すると全体が停止する 不特定多数のノードがバケツリレー方式で提供ファイルリストのマージやファイル送信を行う方式 (Gnutella/FreeNetなど) どこかのノードが停止しても、システム全体が停止することはない(別ノード経由で利用することができる) 不正ファイルなどが提供されていても監視することが困難 利用者管理は困難

分散ファイルシステムまとめ 複数のホストで同一ファイルシステムを扱う 異なるOSや実装上で統一的にファイルを扱う NFS,AFS,CFSなど 異なるOSや実装上で統一的にファイルを扱う NFS,AFS,CFS,Samba,WebDAV,P2P 分散しているファイルを統一的に扱う P2P 将来的には一部が停止しても全体が停止しない堅固な分散ファイルシステムが重要になる

DNS

DNS(Domain Name Service) 分散配置型データベース、ディレクトリサービスの一種 一組織(いわゆるドメイン)単位で自身が管理する範囲の情報を持つサーバを設置・管理する 自身のわからない部分に関しては他のサーバに問い合わせるということを繰り返して、目的の情報にたどり着く 日本の大本はJPNIC JPNICでWhoisを実行すれば(WhoisCGIがある)、登録されているドメイン⇔DNSサーバアドレスが検索できます

DNSの仕組み

DNSの動き

DNSレコード DNSが保持できる主要情報の種類 SOAレコード(Start of Authority) NSレコード PTRレコード ゾーンの情報(更新頻度、シリアル番号など) NSレコード 対象ドメインのDNSサーバ名を指定する PTRレコード IPアドレスに対するホスト名を指定する Aレコード(IPv6の場合AAAAレコード) ホスト名に対応するIPアドレスを指定する CNAMEレコード ホスト名の別名(エイリアス)を指定する (できるだけ使わないほうがよい) MXレコード 対象ドメイン宛メールの受け取りサーバを指定する

DNSの問題点 プロトコル自身にセキュリティ機構が存在しない 返答を偽ることができた場合、正常な通信を別経路に引き込むことができる システム的問題ではないが、非常に重要かつ被害が広範囲に及ぶにもかかわらず、管理が軽視されがち DNSレコード操作には細心の注意を払うべき

DynamicDNS 動的に登録してあるホスト名⇔IPアドレスを変更することができる 無料サービスが多数存在している zive,ddo.jp など 家庭で(ダイアルアップ環境で)サーバを立てるならば重要